JPS6163820A - 結像光学装置 - Google Patents

結像光学装置

Info

Publication number
JPS6163820A
JPS6163820A JP59185951A JP18595184A JPS6163820A JP S6163820 A JPS6163820 A JP S6163820A JP 59185951 A JP59185951 A JP 59185951A JP 18595184 A JP18595184 A JP 18595184A JP S6163820 A JPS6163820 A JP S6163820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cylindrical
image
parallel
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59185951A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kato
誠 加藤
Mitsuo Togashi
富樫 光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP59185951A priority Critical patent/JPS6163820A/ja
Publication of JPS6163820A publication Critical patent/JPS6163820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ファクシミリや複写機の書画読取装置など
に用いられる結像光学装置に関する。
従来例の構成とその問題点 最近、等倍結像型の光電変換手段として、密着イメージ
センサと称されるタイプのリニアイメージセンサが開発
され、ファクシミリの読取部などで実用化されている。
その読取部の従来例の構成を第1図に示している。
第1図に示すように、原稿1.線状光源2.ロッドレン
ズアレイ3.リニアイメージセンサ4が配置され、ロッ
ドレンズアレイ3によって、原稿等 1の矢印Xで示す線状部分の正fltr像がイメージセ
ンサ4の開口列41に結像される。この矢印X方向が主
走査方向で、これと直交する副走査方向!に原稿1が送
給される。
ロッドレンズアレイ3は、31.32で例示している多
数のロッドレンズを規則的に精度よく配列したもので、
同じ正立等倍像を得るための単一レンズを用いた結像光
学系に比べ、光学系を大幅に小型化することができる。
この大幅な小型化が可能であるという点が、ロッドレン
ズアレイ3による結像光学装置の大きな特徴である。し
かし、ロッドレンズアレイ3は単一レンズを用いた結像
光学系に比べて非常に高価であるとい・う欠点をもロッ
ドレンズアレ膏と同程度に小型で、かつ安価な結像光学
装置を実現するために、先に、第2図に示す構成が提案
されている。これは、アクリルなどの合成樹脂で一体成
形された集合レンズ1300.301を用いたものであ
る。集合レンズ板300.3n1には多数の微小球面レ
ンズ33゜34が一直線上に配列されている。微小球面
レンズ33と34の光軸が揃っていて、この組み合わせ
で、原稿の線状部分Xがイメージセンサ開口部41に正
立等倍結像される= ところが第2図の構成では、微小球面レンズ群を形成す
るための金型を高精度に加工するのが容易でないことや
、結像に寄与する光の利用効率を高めることが容易でな
い、といった新たな問題を生じてしまう。
発明の目的 この発明は前述した従来の問題点に鑑みなされたもので
あり、その目的は、加工上の容易さ、経済性ならびに結
像に寄与する光量の有効利用の点とバランスのとれた小
型の結像光学装置を提供することにある。
発明の構成 この発明は、球面レンズの結像作用が直交2軸方向に独
立に存在すること、リニアイメージセンサを用いた光電
変換系などへの適用においては実質的に線状部分の結像
性能を満たせばよいこと、円柱面の型成形は球面成形に
比べて容易であることに着□眼した構成になっている。
つまり、この発明の結像光学装置は、平行な多数の円柱
面レンズがその円柱軸と直交方向Xに配列形成されてな
る円柱面集合レンズ系を複数系含み、各レンズ系におけ
る上記円柱面レンでの光軸を揃えて各レンズ系を平行に
組み合わせたX方向結像レンズ系と、このX方向結像レ
ンズ系の光路中に組み合わされ、円柱軸がX方向の円柱
面レンズ系からなるY方向結像レンズ系とで構成され、
X方向には王立等倍像が結像可能で、これと直交するY
方向には倒立結像を利用する。
実施例の説明 第3図は本発明の第1実施例の概略構成を示している。
この実施例では、2枚の円柱面集合レンズ板6と6でX
方向結像レンズ系が構成され、2枚の円柱面レンズSO
Oと600でY方向結像レンズ系が構成されている。
円柱面集合レンズ板6はアクリルなどの合成樹脂の一体
成形品で、幅dxの多数の同形状の円柱面レンズ(符号
51.52で例示している)が平行に並べられ、その円
柱軸と直交方向Xに長く形成されている。円柱面列と反
対側の面は平面になっているもう一方の円柱面集合レン
ズ板6もまったく同じ構成である。
2枚の円柱面集合レンズ板5と6は互の平面どうしを向
い合わせ、所定間隔をおいて平行に配設されていて両レ
ンズ板6.6の各円柱面レンズの光軸(61と61の光
軸、62を61の光軸といった組み合わせ)が揃ってい
る。
円柱面レンズSOOも合成樹脂の一体成形品でその円柱
軸方向に長く(レンズ板5.6と同じ長さ)、幅dyは
前記dxより大きく、片面は平面になっている。もう一
方の円柱面レンズ600もまったく同じ構成である。
円柱面レンズ6ooはその平面側を円柱面集合レンズ板
6の平面側に合わせて平行に配設され、同様に円柱面レ
ンズ600は円柱面集合レンズ板・6に組み合わされて
いる。
原稿面上の主走査方向X上のある点10から出た光は、
円柱面集合レンズ板5のある円柱面レンズ61によって
集光された後、円柱面集合レンズ板6の円柱面レンズ6
1で再び集光され、X方向には正立等倍像として像点4
10に対応する線像(前述のイメージセンサ開口部41
の1点)°全形成する。このとき、他の円柱面レンズの
対(52と62)を経由して点10の像点410が形成
されるのは、従来のロッドレンズアレイなどによる正立
等倍結像光学装置と同等であるが、Y方向での倍率関係
は王立等倍である必要は全くなく、何倍像の利用が可能
であるので、構成上非常に有利である。異なる円柱面レ
ンズ対間での結像防止(61と62の組み合わせなど)
については、第2図の集合レンズ板による構成と同様に
遮光マスクなどの工夫を要するが、この点については後
述する。
X方向と直交する副走査方向の像形成については、線状
画像の形成であるので、単一円柱面レンズもしくは円柱
面レンズの組み合わせによって実現すればよい。第3図
の実施例では、2つの平凸の円柱面レンズ500と60
0によって、X方向結像点410に像が形成される。
以上の結像作用を主走査Xおよび副走査Yの各方向で整
理すると、それぞれ第4図のようになる。
第4図において、Hx、Hx’はX方向での円柱面レン
ズ51.61の前側および後側主平面を示す(ただし、
平板ガラスの効果を有する円柱面レンズ500.600
の屈折効果も考慮している)。
同様に、HY、H7’はY方向での円柱面レンズ500
.600の前側および後側主平面を示す(ただし、平板
ガラスの効果を有する円柱面レンズ51.61の屈折効
果も考慮している)。
図においては、円柱面レンズ600(平板ガラス効果を
与えるレンズ51の断面を含む)の前側焦点面に物点1
oがある場合を示している。この場合、レンズsoo’
l透過してY方向には平行光束として出射し、線状の像
2oが形成される。直交する円柱面レンズ系相互の設計
パラメータの関連は、まずX方向結像レンズ系の設計を
主体に進め、次いで決定されたレンズ肉厚とレンズ素材
の屈折率をもとに、Y方向結像レンズ系の円柱面レンズ
を設計すればよく、第4図のような設計例の場合、レン
ズ500とeooの間の距離は倍率に無関係となる。
第6図は本発明の結像光学装置の第2実施例の構成とそ
の応用例を示している。この第2実施例では、第1実施
例における上記円柱面集合レンズ板6と上記円柱面レン
ズ500とが複合レンズ505に一体化され、上記円柱
面集合レンズ板6と上記円柱面レンズ600とが複合レ
ンズ606に一体化されている。図示した応用例では、
原稿1が線状光源2で照明され、その線状部分Xの像が
本発明の装置によりリニアイメージセンサ4の画素開口
列41に等倍で結像される。光源2は、螢光灯あるいは
LEDアレイなどが用いられ、原稿1面に必要とされる
一様な照明を与える。
第6図(8L)は本発明の第3実施例を示している。
この例では、4枚の円柱面集合レンズ板8,88゜9.
99でX方向結像レンズ系が構成され、レンズ板8と9
の間に配置された1つの円柱面レンズ1000(両面が
円柱面になっている。つまり第3図における円柱面レン
ズSOOと6oOが一体化されたものに相当する)でY
方向結像レンズ系が構成されている。なお、第6図(b
)はム矢視図である。
4枚の円柱面集合レンズ板R,88,9,99を用いる
ことで、結像性能を劣化させずに、物像間距離(Tot
al  Conjugate  Length)を短縮
することができる。また、集合レンズ板8゜88.9.
99の光軸の揃った4つの円柱面レンズを経由して光を
通し、隣接レンズ系との遮光機能を持たせるため、レン
ズ板99の上方にマスク板7fc設けている。マスク板
7には、上記集合レンズ板における円柱面レンズの配列
ピッチと同じピッチで、多数の長方形の開ロア0が整然
と配列形成されている。
第7図は本発明の第4実施例を示している。この例では
、第3図における円柱面集合レンズ板5と6を一体化し
たものに相当する複合レンズ66でX方向結像光学系が
構成され、これの両側にそれぞれ配置された円柱面レン
ズSOOと600でY方向結像光学系が構成されている
また、複合ンズ56の両面に符号520.621 。
630.531で例示する遮光部が各円柱レンズと等ピ
ッチで形成されている。この遮光部520゜521.5
30,531は、各レンズの開口数を制限するとともに
、読取点の違いによる像の光量揺ぎを均一化するための
設計パラメータとして用いている。例えば第7図におい
て、レンズ光軸上の物点10からの光束はレンズ開口5
10.501のみを通して結像され、光軸間の中央に位
置する物点11からの光束は、両レンズ開口51o。
611をほぼ棒づつ通過して、像点7L11を形成する
ように設計可能である。
以上では主としてイメージセンサを用いたファクシミリ
光学系への適用例について本′発明の構成。
作、用を述べたが、本発明の装置は、ゼログラフィの方
法を用いた複写機やプリンタへ適用してもその特徴が活
かされる。第8図1−j14D発光画素列を用いたプリ
ンタに本発明の結像光学装置を適用した場合の構成例を
示している。ここにおける結像光学装置は、第6図の実
施例における円柱面レンズ1000と円柱面集合レンズ
8,9で構成されている。勿論、前述した各実施例のい
ずれを採用しても良い。
発光ダイオード列1ムは多数の発光ダイオード11ム、
11B、110.・・・を直線上に配列したもので、こ
れの点滅によってつくられる直線状の像が、本発明の結
像光学装置(8,1000,9)によって、Seや81
などの感光ドラム4000面上に結像される。この像は
、コロナ放電器401、静電現象機402などを用いる
ゼログラフィ技術によって、普通紙403に転写される
、発明の効果 以上詳細に説明した。ように、この発明の結像光学装置
は、円柱面集合レンズ系とこれを直交する円柱面レンズ
系とで構成されるので、従来のロッドレンズアレイによ
るものと同様に小型化が可能であり、しかもその設計、
加工も容易となり、したがって開口数(X方向とX方向
で独立に設定できる)、解像性能の点で有利である。ま
たプラスチックレンズの成形金型の加工が容易になるこ
とから、経済性に優れた結像光学装置が実現される。
どくに上記X方向に長い長尺のイメージセンサに対応す
る結像装置を本発明により容易かつ安価に実現すること
ができる。
さらに、本発明のものでは上記Y方向の結像作用が単一
光軸の円柱面レンズ系によって得られるため、この方向
の結像については、球面レンズ列あるいは集束型ロッド
レンズ列の場合のように各光軸毎に形成される多重像効
果で焦点深度が制限φAるということがなく、深い深度
が得られるという別の効果も発生する。
【図面の簡単な説明】
ズを用いた光学装置の構成図、第3図は本発明の一実施
例による結像光学装置の構成図、第4図は同装置の結像
作用の説明図、第6図は本発明の第2実施例による結像
光学装置の構成図、第6図は本発明の第3の実施例によ
る結像光学装置の構成図、第7図は本発明の第4の実施
例による結像光学装置の構成図、!8図はプリンタに適
用した本発明の第6の実施例による結像光学装置の構成
図である。 5.6,8,88,9,99.・・・・・・円柱面集合
レンズ板、66・・・・・・円柱面集合レンズ板の複合
レンズ、500,600.1000・・・・・・円柱面
レンズ、505.606・・・・・・円柱面集合レンズ
板と円柱面レンズの複合レンズ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 (a−) 第7図 o  11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円柱面をX方向に複数連設して成る面を有する円
    柱面集合レンズと、少なくとも一面に単一円柱面を有す
    る単一円柱レンズとを具備し、複数の前記円柱面集合レ
    ンズと少なくとも一つの前記単一円柱面レンズとを光軸
    方向に重ねて配設し、且つ、前記単一円柱面レンズの円
    柱軸を前記X方向と一致させて配置した結像光学装置。
  2. (2)円柱面をX方向に複数連設して成る面と、円柱軸
    が前記X方向と一致する単一円柱面とをレンズの表裏に
    一体成形した特許請求の範囲第1項記載の結像光学装置
JP59185951A 1984-09-04 1984-09-04 結像光学装置 Pending JPS6163820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185951A JPS6163820A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 結像光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185951A JPS6163820A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 結像光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6163820A true JPS6163820A (ja) 1986-04-02

Family

ID=16179730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59185951A Pending JPS6163820A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 結像光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163820A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018112739A (ja) レーザ線発生装置用の照射光学系
US5585972A (en) Arbitrarily wide lens array with an image field to span the width of a substrate
JP2001174606A (ja) 結像光学装置
WO1996025681A9 (en) Arbitrarily wide lens array with an image field to span the width of a substrate
JP3952221B2 (ja) 光制御フィルムを有するプリントバー組立体及びプリンタ
US4676596A (en) Optical device and document reader using the same
JPS6275414A (ja) 結像光学系
JP2000221445A (ja) 光学ヘッド用光学系
JPH10153751A (ja) 結像素子
JPS6163820A (ja) 結像光学装置
JPS63225218A (ja) 導光レンズアレイ
JPS61169814A (ja) 記録装置
JPS6364763B2 (ja)
JPS6276357A (ja) 固体撮像装置
JP2820748B2 (ja) 結像素子
JPS60254020A (ja) 光学装置
JPH0546743B2 (ja)
JP2002244070A5 (ja)
JPH11261763A (ja) 画像読取装置
JP2000108403A (ja) 結像素子アレイおよびこれを用いた光プリントヘッド
JPH06250119A (ja) 結像素子
JP2859629B2 (ja) 等倍結像素子
JP2823908B2 (ja) 結像素子
JP2001191579A (ja) 光プリントヘッドおよびこれを用いた画像形成装置
JP2000241754A (ja) 結像素子アレイおよびこれを用いた光プリントヘッド並びに画像形成装置