JPS6165232A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6165232A
JPS6165232A JP59186855A JP18685584A JPS6165232A JP S6165232 A JPS6165232 A JP S6165232A JP 59186855 A JP59186855 A JP 59186855A JP 18685584 A JP18685584 A JP 18685584A JP S6165232 A JPS6165232 A JP S6165232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
alkyl
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59186855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416102B2 (ja
Inventor
Seiichi Kubodera
久保寺 征一
Takanori Hioki
孝徳 日置
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59186855A priority Critical patent/JPS6165232A/ja
Priority to US06/773,163 priority patent/US4637975A/en
Publication of JPS6165232A publication Critical patent/JPS6165232A/ja
Publication of JPH0416102B2 publication Critical patent/JPH0416102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/26Polymethine chain forming part of a heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱現像感光材料に関するものであり、特に保存
性の改良された熱現像感光材料に関するものである。
(従来技#) ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真やジアゾ写真法に比べて、感度や階rA両節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられてさた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光
材料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理
から、加熱専による乾式処理にかえることにより簡易で
迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてさた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり熱現像感
光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工業の
基礎(lり7り年コロナ社発行)の!!3頁〜zrr頁
、/ P7r年μ月発行映揮情報ao頁、Neblet
ta Handbook  ofPhotograph
y  and  Reprography 7thEd
 、 (Van Nor t rand FLe 1n
ho 1dCornpany )  のjJ〜JJ頁、
米国特許第3゜1j2,2011号、第J 、30/ 
、47!r号、縞3.3Pコ、O20号、第3.弘!7
.07j号、英国特許第t、i3i、iOy号、第1.
/17゜777号および、リサーチディスクロージャー
誌/?7を年を8号り〜/jページ(RD−/70コタ
)に記載されている。
色1Ilil@(カラー画像)を得る方法については、
多くの方法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラ
ーとの結合により色画像?形成する方法については、米
国特許J 、63/ 、コz4gではp−フ二二レしジ
アミン類還元剤とフェノール注又は活性メチレンカプラ
ーが、米国特!If第3,7ぶl、270号では、p−
アミンフェノール系M元剤が、ベルギー特許第702.
jlり号およびリサーチディスクロージャー誌lり7!
年り月3/。
3コページでは、スルホンアミドフェノール系還元剤が
、また米国特許第グ、O−ノ、λ≠θ号では、スルホン
アミドフェノール系還元剤と≠当址カゾラーとの組み合
せが提案されている。
ぼた感光銀色素漂白法により、ポジの色11111像を
形成する方法につめては、友とえは、リサーチディスク
ロージャー誌lり76年μ月号30〜3−ページ(RD
−/μ≠33)、同誌lり7を年12月号14/−〜/
!ページ(R,D−/jλコア)、米国特許弘、231
.り57号などに有用な色素と漂白の方法が記載されて
いる。
さらには色素部分を予め有し、高温状態でハロゲン化銀
の銀への還元反応に対応−または逆対応して可動性の色
素を放出しうる化合物を利用した熱現像による画像形成
方法が、欧州特許公開wc7≦。
弘タコ号、同7り、054号、特開昭jr−コtPコr
号、同jr−atoor号に開示されている。
これらの画像形成方法では加熱時に現像を促進するため
にアルカリ剤またはアルカリプレカーサーを感光材料中
に含有させるのが通常である。しかし増感色素によって
色増IiS!cされたノ・ロゲン化銀乳剤とアルカリ剤
′!之はアルカリプレカーサーとを共存させた感光材料
は、その保存中に感反が下がってし筐うという致命的な
欠点が生じる。
また、前記の色素を予め有し、高温状態でノーロゲン化
銀の銀への還元反応に対応l゛たは逆対応して可動性の
色素を放出しつる化合物を含む系では、色増感されたハ
ロゲン化@金用いると感光材料の保存性の悪化の現象は
特に撤しい。これは色素放出化合物そのものが色素部分
を有していて色素的性質をもつため、N感色素により色
増1べされたハロゲン化銀と併用すると、色素放出化合
物と/’10ゲン化銀に吸着され友増感色素との間で相
互作用が生じて保存中に増感色素がハロゲン化銀表面よ
り離脱してしまうものと推定される。このような欠点は
カラー感光材料やハロゲン化銀の固有感度以外の領域の
電磁波のための感光材料としては致命的なものである。
(発明の目的) 本発明はこのよう々問題点を解決すべくなされたもので
あり、長期間保存して所定の感度を保持できる安定性の
高い熱現像感光材料を提供することを目的としている。
(発明の構成) 本発明の目的は一般式CI)で表わされる色素を含有せ
しめた熱現像感光材料によって達成される。
一般式(1) 式中、R□およびR3は各々アルキル基−またはアルケ
ニル基音あられし、R2は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルケニル基または芳香族ダ素環基金あられし
、FL4〜R7は各々水素原子、アルキル基、アリール
基またはアルケニル基をあられし、R4とR6は一体化
してアルキレン基またはアルケニレン基を形成してもよ
く、上記のR1−R7の各基は置換基をもっているもの
を含む。
L8 ! Xlは酸素原子、硫黄原子または−N−(R8は水素原
子、アルキル基、アリール基lたはアルケニル基をあら
れし、これらの基はいずれも置換されているものを含む
。 )をあられし、Ylは窒素原子や炭素原子と共にピ
リジンまたけキノリン環を形成するに必要な原子群t−
あられし、Y2は炭素原子、窒素原子と共に複素環を形
成するに必要な原子群を表わす。X2は陰イオンを、n
工は0またはl全あられす。
以上述べた一般式CI)の化会物の具体例はいずれも赤
外光に対する増感色素である。本発明の熱現像感光材料
は赤外光感光層を有する感光材料として特に好適である
この増感色素はハロゲン化銀と共に用いるとぎ特に有用
である。
以下に一般式(1)についてさらに詳しく述べる。
R,1、R3は、例えばアルキル基(例えばメチル、エ
チル、プロピル、ブチル、イソブチル等)、置換アルキ
ル基(例えばヒドロキシアルキル基(例えばヒドロキシ
エチル基、ヒドロキシメチル基碍)、カルボキシアルキ
ル基(例えばカルボキシメチル基、3−カルボキシメチ
ル基)、スルホアルキル基(に!Iえばスルホプロピル
基、≠−スルホブチル基寺)、アミノアルキル基(例え
ばジメチルアミノエチル基等)、アラルキル基(例えば
ベンジル基、p−メチルベンジル基等)、シアノアルキ
ル基(例えば77ノエチル基、シアノプロピル基等)、
カルバモイルアルキル基1、アルケニル基(例えばアリ
ル基等)などを表わす。
EL2は水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基等)、置換アルキル基(例えばヒドロキシアルキル
基(例えばヒドロキシエチル基等)、カルボキシアルキ
ル基(例えばカルボキシメチル基等)、スルホアルキル
基(例えばスルホゾロピル基、μmスルホブチル基等)
、アミノアルキル基(例えばジメチルアミノエチル基等
)、アラルキル基(例えばベンジル基等)、シアノアル
キル基(例えばシアンエチル基等))、アリール基(例
えばフェニル基等)、置換アリール基(例えばp−カル
ボキンメチルフェニル基等)、アルケニル基(例えばア
リル基等)、芳香族俣紫jd基(例えば−一ピリジル基
等)などを表わす。
FL4〜R7は、例えば水素原子、アルキル基(例えば
メチル、エチル基等)、置換アルキル基(アルキル基の
炭素鎖の中に酸素原子等のへテロ原子が介在してもよい
。例えば(メトキシ基、エトキシ基等)1、アリール基
(例えばフェニル基χ―俣アリール基、アルケニル基を
表わす。藍た、R4とEOL6が一体化して、アルキレ
/基、アルケニレン基等を形成してもよく、これらは直
鎖のもの分岐のもののいずれでもよく、好1しくはブチ
レン基、フロピレン基、ターシャリベンチレン基等のア
ルキレフ基である。
Ylに′iピリジンまたはキノリン環を形成するに必要
な原子群を表わし、これらrよ置換基を有していてもよ
い。
また、Y2が形成する含窒素俵素項目j@壇の複素環が
代表的で、このj員環はベンゼン坂などを縮合してもよ
い。例えば、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、オキ
サゾール、ベンゾオキサゾール、チアゾール、ベンゾチ
アゾール、ナフトチアゾール等の桜を形成し、これらは
置換基金有していてもよい、Y□、Y2の項の置換基と
しては、例えばハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ
累等)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基等)、
アルキレ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキンカルボニル基等)
 、ヒドロキシ基、カルボキシル’S、va<換アルキ
ル基(例えばトリフルオロメチル基)、アリール(ar
yl )Wバ例えばフェニル基等)、置換アリール(a
ryl )基などを有していてもよい。
エチル基等)、置換アルキル基(例えばヒドロキ基(例
えばフェニル基等)、置換アリール(aryl)基、ア
ルケニル基(例えばアリル基等)を衣わf、Jt表わす
X2は無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであ
ってもよく、例えばハロゲンイオン(例えば塩素イオン
、臭素イオン、フッ素イオン等)、アルキルスルホン酸
イオン(例えばp−メチルスルホ/酸イオン等)、チオ
シアンばイオン、過塩素酸イオン等が代表的であり、一
般式中の化合物が内部塩を形成する場合には、この陰イ
オンは不必安である。
以下に一般式(t)で示される増感色素の具体例を示す
が、本発明に用いられる増感色素はこれに限らnるもの
ではない。
■ C21−1,C3)I5 e 次にこれらの化合物の具体的な合成例について代表的な
ものを挙げる。
合成例 化合物CI)の合成 l−エチル−≠−アセトアニリドブタジエ/キノリウム
アイオダイド参7.3−エチルロダニンコfおよびトリ
エチルアミンコ、41をメタノール4cO,lに加え、
1時間加熱還流した。これを水冷すると3−エチル−r
−((/−エチル−弘−中ノリリデン)ブテニリデン〕
ロダニン3tが析出した。
この中間体3ffp−)ルエンスルホン酸メチル!Ml
と共に100 °Cでio分間加熱し、反応液に酢酸エ
チルCl00m1)を加え、油状物質を得た。これに2
−メチル−3−エチルベンゾチアソリクムp−)ルエン
スルホネー)Jl−加え、アセトニトリル!Owlに溶
かし、トリエチルアミンコ1を加え室温で1時間攪拌し
た。反応溶液に酢酸エチル(200xl)を加え、析出
した結晶を吸引ろ過し、さらにこの結晶全メタノール(
,20耐)に溶かし、酢酸エチル(コ00 ytl )
で晶析し、吸引ろ過すると化合物(Hコfが得られた。
m p / 77〜/ 77°C 2MeOH=772nm(tt=I 、14!x10 
)a x なお、一般式CI)の化合物は同様にして容易に合成す
ることができる。
これらの増感色素は、単独に用いてもよhが、それらの
組み合せを用いてもよい。また増感色素とともに、それ
自身分光増感作用をもたない色素あるφは可視光を実質
的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳
剤中に含んでもよい。
たとえば含チッ素!4w1a基で置換されたアミノスチ
ルベン化合物(たとえば米国特許コ、り33゜3り0号
、同J 、43! 、7λ7号に記載のもの)芳香族有
機酸ホルムアルデヒド紬合物(たとえば米国特許3.7
弘3.zio号VC記載のもの)カドミウム塩、アザイ
ンデン化合物などを含んでもよい。米国特許3.t/j
、313号、同J、4is、ぶ≠1号、同J、t/7.
コ2!号、同3゜431.72/号に記載の、徂合せは
特に有用である。
これらの増感色素の添加量は一般に・・ロゲ/化銀1モ
ル当り10  〜io   モルである。好1しくは、
lo−7〜ノθ  モルである。
本発明に用いる赤外増感色素は、直接乳剤中へ分散する
ことができる。−よた、これらFi−ffiず適当な溶
媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチ
ルセロノルブ、アセト/、水、ピリジンあるいはこれら
の混@r溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添
加することもできる。lた、溶液に超晋彼を使用するこ
ともできる。また、この赤外増感色素のふ加力法として
は本国特許第3゜弘67、り?7号明細4fなどに記載
のごとき、色素を揮発性の有愼溶媒に溶解し、該溶液全
親水性コロイド中に分散し、この分散物全乳剤中へ添加
する方法、特公昭4L4−2≠/11などに記載のごと
き、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に
分散さぞ、この分散物を乳剤へ添加する方法;米国特許
第3,122./3!号明細畳に記載のととさ、界面活
性剤に色素を浴解し、核溶液を乳剤中へ添加する方法:
特開昭J/−7≠t2IIgにd己載のごとき、レッド
/アトさせる化合物を用いて浴解し、該溶液全乳剤中へ
亦加する方法:特開昭5o−ror2を号に記載のごと
き色素を実′ば的に水を含′まない酸に浴解し、該溶液
を乳剤中へ添加する方法などが用いられ乙。その他、乳
剤への添加には米国特許第2.?/2,3t!、3号、
同第3,3弘コ、401号、同第−1りPA 、217
号、同第3.≠コタ、t3!号などに記載の方法も用い
られる。また上記赤外増感色素は適当な支持体上に頭布
される前にハロゲン化銀乳剤中に2椋に分散してよいが
、勿論・・ロゲン化銀乳剤の−Al#!のどの過程にも
分散することができる。例えば・10ゲン化銀粒子形成
時に存在嘔せてもよく、後熱時に存在させてもよい。
本発明の感光材料は、赤外領域に感光性を有する層の他
に、必要に応じて他Dスペクトル領域に感光性金有する
少なくとも7つ以上の層を有していても良いっ この目的のために有用な増感色素は例えばドイツ特許タ
コタ、oro号、米国特許第コ、≠23゜7j1号、同
コ、103.77≦号、同コ、!/り、00/号、同コ
、?ノコ、J−2号、四3゜4jj、り12号、同J、
472.r?7+5、同3、ぶりl1277号、同≠、
Oλj、3172号、同≠、O≠≦、j7−号、英国特
許I、−μ2゜611号、特公昭u 4’ −/ 11
0 J O+4F、 1=1t J −コ4cIr≠弘
号に記載されたものである。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしは用いられる。その代表例は米国特奸コ
、try 、54cj号、同2゜P77、ココタ号、同
3.3り7,0ぶ0号、同!、Jココ、O!−号、同J
、jJ7.A≠1号、同J、l、/7,293号、同3
.A21.?tu号、同J、jぶぶ、≠rO号、同3,
472.12を号、同3.z7り、4’、2j号、同j
 、703゜377号、同!、1141.4Q2号、同
3.rJ7、♂を2号、四≠、02t、707号、英−
萄許/、34414.211/号、同/ 、!07.1
03号、特公昭443−≠73を号、同!J−/コ37
!号、特開昭jλ−/10.t/r号、同!コーi0y
、り2j号に記αされている。
本発明の増感色素は塩基゛よたは塩基プレカーサーと共
に用いたとさ、特にその効果が太さい。
好運しい塩基のtallとしては、無機の塩基としてア
ルカリ金属−またはアルカリ土類金属の水酸化物、第一
一または第3リン酔塩、ホウ酸塩、炭は頃、キノリン酸
塩、メタホウ酸塙:アンモニウム水酸化物:μ、Vフル
ギルアンモニウムの水酸化十刀;ソの他の金属の水酸l
ヒ物等が挙げらnl M伝の塩基としては1行肪族アミ
ンi」i(トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン
類、脂肪族ポリアミ/クツ1〕;芳香族アミンE(N−
アル干ル置侠芳香族アミン654、N−ヒドロキシルア
ルキル置換芳廿最ミアミン7Jffおよびビス(p−(
シアル;ヤルアミノ)フェニル〕メタン届)、仮素猿状
アミンガJ1 アミジン類、狽伏アミジ:/知、グアニ
ジンに+J、Ji9グアニジン類が6jげら几、特しこ
pKaがg以上・つものが好1しい。
塩基プレカーサーとしては、加熱lζより脱炭iソして
分解する有機酸と塩基の塩、分子内求核d換反応、ロッ
セン転位、ベックマン転位等の反応により分解してアミ
ン類を放出するfヒ台9勿など、加熱により何らかの反
応と起こして塩基乞牧出するものが好ましく用いられる
。好ましい塩基シンカーサ−としては英国特許第タタt
、タグ2号等に記載のトリクロロ酢酸のi−1臥 米L
itl特許第a、otO1≠20号に記載のα−スルホ
ニル酢改の塩、特願昭j♂−1j、700号に記載のプ
ロピオール酸類の塩、米国特許第≠、orz、art号
に記載のコーカルホ′キシカルボキサミド訪導体、塩基
成分に有機塩基の他にアルカリ金属、アルカリ土類金属
を用いた熱分解性酸との塩(特願昭jl−ぶり、527
号)、ロッセン転回を利用した特願昭jt−≠3.t≦
O号に記載のヒドロキサムカルバメート類、加熱によジ
ニトリルを生成する特願昭!I−3/、l、/≠号に記
載のアルド午シムカルバメート類などが挙げられる。そ
の他、英国特ff編タタ♂、タグ!号、米国特許第3.
λコo、rtttq、特開昭60−22.lrコ!号、
英国特許第1,07り、≠10号等に記載の塩基プレカ
ーサーも有用である。
本発明において特に有用な塩基プレカーサーの具体例を
以下に示す、 トリクロロ酢酸グアニジン、トリクロロhwyxチルグ
アニジン、トリクロc1酢酸カリウム、フェニルスルホ
ニル酢酸グアニジン、p−クロロフェニルスルホニル酢
酸グアニジン、p−メタンスルホニルフェニルスルホニ
ル酢酸グアニジン、フェニルプロピオール酸カリウム、
フェニルプロピオール酸セシウム、フェニルプロピオー
ル酸グアニジン、p−クロロフェニルプロピオール[グ
アニジ/、コ、≠−ジクロロフェニルプロピオールはグ
アニジン、p−フエニレ/−ビス−プロピオール酸ジグ
アニジン、フェニルスルホニル酢酸テトラメチルアンモ
ニウム、フェニルプロピオール酸テトラメチルアンモニ
9ム。
これらの塩基lfcは塩基プレカーサーは広い範囲で用
いることができる。有用な範囲は感光材料の塗布乾膜を
重量に換算したものの10重量%以下、更に好tL<は
、0.0/重!l−から弘O嵐量−の範囲である。
以上の塩基または塩基プレカーサーは色素放出促進のた
めだけでなく、他の目的、例えばpHO値の調節のため
等に用いることも、勿論可能である。
本発明では画像形成物質として銀を用いることができる
他、下記の色素供与性物質を用いることができる。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、lず現像薬とカプラーの組合せ・を挙げることがで
きる。この方式は、銀塩と現像薬との酸化還元反応によ
って生じた現像薬の酸化体がカプラーと反応して色素を
形成するものであり、多数の文献に記載されている。
現像薬およびカプラーの具体例は例えばT、H。
James 著、” The  theory  of
  thephotographic  proces
s ’  IILth、Ed+、コタl〜33弘ページ
および3!≠〜JA/<−ジ、菊地真−著、“写真化学
”第μ版(共立出版)Jrμ〜コP!ページ等に詳しく
記載されている、また、有機銀塩と色素を結合した色素
銀化合物も色素供与性物質の例に挙げることができる。
色素銀化合物の具体例はリサーチ・ディスクロージャー
誌lり7を年!月号、!弘〜!rページ、(RD−/A
りぶぶ)等に記載されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体来およびみ白の方法は米国特許第μ、2
Jj、?!7号、リサーチ・ディスクロージャー誌、l
り7を年弘月号、30〜32ページ(R,D−/μ≠3
3)等に記載されている。
また、米国特許第3.りrr、ztz号、間係。
Oコλ、417号等に記載されているロイコ色素も色素
供与性*質の例に挙げることができる。
°tた、別の色素供与性物質の例として、1gi像状に
拡散性色素を放出乃至拡散する機能を待つ化合物を挙げ
ることができる。
この型の化合物は次の一般式〔■〕で表わすことができ
る。
(Dye−X)n−Y       (n)Dyeは色
素ifたけ色素前駆体基金表わし、Xは単なる結合tた
は連結基1r表わし、Yは画像状にm像を有する感光性
銀塩に対応fたは逆対応して(Dya−X)n−Yで表
わされる化合物の拡散性に差を生じさせるか、または、
Dyeを放出し、放出されfcDyeと(Dye−X)
n−Yとの間に拡散性において差を生じさせるような性
質を有する基を表わし、nは/またはコを表わし、nが
−の時、λつのDye−Xは同一でも異なっていてもよ
い。
一般式〔「〕で表わされる色素供与a物質は分子内に色
素を有しており、本発明の色増感剤と併用して用いると
本発明の効果が特に著しく、好ましい。
一般式(n)で表わされる色素供与性物質の具体例とし
ては、例えばハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結
した色素現像粱を用いる方式が、米国特許第3.13弘
、76弘号、同3.362゜119号、同J、!97,
200号、prJJ、ju≠、j≠j号、四J、≠lコ
、272g等に記載されているうまた、分子内求核百侯
反応により拡散性色素を放出させる方式が、特開昭j/
−43゜tit号等に、イノオキ丈ゾロン埃の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出させる方式が特開昭
≠ター/// 、ぶコr号等に記載されている。
これらの方式は1ハずれも現像の起こらなかった部分で
拡散性色素が放出又は拡散する方式であり、現1葎の起
こったところでは色素は放出も拡散もしない。また、こ
れらの方式では現像と色素の放出又は拡散が平行して起
こるため、8/N比の高い画像を得ることが非常に離し
い。そこで、この欠点を改良するために、予め、色素放
出性化合物を色素放出能力のない酸化体型にして還元剤
もしくはその前駆体と共存させ、現像後、酸化されずに
残った還元剤により還元して拡散性色素を放出嘔せ5方
式も考案されており、具体例が%開昭j3/10,12
7号、同71−130 、FJ7号、同zt−/1,4
4.Jμコ号、同13−Jj、JtJ3号に記載されて
いる。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素が放出される方
式として、拡散性色素を脱離基に待つカプラーと現像薬
の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる方式が
、英国特許第1.JIO。
jJ≠号、特公昭弘1−Jり、111号、米国特許第3
.≠μ3.2μθ号等に、−また、耐拡散性基金脱離基
に待つカプラーと現像薬の酸化体との反応により拡散性
色素を生成させる方式が米国特許第3゜JJ7.110
号等に記載されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。その代表例を文献と共に以下に示した。
H NH8O2−Dye 米国特許第3.?コf、3/コ号等 米国特許第弘、0!rJ、311号等 Ba1list 米国特許第参、oss、グ2を号各 0H ル 米国特許第参、JJt、32コ号 特開昭jター6!t3り号 特開昭!ターtり139号 Ba1list 特開昭jj−31/り号 特開昭j/−1011.J弘3号 特開昭j/−10≠13弘3号 H Ballast 特開昭xi−io≠、313号 NH302−Dye リサーチ・ディスクロージャー誌 77≠6!号 H 米自特許第j、721,04.2号 H H 米国特許第3,721.//J−号 B、l1last 米国時#′f第3.≠≠3.り3り号 特開昭!I−//l、137号 以上述べた種々の色素供与性物質は、何れも本発明にお
いて使用することができる。
本発明において色素供与性物質用いるとさは、米国特許
−03コ一、027号記載の方法などの公知の方法によ
り感光材料の1−中に導入することができる。その場合
下記の如き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒を用いるこ
とができる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、
アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル@(例えばジブトキシエチルサク7ネート
、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(
例えばトリメシン酸トリブチル)などの高沸点有機溶媒
、または沸点約JO’C乃至lぶo ’Cの有4!11
溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキ
ルアセテート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコ
ール、メチルイソブチルケトン、I−エトキシエチルア
セテート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキサ
ノンなどに溶解したのち、親水性コロイドに分散でれる
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
17’C%公昭6!−Jり?!3号、特開昭j/−!タ
タ弘3号に記載されている重合物による分散法も使用で
きる。オた色素供与性物質を親水性コロイドに分散する
際に、種々の界面活性剤を用いることができ、それらの
界面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面
活性剤として李げたものを使うことができる。
本発明で用いられる尚沸点有機溶媒の菫は用いられる色
素供与性物質/fに対して10f以下、好ましくはjf
以下である。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが好ましい。還元性物質としては還元剤として知られ
ているものや、前記の還元性色素供与性物質が好ましい
。本発明に用いられる還元剤としては以下のものがある
ハイドロキノン化合物(例えば/Sイドロキノ/、コ、
!−ジクロロノ1イドロキノン、λ−クロロノーイドロ
中ノン)、アミノフェノール化曾−吻(例えばμmアミ
ノフェノール、N−メチルアミノフェノール、3−メチ
ル−弘−アミンフェノール、3゜3−ジブロモアミノフ
ェノール)、カテコール化合物(例エバカテコール、弘
−シクロへキシルカテコール、3−メトキシカテコール
、44−(N −オクタデシルアミノコカテコール)、
フェニレンジアミン化合物(例えばN、N−ジエチル−
p −フェニレンジアミン、3−メチル−N、N−ジエ
チル−p−)ユニレンジアミン、3−メトキシ−N−エ
チル−N−エトキシ−p−フェニレンジアミン、N、N
、N/、N/−テトラメチル−p−フェニレンジアミン
)。
より好ましい還元剤の例として以下のものがある。
3−ビラゾリドン化合物(例えば/−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、l−フェニル−p、4cmジメチル−3−
ピラゾリドン、弘−ヒドロキンメチル−4’−メfルー
!−フェニル−J−ヒ;y:/IJ)’ン、/−m−)
ジル−3−ピラゾリドン、/−p−トvルー3−ピラゾ
リドン、/−フェニル−≠−メチルー3−ピラゾリドン
、/−フェニル−!−lfルー3−ピラゾリドン、l−
フェニル−≠。
弘−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾリドン、
78≠−ジ−メチル−3−ビラゾリド/、弘−メチル−
3−ピラゾリドン、≠、弘−ジメチル−J−ヒラソ+)
トン、/−(J−クロロフェニル)−μmメチル−3−
ピラゾリドン、/−(≠−クロロフェニル)−4!−メ
fルーJ −ヒラソIJトン、/−(ぴ−トリル)−弘
一メチルー3−ピラゾリドア、/−(コートリル)−μ
mメチル−3−ピラゾリドン、/−(<4−)リル)−
3−ピラゾリドン、−/−(J−トリル)−3−ピラゾ
リドン、/−(j−)リル)−μ、4!−ジメチルーJ
−ビラソリトン、/−(J−トIJフルオロエチル)−
U、弘−ジメチル−3−ピラゾリドン、j−メチル−3
−ピラゾリドン)。
米国特許3,03り、r6り号に開示されているものの
ごとき柚々の現像薬の組合せも用いることができる。
本発明に於いては還元剤の饋加量は*M1モルに対して
0,0/〜20モル、特に好筐しくは047〜10モル
である。
本発明においては、還元性色素供与性物質を用いる場合
でも、必要に応じて所謂補助現像薬を用いることができ
る。この場合の補助現像薬とは、・・ロゲ/化銀によっ
て酸化され、その酸化体が、色素供与性物質中の還元性
基質を酸化する能力を有するものであろう 有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン、コ、!−ジメチルハイドロキノンなどのア
ルキル置換ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール類、クロロハイドロキノンやジクロロハイドロギノ
ンなどのハロゲン置換ハイドロキノ/類、メトキシハイ
ドロキノンなどのアルコキノt8?換ハイドロキノン類
、メチルヒドロキシナフタレンなどのポリヒドロキ7ベ
ンゼン訪導体がある。史に、メチルガレート、アスコル
ビン酸、アスコルビン酸誘導体類、N、N/−ジー(−
2−エトキシエチル)ヒドロキシルアミンなどのヒドロ
キシルアミン!、’−フェニルー3−ピラゾリドン、弘
−メチル−参−ヒドロキシンf ルー/−フェニルー3
−ピラゾリドンなどのピラゾリドン類、レダクトン類、
ヒドロキジテトロン酸類が有用である。
補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることができる。有
用な濃度範囲は銀に対してo、oooz倍モル〜コ0倍
モル、特に有用な濃度範囲としては、0.OO1倍モル
〜φ倍モルである。
本発明では感光性物質としてハロゲン化銀が好ましく用
いられる。用いられるハロゲン化銀としては塩化銀、塩
臭化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃
化銀などがある。
このようなハロゲン化銀は例えば臭化銀では臭化カリタ
ム溶液中に硝酸銀溶液を添加してlず臭化銀粒子を作り
、その後に沃化カリタムを添加することによっても得る
ことができる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび/又はノ為ロゲン化銀組
成の異なるコ種以上を併用してもよい。
本発明で用いられるハロゲン化銀粒子のサイズは平均粒
径が0.00/μmから10μmのものが好ましく、更
に好ましくは0,00/μmからjμtnである。
本発明で用い、られるハロゲン化銀はそのまま使用して
もよいが更に硫黄、セレン、テルル等の化合物、金、白
金、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどの化合物の
ような化学N感剤 /%ロゲン化錫などのような還元剤
lたはこれらの組合せの使用によって化学Jlv感され
てもよい、詳細には、“The  theory  o
f  the  PhotographicProce
ss” 弘版、T 、 H、James著の第5章の1
4Ly貢〜lty頁に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀の塗布址は、銀に換
算してl■〜109/m”が適当である。
本発明において特に好−fしい実施態様は有機銀塩を併
存させたものでおるが、感光したノ10ゲン化銀の存在
下で温度tO°C以上、好ましくは1ooac以上に加
熱されたときに、上記!iil形成物質または必要に応
じて画像形成物質と共存させる還元剤と反応して銀像を
形成するものである。
有機銀塩酸化剤を併存させることにより、よシ高濃度に
発色する感光材料を得ることができる。
この場合に用いることができるハロゲン化銀は、ハロゲ
ン化銀単独で使用する場合の純沃化銀結晶を含むという
特徴を有することが必ずしも必要でなく当業界において
知られているハロゲン化銀総てを使用することができる
このような有機錯塩酸化剤の例としては特開昭5r−z
rrt、t3号に記載のものがあり、例えば以下のもの
がある。
カルボキシ基t−有する有機化合物の銀塩fニーよず挙
けることができ、この中の代表的なものとして脂肪族カ
ルボ/酸の銀塩や芳香族カルボン酸の銀塩などがある。
その他にメルカプト基またはチオン基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
その他に、イミノ基を有するf重合物の銀塩がある。例
えば特公昭≠g−30210号、同lよ−/r≠16号
公報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀塩
、例えばべ/ゾ) IJアゾ〜ルの銀塩、メチルベンゾ
トリアゾールの銀塩などのアルΦル置換ベンゾトリアゾ
ールの銀塩、!−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のよ
うなハロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチルカ
ルボイミドベンゾトリアゾールの銀塩のようなカルボイ
ミドベンシトIJアゾールの銀塩、米国特許第弘。
ココ0.702号明細省記載の7.コーチトラアゾリン
や/−I(−テトラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩
、サッカリンの銀塩、イミダゾ−ルやイミダゾール誘導
体の銀塩などがある。
またリサーチディスクロージャー/70号の1702り
に記載の銀塩やステアリン酸銅などの有機金属塩も本発
明に使用できる有機金属塩酸化剤である。
これらのハロゲン化銀や有機銀塩の作υ方や両方の混合
の仕方などについては、リサーチディスクロルジャー1
フ0号の/70コタや特開昭jt0−3.2タコr1特
開昭j/−12jコ?、特開昭≠2−iss、■、特開
昭!70−/7コ/11米国特許J 、 700 、≠
!を号に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀および有機銀塩の塗
布量は銀に換算して合計で10■〜IOf/m2−りC
M当である。
本発明に用いられるバインダーは、単独であるいは組み
合わせて含有することができる。このバインダーには親
水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水性バイ
ンダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体、セルロース誘導体等のタンパク質や、デンプン、ア
ラビヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニル
ピロリド/、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質′fr:官む。他の合
成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真材料の
寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第J、JO/、471号記載の一一ヒ
ドロキシエチルインチウロニウム・トリクロロアセテー
トに代表されるインチウロニクム類、米国特許Ig3.
jぶ2.ぶ70号記載の/ 、 r −(3,4−ジオ
キサオクタン)ビス(イソチクロニウム・トリクロロア
セテート)などのビス(インチウロニクム類、西独特許
第コ、14コ、7/弘号公開記載のチオール化合物類、
米国特許第≠。
Olコ、コロ0号記載のコーアミノーーーチアゾリウム
・トリクロロアセテート、コーアミノーj−プロそエチ
ルーコーチアゾリクム・トリクロロアセテートなどのチ
アゾリウム化合物類、米国特許第≠、O≦O1弘20号
記載のビス(−一アミノーコーチアゾリウム)メチレン
ビス(スルホニルアセテート)、−一アミノーコーチア
ゾリウムフェニルスルホニルアセテートなどのように酸
性部トラてローカルボキシカルボキンアミドをもつ化合
物類などが好゛よしく用いられる。
さらにベルギー%許第7Jr 、07/号記)威のアゾ
ールチオエーテル及びブロックドアゾリンチオン化合物
、米国特許第3.rり3.r!2号記載の弘−アリール
−/−カルバミル−コーチトラシリ/−!−チオン化合
物、その他米国特許第3゜IJ9 、θ4L1号、同J
 、 I4!≠、711号、同j 、 177 、?弘
O号に記載の化合物も好ましく用いられる。
本発明に於いては、必要に応じてli]! 1i14色
剤全含有することができる。有効な調色剤は/、2゜≠
−トリアゾール、lH−テトラゾール、チオクラフル及
び1.31μmチアジアゾールなどの化合物である。好
ましい調色の例としては、!−アミノー/、J、弘−チ
アジアゾール−2−チオール、3−メルカプト−1,コ
、弘−トリアゾール、ビス(ジメチルカルバミル)ジス
ルフィド、乙−メチルチオクラシル、l−フェニル−コ
ーチトラアゾリン−j−チオンなどがある。特に有効な
調色剤は黒色の@像を形成しうるような化合物である。
含有される貼j色剤ののよ度は熱現イオ感元材1)の1
■類、処理条件、所望とする画像その他の要因によって
変化するが、一般には感光材料中の@1モルに対して約
0.00/−0,1モルである。
本発明の熱現像感光材料t−構成する上述のような成分
を任意の適当な位1Hに配することができる。
例えば、必要に応じて、成分の一つまたはそれ以上を感
光材料中の一つf九はそれ以上の膜層中に配することが
できる。ある場合には前述のような還元剤、画像安定剤
及び/又はその他の添加剤の特定!(割合)t−保穫層
に含ませるのが望ましい。
このようにした場合、熱現像感光材料の層と層との間で
添加剤の移動を軽減することが出来、有利なこともある
本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もしくはポジ
型画像を形成させるのに有効である。ここで、ネガ型画
像もしくはポジ型画像を形成させることは主として特定
の感光性ハロゲン化銀を選択することに依存するのであ
ろう。例えば<直接ポジ製画gIを形成させる比めに米
国特許第1.jり21コj11)号、同J、204,3
/3号、同3゜jA7.77j’号、同J 、4t+L
7.927号に記載の内部画像ハロゲン化銀乳剤を、ま
た米国特杆第λ、タタぶ、312号に記載されているよ
うな表面画像ハロゲン化銀乳剤と内部画像I・ロゲ/化
銀乳剤との混合物を使用することができる。
本発明においては禎々の露光手段を用いることができる
。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光によって得
られる。一般には、通常のカラープリントに使われる光
源例えばタングステンランプ、水銀灯、ヨードランプな
どのハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光線、
およびCRIT光源、螢光管、発光ダイオードなど全光
源として使うことができる。
本発明では現像は感光材料に熱を与えることによシ行わ
れるが、該加熱手段は単なる熱板、アイロン、熱ローラ
T1 カーl/やチタンホワイトなどを利用した発熱体
又はその類似物であってもよい。
本発明に於ける感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかりで
なく、アセチルセルローズフィルム、セルローズエステ
ルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム及びそれらに関連したフィル
ムまたは樹脂材料が含まれる。またポリエチレン等のポ
リマーによってラミネートされた紙。
、支持体も用いることができる。米国特許3.孟3p、
ory号、同第3,7コj 、 070号記載のポリエ
ステルは好1しく用いられる。
本発明の写X感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機筐たFi有機の硬膜剤を
含有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢
酸クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチ
ロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチル
ヒダントインなど)、ジオキサンhm体(j、J−ジヒ
ドロキクジオキサンなど)、活性ビニル化合物(/、!
、j−)リアクリロイル−へキサヒドロ−1−トIJア
ジン、l、3−ビニルスルホニル−コープロバノールな
ど)、活性ノ・ロゲ/化合物(コ、≠−ジクロルー乙−
ヒドロキシ−3−トリアジンなト)、ムコハロゲン[J
(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、など
を単独ま几は組み合わせて用いることができる。
色素の感光層から色素固定層への色素移動には、色素移
動助剤を用いることができる。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。また、メタ
ノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセト/、ジ
イソブチルケトンなどの低沸点溶媒、またはこれらの低
沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶液が用いら
れる。
色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿らせる方法で用
いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に山数させれば移
動助剤を外部から供給する必要はないっ上記の移動助剤
を粕晶水やマイクロカプセルの形で材料中に内蔵させて
おいてもよいし、高温時に溶媒を放出するプレカーサー
として内蔵さぞでもよい。更に好筐しくに常温では固体
であり常温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料又は色
素固定材料に内蔵させる方式でるる。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよく、両
方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層も乳剤層、中
間層、保i層、色素固定層いずれでもよいが、色素固定
層および/xfcはその隣接1−に内蔵させるのが好−
tしい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホ/アミド類、イミド類、アルコール類、オ
キ7ム類その他の複素環類がある。
本発明において感光材料中に用いることができる他の化
合物、例えばスルファミド酵導体、ピリジニウム基等f
:有するカチオン化合物、ポリエチレンオキサイド鎖を
有する界面活性剤、増感色素、ハレーションおよびイラ
ジェーション防止染料、硬嘆剤、媒染剤等については欧
州特erl!F7A、≠2λ号、同Δ乙、jfJ号、西
独特許3,3/j。
art号、vf顧昭!I−,2192♂号、同rtr−
2≦QOt号に記載されているものを用いることができ
る。
lだ露光専の方法についても上記特許に引用の方法を用
いることができる。
実施例 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べるっ ゼラチ/コt7とベンゾトリアゾール13.12を水J
OOO,tK俗解する。この溶液を弘o0Cに保ち攪拌
する。この溶液に銅岐銀/7ft水10owlに溶かし
た液を2分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpHt調斃し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。その後pHを4゜30に合わ
せ、収f≠ooyのベンゾ) l)アゾール銀乳剤を得
た。
次にハロゲン化銀乳剤(人)の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水10100O中に
ゼラチンJOfと塩化ナトリウムJSF’i含みts’
cに保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを
含有している水溶液600yslと硝酸銀水溶液(水6
00 mlに硝酸銀0.52モルを溶解させたもの)を
同時に≠θ分間にわたって等R量で添加した。このよう
にして平均粒子サイズ0.3tμの単分散立方体塩臭化
銀乳剤(臭素tQモルチ)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウムj mfと≠−ヒドロ
中シー6−メチルー1.J、Ja、7−チトラザインデ
ンj(1)岬を添加して6o 0Cで化学増感を行なっ
た。
乳剤の収量はtooyであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
シアンの色素供与性物質(A)をjl、界面活性剤とし
て、コハク酸−2−エテル−へキシルエステルスルホン
酸ソーダ0.1y、トリーイソ−ノニルフォスフェート
1oy−+杵蒙し、酢酸エチル30g1f加え、約4o
 0Cに加熱溶解させ、均一な溶液とする。この溶液と
石灰処理ゼラチンの10%溶液1002とを攪拌混合し
た後、ホモジナイザーで70分間、t o 、 OOo
RPMにて分散する。この分散液をシア/の色素供与性
物質の分散物と言う。
(A) 0”16H33(n) 次に感光性塗布物(A)の調製法について述べる。
a) ベンゾトリアゾール銀乳剤   10fb) 感
光性塩臭化銀乳剤(A)    1zyC) 色素供与
性物質の分散物    コ!td) 次に示す化合物の
!優水溶液 e) ベンゼンスルフォンアミドの 10チメタノール溶液       jdf)  μm
メチルスルフォニルフェ ニルスルフォニル酢酸yアニジ ン10チ水溶液         7111g) 増感
色素1)の0.0≠饅 メタノール溶液          弘m1以上a−g
t−混合し、増粘剤と水を加えio。
諺lにし友。この液を厚さ110μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に30μmのウェット膜厚に塗
布した。
次に以下の保賎層塗布組成物を調製した。
保護層壁布組成物 h)70%ゼラチン       ≠ooyi) ≠−
メチルスルフォニルフェ ニルスルフォニル酢酸グアニジ ン(ioチ)水溶液      コ参〇zlj) 以下
の構造式の硬膜剤(弘%) 水訂液             jOmlCH2CH
−8o□CH2C0NH−(CH2)2−NHCOCH
2So2C)WH。
を混合し、増粘剤と水を加えて1ooOwlにした。
この塗布組成物を上記の感光性塗布物全塗布した上に更
に厚み30μmで塗布し友。
この塗布サンプルを乾燥後、タングステン′鉦球を用い
富士写真フィルム■製5C−72フィルターを付けて、
2000ルツクスで1秒間像状に露光した。
その後lμO0Cに加熱したヒートブロック上で30秒
間均一に加熱した。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率はi:i>ivyをコ00 wlの水に溶解し、
10%石灰処理ゼラチン、1ooyと均一に混合した。
この混合液を二酸化チタンを分散したポリエチレンでラ
ミネートした紙支持体上にり0μmのウェット膜厚に均
一に塗布しfcQ この試料を乾燥後、媒染層を有する
色素固定材料として用いる。
次に色素固定材料の膜面側に/m  当如コOwlの水
を供給した後、加熱処理の終つ次上記塗布サンプルをそ
れぞれM面が接するように固定材料と重ね合せた。
to’cめヒートブロック上で4秒間加熱した後色素固
定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料上にシア
ン色像が得られた。これをマクベスの反射型濃度計(R
,DJ/り)を用いて濃度測定を行った。
その結果を下に示す。
第7表 r;直線部分において、露光量差IO倍に対する濃度差 また上記試料をto”cの粂件下で1日おいた後の感度
は、塗布直後のものを100とし定ときの真数表示でり
7であり、保存中の感度低下がほとんどなかったつ 実施例 2 増感色素(n)の代りに増感色素(lit)、(IV)
、(■)、(X)t−用いる以外を工、実施例1と全く
同様に感光材料CB)〜(E)をつくった。
実施例/と全く同様の処理を行い次表の如き結果を得友
以上より本発明の増感色素は保存中の低下が小さい。
実施例 3 ゼラテノー44?、臭化カリ9ム/fX コよ俤アンモ
ニア10ccを水/lに溶解する(溶液I)。
この溶液t−!O’Cに保ち、攪拌する。次にこの溶液
Iに硝酸@1ooyを水/lに溶かした液(溶ga)と
臭化カリ43f1沃化力IJ / J f t−水11
に溶かしたrL(溶液b)及び増感色素(6゜Oコ1を
JOOccのメタノールに溶かし友液(溶液C)を同時
に60分かけて添加し、沃臭化優乳剤CB)をvJA1
Nシた。
次にこの乳剤CB)の/jft−乳剤(人)のl!2の
代りに用いる以外実施例1と同様にして感光材料CF)
をFA金し、実施例1と同様の処理により次表の如き結
果金得た。
第3表 実施例 4 実施例/と同様の操作で増感色素−■を用い感材−Gを
調製し次。17’を比較例として下記増感色素aを用い
感材−aを調製し友。ll#1製直後、及び感材をzo
”cで7日間保存してからの写真e注値を次表に示す。
これにより本発明の増感色素の優れた性能がわかる。
増感色素a 上記の相対感度は感材Gの調製直後の感度を700どし
たときの真数表示である。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和!9年12月tΣ日 2、発明の名称  熱塊(H!感光材料3、補正をする
者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地連絡先 〒106東31C
都港区西麻イロ2丁1J26&30号4、補正の対象 
 明細・」の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第!を頁の表の 「to 0C2日間」を 「よO0C/日間」 と補正する。
手続補正書 1、事件の表示    昭和!9年特願第1rtrrr
号2、発明の名称   熱現像感光材料 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
/)第1/頁/3行目からl弘行目の 「アルキルスルホン酸イオン(例tハルメチルスルホン
酸イオン等)jを 「スルホン酸イオン(例、tハル  )ルエンスルホン
酸イオン等)」 と補正する。
2)第1/頁/!行目の 「木酸イオン」の後に 「硫酸イオン」 を挿入する。
3)第4’j頁/を行目の後に [また、特開昭!デー21♂4L弘3号、特願昭60−
7970?号等に詳述されるように、少量の水などの溶
媒の存在下で加熱して現像と転写を同時または連続して
行う方法も有用である。この方法においては、前述の画
像形成促進剤は色素固定材料、感光材料のいずれかまた
は両者にあらかじめ含ませておいてもよいし、外部から
供給する形態をとってもよい。
上記の現像および転写を同時または連 続して行う方式においては、加熱温度はjo 0c以上
で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の場合は
よ006以上1000C以下が望ましい。」 を挿入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕であらわされる色素を含有する熱現
    像感光材料 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1およびR_3は各々アルキル基またはアル
    ケニル基をあらわし、R_2は水素原子、アルキル基、
    アリール基、アルケニル基または芳香族複素環基をあら
    わし、R_4〜R_7は各々水素原子、アルキル基、ア
    リール基またはアルケニル基をあられし、R_4とR_
    6は一体化してアルキレン基またはアルケニレン基を形
    成してもよく、上記のR_1〜R_7の各基は置換基を
    もつているものを含む、X_1は酸素原子、硫黄原子ま
    たは ▲数式、化学式、表等があります▼(R_8は水素原子
    、アルキル基、アリール基またはアルケニル基をあらわ
    し、これらの基はいずれも置換されているものを含む。 )をあらわし、Y_1は窒素原子や炭素原子と共にピリ
    ジンまたはキノリン環を形成するに必要な原子群をあら
    れし、Y_2は炭素原子、窒素原子と共に複素環を形成
    するに必要な原子群を表わす。X_2は陰イオンを、n
    _1は0または1をあらわす。
JP59186855A 1984-09-06 1984-09-06 熱現像感光材料 Granted JPS6165232A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186855A JPS6165232A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 熱現像感光材料
US06/773,163 US4637975A (en) 1984-09-06 1985-09-06 Heat-developable photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59186855A JPS6165232A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6165232A true JPS6165232A (ja) 1986-04-03
JPH0416102B2 JPH0416102B2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=16195829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59186855A Granted JPS6165232A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4637975A (ja)
JP (1) JPS6165232A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101310B2 (ja) * 1986-11-19 1995-11-01 富士写真フイルム株式会社 感光材料
EP0332455B1 (en) * 1988-03-11 1996-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive material and image forming method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE787340A (nl) * 1971-08-12 1973-02-09 Agfa Gevaert Nv Lichtgevoelig, thermisch ontwikkelbaar materiaal op basis van spectraalgesensibiliseerde organische zilverzouten
JPS5746052B2 (ja) * 1972-06-06 1982-10-01
JPS5442249B2 (ja) * 1973-02-06 1979-12-13
US4210715A (en) * 1975-08-02 1980-07-01 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide photographic material and method of processing thereof
JPS5334515A (en) * 1976-09-10 1978-03-31 Canon Inc Thermodevelopable photosensitive material
JPS5984236A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
US4524128A (en) * 1983-10-24 1985-06-18 Eastman Kodak Company Spectrally sensitized silver halide photothermographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US4637975A (en) 1987-01-20
JPH0416102B2 (ja) 1992-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4704345A (en) Heat development in presence of water
US4775613A (en) Heat-developable light-sensitive material
JPH0453305B2 (ja)
JPH0245180B2 (ja)
JPS6291942A (ja) 画像形成方法
US4639408A (en) Process for image formation comprising a heating step
US4499172A (en) Heat-developable color light-sensitive material with alkyl carboxylic acid base precursor containing triple bond
CA2049126A1 (en) Post-processing stabilization of photothermographic emulsions with amido compounds
JPH0627927B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0535418B2 (ja)
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS6172233A (ja) 熱現像カラ−写真感光材料
US4677051A (en) Heat-development color light-sensitive material
JPH0469777B2 (ja)
JPH0456971B2 (ja)
JPS6151140A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554645B2 (ja)
JPS60230134A (ja) 熱現像感光材料
JPS6165232A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554668B2 (ja)
JPH0554945B2 (ja)
JPH0560094B2 (ja)
JPS6172232A (ja) 熱現像写真感光材料
JPS6193451A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS60162251A (ja) 熱現像感光材料