JPS6073976A - 計算機室の入室管理方法 - Google Patents

計算機室の入室管理方法

Info

Publication number
JPS6073976A
JPS6073976A JP58181081A JP18108183A JPS6073976A JP S6073976 A JPS6073976 A JP S6073976A JP 58181081 A JP58181081 A JP 58181081A JP 18108183 A JP18108183 A JP 18108183A JP S6073976 A JPS6073976 A JP S6073976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
control means
room
code number
entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58181081A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 西
鈴木 ふさ江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58181081A priority Critical patent/JPS6073976A/ja
Publication of JPS6073976A publication Critical patent/JPS6073976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は計算機室に入室する人を管理する入室管理方
法に関する。計算機は周知の通り多くのデータ、あるい
は情報を処理するだけでなく、企業においては経営の根
幹に係る情報等を取扱っている場合が多い。
従って、従来より計算機室の入口に挿入したカードによ
って開閉する罪を設けるなどして特定の人以外の入室を
制限する方策がとられている。
しかしながら、この方法では特定された人の誰れかが入
室したということは分るが、特定された人のうちの誰れ
が入室したか、また例えばある日において誰れが何回入
室したかは全く分らない。
この発明はこのような従来の入室管理の問題点の改善を
図るためになされたものである。以下いくつかの実施例
を上げてこの発明の詳細な説明する。
第1図は計算機と計算機室と入室管理手段との関係を示
す図であり、(1)は計算機であって、その中には構成
要素M1〜M4からなる計算機(2)が設置されている
。上記計算機室にはドアー(3)が設けてあり、このド
アー(3)は通常ロック機構(4)によって閉じられて
おり、ドアー開閉制御手段(5)からの信号(6)によ
って開くようになっている。(7)はドアー(3)の近
くで、かつ室(1)の外壁に設けられたカード読取器で
ある。
なお、上記制御手段(5)は計算機構成要素の一部にお
いて機能化されており、ここでは便宜上構成要素M1に
内蔵されているものとする。
このような構成において、計算機のオペレータ等特定の
人に配布された磁気カードをカード読取器(7)に挿入
し、磁気カードの磁気記録部(ストライプ)に記録され
ているコード番号が登録されているコード番号と一致し
た場合には制御手段(5)から信号(6)が生じ、ロッ
ク機構(4)はドア(3)のロックを解除し、開くこと
が可能となる。
第2図はこの発明の特徴をなすドアー開閉制御手段(5
)を主体にして示したもので、 (41、+51 、1
6) 。
(7)は第1図に示すものと同じである。(8)は一方
の面には氏名が記され、かつ顔写真が貼付けてあり。
他方の面には磁気ストライプ(磁気部)が設けられ、か
ついくつかの注意事項などが記されている磁気カードで
あって、このカードは計算機室(1)に立入ることが許
可された者に対してのみ配布されている。(9)は計算
機室への立入りを許可した者のコード番号(例えば社員
番号でもよい。)が記録されているメモ!j −、il
lはカード(8)から読取ったコード番号とメモリー(
9)に記録されているコード番号とが一致するか否かを
チェックする一致回路であり1両者が一致した場合には
出力αυを出し。
それをアンプ@を介してロック機構(4)に与える。
なお、ロック機構(4)はソレノイドと、ソレノイドに
よって動くロック用のピンと、ピン自動復帰用のバネな
どによって構成されており、アンプ@の出力によってソ
レノイドはピンを動かしドアーのロックを解除する。
従って、ソレノイドが付勢されていないときにはバネの
作用によってピンがドアーをロックするように機能する
。0階はゲートであって、一致回路四の出力α2を開条
件とし、読取器(7)による読取コード番号を通す。
なお、ここでは説明の便宜上一つのコード番号をもって
説明するが、複数のコード番号に対してもそれぞれ同様
に対応し得ることは言うまでもない。(141は計数回
路であって、コード番号ごとの読取回数(すなわち入室
回数)を計数し、計数結果を記録制御回路り9を介して
コード番号とともに計X機の内部、あるいは外部接続の
メモ1月161に与える。メモリQGには第3図に示す
ような記録形態でコード番号と入室回数が記録される。
第3図ではコード番号[83025Jを付与されている
者が1回入室したことを示しており1次に再び入室すれ
ば入室回数は「8」と更新され、以降同様に更新されて
行く。
従って、メモIJ tieの内容を見ればどのコード番
号の人が何回入室したかを容易に知ることができ。
計xiに係るトラブル(例えばデータ、あるいは情報の
改ざんなど)が生じた場合の対処のあり方を改善し得る
ものである。ところで、上述した実施例は基本的なもの
であり9種々の変形があり。
以下さらに説明する。メモリ(1υに記録されている内
容を確認したい場合、それに付属した出力手段(+7)
(aiTディスプレイ、あるいはプリンタ)があれば内
容を読出し、それを表示、あるいはプリントすることが
できる。USは時計信号■を出力し得る時計であって、
記録制御回路(l!9に上記の信号四を与えて例えば始
業時刻から終業時刻までの入室者、ならびに入室時刻を
メモリ(1Gにコード番号ごとに時系列に記録させよう
とするものである。
このようにすれば例えば午前8時の始業時から午後5時
の終業時までに誰れが何時計算機室に入室したかを知る
ことができる。
第4図はこのようにして記録されたコード番号と入室時
刻とを出力手段住ηとして用いたジャーナn、ゴNyA
Ir&リイゴII +、t L l +−al b +
;=−+ J−trs <−コード番号「83025J
の人が最初に入室したのが午前8時15分であり、それ
以降数回出入りし。
最後に入室したのが午後4時20分であったことを示し
ている。一方、コード番号「83026Jの人は午前9
時40分に入室し、最後に入室したのが。
午後4時であることを示している。
第5図はこの発明のさらに別の実施例を示している。
すなわち、第5図の構成は第1図〜第4図を用いて説明
したいくつかの構成をさらに強化するものである。
第1図〜第4図の構成では特定されていない人が特定さ
れている人のカードを借用しても入室することができる
。そのためカードを落したり、あるいは盗まれたりした
場合9M要な情報が外にもれることにもなりかねず問題
が大きくなるおそれがある。
そこで、第5図に示す構成ではカードを挿入するだけで
なく人間の頭に記憶しであるコード番号とは異る別の特
定番号(暗証番号)も合せて入力しない限りドアーを開
けることができないようにしたものである。(2)はそ
のために用いられるテンキーであり、これを操作して前
記した暗証番号を入力する。
従って、ある条件のもとでメモ1月9)の記憶内容と、
カードによって入力したコード番号と、テンキー]で入
力した暗証番号の三つが合致しない限り出力Uυは生じ
ることはなく、よってドアーも開かず計X機室に入室す
ることはできない。
このようにすればたとえカード(8)を盗んで悪用しよ
うとしても特定された者が暗証番号を漏さない限り入室
はできない。
この発明は以上のようになっているから計算機室への入
室管理にきわめて有効である。
なお、実施例においては計算機内に持たせた制御手段(
5)をブロック構成で示したが、これを計算機自体のハ
ードウェアによって機能させ得ることは言うまでもない
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明における計算機と計算機室とと入室管
理手段との関係を示す図、第2図はこの発明の要旨とす
る部分をいくつかのハード構成の変化とともに示すブロ
ック構成図、第3図はメモリーへの記録形態を示す図、
第4図はメモリーに記録されているコード番号と入室時
刻とを時系列にアウトプットした場合の例を示す図、第
5図(A)(B)は入室管理手段のシステム強化策を示
す図であり、(1)は計算機室、(2)は計算機、(3
)はドアー、(4)はドアーロック機構、(5)はドア
ー開閉制御手段。 (7)はカード読取器、(8)は磁気カード、f91+
tGはメモ!7 、03はゲート、0荀は計数回路、a
nは出力手段。 0υは時計、 t21はテンキーである。 なお9図中同一あるいは相当部分には同一符号を付して
示しである。 代理人大岩増雄 第 1@A lご 第 3 FA コード番号 入室回截 第4図 第 S 図 (1))

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 計算機が入れられている計算機室の外側に設け
    られ、かつ特定の人が所持する磁気カードからコード番
    号を読取るカード読取器と、このカード読取器によって
    読取ったコード番号が登録されているコード番号と一致
    した場合に扉のロックを解除する信号を生ずる制御手段
    と、上記の制御手段の出力信号によって扉をロック解除
    、またはロックするロック機構とからなり、計算機室へ
    の出入りを管理する入室管理方法において、上記の制御
    手段は上記の計算機内に持たせるとともに、同じ計算機
    内のメモリ、または外部接続メモリにコード番号ごとの
    入室回数を入室回数に対応させて記録するようにしたこ
    とを特徴とする計算機室の入室管理方法。 (2)計算機が入れられている計算機室の外側に設けら
    れて、かつ特定の人が所持する磁気カードからコード番
    号を読取るカード読取器と、このカード読取器によって
    読取ったコード番号が登録されているコード番号と一致
    した場合に扉のロックを解除する信号を生ずる制御手段
    と、上記の制御手段の出力信号によって扉をロック解除
    、またはロックするロック機構とからなり、計算機室へ
    の出入りを管理する入室管理方法において、上記の制御
    手段は上記の計算機内に持たせるとともに。 同じ計算機内のメモリ、または外部接続メモリにコード
    番号ごとの入室回数を入室回数に対応させて記録し、こ
    のメモリに記録されている内容は制(財)手段に接続さ
    れた出力手段によって出力できるようにしたことを特徴
    とする計算機室の入室管理方法。 (3)上記の出力手段はCRTディスプレイ、あるいは
    プリンタであることを特徴とする特許請求の範囲第(2
    )項記載の計算機室の入室管理方法。 (4)計算機が入れられている計算機室の外側に設けら
    れ、かつ特定9人が所持する磁気カードか、らコード番
    号を読取るカード読取器と、このカ−ド読取器によって
    読取ったコード番号が登録されているコード番号と一致
    した場合に扉のロックを解除する信号を生ずる制御手段
    と、上記の制御手段の出力信号によって扉をロック解除
    、またはロックするロック機構とからなり、計算機室へ
    の出入りを管理する入室管理方法において、上記制御手
    段は上記の計算機内に持たせるとともに9時計から生ず
    る時計信号とカードから読取ったコード番号とを関連づ
    けて同じ計算機内のメモリ、または外部接続メモリに記
    録し、入室したコード番号と入室時刻とが相互に確認で
    きるようにしたことを特徴とする計算機室の入室管理方
    法。 (5)計算機が入れられている計算機室の外側に設けら
    れ、かつ特定の人が所持する磁気カードからコード番号
    を読取るカード読取器と、このカード読取器によって読
    取ったコード番号が登録されているコード番号と一致し
    た場合に扉のロックを解除する信号を生ずる制御手段と
    、上記の制御手段の出力信号によって扉をロック解除、
    またはロックするロック機構とからなり、計算機室への
    出入りを管理する入室管理方法において、上記制御手段
    は上記計算機に持たせるとともに9時刻信号を生ずる時
    計と、入室したコード番号と入室時刻とを関連づけて記
    録する前記計算機の内部メモリ。 または外部接続メモリと、このメモリに記録した所定時
    間内のコード番号および入室時刻を時系列に出力する出
    力手段とを備え、入室したコード番号を入室時刻と対応
    ませて出力できるようにしたことを特徴とする計算機室
    の入室管理方法。 (6)計算機が入れられている計算機室の外側に設けら
    れ、かつ特定の人が所持する磁気カードからコード番号
    を読取るカード読取器と、このカード読取器によって読
    取ったコード番号が登録されているコード番号と一致し
    た場合に扉のロックを解除する信号を生ずる制御手段と
    、上記の制御手段の出力信号によって扉をロック解除、
    またはロックするロック機構とからなり、計算機室への
    出入を管理する入室管理方法において、特定者に知らせ
    である暗証番号を入力するキーを設け、このキーで入力
    した暗証番号と、磁気カードから読取つたコード番号と
    、登録しであるコード番号とを上記の計算機内疋持たせ
    た上記の制御手段においてつき合せ、そのつき合せ結果
    によって扉の開。 閉制御をするようにしたことを特徴とする計算機室の入
    室管理方法。
JP58181081A 1983-09-29 1983-09-29 計算機室の入室管理方法 Pending JPS6073976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181081A JPS6073976A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 計算機室の入室管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181081A JPS6073976A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 計算機室の入室管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6073976A true JPS6073976A (ja) 1985-04-26

Family

ID=16094475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58181081A Pending JPS6073976A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 計算機室の入室管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6073976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569348A (ja) * 1991-03-12 1993-03-23 Misawa Homes Co Ltd 木製パネル用面材貼付設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569348A (ja) * 1991-03-12 1993-03-23 Misawa Homes Co Ltd 木製パネル用面材貼付設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360465B2 (ja) キー収納装置
JPS6073976A (ja) 計算機室の入室管理方法
JP2560616B2 (ja) 現金処理機
JPS6145388A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS60238992A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS60237587A (ja) 計算機室の入室管理方法
JP2581989B2 (ja) 貸金庫システム
JPS60238581A (ja) 貸金庫管理システム
JPS60148970A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS6073977A (ja) 計算機室の入室管理方法
JPS6070282A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS6187080A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS6187078A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS6165386A (ja) 計算機室の入室管理方法
JPS60148973A (ja) 計算機室の入室管理方法
JPS6187075A (ja) 計算機室の入室管理方法
JPH02171480A (ja) 錠回収システム
JPS6092575A (ja) 計算機室の入室管理方法
JPS6165389A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS60238991A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS60148969A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS6092576A (ja) 計算機室の入室管理方法
JPS6165388A (ja) 計算機室の入室管理装置
JPS6187076A (ja) 計算機室の入室管理方法
JPS6165383A (ja) 計算機室の入室管理方法