JPH0546743B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546743B2
JPH0546743B2 JP59269799A JP26979984A JPH0546743B2 JP H0546743 B2 JPH0546743 B2 JP H0546743B2 JP 59269799 A JP59269799 A JP 59269799A JP 26979984 A JP26979984 A JP 26979984A JP H0546743 B2 JPH0546743 B2 JP H0546743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scanning direction
cylindrical
light
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59269799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61146063A (ja
Inventor
Makoto Kato
Mitsuo Togashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc, Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP59269799A priority Critical patent/JPS61146063A/ja
Publication of JPS61146063A publication Critical patent/JPS61146063A/ja
Publication of JPH0546743B2 publication Critical patent/JPH0546743B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、原稿をライン走査し読み取る原稿読
取装置に関する。
従来の技術 MOS型リニアイメージセンサやCCDリニアイ
メージセンサ等の固体リニアイメージセンサを複
数個、千鳥状に配列し、それらの固体リニアイメ
ージセンサに原稿の正立等倍像を結像させる構成
の原稿読取装置が開発されている。この装置は、
1個の固体リニアイメージセンサに原稿の縮小画
像を結像させる構成の原稿読取装置に比べ、固体
リニアイメージセンサの画素開口面積を減らすこ
となく1ライン当りの画素数を多くでき、また光
学系の解像性能による制約を受けにくいため、高
感度と高解像度を達成し得るという長所を有す
る。
第4図はそのような複数の固体リニアイメージ
センサを用いた従来の原稿読取装置の概略断面図
である。この図において、1は主走査方向のスリ
ツト2を持つ原稿台であり、その上を原稿3が送
りローラ4により副走査方向Yに送られる。5は
原稿3の照明用光源である。6と7は集束性光伝
送体から成るロツドレンズアレイであり、夫々主
走査方向へ延びている。これらのロツドレンズア
レイ6,7は垂直面に対して角度θだけ互いに逆
向きに傾けて設けられている。8と9は、画素開
口面積を減らすことなく高感度高解像度を達成す
べく夫々主走査方向に千鳥状に配列された第1列
の固体リニアイメージセンサと、第2列の固体リ
ニアイメージセンサである。
第5図は上記固体リニアイメージセンサの配列
とその画素開口配列を示す概略平面図である。こ
の図において、81,82,……は第1列の固体リ
ニアイメージセンサ、91,92……は第2列の固
体リニアイメージセンサであり、それらの画素開
口0001〜2000,4001〜6000,…の中心が主走査方
向Xの直接X1上に、画素開口2001〜4000,6001
〜……の中心が直線X1から距離dだけ離れた平
行な直線X2上にそれぞれ位置するように千鳥状
に配列されている。Pは画素ピツチである。これ
らの画素開口列に、ロツドレンズアレイ6,7に
よつてスリツト2より臨む原稿画素の正立等倍像
が結像され、画素開口0001〜2000,2001〜4000,
4001〜6000,6001……の光電変換出力が画信号と
して順次出力される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような従来の装置は、本質
的には上述のように高感度、高解像度を達成でき
るが、ロツドレンズアレイ6,7の取付け角度を
精密に制御する必要があり、機構的に安定性に欠
け、また、その取付け機構等が複数高価になりや
すい等の問題がある。
本発明は、上記従来の問題点に着目してなされ
たもので、その目的は、従来の原稿読取装置と同
等以上の高感度、高解像度を達成することがで
き、且つ従来装置よりも機構的に安定で明るく、
しかも製作の容易な結像レンズ系とその取付け機
構を安価に実現できる原稿読取装置を提供するこ
とである。
問題を解決するための手段 本発明は、上記問題点を解決するために、副走
査方向に所定間隔をもつて離間して配列された複
数のイメージセンサに、主走査及び副走査の各方
向に対して前記所定間隔と等しく離間させた円柱
面を複数連設した複数の円柱面レンズアレイを設
けて、各ラインイメージセンサによつて原稿面上
の画情報を首尾よく撮像し得るようにしたことを
要旨とするものである。
作 用 本発明は、上述の構成により、製作が容易でコ
スト的に有利なレンズを用いて従来と同等な多重
像を基板上に結像させることができる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すもので、原稿
読取装置の概略的な斜視図である。図において、
22は主走査方向Xに延びた幅εのスリツトであ
り、このスリツト22は、図示しない例えばガラ
ス板面上にクロム等の耐摩耗性の膜(面部材)を
蒸着する際に形成され、後述のイメージセンサと
対向配置している。26,27は原稿を読み取る
ための第1列及び第2列のラインイメージセンサ
であり、このラインイメージセンサは基板28に
千鳥状配設され、その画素開口29の中心は主走
査方向の平行な軸X2,X3に位置している。尚、
このラインイメージセンサは、実際には複数個配
列されている。30はスリツト22より臨む原稿
画像の正立等倍像をラインイメージセンサ26,
27に結像させるための結像レンズ系である。
この原稿とラインイメージセンサ26,27と
の間で所定位置に配置された結像レンズ系30
は、原稿側から第1の円柱面列レンズアレイ31
と、この第1の円柱面列レンズアレイ31の下側
(原稿から反射した光の進む方向)に配置されて
いる第3の円柱面列レンズアレイ32と、この第
3の円柱面列レンズアレイ32の下側に配置され
ている第2の円柱面列レンズアレイ33とから構
成されている。第1の円柱面列レンズアレイ31
は、ガラスあるいはプラスチツク等の透明体で形
成され、副走査方向に延びる中心軸を有する複数
の円柱面レンズ体31aが円柱軸と直交する主走
査方向すなわちX方向に複数配列されてなる。
第3の円柱面列レンズアレイ32は、第1の円
柱面列レンズアレイ31と同じく形成され、主走
査方向に延びる中心軸を有する2列の円柱面レン
ズ体32a,32bがその光軸をδ(イメージセ
ンサ26,27が配置されている軸X2とX3との
間の距離)だけ離して平行配列されてなる。第2
の円柱面列レンズアレイ33は、副走査方向に延
びる中心軸を有する円柱面レンズ体33aが上記
第1の円柱面列レンズアレイ31と対をなして主
走査方向に複数個平行配列されてなる。そして、
第1の円柱面列レンズアレイ31と第2の円柱面
列レンズアレイ32と第3の円柱面列レンズアレ
イ33とは、各主面が互いに平行になるように配
置され、しかもスリツト22より臨む原稿画像の
線状画像がδだけ離れた軸X2及びX3上に結像す
るように構成されている。つまり、これは2重像
を形成し、更にこの2重像のいずれかが第1列ま
たは第2列のラインイメージセンサのいずれかの
画素開口29に結像する。
かかる構成を有する原稿読取装置の動作につい
て説明する。送りローラ等で副走査方向に送られ
た原稿が白色光源によつて斜め方向から照明され
ると、第1の円柱面列レンズアレイ31は、主走
査方向のみについてスリツト22より臨む原稿画
像の倒立像を形成する。この倒立像を第2の円柱
面列レンズアレイ33を介して再び到立結像され
ることにより基板28に配列されているイメージ
センサの開口面に等倍正立像を結ばせる。ここで
副走査方向には、第3の円柱面レンズの作用によ
り軸X2及びX3上に到立二重像として結像する。
つまり、軸X2及びX3の位置に配設されているラ
インイメージセンサ26,27は、スリツト22
より臨む原稿画像を読み取ることができる。尚、
上記結像レンズ系に遮光マスクを適宜配設すれ
ば、上記原稿読取装置の結像性能は増す。
第2図aは本発明の第2の実施例についての主
要部である結像レンズ系の概略的な断面構造を示
す図である。この実施例における結像レンズ系
は、基本的に第3図の結像レンズ系と同一作用を
有するが、基板28上の第1列または第2列のラ
インイメージセンサ26,27に結像する結像性
能を更に向上させるために、次のように構成され
ている。前実施例における第3の円柱面列レンズ
アレイに代えて、主走査方向に延びる中心軸を有
する円柱面レンズ体34a,34bが副走査方向
に2列に夫々の光軸を所定距離として平行配列さ
れてなる円柱面列レンズアレイ34と、この円柱
面列レンズアレイ34と相対し、主走査方向に延
びる中心軸を有する円柱面レンズ体35a,35
bが夫々の光軸を円柱面レンズ体34a,34b
の光軸より互に反対方向でδ/2(δ:二重像の
距離)シフトされ、平行配列されてなる円柱面レ
ンズアレイ35とを用いている。ここで、結像レ
ンズ系は、ライン走査であるので副走査方向の像
は必ずしも等培結像とする必要はない。しかし、
スリツト22の幅εはスリツト像の幅をε′として
二重像距離δとε′<δの関係とする必要は有る。
かかる構成において、スリツト22より臨む原
稿面から反射し、遮光マスク41の開口41a,
41bに入射した光束は、円柱面レンズアレイ3
1,34を経て遮光マスク42に達する。この遮
光マスク42の開口42a,42bを通過した光
束は、円柱面レンズ体34a,34bに相対する
円柱面レンズ体35a,35bと円柱面レンズア
レイ33を経て基板28に達する。つまり、遮光
マスク41の開口41a,41bを通過した光束
は、基板28にδだけ離れ千鳥状にラインイメー
ジセンサが配設されている平行な直線上に原稿画
像を結像する。
ここで、第2図aには示されていないが、主走
査方向においても対応するレンズ列対以外の光路
を介して形成されるゴースト像を抑圧し、かつ光
量揺ぎ(1種のシエーデイング)を押えるために
適当な遮光マスクを配設することは、従来のレン
ズアレイの場合と同様に効果的である。
つまり第2図bに示すように、所定の開口41
a−1,41a−2等を有するマスク41、なら
びに42a−1,42a−2等を有するマスク4
2が所定位置に配置されている。いま、レンズ3
1−1の光軸上付近にある点22から発した光束
は開口41a−1を通り、31a,33aを介し
て全光束が結像に寄与する。しかし、例えば、レ
ンズ31aと31bの各光軸から等距離付近にあ
る点23からの光束は図示されるごとく42a−
2の開口で光束の一部が制限される。さらに、レ
ンズ31bの光軸から離れた点22から出た光束
が、レンズ31bに入射すると遮光マスク42の
開口42a−2で遮光され、ゴースト発生が避け
られる。
第3図は本発明の第3の実施例についての主要
部である結像レンズ系の概略的な断面構造を示す
図である。この実施例における結像レンズ系も、
基本的には、第1図における結像系と同一作用を
有するが、第2の実施例同様に結像性能を更に向
上させるために、次のようにレンズ系構成が施さ
れている。第3図における第3の円柱面列レンズ
アレイに代えて、主走査方向に延びる中心軸を有
する円柱面レンズ(焦点f1が原稿面に位置する)
51と、互いに光軸がδ(二重像の距離)だけ離
れた円柱面レンズ体(焦点f2がイメージセンサが
配設されている面に位置する)52a,52bが
副走査方向に2列に配列された円柱面列レンズア
レイ52とを所定距離に配置したレンズ系が用い
てある。又、第2の実施例同様に、主走査方向の
結像レンズ系には、夫々所定の開口61a,61
b,62a,62bが設けられている遮光マスク
61,62が円柱面列レンズアレイ31,41前
の所定位置に配設されている。ここで、スリツト
22の像幅ε′と基板28に配設されている第1列
と第2列とのラインイメージセンサ間の距離δ
(二重像の距離)とはε′<δの関係にある。なお、
図中第1図と同一部分には同一符号を付し重複説
明を省略する。
かかる構成において、スリツト22より臨む原
稿面から反射し、遮光マスク61の開口61a,
61bに入射する光束は、円柱面列レンズアレイ
31及び円柱面レンズ51とにより略平行光とな
り、遮光マスク61に達する。この遮光マスク6
1の開口61a,61bを通過した光束は、円柱
面列レンズアレイ42,33により基板28に第
1列及び第2列のラインイメージセンサが配設さ
れている平行な直線上に結像する。つまり、原稿
画像は、基板28上にδだけ離れた二重像とな
る。このようにレンズ系、更に遮光マスクを構成
することで、前実施例同様にゴースト像が生じる
ことなく、鮮明な像を得ることができる。
尚、上記第2及び第3の実施例における主走査
方向の結像は、第1実施例と同様であるために説
明を省略する。
発明の効果 以上説明したように本発明の原稿読取装置に用
いた結像レンズ系は、主走査方向において、レン
チキユラーシートとして知られる円柱レンズ列
(円柱面レンズ体を複数配列したもの)を組合せ、
副走査方向において、2列の円柱レンズを組合せ
る構成としたので、レンズ系の製作が容易にで
き、しかもそれら円柱レンズのプラスチツク成形
加工が高精度にできる。従つて、本発明の原稿読
取装置は、高精度の読み取りが行え、しかも低コ
スト化が計れる効果を有している。
又、本発明は、結像レンズ系の結像機能を主走
査方向と副走査方向に分離しているので、そのレ
ンズ系の設計の自由が大きくとれる。更に、上記
レンズ系に円柱面レンズを用いているので、球面
レンズを用いた場合に比べて副走査方向で開口を
大きくとることができ、従つて、より明るい結像
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例による原稿読
取装置のレンズ系の概略斜視図、第2図a,b
は、本発明の第2の実施例による原稿読取装置の
レンズ系の概略断面図、第3図は、本発明の第3
の実施例による原稿読取装置のレンズ系の概略断
面図、第4図は、従来の原稿読取装置の概略断面
図、第5図は、リニアイメージセンサの配列を示
す平面図である。 22……スリツト、26,27……ラインイメ
ージセンサ、28……基板、29……イメージセ
ンサ開口(撮像面)、30……結像レンズ系、3
1……第1の円柱面列レンズアレイ、32……第
2の円柱面列レンズアレイ、33……第3の円柱
面列レンズアレイ、34,35,52……円柱面
列レンズアレイ、51……円柱面レンズ、41,
42,61,62……遮光マスク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 副走査方向に所定間隔をもつて離間して配列
    された複数のイメージセンサと、主走査及び副走
    査の各方向に対して円柱面を複数連設して成り、
    光軸上に重ねて配設され前記イメージセンサに重
    像を結像する複数の円柱面レンズアレイとを具備
    し、前記複数の円柱面レンズアレイは光軸に沿つ
    て少なくとも上方若しくは下方の一方に円柱面が
    形成され、且つ隣接する円柱面の光軸間距離を前
    記複数のイメージセンサの所定間隔と等しくさせ
    たことを特徴とする原稿読取装置。
JP59269799A 1984-12-20 1984-12-20 原稿読取装置 Granted JPS61146063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59269799A JPS61146063A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59269799A JPS61146063A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146063A JPS61146063A (ja) 1986-07-03
JPH0546743B2 true JPH0546743B2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=17477324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59269799A Granted JPS61146063A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61146063A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308467A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 結像光学装置
JP5068236B2 (ja) * 2008-10-28 2012-11-07 三菱電機株式会社 画像読取装置
JP5202267B2 (ja) * 2008-12-11 2013-06-05 三菱電機株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61146063A (ja) 1986-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467195A (en) Information detecting apparatus
JP5488928B2 (ja) 光ナビゲーションデバイス、データ処理ユニット用入力デバイス、および画像出力デバイス上のカーソルを制御する方法
US4114037A (en) Multiple lens system for an optical imaging device
US7187502B2 (en) Compact optical assembly for imaging a remote object
US7227193B2 (en) Solid-state image sensor with micro-lenses for preventing shading
JP7076634B2 (ja) 画像読取装置
US4656517A (en) Method for increasing resolution of array sensor and system therefor
JPS6156914B2 (ja)
EP0057584B1 (en) Optical scanning apparatus
US4676596A (en) Optical device and document reader using the same
JPH0546743B2 (ja)
JPS6096067A (ja) 原稿読取装置
US4335305A (en) Twisting geometry scanner utilizing staggered lens array
JP2006284563A (ja) 光電式エンコーダ
JPS6275414A (ja) 結像光学系
JPS6276357A (ja) 固体撮像装置
JPS6224984B2 (ja)
JPS6364763B2 (ja)
JPS61169814A (ja) 記録装置
JP4627666B2 (ja) 光電式エンコーダ
JPS6271373A (ja) 固体撮像装置
CA1071449A (en) Multiple lens system for an optical imaging device
JP2009218992A (ja) 読取装置
JPH11261763A (ja) 画像読取装置
JPH02105773A (ja) 画像読取り装置