JP2859629B2 - 等倍結像素子 - Google Patents

等倍結像素子

Info

Publication number
JP2859629B2
JP2859629B2 JP1083397A JP8339789A JP2859629B2 JP 2859629 B2 JP2859629 B2 JP 2859629B2 JP 1083397 A JP1083397 A JP 1083397A JP 8339789 A JP8339789 A JP 8339789A JP 2859629 B2 JP2859629 B2 JP 2859629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner cube
optical axis
mirror
array
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1083397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02262118A (ja
Inventor
和弘 藤田
敏之 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1083397A priority Critical patent/JP2859629B2/ja
Publication of JPH02262118A publication Critical patent/JPH02262118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859629B2 publication Critical patent/JP2859629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複写機、ファクシミリ、イメージスキャナ
等のスキャナ部に用いられる等倍結像素子に関する。
従来の技術 従来、等倍結像素子として、画像読取装置等に用いら
れるルーフミラーアレイなるものがある。その第一の従
来例として、特願昭63−143086号にルーフミラーレンズ
アレイなる名称で本出願人により出願されているものが
ある。これは、第5図に示すように、ルーフミラーアレ
イ1とレンズアレイ2との間に一端に突起部3が形成さ
れ2つの開口幅の異なる開口部を有する絞り板4を設
け、これにより、合成光量分布の均一化を図っている。
発明が解決しようとする課題 上述したような装置の場合、ルーフミラーアレイ1の
周期と絞り板4の周期が同一なので、周期的な光量ムラ
が生じることになる。
そこで、このような光量ムラをなくすために、特願平
1−23024号に本出願人により等倍結像素子として出願
されているものがある。これは、第6図及び第7図に示
すように、四面体状のコーナーキューブ5を光軸と直交
する方向に配列周期Pをもって多数個配列しコーナーキ
ューブミラーアレイ6を構成し、このコーナーキューブ
ミラーアレイ6をこれらの配列方向(Y軸方向)と光軸
方向(X軸方向)とに互いに直交する方向にp/nの周期
ずつずらしてn列(ここでは、n=3)配列し、さら
に、これらn列配列されたコーナーキューブミラーアレ
イ6の各々の列に対応してレンズアレイ7及び光路分離
ミラーとしてのハーフミラー8をそれぞれ設けたもので
ある。これにより、原稿面9のA点からの光は、ハーフ
ミラー8、レンジアレイ7を通過した後、コーナーキュ
ーブミラーアレイ6により反射され、ハーフミラー8に
より光路を変えられて像面10上のB点に結像する。
このようにn列からなるコーナーキューブミラーアレ
イ6をp/nだけ互いにずらして配置したことにより、第
3図に示すように、個々のコーナーキューブ5で形成さ
れる光量分布はp/nの周期だけずれたものとなり、その
合成光量分布の周期はp/nとなる。従って、従来、合成
光量分布の周期ムラがpであったのに比べて、その周期
ムラを1/nとして一段と細かなものとすることができ、
これにより、実際にはほとんど周期ムラのない均一な濃
度の画像を得ることが可能となる。
しかし、この場合、n列配列されたコーナーキューブ
ミラーアレイ6を原稿面9の読取り走査線上に集束させ
るために、それらコーナーキューブミラーアレイ6を構
成する個々のコーナーキューブ5の開口形状を各列ごと
に異なったものに形成しなければならず、このため設計
の上で非常に困難なものとなる。
また、このような等倍結像素子を画像読取装置、特
に、ファクシミリやデジタル複写機に搭載して読み取り
を行う場合、等倍結像素子に周期的な光量ムラが生じて
いると、原稿自体は均一な濃度に保たれていても読み取
られる像面においてはその周期に対応して明暗の情報と
なって現われ、特に複写機の場合には副走査方向に白す
じ或いは黒すじとなって現われる。これにより、そのよ
うな濃淡の周期が細かくなって現われるほど、その複写
された原稿の情報は読み取りにくいものとなる。
課題を解決するための手段 そこで、このような問題点を解決するために、請求項
1記載の発明は、少なくとも3つの反射面を有するコー
ナーキューブの頂点間を結ぶ一辺が光軸方向と直角に交
差し同一平面内で一直線上に配列周期pをもって多数個
配列したコーナーキューブミラーアレイを設け、前記コ
ーナーキューブミラーアレイをこれらの配列方向と前記
光軸方向とに互いに直交する方向にp/nの周期ずつずら
してn列だけ配設し、前記コーナーキューブミラーアレ
イの前記コーナーキューブ全てが同一の開口形状を有し
それら各々のコーナーキューブの光軸中心を読取り走査
線上の1ラインで交差させるように配設し、前記n列配
設されたコーナーキューブミラーアレイの各々の列に対
応してレンズアレイ及び光路分離ミラーをそれぞれ設け
た。
請求項2記載の発明は、少なくとも2つの反射面を有
するルーフミラーを光軸方向と直角に交差する方向に配
列周期pをもって多数個配列したルーフミラーアレイを
設け、前記ルーフミラーアレイをこれらの配列方向と前
記光軸方向とに互いに直交する方向にp/nの周期ずつず
らしてn列だけ配設し、前記ルーフミラーアレイの前記
ルーフミラー全てが同一の開口形状を有しそれら各々の
ルーフミラーの光軸中心を読取り走査線上の1ラインで
交差させるように配設し、前記n列配設されたルーフミ
ラーアレイの各々の列に対応してレンズアレイ及び光路
分離ミラーをそれぞれ設けた。
作用 従って、請求項1記載の発明では、配列周期pをもっ
たn列からなるコーナーキューブミラーアレイをp/nず
つずらして配設したことにより、個々のコーナーキュー
ブミラーアレイで形成される光量分布もp/nの周期ずつ
ずれた分布となり、これにより合成光量分布の周期もp/
nとなる。また、コーナーキューブ全てが同一の開口形
状を有しそれら各々のコーナーキューブの光軸中心を読
取り走査線上の1ラインで交差させるように配設したこ
とにより、個々のコーナーキューブの有効な光を取り込
む量は全て等しくなり、しかも、コーナーキューブミラ
ーアレイの光量周期ムラの最適化を行う設計上の難しさ
もなくなる。
また、請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明
におけるコーナーキューブの代わりにルーフミラーを用
いて等倍結像素子を構成したことにより、合成光量分布
の周期ムラをなくすことができ、しかも、ルーフミラー
アレイの光量周期ムラの最適化を行う設計上の難しさも
なくなる。
実施例 まず、請求項1記載の発明の一実施例を第1図ないし
第3図に基づいて説明する。
コーナーキューブミラーアレイ11は、少なくとも3つ
の反射面を有するコーナーキューブ12の頂点間を結ぶ一
辺が光軸方向(X軸方向)と直角に交差し同一平面内で
一直線上に配列周期pをもって多数個配列して設けられ
ている。前記コーナーキューブミラーアレイ11は、これ
らの配列方向(Y軸方向)と前記光軸方向とに互いに直
交する方向にp/nの周期ずつずらしてn列だけ配設され
ている。前記コーナーキューブミラーアレイ11の各々の
前記コーナーキューブ12の全てが同一の開口形状を有し
ており、それら各々のコーナーキューブ12の光軸中心S
を読取り走査線13上で交差させるように配設されてい
る。前記n列配設されたコーナーキューブミラーアレイ
11の各々の列に対応してレンズアレイ14及び光路分離ミ
ラーとしてのハーフミラー15がそれぞれ設けられてい
る。
このような構成において、原稿面9からの光はハーフ
ミラー15を通過し、レンズアレイ14により平行光とさ
れ、コーナーキューブミラーアレイ11によって再帰反射
される。そして、再び、レンズアレイ14を通過し、ハー
フミラー15によって反射されることによって、原稿面9
上の点aと共役な点Bにある像面10上に結像する。
この場合、像面10上における各コーナーキューブミラ
ーアレイ11の光量分布とそれらの合成光量分布とを配列
方向との関係で示すと、第2図に示すような構成にな
る。これにより、第1列目から第n列目までの各々のコ
ーナーキューブミラーアレイ11の光量分布は配列周期p
と同一であるが、本実施例の場合、各列のコーナーキュ
ーブミラーアレイ11をp/3ずつずらして配設しているの
で、それら各々のコーナーキューブミラーアレイ11の光
量分布は、第3図に示すように、p/3だけ互いに位相の
ずれたものとなり、その結果、これら3つの合成光量分
布の周期ムラもp/3となる。このことは、従来の合成光
量分布の周期ムラがコーナーキューブミラーアレイ11の
配列周期と同じpであることに対して本発明では1/3に
なっており、これにより、合成光量分布の周期ムラを一
層低減して均一な画像を得ることができる。
また、本実施例の場合、コーナーキューブミラーアレ
イ11を構成する個々のコーナーキューブ12を同一の開口
形状に形成し、それらの光軸中心Sを読取り走査線上で
交わるように配列したことにより、すべての有効な光を
取り込む量を同一にすることができ、これにより、個々
のコーナーキューブ12に対応するレンズアレイ14のレン
ズとコーナーキューブ12とで作られるコーナーキューブ
レンズの設計を従来に比べ一段と容易にすることができ
る。
次に、請求項2記載の発明の一実施例を第4図に基づ
いて説明する。本実施例は、請求項1記載の発明の実施
例におけるコーナーキューブ12をルーフミラーに変えた
場合について述べたものであり、その他の構成において
何ら変わるところはない。
すなわち、ルーフミラーアレイ16は、少なくとも2つ
の反射面を有するルーフミラー17を光軸方向(X軸方
向)と直交する方向(Y軸方向)に配設することにより
構成されている。これら個々のルーフミラー17の全てが
同一の開口形状を有しており、しかも、それらの光軸中
心Sは読取り走査線13上で交わるように配列されてい
る。従って、本実施例の場合にも、光量の周期的なムラ
を低減させることができると共に、個々のルーフミラー
17を同一の開口形状にしていることから、従来に比べレ
ンズの設計を容易にすることができる。
発明の効果 請求項1記載の発明では、コーナーキューブミラーア
レイの個々のコーナーキューブ全てが同一の開口形状を
有しそれら各々のコーナーキューブの光軸中心を読取り
走査線上の1ラインで交差させるように配設したことに
より、個々のコーナーキューブの有効な光を取り込む量
は全て等しくなり、しかも、従来に比べコーナーキュー
ブの光量周期ムラの最適化を行う設計上の難しさもなく
すことができるものである。
請求項2記載の発明では、ルーフミラーアレイの個々
のルーフミラー全てが同一の開口形状を有しそれら各々
のルーフミラーの光軸中心を読取り走査線上の1ライン
で交差させるように配設したことにより、個々のルーフ
ミラーレンズの有効な光を取り込む量は全て等しくな
り、しかも、従来に比べルーフミラーの光量周期ムラの
最適化を行う設計上の難しさもなくすことができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1記載の発明の一実施例を示す光路図、
第2図はその光軸方向から見たコーナーキューブミラー
アレイの構成図、第3図は像面上で得られる合成光量分
布を示す波形図、第4図は請求項2記載の発明の一実施
例を示す光路図、第5図は第一の従来例を示す光路図、
第6図は第二の従来例を示す斜視図、第7図はそれを側
面から見た光路図である。 11……コーナーキューブミラーアレイ、12……コーナー
キューブ、13……読取り走査線、14……レンズアレイ、
15……光路分離ミラー、16……ルーフミラーアレイ、17
……ルーフミラーレンズ、S……光軸中心

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも3つの反射面を有するコーナー
    キューブの頂点間を結ぶ一辺が光軸方向と直角に交差し
    同一平面内で一直線上に配列周期pをもって多数個配列
    したコーナーキューブミラーアレイを設け、前記コーナ
    ーキューブミラーアレイをこれらの配列方向と前記光軸
    方向とに互いに直交する方向にp/nの周期ずつずらして
    n列だけ配設し、前記コーナーキューブミラーアレイの
    各々の前記コーナーキューブ全てが同一の開口形状を有
    しそれら各々のコーナーキューブの光軸中心を読取り走
    査線上の1ラインで交差させるように配設し、前記n列
    配設されたコーナーキューブミラーアレイの各々の列に
    対応してレンズアレイ及び光路分離ミラーをそれぞれ設
    けたことを特徴とする等倍結像素子。
  2. 【請求項2】少なくとも2つの反射面を有するルーフミ
    ラーを光軸方向と直角に交差する方向に配列周期pをも
    って多数個配列したルーフミラーアレイを設け、前記ル
    ーフミラーアレイをこれらの配列方向と前記光軸方向と
    に互いに直交する方向にp/nの周期ずつずらしてn列だ
    け配設し、前記ルーフミラーアレイの各々の前記ルーフ
    ミラー全てが同一の開口形状を有しそれら各々のルーフ
    ミラーの光軸中心を読取り走査線上の1ラインで交差さ
    せるように配設し、前記n列配設されたルーフミラーア
    レイの各々の列に対応してレンズアレイ及び光路分離ミ
    ラーをそれぞれ設けたことを特徴とする等倍結像素子。
JP1083397A 1989-03-31 1989-03-31 等倍結像素子 Expired - Lifetime JP2859629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083397A JP2859629B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 等倍結像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083397A JP2859629B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 等倍結像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02262118A JPH02262118A (ja) 1990-10-24
JP2859629B2 true JP2859629B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=13801297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1083397A Expired - Lifetime JP2859629B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 等倍結像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859629B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831326B2 (ja) * 2006-07-24 2011-12-07 株式会社島津製作所 反射型光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02262118A (ja) 1990-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184929B1 (en) Solid state imaging device and image read apparatus with polygonal photosensitive pixels
US5438366A (en) Aspherical blur filter for reducing artifacts in imaging apparatus
US5322998A (en) Conical blur filter for reducing artifacts in imaging apparatus
US4940309A (en) Tessellator
US4632522A (en) Optical system of variable magnification and a method for varying magnification of the same
US4823202A (en) Optical beam-splitting arrangements on image side of a lens
US4129358A (en) Optical system for imaging an elongate object in rearranged sections
JP3795653B2 (ja) 結像素子
JP2859629B2 (ja) 等倍結像素子
EP0143357A1 (en) Optical device and document reader using the same
GB1579564A (en) Optical scanning system
JP2846328B2 (ja) 等倍結像素子
JPS6364763B2 (ja)
US5005974A (en) Projecting tessellator
JP3059447B2 (ja) ルーフミラーレンズアレイ
JP2569610B2 (ja) シリンドリカル・凸レンズ・アレイ板
JPH11109282A (ja) 結像素子
JP3662096B2 (ja) 結像装置
CA1066098A (en) Optical system for imaging an elongate object in rearranged sections
JPH06250119A (ja) 結像素子
JPH06214191A (ja) ライン結像素子
JP3569298B2 (ja) ロッドレンズアレイを用いた画像入力装置
JPH03168612A (ja) 結像素子
JPH03213817A (ja) 結像素子
JPS6097317A (ja) 変倍率の異なるマルチレンズアレイユニツトを備えた光学系およびそれを用いた変倍方法