JPS6165098A - 軸流フアン - Google Patents
軸流フアンInfo
- Publication number
- JPS6165098A JPS6165098A JP59186914A JP18691484A JPS6165098A JP S6165098 A JPS6165098 A JP S6165098A JP 59186914 A JP59186914 A JP 59186914A JP 18691484 A JP18691484 A JP 18691484A JP S6165098 A JPS6165098 A JP S6165098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- radius
- plane
- point
- noise
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D29/00—Details, component parts, or accessories
- F04D29/26—Rotors specially for elastic fluids
- F04D29/32—Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
- F04D29/38—Blades
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D29/00—Details, component parts, or accessories
- F04D29/26—Rotors specially for elastic fluids
- F04D29/32—Rotors specially for elastic fluids for axial flow pumps
- F04D29/38—Blades
- F04D29/384—Blades characterised by form
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明Vi、換気扇やエアコンなどに用いられる軸流フ
ァンに係り、特にその空力騒音を極限まで低くする事を
可能にした軸流ファンを提供するものである。
ァンに係り、特にその空力騒音を極限まで低くする事を
可能にした軸流ファンを提供するものである。
軸流ファンは、空調観や、排気扇などに幅広く使われて
おり、そのファンから発生する騒音上できる限り低くす
る事は1社会的に外宮に重大である。しかしながら、フ
ァンから発生する騒音を極力低くシ、かつ、ファンの空
力性態を落さないような低騒音ファンの設計手法は確立
されておらず個々の製品に対応したその場限υの試行錯
誤的な設計手法がとられて来た。
おり、そのファンから発生する騒音上できる限り低くす
る事は1社会的に外宮に重大である。しかしながら、フ
ァンから発生する騒音を極力低くシ、かつ、ファンの空
力性態を落さないような低騒音ファンの設計手法は確立
されておらず個々の製品に対応したその場限υの試行錯
誤的な設計手法がとられて来た。
それらの従来技術の中で、特公昭50−39241号に
見られるような羽根車の前面形状を回転方向に張り出し
たような形状にするなどの手法が多く用いられていた。
見られるような羽根車の前面形状を回転方向に張り出し
たような形状にするなどの手法が多く用いられていた。
第1図は、その特許による羽根車の前面形状を示すもの
で、(1)は羽根車の羽根、(2)は羽根(1)をとジ
つけるボス、(1りは羽根(1)の先端部、 (Rりは
羽根車の外径半径* (Re、)f′i羽根先端位@(
1a)の半径である。
で、(1)は羽根車の羽根、(2)は羽根(1)をとジ
つけるボス、(1りは羽根(1)の先端部、 (Rりは
羽根車の外径半径* (Re、)f′i羽根先端位@(
1a)の半径である。
従来のこの形態の羽根車の場合、外周部の位置の決め方
及び前線部の決め方に関し、明確な判断基準はなく、単
に前面形状の特異性のみから扉状を規定する等の方法が
とられていた。第1図にお層で1羽根先端部(1りは半
径比Re/hT= 0.1)8の所にあシ1)羽根車外
周部近(Re/RT”= 1.0 の所にない事によ
り、最も仕事量の大きい羽根外周部の面積を実質上減ら
す事Vcなシ、空力性能の低下を招き騒音が増大する。
及び前線部の決め方に関し、明確な判断基準はなく、単
に前面形状の特異性のみから扉状を規定する等の方法が
とられていた。第1図にお層で1羽根先端部(1りは半
径比Re/hT= 0.1)8の所にあシ1)羽根車外
周部近(Re/RT”= 1.0 の所にない事によ
り、最も仕事量の大きい羽根外周部の面積を実質上減ら
す事Vcなシ、空力性能の低下を招き騒音が増大する。
軸流ファンにおける羽根先端部は、空力的に見て非常に
重要でちゃ、その形状が9回転方向に対して、大きなR
形状を持つという事は、流れに対して大きな抵抗になシ
9羽根前縁先端部での前縁剥離の誘引となり1羽根面か
ら発生する騒音を増加させる事になる。又、従来の羽根
車では羽根に対する流れを単なる2次元流れと考え、形
状を決めているため、開放点における騒音特性の改善は
できるにしても、実際のファンの使用形態である静圧印
加時における騒音特性を大巾に改善する事はできない。
重要でちゃ、その形状が9回転方向に対して、大きなR
形状を持つという事は、流れに対して大きな抵抗になシ
9羽根前縁先端部での前縁剥離の誘引となり1羽根面か
ら発生する騒音を増加させる事になる。又、従来の羽根
車では羽根に対する流れを単なる2次元流れと考え、形
状を決めているため、開放点における騒音特性の改善は
できるにしても、実際のファンの使用形態である静圧印
加時における騒音特性を大巾に改善する事はできない。
したがって、特公昭50−39241号のような形状の
ファンでは1羽根形状に対する3次元的な扱いが全つく
なされていないので、ファン構成をこのようにしても騒
音特性を飛躍的に向上させ、超低騒音の軸流ファンを構
成する事はできない。
ファンでは1羽根形状に対する3次元的な扱いが全つく
なされていないので、ファン構成をこのようにしても騒
音特性を飛躍的に向上させ、超低騒音の軸流ファンを構
成する事はできない。
そこで1本発明では、従来の軸流ファンの持っていた欠
点を改善すべくなされたもので1羽根車の3次元的形状
全明確化する事により、現在まで存在し得なかった超低
騒音の軸流7アンを提供する事を目的とするものである
。
点を改善すべくなされたもので1羽根車の3次元的形状
全明確化する事により、現在まで存在し得なかった超低
騒音の軸流7アンを提供する事を目的とするものである
。
本発明の一実施例を図にて説明する。第2図は3枚羽根
形状の本実施例による軸流7アンの分解斜視図で、ベル
マウス部を分解して示す。(1)は3次元形状を持つ羽
根、(2)は羽根(1)をとりつけるたためのボス、(
3)は羽根車の回転軸、;4)は回転方向である。この
羽根は1図から見てもわかるように羽根形状が独45′
fxもので、今までに存在しなかった形状である。
形状の本実施例による軸流7アンの分解斜視図で、ベル
マウス部を分解して示す。(1)は3次元形状を持つ羽
根、(2)は羽根(1)をとりつけるたためのボス、(
3)は羽根車の回転軸、;4)は回転方向である。この
羽根は1図から見てもわかるように羽根形状が独45′
fxもので、今までに存在しなかった形状である。
それでは、具体的に本発明による軸流ファンを構成する
因子を示す。この羽根は、ファン全構成する諸因子を明
確化する事により9羽根の3次元形状を具体的に定義す
る事ができるようにしたもので、膨大なパラメータ試験
の結果より得らf″した最適形状である。軸流ファンの
三次元形状全決めるための重要なパラメータとして本発
明では羽根の致弘線中点P1の位置を規定している。
因子を示す。この羽根は、ファン全構成する諸因子を明
確化する事により9羽根の3次元形状を具体的に定義す
る事ができるようにしたもので、膨大なパラメータ試験
の結果より得らf″した最適形状である。軸流ファンの
三次元形状全決めるための重要なパラメータとして本発
明では羽根の致弘線中点P1の位置を規定している。
第3図は回転軸(31と直交する平面に9羽根(1)を
投影した時の投影図で、 (1’)は羽根(1)の投影
面上の羽根形状、(2)はボス、(3(は回転軸であり
1回転となる。ここで、pliJ弧1b−1c の中点
でちゃ投影面における翼弦線中心点となる。投影面にお
けるP1′の位置全明確化するために、半径Rbの円筒
面で1羽根+Ili切断した時の投影面におけるボス部
翼弦線中心点kPb とし9回転軸(31の投影面に
おける位@0とを結ぶ直線○Pb′をX軸、Q全原点と
する座標系を投影面上に形成する。前記座標系において
直線op 、’とX軸とのなす角度全δθとし、距p:
1#をRとすればP1′の位置は(R,δ0)という極
庄標で表現できる。
投影した時の投影図で、 (1’)は羽根(1)の投影
面上の羽根形状、(2)はボス、(3(は回転軸であり
1回転となる。ここで、pliJ弧1b−1c の中点
でちゃ投影面における翼弦線中心点となる。投影面にお
けるP1′の位置全明確化するために、半径Rbの円筒
面で1羽根+Ili切断した時の投影面におけるボス部
翼弦線中心点kPb とし9回転軸(31の投影面に
おける位@0とを結ぶ直線○Pb′をX軸、Q全原点と
する座標系を投影面上に形成する。前記座標系において
直線op 、’とX軸とのなす角度全δθとし、距p:
1#をRとすればP1′の位置は(R,δ0)という極
庄標で表現できる。
この様にして、櫂線中中心琲P、の位を音を回転軸(3
)と直交する平面上で定義できたので9次[軸方向位置
を定義する。第4Mは、第3図における翼弦線中心点p
、Lのボス部の点Pb′から外周部での点Pt′まで
の半径方向の軌跡Pb′P1′Pt′について各半径点
における翼弦線中心点P1を回転軸(31と。
)と直交する平面上で定義できたので9次[軸方向位置
を定義する。第4Mは、第3図における翼弦線中心点p
、Lのボス部の点Pb′から外周部での点Pt′まで
の半径方向の軌跡Pb′P1′Pt′について各半径点
における翼弦線中心点P1を回転軸(31と。
第3図におけるxn、ahとの両直線で定義される平面
OX面に、半径Rで回転投影した。翼弦線中心点P1の
半径方向分布及び羽根(1)の同一位置での断面金示す
。そこで、ボス(2)の外周部における羽根(1)のR
弦紛中心点Pbを通勺2回転軸(3)と直交する平面S
c面を考える。任意の半径Rにおける翼弦線中心点kP
+とする時、前記Sc平面と+PI点との距離全As
、可P51 Sc平面のなす角度をδ2とすれは、As
又はδz’z規定し、半径R’Z−決めてやれば9回転
軸方向のR線中中心点P1の位置も規定できる。
OX面に、半径Rで回転投影した。翼弦線中心点P1の
半径方向分布及び羽根(1)の同一位置での断面金示す
。そこで、ボス(2)の外周部における羽根(1)のR
弦紛中心点Pbを通勺2回転軸(3)と直交する平面S
c面を考える。任意の半径Rにおける翼弦線中心点kP
+とする時、前記Sc平面と+PI点との距離全As
、可P51 Sc平面のなす角度をδ2とすれは、As
又はδz’z規定し、半径R’Z−決めてやれば9回転
軸方向のR線中中心点P1の位置も規定できる。
羽根車′fr:溝成するためには、前記翼弦線中心点P
+ k相対的な原点とし、そこに、そりを持った羽根断
面を形成し1羽根面全体を滑らかな曲面にすればよAo 第5図は、翼弦線中心点P1全相対原点として。
+ k相対的な原点とし、そこに、そりを持った羽根断
面を形成し1羽根面全体を滑らかな曲面にすればよAo 第5図は、翼弦線中心点P1全相対原点として。
羽根面を形成した時9羽根(1)ヲ半径只の円筒面で切
断し、その断面を平面状に展開した時の展開図を示す。
断し、その断面を平面状に展開した時の展開図を示す。
羽根(])のそ夛縁線5)は1本実施例では、−円弧を
用込ているので、その円弧を形成するための中心角金θ
0円弧を形成する半径tRR,羽根の前縁を(1b)、
後縁を(1c)とする。羽根の取シ付は位置は、翼弦線
1b−1cと回転軸(31と平行な直線(6)との角度
全ξとし、ξを半径方向に分布?もたせる事により決定
する。2は翼弦長で、第6図に示した羽根間の円周方向
距離tf用いc/lというパラメータで、半径方向の羽
根の大きさを限定する。このように5つのパラメータを
独自の値にすることによシ、超低騒音の軸流ファンが得
られる事金次に示す。
用込ているので、その円弧を形成するための中心角金θ
0円弧を形成する半径tRR,羽根の前縁を(1b)、
後縁を(1c)とする。羽根の取シ付は位置は、翼弦線
1b−1cと回転軸(31と平行な直線(6)との角度
全ξとし、ξを半径方向に分布?もたせる事により決定
する。2は翼弦長で、第6図に示した羽根間の円周方向
距離tf用いc/lというパラメータで、半径方向の羽
根の大きさを限定する。このように5つのパラメータを
独自の値にすることによシ、超低騒音の軸流ファンが得
られる事金次に示す。
ファンを低騒音化する場合、最も簡単な方法は。
回転数を落してファンの気流音を下げる方法である。し
かし、この方法をとると音は下がるが、ファンとしての
基本的な形能が大巾に低下する。すなわち、風量が低下
し、静圧上昇が得られなくなってしまう。そこで9羽根
車のフローパターンを自由M(羽根のボス部から外周部
まで一様に仕事をさせる。このJ、L4合は、流線の半
径方向分布は。
かし、この方法をとると音は下がるが、ファンとしての
基本的な形能が大巾に低下する。すなわち、風量が低下
し、静圧上昇が得られなくなってしまう。そこで9羽根
車のフローパターンを自由M(羽根のボス部から外周部
まで一様に仕事をさせる。このJ、L4合は、流線の半
径方向分布は。
入口から出口までほぼ一定である〕から0周速の大きな
羽根外周部で大きな仕事をさせる強制渦形式のフローパ
ターンにして、J虱;、)、静圧を落さずにファンの回
転数を下げ騒音を下げようとしていた。
羽根外周部で大きな仕事をさせる強制渦形式のフローパ
ターンにして、J虱;、)、静圧を落さずにファンの回
転数を下げ騒音を下げようとしていた。
しかし1羽根面に流入する空気は、、外部から強制力を
与えない限シ、自らのフローパターンが渦のないポテン
シャル流となっている。したがって羽根車の翼間流′i
″Lを強制渦形式にしても9羽根に流入する前の流れは
、自由渦的(流れの軸流大速度は9羽根車の各半径位置
において一定)VC流れているので9強制渦で設計した
羽根車にとっては。
与えない限シ、自らのフローパターンが渦のないポテン
シャル流となっている。したがって羽根車の翼間流′i
″Lを強制渦形式にしても9羽根に流入する前の流れは
、自由渦的(流れの軸流大速度は9羽根車の各半径位置
において一定)VC流れているので9強制渦で設計した
羽根車にとっては。
羽根車のボス近くでは第7図に示すように相対的流入角
εが大きくなる。羽根(IIK対する無衝突流入角はr
であるから、ε〉rの傾向が強いので。
εが大きくなる。羽根(IIK対する無衝突流入角はr
であるから、ε〉rの傾向が強いので。
羽根車(llic流入する流れ(7)は9羽根の三方面
(5b)で前縁剥離を起し、剥離域(8)が増大する事
により。
(5b)で前縁剥離を起し、剥離域(8)が増大する事
により。
羽根から発生する広帯域騒音が増大する。この傾向は、
風量が多い開放点近くで特に顕著[なる。
風量が多い開放点近くで特に顕著[なる。
すなわち、風量が増加する事により相対流入角εが増々
大きくなり、1j1九域(81が増加するからである。
大きくなり、1j1九域(81が増加するからである。
したがって、開放点近くでのjq音金下げようとして2
羽根の取り付は角ξを大きくして行くと。
羽根の取り付は角ξを大きくして行くと。
静圧が印加された場合、逆に迎え角αが大きくなり過ぎ
て、負圧面(5a)からの剥離が生じ9羽根は失速する
。
て、負圧面(5a)からの剥離が生じ9羽根は失速する
。
そこで、開放点近くでの騒音も低くシ、静圧が印加され
た時の騒音も低(するためには1羽根の前縁形状を最適
化する必要b;ある。
た時の騒音も低(するためには1羽根の前縁形状を最適
化する必要b;ある。
本発明では、前記特性を得るために、狡線中中心点の3
次元的分布状態全規定し1羽根車全体形状を決めるもの
である。そこで本発明における基本羽根形状を決めるパ
ラメータの値を次に示す。
次元的分布状態全規定し1羽根車全体形状を決めるもの
である。そこで本発明における基本羽根形状を決めるパ
ラメータの値を次に示す。
δz=225° (半径方向一定9
t/z = 1.05 (半径方向一定〕基本羽根
では、δθの半径方向分布を、半径Hに対して線形にし
ているので、第3図における翼弦勝中心点P1′におけ
る翼弦勝中心点軌跡Pb′−P1′−Pt′の接線と半
径Rとのなす角度P#′はボス部から羽根先端に向うに
従い急激にその角度が増大する。それに加えて、P弦が
メ中心点P1をδ2=22.5° Kなるように配餘し
た事によシ9羽根前縁部での流れに対して1羽根の実質
的そりボア形状は(5c)のようにそり角θが小さくな
った状態になる。
では、δθの半径方向分布を、半径Hに対して線形にし
ているので、第3図における翼弦勝中心点P1′におけ
る翼弦勝中心点軌跡Pb′−P1′−Pt′の接線と半
径Rとのなす角度P#′はボス部から羽根先端に向うに
従い急激にその角度が増大する。それに加えて、P弦が
メ中心点P1をδ2=22.5° Kなるように配餘し
た事によシ9羽根前縁部での流れに対して1羽根の実質
的そりボア形状は(5c)のようにそり角θが小さくな
った状態になる。
即ち1羽根前線に流入する流れにとっては、実質的な羽
根上の流線形状は1羽根が回転している事により、流体
に対して遠心力が働くので、半径方向に直交方向から流
入する形態ではなく、やや外周方向へ向つ7?[3図に
おける(7)のような形態で流入するため、相対的に羽
根前縁と、少し羽根面に入った/jIrでの流線位置が
、軸方向に対して余り変化する事がない状態VCなる。
根上の流線形状は1羽根が回転している事により、流体
に対して遠心力が働くので、半径方向に直交方向から流
入する形態ではなく、やや外周方向へ向つ7?[3図に
おける(7)のような形態で流入するため、相対的に羽
根前縁と、少し羽根面に入った/jIrでの流線位置が
、軸方向に対して余り変化する事がない状態VCなる。
このような流線形態になると1羽根に流入する流れ(7
)が無衝突で流入する状態すなわち、ε−rという状態
を達成する事b′−でき、圧力面側での剥離領域(8)
は消滅し。
)が無衝突で流入する状態すなわち、ε−rという状態
を達成する事b′−でき、圧力面側での剥離領域(8)
は消滅し。
騒音の発生が非常に小さくなる。
δ2とδ−との組み合せは、基本形のものが最も良いが
、ファン全設計する上で、軸方向寸法の制限などによっ
て、この値を変更して使わなければならない場合もある
。そこで、実験的に各々のノくラメータを最適な値とし
ておき、他方の値を変えた羽根を数種類製作し実験した
結果、第8図、第9図のような結果が得られた。第8図
から判るようにδ2の値は、 ILt”〜32.5“
の間にあれば、最小比騒音レベルKsの値は、充分小き
く、非常に低騒音である。又、開放点の騒音レベルだけ
見るとδ2が大きくなれはなる程騒音レベルは低下して
いるが、δz−325°以上でのその低下度が飽和して
おり9強度面から見てもδ2の最大値は32.5°であ
る。第9図では、δσの値による比騒音レベルの変化と
開放点での騒音レベルの変化を示している。
、ファン全設計する上で、軸方向寸法の制限などによっ
て、この値を変更して使わなければならない場合もある
。そこで、実験的に各々のノくラメータを最適な値とし
ておき、他方の値を変えた羽根を数種類製作し実験した
結果、第8図、第9図のような結果が得られた。第8図
から判るようにδ2の値は、 ILt”〜32.5“
の間にあれば、最小比騒音レベルKsの値は、充分小き
く、非常に低騒音である。又、開放点の騒音レベルだけ
見るとδ2が大きくなれはなる程騒音レベルは低下して
いるが、δz−325°以上でのその低下度が飽和して
おり9強度面から見てもδ2の最大値は32.5°であ
る。第9図では、δσの値による比騒音レベルの変化と
開放点での騒音レベルの変化を示している。
図からも判るようにδσ〉40°の条件金満せば騒音レ
ベルは非活に低下する。実質的には、δ−は大きい方が
騒音は低下する傾向にあるが9曲げ強度の点から見て最
大50°程度が限界である。従ってδ−=40°〜50
1の所に値が存在すれば、騒音は充分低くする事ができ
る。
ベルは非活に低下する。実質的には、δ−は大きい方が
騒音は低下する傾向にあるが9曲げ強度の点から見て最
大50°程度が限界である。従ってδ−=40°〜50
1の所に値が存在すれば、騒音は充分低くする事ができ
る。
又、前線形状を最適化するために前記のようにδ−とδ
2に半径方向に分布を持せたため1羽根面が全体的に吸
込み側に傾斜する部分が多くなυ。
2に半径方向に分布を持せたため1羽根面が全体的に吸
込み側に傾斜する部分が多くなυ。
そのため1羽根面上全円弧上の軌跡を描きながら通過し
て行く翼間流により、遠心力が羽根負圧面に大きく作用
する。即ち、第4図において遠心力(9)の負圧面側法
線分力(9a)が負圧面(5a)上に発達する速度境界
層に対して、大きな圧縮力となり。
て行く翼間流により、遠心力が羽根負圧面に大きく作用
する。即ち、第4図において遠心力(9)の負圧面側法
線分力(9a)が負圧面(5a)上に発達する速度境界
層に対して、大きな圧縮力となり。
境界層を非常に薄くできる。負圧面(5a)側から発生
する空力騒音は、境界層厚さに線形で比例するため、境
界層を薄くできるという事は9発生騒音を低下させる事
になる。それに加えて、境界層に負圧面側法線分力(9
a〕のような圧縮力が作用するため、低夙耽域における
羽根の迎え角増大による負圧面(5a)上の境界層剥離
に対して1強い抑制作用を生じ9羽根が失速し難くなり
、より広い動作領域を得る事ができる。
する空力騒音は、境界層厚さに線形で比例するため、境
界層を薄くできるという事は9発生騒音を低下させる事
になる。それに加えて、境界層に負圧面側法線分力(9
a〕のような圧縮力が作用するため、低夙耽域における
羽根の迎え角増大による負圧面(5a)上の境界層剥離
に対して1強い抑制作用を生じ9羽根が失速し難くなり
、より広い動作領域を得る事ができる。
次に羽根の機能要素の1つであるそり角θ及び取りつけ
角ξの分布について述べる。そり角θは。
角ξの分布について述べる。そり角θは。
円弧翼形状の羽根車の場合9羽根の機素が行う仕事量全
決定する重要な量である。一般には、θが太きけれは大
きい程羽根はロー回転時により多くの仕事をするが、θ
が大きくなると騒音も増大する傾向にある。そこで、他
のパラメータはすべて基本形のものを使い、θの分布の
させ方を変えた数種類の羽根について騒音全測定した結
果、第10図を得た。すなわち。
決定する重要な量である。一般には、θが太きけれは大
きい程羽根はロー回転時により多くの仕事をするが、θ
が大きくなると騒音も増大する傾向にある。そこで、他
のパラメータはすべて基本形のものを使い、θの分布の
させ方を変えた数種類の羽根について騒音全測定した結
果、第10図を得た。すなわち。
という分布式において、θb=32°として実験すると
比騒音レベルはθt−20°〜30°の所で、充分小さ
くなり、非常に低騒音の羽根になる事がわかる。
比騒音レベルはθt−20°〜30°の所で、充分小さ
くなり、非常に低騒音の羽根になる事がわかる。
なお図示していないが、θbの信金21″〜37’まで
変化させても、この傾向は変らなかった事を付記してお
く。
変化させても、この傾向は変らなかった事を付記してお
く。
羽根の敗りつけ角ξの分布についても前記したように、
δdとδz全最適化し1羽根前縁部での70−ハターン
を自由渦形式に近いものにしているので、相対的流入角
εに関し1羽根の取りつけ角ξも強−影響を与える。そ
こで1羽根のとりつけ角ξの分布のさせ方を として、他のパラメータをすべて基本形状として。
δdとδz全最適化し1羽根前縁部での70−ハターン
を自由渦形式に近いものにしているので、相対的流入角
εに関し1羽根の取りつけ角ξも強−影響を与える。そ
こで1羽根のとりつけ角ξの分布のさせ方を として、他のパラメータをすべて基本形状として。
いくつかの羽根に対して、騒音を測定してみると第1)
図のような結果が得られた。図から判るように、ξt=
62°〜γ2° とすれば非常に低騒音のファンが得ら
れる事が明確である。又9本発明ではi弦化区= 1.
05としている。
図のような結果が得られた。図から判るように、ξt=
62°〜γ2° とすれば非常に低騒音のファンが得ら
れる事が明確である。又9本発明ではi弦化区= 1.
05としている。
すなわち、同一仕事量に対して翼弦長2が長ければ長込
程そり角θを小さくできるので騒音が低下するのは第1
0図から見ても明らかである。しかしながら、1枚の板
からプレス等を用いて羽根を形成するような場合r t
/l=籾が限界であり。
程そり角θを小さくできるので騒音が低下するのは第1
0図から見ても明らかである。しかしながら、1枚の板
からプレス等を用いて羽根を形成するような場合r t
/l=籾が限界であり。
プラスチック成形する場合でも低度な羽根の場合。
型の関係からこの値が限界となって来る。他方。
負を大きくする事は前記したように、騒音を増大させる
原因となる。したがって+ t/’zの最大値としでは
騒音の悪化分が2ホン程度で済む1/1−1.1が限界
値となる。
原因となる。したがって+ t/’zの最大値としでは
騒音の悪化分が2ホン程度で済む1/1−1.1が限界
値となる。
なお半径方向の1/1の分布については1羽根面前縁を
前記したように特殊形状とするため、半径方向にほぼ一
定とするのが良く、特に外周部で1/1全杼端に大きく
する事は、騒音の増大を招く。
前記したように特殊形状とするため、半径方向にほぼ一
定とするのが良く、特に外周部で1/1全杼端に大きく
する事は、騒音の増大を招く。
強度面から本発明による軸流羽根を見ると、基本的に翼
り五線中心点を円錐台面上に配列した構造であり、そυ
角θの分布のし方全外周部で245°。
り五線中心点を円錐台面上に配列した構造であり、そυ
角θの分布のし方全外周部で245°。
ボス部で32°としたため9羽根の全体形状は、半径方
向に対して、わん曲した曲面形状となり、従来の平面形
状の羽根に比べて非常に曲げ強度が増加している。その
ため、従来品では3M厚以上の・ 板を使わなければい
けなかった羽根に対しても2覇程度の板で羽根を構成す
れば良いので、材料コストが非常に低げられる。又1羽
根厚みを薄くできるため、ファンの重量軽減化する事が
でき、こ“のためモータの負荷全低減でき、より小さな
出力のモータで駆動する事が可能となり省エネルギ化が
図れる。又1羽根p圧面の境界1〜を強く圧、縮できる
構造にしたため1羽根面上に生じる二次流れも抑制でき
るため、効率の増加するなど利点も有する。
向に対して、わん曲した曲面形状となり、従来の平面形
状の羽根に比べて非常に曲げ強度が増加している。その
ため、従来品では3M厚以上の・ 板を使わなければい
けなかった羽根に対しても2覇程度の板で羽根を構成す
れば良いので、材料コストが非常に低げられる。又1羽
根厚みを薄くできるため、ファンの重量軽減化する事が
でき、こ“のためモータの負荷全低減でき、より小さな
出力のモータで駆動する事が可能となり省エネルギ化が
図れる。又1羽根p圧面の境界1〜を強く圧、縮できる
構造にしたため1羽根面上に生じる二次流れも抑制でき
るため、効率の増加するなど利点も有する。
なお1本実施例は羽根枚数3枚のものについて述べたが
、必須パラメータ全前記のようにすれば羽根枚数によら
ず同任の効果が出る事を付記しておく。
、必須パラメータ全前記のようにすれば羽根枚数によら
ず同任の効果が出る事を付記しておく。
又、前記した羽根をより低騒音のファンとして使用する
場合、ベルマウスとの組み合せが重要となって来る。そ
こで、系統的なベルマウスとの組み合せ試験を行い、開
放点近くで非常に騒音レベルが低くなるベルマウス形状
を構成した。開放点近くでの騒音レベルを低下させるた
めKは、できるだけ羽根面に流入する流れの羽根に対す
る相対速度を小さくする必要がある。即ち1羽根に対す
る吸込み流れは1羽根の外周部からも流入する形状にす
る必要がある。
場合、ベルマウスとの組み合せが重要となって来る。そ
こで、系統的なベルマウスとの組み合せ試験を行い、開
放点近くで非常に騒音レベルが低くなるベルマウス形状
を構成した。開放点近くでの騒音レベルを低下させるた
めKは、できるだけ羽根面に流入する流れの羽根に対す
る相対速度を小さくする必要がある。即ち1羽根に対す
る吸込み流れは1羽根の外周部からも流入する形状にす
る必要がある。
第12図は9本発明に用いたベルマウスと羽根車の相対
位置関係を示す図で、Qlはベルマウス本体で、(10
a)ll″を回転軸(31と直交するベルマウス0aの
吸込み平面、 (10b)はベルマウスα1のR部分、
(7)は空気流である。そこで、開放点近くでの騒音レ
ベルを、低くするタイプの基本ベルマウス形状を示す。
位置関係を示す図で、Qlはベルマウス本体で、(10
a)ll″を回転軸(31と直交するベルマウス0aの
吸込み平面、 (10b)はベルマウスα1のR部分、
(7)は空気流である。そこで、開放点近くでの騒音レ
ベルを、低くするタイプの基本ベルマウス形状を示す。
BR−0,751)r
DBセ1J)17 DT
看!=0
ここで、 DTは羽根車の直径、 BRはベルマウス0
1のR部の大きさ、DtJJベルマウス(1Gの内径。
1のR部の大きさ、DtJJベルマウス(1Gの内径。
、、exはベルマウスalllの終端部と羽根(1)の
外周部後縁との距離である。前記した羽根(1)け、吸
込み側への張り出し部の体積が大きく9羽根fi+の外
周部でより大きな仕事をしており、しかも、前縁部(1
b)では自由渦的特徴をもっているので、この特徴を生
じて開放点近くでのり音を低くするベルマウス形状が必
要である。本発明によるベルマウスα1は吸込み流にで
きるだけ乱れを発生させないように、吸込み平面(1)
)を有しているため、吸込み流れは前記平面(IQa)
K沿って羽根(1)K空気流(7)として流入する。
外周部後縁との距離である。前記した羽根(1)け、吸
込み側への張り出し部の体積が大きく9羽根fi+の外
周部でより大きな仕事をしており、しかも、前縁部(1
b)では自由渦的特徴をもっているので、この特徴を生
じて開放点近くでのり音を低くするベルマウス形状が必
要である。本発明によるベルマウスα1は吸込み流にで
きるだけ乱れを発生させないように、吸込み平面(1)
)を有しているため、吸込み流れは前記平面(IQa)
K沿って羽根(1)K空気流(7)として流入する。
したがって、ベルマウスa1の入口の所では自由に縮流
する流れとなっているため1羽根+I+は乱れの非次に
少ない空気流に対して仕事をする事になシ羽根(1)か
ら発生する騒音は非常に低下する。このベルマウスは、
直線ダクト部を持たない単純R形状を持つため9羽根+
1)のまわりの空気流は、何ら障害を受ける事なしに羽
根+1)に流入できる。その上1羽根(1)の外周部か
ら羽根(1)K流入する流れが増加するため9羽根1)
丁は都から流入する空気流の速度が減少し9羽根(1)
に対する相対流入角εが減少する。そのため9羽根前縁
から流入する流れは、流量が多いにもかかわらず1羽根
(1)に無衝突で流入する割合が増加し、開放点近くの
発生馳音の主原因である。羽根@縁部の圧力面側剥離を
抑制する事ができ、騒音レベルは大巾に低下する。
する流れとなっているため1羽根+I+は乱れの非次に
少ない空気流に対して仕事をする事になシ羽根(1)か
ら発生する騒音は非常に低下する。このベルマウスは、
直線ダクト部を持たない単純R形状を持つため9羽根+
1)のまわりの空気流は、何ら障害を受ける事なしに羽
根+1)に流入できる。その上1羽根(1)の外周部か
ら羽根(1)K流入する流れが増加するため9羽根1)
丁は都から流入する空気流の速度が減少し9羽根(1)
に対する相対流入角εが減少する。そのため9羽根前縁
から流入する流れは、流量が多いにもかかわらず1羽根
(1)に無衝突で流入する割合が増加し、開放点近くの
発生馳音の主原因である。羽根@縁部の圧力面側剥離を
抑制する事ができ、騒音レベルは大巾に低下する。
このベルマウス及び羽根f F’if 5に組み込んで
使用する蜆合1寸法的制約や吹き出しグリルの影響で基
本ベルマウス形状を変更しなければいけない事もあるの
で、ベルマウス(Job)のRの大きさBRを変化させ
て特性試験全行った。ただし、他の形状はすべて基本形
状とした。第13図はベルマウス(I[lのR部の大き
さBRK対する開放点騒音レベルの値を示す特性図で、
BR= 0j15 DT〜0fJ2DT であれば騒
音レベルが充分低い軸流)アンを提供する事ができる。
使用する蜆合1寸法的制約や吹き出しグリルの影響で基
本ベルマウス形状を変更しなければいけない事もあるの
で、ベルマウス(Job)のRの大きさBRを変化させ
て特性試験全行った。ただし、他の形状はすべて基本形
状とした。第13図はベルマウス(I[lのR部の大き
さBRK対する開放点騒音レベルの値を示す特性図で、
BR= 0j15 DT〜0fJ2DT であれば騒
音レベルが充分低い軸流)アンを提供する事ができる。
ベルマウスの内径DB[関しては9羽根車の外径DTK
近ければ近い程有効動作範囲が広くなるが。
近ければ近い程有効動作範囲が広くなるが。
製作上の観点からDB −101DTが限界である。開
放点騒音を低下させるタイプの軸流ファンではDBが多
少大きくなっても騒音レベルは開放点では余り変化しな
い傾向を持つが、実際機器に取りつけて使用すると静圧
が印加されるので、極端にI)Bを大きくする事はでき
ない。
放点騒音を低下させるタイプの軸流ファンではDBが多
少大きくなっても騒音レベルは開放点では余り変化しな
い傾向を持つが、実際機器に取りつけて使用すると静圧
が印加されるので、極端にI)Bを大きくする事はでき
ない。
そこで、サージング限界点件も満足させながら、しかも
開放点騒音を充分低くする事ができる限界寸法としてD
B = LO5DTという値が得られた。図示してbな
いb−1この場合のサージング限界点は開放風量の95
%である事を付記しておく。
開放点騒音を充分低くする事ができる限界寸法としてD
B = LO5DTという値が得られた。図示してbな
いb−1この場合のサージング限界点は開放風量の95
%である事を付記しておく。
又、ベルマウスaID:tA部と1羽根(1)の外周部
後縁との距1:’+’: 13xは基本的VCは1x=
0とすべきである。
後縁との距1:’+’: 13xは基本的VCは1x=
0とすべきである。
ただし、ボス部での後縁位1i’+:が外周部での位i
Itよシ吹き出し側に突き出ているため、 4x −0
j14 DTまで、(3xf大きくしても、開放点騒音
レベルが充分低い軸流ファンになる半音付記しておく。
Itよシ吹き出し側に突き出ているため、 4x −0
j14 DTまで、(3xf大きくしても、開放点騒音
レベルが充分低い軸流ファンになる半音付記しておく。
以上述べた本発明によれば1羽根の必須パラメータであ
るδ2.δθ、θ、ξ、 V′tを最適化した軸流羽根
音用い、ベルマウス形状も最適化したため、犬MLfi
rで、しかも、開放点近くでの騒音レベルが非なに低い
軸流ファンを提供する事ができる。
るδ2.δθ、θ、ξ、 V′tを最適化した軸流羽根
音用い、ベルマウス形状も最適化したため、犬MLfi
rで、しかも、開放点近くでの騒音レベルが非なに低い
軸流ファンを提供する事ができる。
第1図は従来の軸流羽根の前面形状図、第2図は本発明
の一実施例による軸流ファンの分解斜視図、第3図は上
記1実施例におけるδ#囃義全示す前面形状図、第4図
はδ2の定義を示す回転OBを含む平面に対する回転投
影図、第5図は羽根の翼断面を示す断面図、第6図は羽
根の相互位置を示す前面形状図、第1図は羽根に対する
流れの相対関係を示す羽根断面図、第8図はδ2の変化
に対する比汗音レベルと、開放点騒音レベルの値を示す
実馳結果による特性図、第9図はδθの変化に対する比
騒音レベルと開放点騒廿レベルの値を示す実験結果によ
るノf、l性図、第10図はθもの変化r対する比騒音
レベルと開放点膨廿レベルの値を示す実験結果による特
性図、第1)図はξtの変化に対する比騒音レベルKs
と開放点騒音レベルの値を示す実験結果による特性1り
1.卯、12図は羽根とベルマウスの関係を示すUil
i面図、第13[71はベルマウスのR部の大きさと開
放点騒音レベルの関係を示す特性図である。 交線、(1)・・・羽根、 (1’)・・・[)1)面
投影図における羽根、 (Ia)・・・羽根先端、(1
a’)・・前面投影図における羽根先端、 (1b)・
・・羽根MiJ縁、 (1b片・・前面投影図における
羽根前縁、(1c片・・羽根後縁、 (1c’)・・・
前面投影図における羽根後縁、(2)・・・ボス、(3
)・・・回転軸。 (41・・・回転方向、(51・・・そり線、 (Sa
)・・・羽根負圧面。 (5b)・・・羽根圧力面、(5C片・・相対的そり1
9 、 (61・・・回転軸平行線、(7)・・・羽根
面流入ベクトル、(8)・・・正方面側剥離領域、(9
1・・・翼間流れによる遠心力、(9す・・・遠心力の
羽根負圧面法線分力、 (9b)・・・遠心力の羽根負
圧面平行分力、 RT・・・羽根外周部半径、 Re・
・・羽根先端位置半径、 Rb・・・ボス部の半径、R
・・・半径、 p+・・・憚弘線中心点、P1′・・・
前面投影図VCふ・ける’;、’t、i社品ケ中心点、
Rt・・・羽根外周部の翼弦線中心点、pt’・・・
前面投影図における羽根外周部の翼弦線中心点、 p
b・・・ボス部外周の翼弦線中心点。 Pb′・・・前面投影図におけるボス部外周の翼弦線中
・0点、0・・・i’li1面投影図におけるボスの原
府、x・・・X!1)1).δ0・・・半径Rにおける
翼弦線中心点のXHに対する角度、 Sc・・・Pb’
に通力回転軸と直交する平面。 (3s・・・半径Rのjl;I線中中心点とSC平面と
の距離。 δ2・・・Sc平面と線分pb−p+のなす角反、l・
・・翼弦長、θ・・・そり角、ξ・・・羽根取り付は角
、 RR・・・円弦羽根の基準半径、t・・・羽根の
周方向取り付はピッチ、 DT・・・羽根車の外径、
DB・・・ベルマウスの内径、 RR・・・ベルマウス
のR部の大きさ、 Ax・・・ベルマウス端部と羽根車
外周部後縁との距離。 なお1図中ロ一群号は同−又は相当部分を示す。
の一実施例による軸流ファンの分解斜視図、第3図は上
記1実施例におけるδ#囃義全示す前面形状図、第4図
はδ2の定義を示す回転OBを含む平面に対する回転投
影図、第5図は羽根の翼断面を示す断面図、第6図は羽
根の相互位置を示す前面形状図、第1図は羽根に対する
流れの相対関係を示す羽根断面図、第8図はδ2の変化
に対する比汗音レベルと、開放点騒音レベルの値を示す
実馳結果による特性図、第9図はδθの変化に対する比
騒音レベルと開放点騒廿レベルの値を示す実験結果によ
るノf、l性図、第10図はθもの変化r対する比騒音
レベルと開放点膨廿レベルの値を示す実験結果による特
性図、第1)図はξtの変化に対する比騒音レベルKs
と開放点騒音レベルの値を示す実験結果による特性1り
1.卯、12図は羽根とベルマウスの関係を示すUil
i面図、第13[71はベルマウスのR部の大きさと開
放点騒音レベルの関係を示す特性図である。 交線、(1)・・・羽根、 (1’)・・・[)1)面
投影図における羽根、 (Ia)・・・羽根先端、(1
a’)・・前面投影図における羽根先端、 (1b)・
・・羽根MiJ縁、 (1b片・・前面投影図における
羽根前縁、(1c片・・羽根後縁、 (1c’)・・・
前面投影図における羽根後縁、(2)・・・ボス、(3
)・・・回転軸。 (41・・・回転方向、(51・・・そり線、 (Sa
)・・・羽根負圧面。 (5b)・・・羽根圧力面、(5C片・・相対的そり1
9 、 (61・・・回転軸平行線、(7)・・・羽根
面流入ベクトル、(8)・・・正方面側剥離領域、(9
1・・・翼間流れによる遠心力、(9す・・・遠心力の
羽根負圧面法線分力、 (9b)・・・遠心力の羽根負
圧面平行分力、 RT・・・羽根外周部半径、 Re・
・・羽根先端位置半径、 Rb・・・ボス部の半径、R
・・・半径、 p+・・・憚弘線中心点、P1′・・・
前面投影図VCふ・ける’;、’t、i社品ケ中心点、
Rt・・・羽根外周部の翼弦線中心点、pt’・・・
前面投影図における羽根外周部の翼弦線中心点、 p
b・・・ボス部外周の翼弦線中心点。 Pb′・・・前面投影図におけるボス部外周の翼弦線中
・0点、0・・・i’li1面投影図におけるボスの原
府、x・・・X!1)1).δ0・・・半径Rにおける
翼弦線中心点のXHに対する角度、 Sc・・・Pb’
に通力回転軸と直交する平面。 (3s・・・半径Rのjl;I線中中心点とSC平面と
の距離。 δ2・・・Sc平面と線分pb−p+のなす角反、l・
・・翼弦長、θ・・・そり角、ξ・・・羽根取り付は角
、 RR・・・円弦羽根の基準半径、t・・・羽根の
周方向取り付はピッチ、 DT・・・羽根車の外径、
DB・・・ベルマウスの内径、 RR・・・ベルマウス
のR部の大きさ、 Ax・・・ベルマウス端部と羽根車
外周部後縁との距離。 なお1図中ロ一群号は同−又は相当部分を示す。
Claims (1)
- (1)回転軸を中心とする半径Rの円筒面で羽根車を切
断した時の断面における翼弦線中心点P_1と、羽根の
ボス部を半径R_bの円筒面で切断した時の断面におけ
る翼弦線中心点P_bをとうり回転軸と直交する平面S
_cとの距離をl_sとした時、空気流の吸込み方向を
正方向とした座標系においてP_1点をS_c平面に対
して常に正方向に位置させ、δ_z=tan^−^1[
l_s/(R−R_b)]で表現できるδ_zの値をδ
_z=12.5°〜32.5°とし、かつ、回転軸と直
交する平面に羽根面を投影した時の投影面において、羽
根のボス部を半径R_bの円筒面で切断した時の断面に
おける翼弦線中心点Pとし、羽根車の回転軸を原点Oと
して、前記O点とP_b′点を結ぶ直線をX軸とした座
標系で、羽根面を半径Rの円筒面で切断した時の翼弦線
中心点をP_1′として直線P_1′−OとX軸のなす
角度をδ_θとした場合、δ_θの半径方向分布をδ_
θ=(δ_θ_t−δ_θ_b)×[(R−R_b)/
(R_t−R_b)]+δ_θ_b(R_t:羽根チッ
プ半径、R_b:羽根ボス半径)で与え、δ_θ_t=
46°〜50°、δ_θ_b=−5°〜5°とし、かつ
、羽根面を半径Rの円筒面で切断し、その断面を2次元
平面に展開して得られる展開図において、その翼断面に
おけるそり線の形状を円弧形状とし、その円弧を形成す
るための中心角をθとした場合、θの半径方向分布を θ=(θ_t−θ_b)×[(R−R_b)/(R_t
−R_b)]+θ_bで与え、θ_t=20°〜30°
、θ_b=27°〜37°、θ_t<θ_bとし、前記
展開図において、羽根の翼弦線と、回転軸と平行で翼の
前縁を通る直線とのなす角度をξとするとき、ξの半径
方向分布をξ=(ξ_t−ξ_b)×[(R−R_b)
/(R_t−R_b)]+ξ_bで与え、ξ_t=62
°〜72°、ξ_b=53°〜63°、ξ_t<ξ_b
とし、前記展開図において、羽根の翼弦長をlとし、羽
根と羽根との同一半径点におけるピッチをtとしたとき
、各半径点におけるt/lの比をt/l=1〜1.1と
し、かつ、回転軸と直交する平面を持ち、そこから、半
径B_Rの曲面で締られ、上記羽根外径D_Tに対して
、内径D_Bを有する吸込みペルマウスにおいて、ファ
ンの位置を上記羽根外周における後縁部とペルマウス終
端部との距離をl_xとした時、各パラメータの大きさ
を以下の値にした事を特徴とする軸流ファン。 B_R=0.05D_T〜0.2D_T D_B=1.01D_T〜1.05D_T l_x=0〜0.04D_T
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59186914A JPS6165098A (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 | 軸流フアン |
KR1019850004320A KR880000522B1 (ko) | 1984-09-06 | 1985-06-18 | 축류(軸流)팬 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59186914A JPS6165098A (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 | 軸流フアン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6165098A true JPS6165098A (ja) | 1986-04-03 |
JPH0226080B2 JPH0226080B2 (ja) | 1990-06-07 |
Family
ID=16196897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59186914A Granted JPS6165098A (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 | 軸流フアン |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6165098A (ja) |
KR (1) | KR880000522B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61123346U (ja) * | 1985-01-17 | 1986-08-04 | ||
JPS64398A (en) * | 1987-06-22 | 1989-01-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Motor fan |
JPH0195596U (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-23 | ||
WO2002002950A1 (fr) * | 2000-07-04 | 2002-01-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Ventilateur a helice, moule de ventilateur a helice et dispositif d'alimentation en fluide |
CN100381707C (zh) * | 2000-07-04 | 2008-04-16 | 夏普公司 | 旋翼风扇及其成型用模具和流体送进装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53115911A (en) * | 1977-03-19 | 1978-10-09 | Daikin Ind Ltd | Axial-flow fan |
JPS53116512A (en) * | 1977-03-23 | 1978-10-12 | Hitachi Ltd | Axial flow impeller |
-
1984
- 1984-09-06 JP JP59186914A patent/JPS6165098A/ja active Granted
-
1985
- 1985-06-18 KR KR1019850004320A patent/KR880000522B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53115911A (en) * | 1977-03-19 | 1978-10-09 | Daikin Ind Ltd | Axial-flow fan |
JPS53116512A (en) * | 1977-03-23 | 1978-10-12 | Hitachi Ltd | Axial flow impeller |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61123346U (ja) * | 1985-01-17 | 1986-08-04 | ||
JPS64398A (en) * | 1987-06-22 | 1989-01-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Motor fan |
JPH0195596U (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-23 | ||
JPH0730958Y2 (ja) * | 1987-12-18 | 1995-07-19 | 日本サ−ボ株式会社 | 軸流ファン |
WO2002002950A1 (fr) * | 2000-07-04 | 2002-01-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Ventilateur a helice, moule de ventilateur a helice et dispositif d'alimentation en fluide |
US6688848B2 (en) | 2000-07-04 | 2004-02-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Propeller fan, molding die for propeller fan, and fluid feeding device |
CN100381707C (zh) * | 2000-07-04 | 2008-04-16 | 夏普公司 | 旋翼风扇及其成型用模具和流体送进装置 |
EP2068001A1 (en) * | 2000-07-04 | 2009-06-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Propeller fan, propeller fan molding mold, and fluid feeding device |
EP2085621A1 (en) * | 2000-07-04 | 2009-08-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Propeller fan, propeller fan molding mold, and fluid feeding device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0226080B2 (ja) | 1990-06-07 |
KR860002654A (ko) | 1986-04-28 |
KR880000522B1 (ko) | 1988-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8784060B2 (en) | Centrifugal fan | |
US5273400A (en) | Axial flow fan and fan orifice | |
US8926286B2 (en) | Propeller fan, molding die, and fluid feeder | |
JP3516909B2 (ja) | 遠心送風機 | |
TW201934888A (zh) | 軸流風扇 | |
JP6945739B2 (ja) | 多翼送風機及び空気調和装置 | |
JPS6165098A (ja) | 軸流フアン | |
JP2002364591A (ja) | 遠心ファン及び該遠心ファンを備えた空気調和機 | |
JPH0777198A (ja) | 軸流ファンのブレード | |
CN211259115U (zh) | 一种叶片、多翼离心风叶及多翼离心风机 | |
JP2001159396A (ja) | 遠心ファン及び該遠心ファンを備えた空気調和機 | |
EP0928899B1 (en) | Once-through blower | |
JPH11132194A (ja) | 軸流ファン | |
JPH04339199A (ja) | 多翼羽根車 | |
JP2019127865A (ja) | 遠心ファン | |
JP2002357194A (ja) | 貫流ファン | |
JPS6165097A (ja) | 軸流フアン | |
KR880000523B1 (ko) | 축류(軸流)임펠러 | |
TWI648473B (zh) | 風扇 | |
WO2022049684A1 (ja) | 遠心送風機 | |
CN217540885U (zh) | 送风模块以及空调室内机 | |
WO2023199731A1 (ja) | 遠心ファン | |
JPH02173395A (ja) | 軸流ファン構造 | |
JPH04159498A (ja) | 多翼フアンの羽根車 | |
WO2021065079A1 (ja) | クロスフローファンの翼、クロスフローファン及び空調室内機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |