JPS6161602A - 蒸発装置 - Google Patents

蒸発装置

Info

Publication number
JPS6161602A
JPS6161602A JP59180325A JP18032584A JPS6161602A JP S6161602 A JPS6161602 A JP S6161602A JP 59180325 A JP59180325 A JP 59180325A JP 18032584 A JP18032584 A JP 18032584A JP S6161602 A JPS6161602 A JP S6161602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporated
concentrate
evaporator
tar
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59180325A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Obata
小籏 健二
Nobuhiko Yoneda
米田 伸彦
Masafumi Kataita
片板 真文
Yoshihiro I
井 義弘
Hironori Yamashita
山下 博法
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP59180325A priority Critical patent/JPS6161602A/ja
Priority to DE19853529983 priority patent/DE3529983A1/de
Priority to DD85280124A priority patent/DD237476A5/de
Publication of JPS6161602A publication Critical patent/JPS6161602A/ja
Priority to US07/065,625 priority patent/US4812203A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/26Multiple-effect evaporating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/22Evaporating by bringing a thin layer of the liquid into contact with a heated surface
    • B01D1/222In rotating vessels; vessels with movable parts
    • B01D1/223In rotating vessels; vessels with movable parts containing a rotor
    • B01D1/225In rotating vessels; vessels with movable parts containing a rotor with blades or scrapers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、蒸発装置に関する。より詳細には、タール状
物質を含有する高粘性物質からiう高い回収率で目的物
を回収するための、遠心薄膜式蒸発装置と該装置からの
濃縮物を処理して目的物を蒸発回収する濃縮物処理装置
とを組合せてなる蒸発装置に関する。
従来技術及びその問題点 高粘性物質の蒸発濃縮、蒸留工程には多管式蒸発器や回
分式の蒸発器、さらには遠心薄膜式蒸発機が用いられて
いる。
なかでも、遠心薄膜式の蒸発機は、蒸発能力が大きく、
高粘性物質の処理に適している。滞留時間が短かく熱不
安定物質の処理に適している。
真空蒸発に最適で熱不安定物質や高沸点物質の処理に最
適である。スケールがつかず血続運転が可能で高粘性物
質やスラリー液の処理に最適であるなどの特徴を有する
すなわち、高粘性物質の蒸発処理に、遠心1薄膜蒸発装
、繭が多゛用されている。
しかしながら、蒸発残留物としてタール状物を含有する
物質の蒸発処理においては、前記の遠心薄膜蒸発装置を
用いても、タール状の蒸発残留物中に目的物を相当量で
含有することがある。このようなタール物質中の有効成
分の回収には、更に別の蒸留装置で蒸留して回収する方
法が採られるか、あるいは目的物の更なる回収処理を行
なうことなく廃棄されていた。
タール物質中の・有効成分含有率が高いときは、これを
回収しなければ目的物の製造原価も高いものになり、採
算上問題がある。
本発明者らは、蒸発処理後に残留するタール状物質を別
の蒸発装置を用いて有効成分を回収するという煩雑な方
法によらず、より簡便に有効成分を回収する工業的な方
法について検討した。
問題を解決するための手段 タール状物質は相当程度の粘才凋性を有し、これを含む
物質の消■kG装置内で高粘度の流体に濃縮されるので
、遠心薄膜式蒸発装置が好適である。
この蒸発装置で処理された濃縮物が、相当に高粘度でタ
ール状物であると、これから有効成分を回収する処理は
従来通りの方法で実施すれば容易ではない。そこで前記
課題を解決すべく検討の結果、本発明の蒸発装置を創作
するに至り、この蒸光装置を用いて、タール状物からの
有効成分の回収を工業的、に有利かつ効果的に行なうこ
とができた。
すなわち、本発明の蒸発装置は、遠心薄膜式蒸発機と、
その濃縮物出口を連結し、落下する濃縮物を加熱しなが
ら更に濃縮し、蒸発物を遠心薄膜蒸発装置の蒸発物と合
一して回収可能な遠心薄膜蒸発装置とその濃縮物処理装
置とから成る蒸発装置である。
本発明の蒸発装置における遠心薄膜蒸発装置とは、原理
的に装入される液が回転翼による遠心力によって蒸発器
の胴内面に押し拡げられ、かつ強く撹拌されながらジャ
ケラl−゛の熱媒により加熱され蒸発する方式のもので
あればよい。とくに立形のものが好ましい。
また、濃縮物処理装置は、遠心薄膜蒸発装置からの濃縮
物を受容し、これをかきまぜながら更に濃縮できる撹拌
装置を有し、かつ外部加熱が可能な装置である。
本発明の蒸発装置は上記のような遠心薄膜式蒸発装置と
濃縮物処理装置が一体として構成されるものである。
以下、本願発明を図面にもとづき説明する。
第1図は、立形遠心薄膜蒸発装置1と濃縮物処理装置と
を一体に構成した本発明の蒸発装置を示す概略図である
この装置を立形遠心薄膜蒸発装置と濃縮物処理装置とを
分けそれぞれ第1図および第2図〜第3図に示して説明
する。
第2図において、蒸発器f+Rl内には羽根のついた撹
拌機2が設けられている。蒸発機の外側にはジャケット
部4があり、熱媒体、例えば水蒸気を通して内部を加熱
する@ 装置の上方に液装入ロアおよび蒸発物出口8を有し、底
部は濃縮物出口9があり、そのフランジ部で第3図の濃
縮物処理装置と連結する。
第3図において、処理装置19は、落下してくる濃縮物
をかきまぜる撹拌機21を有し、その外側を加熱可能な
ようにジャケットまたはスチームパイプ22で覆う。底
部は残渣の排出部23としそこに排出ノズル24を設け
る。処理装置の大きさは、蒸発装置との関連で適宜決め
られ、装置内下部域はタール濃縮物が加熱されるに十分
な伝熱面積を有し、かつ落下(滑り落ち)容易なように
適当な傾斜を設け、また、撹拌機21の翼も高粘相曲の
撹拌が十分に奏しつる形状および強度にすればよい。
ユ」目」二り凱l 前記第1図のように本発明の装置は第2図に示すような
蒸発装置1と第3図に示すような濃縮物処理装置19を
一体として構成する。
この装置において、タール物質中の有効成分の回収はつ
ぎのように行なわれる。
高粘性のタール状物質を含有する液が、蒸発器へ分配さ
れ、内壁を流下し、回転している回転翼の遠心力によっ
て内壁に押し広げられ、外部ジャケットに通した熱媒に
より加熱されて蒸発成分が蒸発する。蒸発成分は回転翼
の間を通って、蒸発物出口8から凝縮部へ導かれる。
一方液は、次第に濃縮し、かつ粘度を増しながら濃縮物
出口・9に落下し、連結された濃縮物処理読1iff、
 1’ 9へ濃縮物入口20から送り込まれる。
謂縮物は撹拌機21によりかきまぜられ、外部加熱22
により加熱されると、タール状物中の蒸発成分はさらに
蒸発し、濃縮物入口20を上昇し、蒸発装置1内の蒸発
成分と合体して、そこを通って、蒸発成分排出口8から
凝縮部へ導かれ、タール状物質中の蒸発成分として回収
される。
タール状物は固形化し、スクレッパーにより粉砕され、
排出ノズル24より排出して、タール状物質として利用
または廃棄される。
このような本発明の装置によれば、タール状物質を含有
する液から、遠心薄膜式蒸発装置で蒸発成分を取YQ 
シ、濃縮してくるタール状物を別の装置1社、例えば、
前記タールの貯槽、蒸留装置でのタール物質中の有効成
分を回収するような経費と労力を要する操作が省略でき
る。
すなわち、一体となった蒸発装置でタール状物質は連続
的に処理され、その中の蒸発する有効成分は、薄膜式蒸
発装置と濃縮物処理装置とから高収率にて同時に回収さ
れる。
このように本発明の蒸発装置は同一の目的を達成するに
は、従来装置の組合せにくらべ簡略化され、一体に構成
された極めて工業的に価値のある装置であり、この装置
による蒸発回収の効果および操業性は極めて優れている
以下、本発明を実施例により説明する。
〔実施例〕
ヘキサメチレンジアミン528部、ホスゲン5220部
を、用い反応させ、ヘキサメチレンジイソシアナート7
11部(以下HDIという)、副生物のタール46.9
部を得た。
生成物は次に蒸留塔によって粗蒸留を行なった。
缶出液はHD1115.7部、タール469部、を得た
この玉出液は、本発明の遠心薄膜式蒸発装置に約240
kg/hの割合で給液した。
薄膜式蒸発装置内は減圧下(5mmHg )、200 
’Cに加熱されており、缶出液中のHDI分は気化し、
粘度が高くなり下部の残渣受器に流下し、更に減圧下(
5朋Hg)で約210°Cに加熱されてHDI分を蒸発
させ、残渣は粘斗用な液体から粉化し受器内に蓄積され
後で排出した。
この蒸発操作でHD1104.1部が回収された。5回
収率は90%であった。
これに対して、本発明の装置を用いない遠心薄膜式蒸発
装置のみの装置で、蒸留塔による粗蒸留の五出液中のM
D1115.7部、タール46.9部を蒸留した場合、
HDI57.85部を回収していたにすぎず、その場合
の回収率は50チである。
このように遠心薄膜式蒸留装置、及びその濃縮物処理装
置からなる蒸発装置での回収率はかなりの向上をみた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の蒸発装置の概略図を示す。第2図は立
形遠心薄膜蒸発機の縦断面図を示し、第3図は残漬受器
の縦断面図である。各図の符号はそれぞれ次の意味であ
る。 1:立形遠心薄膜蒸発機の本体  2:撹拌(幾主輔 
 3:撹拌機回転翼  4:ジャケット5:水燕気入口
  6:水蒸気比ロ ア:原液流入口  8:蒸発物出口  9:濃縮物出口
  10:ミストセバレータ エに軸封室  12:上部軸受  13:カバ−14:
下部軸受潤滑液入口 21:撹拌機(スクレッパー)  22:加熱市水蒸気
管  23:残渣排出口 24:残渣排出ノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)遠心薄膜式蒸発装置と、その濃縮物出口を上部にお
    いて連結し、落下する濃縮物を更に濃縮しながら加熱し
    て、蒸発物を遠心薄膜式蒸発装置での蒸発物と合一して
    回収することのできる遠心薄膜式蒸発装置とその濃縮物
    処理装置とから成る蒸発装置。
JP59180325A 1984-08-31 1984-08-31 蒸発装置 Pending JPS6161602A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180325A JPS6161602A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 蒸発装置
DE19853529983 DE3529983A1 (de) 1984-08-31 1985-08-22 Verdampfer
DD85280124A DD237476A5 (de) 1984-08-31 1985-08-29 Verdampfer
US07/065,625 US4812203A (en) 1984-08-31 1987-06-23 Evaporator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180325A JPS6161602A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 蒸発装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6161602A true JPS6161602A (ja) 1986-03-29

Family

ID=16081234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180325A Pending JPS6161602A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 蒸発装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4812203A (ja)
JP (1) JPS6161602A (ja)
DD (1) DD237476A5 (ja)
DE (1) DE3529983A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197610A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Kawatetsu Techno Res Corp 変位センサ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480978A (en) * 1989-09-27 1996-01-02 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Process for the removal of alcohols
DE3932173C2 (de) * 1989-09-27 1997-05-28 Henkel Kgaa Verfahren zum destillativen Abtrennen von Alkoholen
DE69118595T2 (de) * 1990-06-11 1996-11-07 Mitsui Toatsu Chemicals Verfahren zur Reinigung von 2-Chloropropionsäure
EP2465604A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-20 Stamicarbon B.V. acting under the name of MT Innovation Center Batch reactor and method for carrying out a polymerization reaction

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577289A (en) * 1980-06-14 1982-01-14 Matsushita Electric Works Ltd Multistage thin film-dewatering apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE133020C (ja) *
DE205064C (ja) * 1907-09-17 1908-12-14
DE1183888B (de) * 1960-05-10 1964-12-23 Crawford And Russell Inc Reaktionsgefaess
US3412776A (en) * 1967-04-24 1968-11-26 Artisan Ind Rotary wiped-film evaporator
BE755107A (fr) * 1969-08-25 1971-02-22 Ucb Sa Evaporateur a couche mince
DD133020A3 (de) * 1976-06-28 1978-11-29 Wilhelm Klostermann Rotationsduennschichtapparat mit trockenproduktaustrag
JPS5813835B2 (ja) * 1978-07-05 1983-03-16 株式会社日立製作所 回転羽根型蒸発器
NL7903159A (nl) * 1979-04-23 1980-10-27 Harm Dinand Eshuis Cornelis Mo Werkwijze voor het schoonhouden van resp. maken van verwarmingspijpen en inrichting geschikt voor het uitvoeren van deze werkwijze.
CH643149A5 (de) * 1979-07-10 1984-05-30 Luwa Ag Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen thermischen behandeln von pumpfaehigen stoffen in duenner schicht.
DE3229030A1 (de) * 1982-08-04 1984-02-09 Fluormatic GmbH, 7407 Rottenburg Verfahren und vorrichtung zur nachbehandlung loesungsmittelhaltiger, fluessiger, brennbarer rueckstaende von maschinen
JP2767684B2 (ja) * 1994-05-31 1998-06-18 日本エンバイロ工業株式会社 洗浄脱液装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577289A (en) * 1980-06-14 1982-01-14 Matsushita Electric Works Ltd Multistage thin film-dewatering apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197610A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Kawatetsu Techno Res Corp 変位センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3529983C2 (ja) 1989-10-26
DD237476A5 (de) 1986-07-16
DE3529983A1 (de) 1986-03-06
US4812203A (en) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8323500B2 (en) System for liquid extraction, and methods
RU2372129C2 (ru) Тонкопленочный испаритель
EP0055920A2 (en) Process for the continuous recovery of acetonitrile
JPS6161602A (ja) 蒸発装置
DK200200567A (da) Process and plant for evaporative concentration and crystallization of a viscous lactose-containing aqueous liquid
JPH0236589B2 (ja)
RU2385753C2 (ru) Ректификационный аппарат, использующий тепловой насос
GB2059786A (en) Condenser for isolating solid substances from a vapour and gas mixture and pulps in the production of rare-earth metals by chlorination
US2088190A (en) Method and apparatus for extracting sulphur from sulphur-bearing material
US5425849A (en) Film-type evaporator
DK144125B (da) Fremgangsmaade til bortdestillering af kviksoelv fra kvikholdigt slam
CN107744669A (zh) 高锰酸钾电解料液蒸发浓缩系统
CN108837550A (zh) 一种木糖醇真空连续结晶方法和系统
US4157281A (en) Method and apparatus for reclaiming solvents from solvent-bearing sludge material
US2682499A (en) High vacuum distillation and drying system
US5817211A (en) Process and device for continuous evaporation to dryness of viscous solutions and suspensions with a tendency to stick
US997502A (en) Process of evaporating liquids.
US3985606A (en) Low-pressure deentrainment evaporator
GB1254501A (en) Installation for treating liquids
US3150499A (en) Apparatus for refrigerating saline water
US2392861A (en) Manufacture of perchloric acid
US3977936A (en) Method for the continuous crystallization of a solid component with a centrifugal film evaporator
KR20220055489A (ko) 세정 폐액의 처리 장치 및 세정 폐액의 처리 방법
US3962028A (en) Swept surface evaporator
US2508002A (en) Method of extracting wax from cachaza