JPS6160998A - 凍結工法による泥水シ−ルド機のテ−ルパツキングの取替方法 - Google Patents

凍結工法による泥水シ−ルド機のテ−ルパツキングの取替方法

Info

Publication number
JPS6160998A
JPS6160998A JP59180679A JP18067984A JPS6160998A JP S6160998 A JPS6160998 A JP S6160998A JP 59180679 A JP59180679 A JP 59180679A JP 18067984 A JP18067984 A JP 18067984A JP S6160998 A JPS6160998 A JP S6160998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
segment
shield machine
freezing
muddy water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59180679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349355B2 (ja
Inventor
戸部 暢
加藤 哲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiken Co Ltd
Original Assignee
Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiken Co Ltd filed Critical Seiken Co Ltd
Priority to JP59180679A priority Critical patent/JPS6160998A/ja
Publication of JPS6160998A publication Critical patent/JPS6160998A/ja
Publication of JPH0349355B2 publication Critical patent/JPH0349355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は泥水シールド工法において、シールド機後部内
壁に設けたテールパッキングが摩耗したり破損した場合
、これを凍結工法により防護しながら取替える方法に関
するものである。
[従来の技術] シールド工法は、一般にシールド機前端のカッター刃で
トンネル切羽の掘削を行ない、切羽を保持しつつ後方の
ジヤツキ推力によってシールド機を推進させ、その推進
につれて、機後部から鋼製又は鉄筋コンクリート製のセ
グメントを組立て、覆工を形成する工法であるが、泥水
シールド工法においては、シールド機周辺の地下水など
が機内に浸入しないようにするため、機後部内壁にテー
ルパッキングと呼ばれるパッキングを適宜数周設し、シ
ールド機の推進に際しては、該パッキングが前記セグメ
ント上を摺動するようにしているので、工事の進捗につ
れ、それが次第に摩耗したり破損したりして、パッキン
グとしての役割を果せなくなり、地下水等がパッキング
とセグメントの間から機内に浸入してくる場合がある。
このような場合、テールパッキングを取替えなければな
らないが、その作業は難しく、一般にはシールド機後部
近辺の地盤に地上又はセグメントの注入孔から薬液を注
入することにより該地盤を改良した後、パッキング取付
部に既に組立てられているセグメントを取外して、パッ
キングの取替えを行なっているが、前記セグメントを取
外してもそこから地下水や土砂が流出しないように薬液
を注入することは困難であるし、また完全な注入を行な
おうとすると、注入剤がシールド機の裏や切羽に回って
固結し、折角パッキングを取替えても、その後シールド
機の再推進ができなくなるという問題点があるばかりで
なく、薬液はその種類によっては後日公害問題の原因と
なるおそれもある。
そのため、従来は例えば、特公昭56−53078号公
報に記載されている方法によりテールパッキングの取替
を行なっている。
即ち、その方法は、取替えるべきパッキングの近隣のシ
ールド機内壁及びセグメントの内側に貼付凍結管を設置
するか、又は内部に冷媒を流通させ得るようにしたセグ
メント凍結版を前記パッキングの内側近隣に組立てて、
前記貼付凍結管又はセグメント凍結版に冷媒をf+環さ
せ、前記シールド機及びセグメントの外周に凍土を形成
した後。
保冷しながら前記パッキング内側の貼付凍結管及びセグ
メント又はセグメント凍結版を取外して、常法によりパ
ッキングを取替える方法である。
[発明が解決しようとする問題点] 然し乍ら、この方法では、テールパッキング部の内側に
凍結管を装着するため、パッキング取替時にはシールド
機内を保冷しなければならないばかりでなく、貼付凍結
管及びセグメント又はセグメント凍結版を取外さなけれ
ば、パッキングを取替えられず0作業が煩雑になるとい
う問題点がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明な上記のような従来技術の問題点を解決すること
を目的としてなされたもので、その端成は、泥水シール
ド機のスキンプレートの後部を延長し、泥水シールド機
の後部で前記スキンプレートの延長部前部にテールパッ
キングを周設して。
該パッキングの取替えに際しては、パッキング後部のセ
グメントの内側に貼付凍結管をR1i!するか、又は内
部に冷媒を流通させ得るようにしたセグメント凍結版を
組立てて、前記貼付凍結管又はセグメン1−凍結版に冷
媒を循環させ、前記シールド機の後部延長部及びセグメ
ントの外周に凍土を形成した後、常法によりパッキング
を取替えることを特徴とするものである。
[作 用] 即ち、本発明は、テールパッキングの取替えを容易にす
るため、シールド機のスキンプレートの後部を延長して
該延長部の前部内壁にテールパッキングを周設し、該パ
ッキングの取替えに際しては、該パッキング周設部の後
部とセグメントの外周に凍土を形成してパッキング周設
部には凍土を形成しないようにするごとにより、容易に
パッキングを取替えられるようにしたのである。
[実施例] 次に本発明の実施の一例を図に拠り説明する。
■は泥水シールド機、2は該シールド4!に1のスキン
プレートの後部延長部、3はシールド機1の後部で前記
延長部2の前部内壁に周設したテールパッキング、4は
シールド工法により組立てたセグメントで、テールパッ
キング3はシールド機1周辺の地下水や土砂が機内に浸
入しないようにセグメント4に密接し、シールドI!&
1の推通時にはセグメント4上を摺動するようにしてい
るため、工事の進捗につれ、次第に摩耗したり破損した
りして、パッキングとしての機能を失うに到り、シール
ド811内にそこから地下水や土砂が浸入してくるので
1機能を失ったテールパッキングは早急にこれを取替え
なければならないが、取替えに際しては、前述のような
問題点がある。
そこで1本発明では、取替えるべきテールノ(ツキング
3の後方のシールド機後部の延長部2の内壁及びセグメ
ント4の内側に貼付凍結管5を股にすると共にその上を
断熱材6により披IHt、、前記貼付凍結管5に冷媒を
循環させて、前記延長部2及びセグメント4の外周に凍
土Fを形成し、この凍土Fの壁により地下水や土砂のシ
ールド機1内への浸入を防ぎ、取替えるべきテールパッ
キング3が接しているセグメントを取外し、該テールパ
ッキングを露出させて新たなものと取替えることにより
、従来技術の問題点を解決するのである。
而して、テールパッキング3の取替えが完了したら、さ
きに取外したセグメントを取付けてから、貼付凍結管5
に温水を循環させて強制的に解凍し。
凍着が切れた後、シールドa1を再推進して、工事を続
行するのである。
尚、上記実施例においては、取替えるべきパッキングの
後部のセグメントの内側に貼付凍結管を設置するように
したが1、本発明はこれに限られることなく、セグメン
トに、内部に冷媒を流通させ得るようにしたセグメント
凍結版を用いてもよい。
[幼 果コ 従来、泥水シールド機の後部内壁に周設したテールパッ
キングの取替えに際しては、取替えるべきパッキングの
近隣のシールド機内壁及びセグメントの内側に貼付凍結
管を設置するか、又は内部に冷媒を流通させ得るように
したセグメント凍結版を前記バンキングの内側近隣に組
立てて、前記貼付凍結管又はセグメント凍結版に冷媒を
循環させ、前記シールド機及びセグメン1−の外周に凍
土を形成した後、パッキングを取替えている。このよう
な方法では、保冷しながら作業を行なわなければ凍土が
解凍するので、実施に際しては、予め、セグメントによ
り形成されたトンネル内に保冷用仕切壁を設けて室を形
成すると共に該室内に冷風装置を設置しておき、貼付凍
結管等の取外し期間中、冷風装置により室内の空気を冷
却して凍土の解凍を防止しなければならない上に貼付凍
結管及びセグメント又はセグメント凍結版を取外さなけ
れば、パッキングを取替えられず1作業が煩雑にならざ
るを得なかったが1本発明においては、パッキング部分
まで凍結しないので、バンキングの取替えを極めて容易
に行なうことが出来、取替作業中に地下水や土砂がシー
ルド機内に浸入するおそれはなく、安全に作業を行なう
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一例における凍土を形成した状態の縦断側
面図である。 1・・・泥水シールド機、2・・・スキンプレート延長
部、3・・・テールパッキング、4・・・セグメン1−
15・・・貼付凍結管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 泥水シールド機のスキンプレートの後部を延長し、
    泥水シールド機の後部で前記スキンプレートの延長部前
    部にテールパッキングを周設して、該パッキングの取替
    えに際しては、パッキング後部のセグメントの内側に貼
    付凍結管を設置するか、又は内部に冷媒を流通させ得る
    ようにしたセグメント凍結版を組立てて、前記貼付凍結
    管又はセグメント凍結版に冷媒を循環させ、前記シール
    ド機の後部延長部及びセグメントの外周に凍土を形成し
    た後、常法によりパッキングを取替えることを特徴とす
    る凍結工法による泥水シールド機のテールパッキングの
    取替方法。
JP59180679A 1984-08-31 1984-08-31 凍結工法による泥水シ−ルド機のテ−ルパツキングの取替方法 Granted JPS6160998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180679A JPS6160998A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 凍結工法による泥水シ−ルド機のテ−ルパツキングの取替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180679A JPS6160998A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 凍結工法による泥水シ−ルド機のテ−ルパツキングの取替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6160998A true JPS6160998A (ja) 1986-03-28
JPH0349355B2 JPH0349355B2 (ja) 1991-07-29

Family

ID=16087407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180679A Granted JPS6160998A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 凍結工法による泥水シ−ルド機のテ−ルパツキングの取替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6160998A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046809A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Kajima Corp シールド掘進機におけるテールシールの整備方法および装置
JP2010248758A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Taisei Corp 中空管体及びそれを使用したトンネルの構築方法
JP2017101452A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 前田建設工業株式会社 凍土の造成方法、及び止水装置
JP2017193955A (ja) * 2014-11-05 2017-10-26 前田建設工業株式会社 地中拡幅部の施工方法
JP2017227021A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 ケミカルグラウト株式会社 貼付凍結管及びその取付方法
CN110966020A (zh) * 2019-11-22 2020-04-07 福州地铁集团有限公司 一种装配式冻结界面加强隧道管片及施工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046809A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Kajima Corp シールド掘進機におけるテールシールの整備方法および装置
JP2010248758A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Taisei Corp 中空管体及びそれを使用したトンネルの構築方法
JP2017193955A (ja) * 2014-11-05 2017-10-26 前田建設工業株式会社 地中拡幅部の施工方法
JP2017101452A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 前田建設工業株式会社 凍土の造成方法、及び止水装置
JP2017227021A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 ケミカルグラウト株式会社 貼付凍結管及びその取付方法
CN110966020A (zh) * 2019-11-22 2020-04-07 福州地铁集团有限公司 一种装配式冻结界面加强隧道管片及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349355B2 (ja) 1991-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594003B2 (ja) シールドトンネル施工の凍結方法、及び凍結装置
DE3266213D1 (en) Method of constructing a tunnel
JP4932288B2 (ja) 凍結止水装置および凍結止水方法
JPS6160998A (ja) 凍結工法による泥水シ−ルド機のテ−ルパツキングの取替方法
JP2007077682A (ja) シールド掘進機およびシールド掘進機における作業領域形成方法
JPH07208071A (ja) シ−ルド工法におけるシ−ルド機の立坑発進時の防護方法
JP4885815B2 (ja) シールド掘進機におけるテールシールの洗浄方法および装置
JP2743954B2 (ja) 凍結工法及び凍結管
JPS5873693A (ja) シ−ルド工法によるトンネルの部分拡幅方法
JPH04106293A (ja) シールドトンネルの地中接合方法
JP2676011B2 (ja) トンネル掘削における地盤改良方法
JPH0313690A (ja) トンネル掘削における地盤改良方法
JPS642759B2 (ja)
JP3087229B2 (ja) 既設シールドの解体用シールド機
JPS63118493A (ja) シ−ルドトンネル地中ドツキング工法
JP3171459B2 (ja) シールド工法
JPH0434199A (ja) 土圧式シールド掘進機の部分凍結工法
JP3713654B2 (ja) バルブ付止水壁仕切装置及びバルブ付止水壁仕切装置を用いた揚水方法
JPH06105029B2 (ja) 大深度立坑のシ−ルド発進並びに到達のための凍結防護法
JPH08254096A (ja) シールド掘削機のテールシール交換方法
JPH04106292A (ja) シールドトンネルの拡巾方法
JP2766352B2 (ja) シールド掘進機
KR920002714B1 (ko) 터널굴삭공법과 그에 이용되는 지반경화제주입장치
JPH0932485A (ja) シールド掘進機およびシールド掘進機におけるシール部材の交換方法
JP2806213B2 (ja) シールド工法における裏込材の養生方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees