JPS6160860A - メツキ密着性の優れた深絞り用亜鉛メツキ鋼板およびその製造方法 - Google Patents

メツキ密着性の優れた深絞り用亜鉛メツキ鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6160860A
JPS6160860A JP18258284A JP18258284A JPS6160860A JP S6160860 A JPS6160860 A JP S6160860A JP 18258284 A JP18258284 A JP 18258284A JP 18258284 A JP18258284 A JP 18258284A JP S6160860 A JPS6160860 A JP S6160860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
steel sheet
steel
plating adhesion
deep drawing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18258284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413419B2 (ja
Inventor
Kazuhide Nakaoka
中岡 一秀
Koichi Osawa
大沢 紘一
Junichi Inagaki
淳一 稲垣
Akihiko Nishimoto
昭彦 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP18258284A priority Critical patent/JPS6160860A/ja
Publication of JPS6160860A publication Critical patent/JPS6160860A/ja
Publication of JPH0413419B2 publication Critical patent/JPH0413419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、メッキ密着性の優れた深絞り用溶融亜鉛メッ
キ鋼板と、その製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、省資源、省エネルギー忙対する社会的要求から溶
融亜鉛メッキ鋼板の用途が拡大し為それと同時に品質に
対する要求も高まりつつある。自動車用溶融亜鉛メッキ
鋼板もその一つで、寒冷地域における塩害対策のために
従来冷延鋼板が使用されていた部材に亜鉛メッキ講板が
使われるようになり、その結果高度の加工性が要求され
るようになってきた。亜鉛メッキ鋼板がプレス成形等の
加工を受けると、加工度の高い部分ではメッキ層に割れ
が発生したり、場合によってはメッキ層が鋼板から剥離
する現象が起こる。この場合、剥因[したメッキ小片が
プレス型等にビルドアップし製品表面にキズを作ったり
、また、N服によって鉄地が露出するために1メツキ鋼
板の加工後の耐食性も低下する。このようなメッキ密着
性不良については従来からシリコンキルド清や他の檜;
強度溶融亜鉛メッキ銅板に関して研究されており、それ
らの原因は鎖中に含まれるSlやA)等、FQより酸化
され易い元素が、連続溶融亜鉛メツキライン(以下CG
Lという)内で選択的に酸化され、それらがメッキ後も
メッキetJc地界面に残るためと考えられている(日
月ら:日本鉄鋼協会第74回西山記念技@mmテキス)
、P129〜)。このような場合、メッキ密着性をa′
善させるため(は、成分設計の際に有害な元素を極力少
なくするか、あるいは亜鉛浴温を上昇させる方法等が知
られている( 544arFerら; Edited 
Proc 、 11 tk Int。
Conference on Hot Dip Qal
vanizing、Madricl 。
1976、P11〜)。
一方、最近の製鋼技術の進歩により、深絞り冷延銅板用
素材として特性の優れた極低C系鋼種が工業的に安定製
造されるようになり、溶融亜鉛メッキm板用素材として
も使用されはじめた。本発明者らが先に提案したところ
の特願昭 56−209107がそれである。
即ち、CGLは短時間焼鈍であるために、通常の鋼種を
CGLだけで処理した鋼板はランクフォード値(r値)
で代表されろ深絞り性が悪く、また固溶Cが多量に残留
しているために、腰折れと呼ばれる表面欠陥や、時効劣
化が現われやすい。
このような、深絞り用メッキ鋼板としての致命的な欠陥
を補うため、CGLでメッキを施した後の鋼板をさらに
箱型焼鈍炉にて過時効処理する方法が従来から実施され
ているが、この方法は言うまでもなくコスト上昇につな
がり好ましい方法とは言えない。そこで、鋼中において
炭窒化物を作り易い元素すなわちTi、Nb、B等の元
素を規定量添加し、Nの固定をAlではなくTiとBE
分担させ、熱延の仕上げ圧延以前に菫化物を析出させる
ことKよりコイル内の材質変動を少なくシ、さらKNb
によってCを固定するようKしたものであった。このよ
うに炭窒化物形成元素を添加してC。
N等の固溶元素を固定したMは、深絞り性および時効性
に優れ、深絞り用溶融亜鉛メッキ銅板の素材として最も
適したtmの一つであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この上うに、本発明者らはCを0.001〜0.005
%含む極低C系#mKTi、BおよびNbを添加するこ
とにより深絞り性および時効性に優れた深絞り用溶融亜
鉛メッキ銅板の開発を行い、既述した通り特願昭56−
209107で提案した。しかしながら、このような銅
板を用いた溶融亜鉛メッキ鋼板を加工した場合、通常の
加工方法(例えば180°密着曲げ程度の加工)におい
ては何ら問題ないが、加工が街?的あるいは加工度が厳
しい場合(例えばデュポン衝撃試験など)には、メッキ
層の密着性がCを0.01%程度含む一般的な溶融亜鉛
メッキ窮板と比較して劣ることが判明した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上述の従来技術における11[点を解決
すべく数々の検討を行った結果本発明に到達したもので
ある。以下その実験データを引用しながら本発明の内容
について詳述する。
第1図は、M中固溶C量と、メッキm板のメッキ層−綱
板界面に生成した鉄−亜鉛系合金相の発達状況との関係
(写真はメッキ層断面の走査型電子顕微°鏡観察結果で
あり、中央の白い部分が鉄−亜鉛系合金相である)を示
した図である。
ここで、左側に示したCGL熱サイすル後の講中固溶C
量は、極低C系鋼種の熱延板を実験室的に脱炭焼鈍する
ことにより変化させており、メッキは実機CGLにおい
て実施(メッキ浴m:4y。
℃、浴中AI濃度: 0.17%)している。この第1
図から1、鋼中の固溶C量が低下すると0utburs
t組m(図中、代表例を矢印で示す)と呼ばれる合金相
の異常発朱が多く観察される。
メッキ鋼板における鉄−亜鉛合金相はメッキ層と鋼板と
を結び付ける役目を果しているが、一般に合金相が薄い
方がメッキ密着性は良いと言われている(日本ら二鉄と
銅、第70年(1984)、第5号、5466)。第2
図は合金相の厚さとメッキ密着性との関係を表わす図で
あり、この第2図からも合金相の厚い方がメッキ密着性
が悪いことが明らかである。このように、極低C系鋼種
を溶融亜鉛メッキした場合、鋼中の固溶Ciが低い程鉄
−亜鉛合金相の0utburst  社が多くなり、そ
の結果、高度の加工を施すとメッキ店が剥離しやすくな
ることが明らかとなった。
次に、本発明者らは、メッキ密着性を劣化させる0ut
burst Mi織がどのような条件下で形成されるの
かを調査した。試験に使用した鋼種はNb とBを添加
した極低C系鋼種(C:0.0019%、Si:0.0
1%、 Mn : 0.26%、P:0.005%、A
l:0.006%。
N:0.0017%、Nb:0.020%、B:0.0
010%)であり、実験室的に0.6 mまで冷間圧延
した後、実機CGLにおいてメッキ(メッキ浴温:47
0℃。
浴中人Ja度: 0.16% )を施した。このメッキ
鋼板の鉄−亜鉛合金相および下地鋼板組織の走査形電子
顕微鏡観察結果を第3図に示す。ts6図中(旬間はη
相(亜鉛相)を希塩酸で溶解した後上方から観察した鉄
−亜鉛合金相を示す。この(a)図からNbやBを添加
することにより固溶Cおよび固溶Nを無くした本鋼種で
は、0utburst ill織が多量に形成されてお
り、前述した固溶Cの0utburst抑制効果(固溶
Cが多量に存在する場合には0utburst  組織
が少なくなること)が無い場合と考えられる。次に、Φ
)図は、(a)図のサンプルの合金相を走査形電子顕微
鏡観察後さらに希塩酸にて溶解除去し、′fiflrR
アルコールで下地鋼板の結晶粒界を現出させ、同一視野
を観察した結果を示す。
さらに(C)図は(a)図と(b)図のネガを重ね合せ
て焼いたものである。これらの写真から、0utbur
st組織は下地鋼板の結晶粒界を起点として形成されて
いることが明らかとなった。尚、第6図(a)FgJお
よび(b)図において符号A−Eは、夫々同一箇所であ
ることを示し、(C)図においては、下地鋼板の代表的
結晶粒界を矢印で示した。
本発明においては、このよう飽utburst組織の形
成を防止する方法について種々検討した結果、鋼中にP
を積極的に添加することによってメッキ下地鋼板結晶粒
界にPを偏析させ、その結果下地渭板、結晶粒界部にお
ける鉄−亜鉛度応を抑制することが可能であることを発
見した。
なお、前述の先頭においても、Pの添加量を規定してい
るが、その目的は単に強度i!l!!整をするためであ
り、メッキ密着性を改善するために軟質材であっても積
極的にPを添加する本発明の技術思想とは根本的に異な
るものである。
本発明は、上記の知見によりなされたものであって、鋼
の成分組成および製造条件を限定することにより、深絞
り性、時効性に優れ、しかも高度の加工を施した場合に
もメッキ層が剥離しにくいような溶融亜鉛メッキ鋼板お
よびその製造方法に関するものである。
即ち、本発明の要点とするところは、C:0.001〜
0.005%、Si:0,10%以下、 Mn : 0
.06〜0.25%。
P:0.02〜0.1%、S:0.001〜0.020
%、Sol、hl:o、oi〜0.06%、N:0.0
035%以下、O:0.0050%以下、Nb:0.0
15〜0.036%、更にB:0.0035%以下。
Ti:0.030%以下の1種又は2種を含有し、残り
がFe及び不可避不純物からなろAtキルド鋼であるこ
とを特徴とするメッキ密着性の優れた深絞り用溶融亜鉛
メッキ鋼板であり、上記成分の講をCGLKでメッキす
る場合、メッキ浴温を460〜500’C,メッキ浴中
Al濃度を0.05%以上とすることを特徴とするメッ
キ密着性の優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方
法に関するものである。
〔作用〕
以下、本発明において成分組成および製造条件を限定し
た理由と作用について説明する。
ます、鋼種をキルド鋼としたのは、添加するNb。
Ti、B等の歩留りを向上させ、且つ鋼中介在物の増加
を防ぐためである。
Cは、深絞り性の観点からは少ないほうが望ましいが、
現状の製鋼技術では耐火物や保温材からの混入が避り′
られず、o、ooi%未満にするためにはコストの著し
い上昇を招くため下限を0.001%とした。又、前述
したようにCをHb″′C″固定すろため、CK比列し
てNt/)添加量が増し、その結果再結晶温度が高(な
るため、コスト上昇につながるので、Cの上限を0.0
05%とした。
Siは、メッキ密着性に対して有害な元素であるため、
特に高度の加工性を要求される場合罠は添加しないをよ
うが良い。上限値はメッキ密着性によって規定されろ。
第4図はSi添加量とメッキ密着性の関係を表わすグラ
フである。この第4図から衝撃曲げ試験の評点を4以上
とするためKはSlの上限値を0.10%とする必要が
ある。
Mnは、本発明において深絞り性およびメッキ密着性に
は寄与せず、製讃作業として特罠添加しなくても良い。
通常の製鋼作業(Mn含有斌を低減するための特別な作
業を必要としない)で限られるMn fflの下限から
、その下限を0.06%とし、上限を材質劣化から防止
するため0.50%とした。
しかし、後述する8%との関連で0.18〜0.25%
とすることがコスト上鏝も好ましい。
Sは、本発明の鋼では深絞り性やメッキ密着性に影梼を
与えないので、製鋼段階で容易に脱硫できる0、 00
1%を下限とした。又、8%が0.020%を越えると
Mnが0.25%でMn/Sが12.5以下となり、熱
延での脆化に起因する表面傷が増加するので上限を0.
020%とした。
5OIAlは、脱ガス精錬後Hb、Ti+Bを添加する
前VC,m中Oを脱62するために添加される。その結
果、それら添加元素の歩留りが一定となり、正確に添加
量を制御することが可能となる。下限を0.010%と
したのは、これ未満ではNb + ’I’+ +Bの添
加量がばらつくためであり、上限を0.060%とした
のは、−これを超えるとBNよりもAIHの微細な析出
物が出てきて再結晶温度が高くなるためである。
Nは、少ないほうが好ましい。その理由はB及びTiの
添加量が少なくてすみ、コスト的にも有利であるばかり
でなく、析出する窒化物も少なくなり、再結晶温度、粒
成長、表面欠陥など総ての点で好ましいからである。上
限値を0.0035%としたのは、主として表面欠陥の
理由からであり、Nがこの値を超えるとB及びTiの必
要添加量が増し、その結果表面欠陥が増加するためであ
る。
0は、0.005o%を超えると鋼中介在物が増加する
ため、鋼板の加工性が低下し、さらにNb。
B及びTiの添加量と材質の相関が乱れるために、これ
を上限とした。
Nbは、Cf1Kよってその必要添加量が決められるが
、下限値の0.015%未潜ではCの固定が不充分で深
絞り性の向上が望めない。その理由はNを固定すべきB
、Ti、Aノ等が添加されていても、少量のNbがNと
結合するためと推定される。上限値の0.036%を超
えると再結晶温度が高くなる傾向が認められる。その理
由はNbCQ量が多くなるためで、Cが少ないとBが添
加されていてもNb (C+ N )のようKNKも結
び付きNb 17)析出物が増加するためと推定される
Bは、Nの限定理由で述べたことと同じで、上限値を0
.0035%とした。その理由はBがこの象を超えると
スラブの表面欠陥が増加し、鋼板の表面品質が悪くなる
からである。
Tiは、コスト的に少ないほうが好ましいが、上限値を
0.030%としたのはTicが生成するのを防止する
ためである。Tiが0.030%を超えるとTiCが生
成しやす<、鋼の再結晶温度が高くなる傾向がある。
Pは、本発明の場合、極低c#Hのメッキ密着性を改善
するために8を極的に添加含有させる。下限値はQut
burst  組織の抑制効果で規定される。第5図は
P添加量と合金相の量及びメッキ密着性との関係を表わ
す。この第5図からPが0.02%以下では合金相の異
常生長を抑制できないことがわかる、NbやTiの単独
添加鋼では、Pを添加すると添加量とともにr値が低下
する傾向が認められるが、Nb添加鋼にBまたはB +
 Tiを添加すると、Pを多量に添加してもr値は殆ん
ど低下しない。
そこで、Pの上限値は合金化反応の不均一性によって規
定される。これは、鋼中にPを多′!1kK添加すると
合金化時に焼けむらと呼ばれる合金化反応の不均一性を
生じるため、Pの上限値を0.1%とした。
次に、本発明の製造方法における各条件の限定理由を述
べる。
メッキ浴温を460°C以上と限定した理由は、実操業
面からの理由である。すなわち、CGLKおけるメッキ
厚さの制御は現在ガスワイピング法により行われている
。これはメッキ後の鋼板表面にノズルから高圧のガスを
吹き付けることによって余剰のメッキを下方へ払い落と
す方法である。
この方法では、メッキ浴温か低い場合にはワイヒ。
ングを行う以前にメッキ層が凝固してしまい、メッキ厚
さの制御ができなくなるため、メッキ浴温の下限を43
0°Cとした。又、500°Cを上限とした理由は、鋼
中のPによる0utburst組織抑制効果が500°
C以上では無くなるためである。すなわち、本発明の主
旨は下地鋼板の結晶粒界にPを偏析させろことKよって
結晶粒界におけろFe原子の拡散を抑制するところKあ
ることから、メッキ浴温を高めて拡散反応を活発に起こ
させろとPの効果がなくなり、OutburstMi織
が生成してしまうことからメッキ密着性が低下する。こ
のような理由から、メッキ浴温の上限を500°Cとし
た。
メッキ浴中1t  6度の限定理由も同様にメッキ密着
性からきている。すなわち、メッキ浴中のMは鉄と亜鉛
の合金化度忘を抑制するために添加されている。従って
、Al濃度が0.05%よりも低い場合には、鋼中にP
が添加されていても鉄−亜鉛合金相が多量に生成され、
メッキ密着性が低下することから、下限値を0.05%
とした。
このように、本発明では鋼中へのPの添加、メッキ浴温
、メッキ浴中Al濃度を複合規制することにより顕著な
効果が得られる。
〔実施例〕 以下本発明の実施例について説明する。
(1)実施例1: 第1表に示す鋼は転炉出鋼後、50トンあるいは250
トンの脱ガス精錬設備で低Cおよび低N化を図り、鋼塊
またはCC鋳片として製造されたものである。これらの
スラブを所定の方法で手入れ後、3.2m厚さの熱延コ
イルとした。熱延条件は、加熱温度1150″C1仕上
出口温度910°C巻取温度700°Cであった。次に
、このコイルを酸洗・冷圧し、0.7im厚さの冷延コ
イルとし、NOFタイプの連続溶融亜鉛メツキライン(
CGL)K通板した。
CGLKおける主なメッキ条件は、焼鈍温度750〜7
80″C1焼篤時間約60秒、メッキ浴温465°C1
メツキ浴組成α17%Al−0,22%pbであった。
尚、ここでmA、B、Cは本発明鋼であり、刈り、E、
Fは比較遍である。
第2表は、第1表に示された6鋼の合金相の厚さおよび
メッキ密着性を示している。この第2表から明らかなよ
うに1本発明鋼の合金相の厚さは総て0.6μ以下であ
り、比較鋼と比べて合金相の発達が抑制されていること
がわかる。更に、メッキ密着性をみると180°密着曲
げのように比較的厳しくない条件では差異は殆んど現わ
れないが、デュポン衝撃試験のように衝撃的に加工され
る場合にはメッキ密着性に及+1す合金相厚さの影響が
明瞭に現われている。
第6表は、第1表に示された各鋼の側斜特性値を示して
いる。この第6表から本発明鋼は優nた深絞り性(7値
が1.8以上)を有していることが明らかである。
(2)実施間2: 第1表に示した鋼種の内、鋼A、B及び嘲り。
Eの冷延板を使用し、実験室的に溶融亜鉛メッキを行な
い、メッキ密着性に及ぼすメッキ浴温及び浴中Allの
影響を調査した。尚、主なメッキ条件は焼鈍温度750
″C1焼鈍時間30秒であり、炉内雰囲気は25%H,
−N、 Balであった。
第6図にメッキ密着性とメッキ浴温の関係を、又第7図
にメッキ密着性と浴中Ajiの関係をそれぞれ示す。こ
れらの第6.7図から明らかなように1メッキ密着性は
本発明の製造方法で限定する460°Cくメッキ浴温く
500°C1及び浴中人l量α05%以上において優れ
た値を示している。
。 順 々 〜 〔発明の効果〕 以上説明した実施例の効果からも明らかなように、本発
明によれば極低C系漠種の成分組成の改善と、製造方法
においてメッキ浴温度および浴中人l ffiをそれぞ
れ規制することにより、溶融亜鉛メッキ鋼板のメッキ密
着性に悪影響を与える0u−tburs t ii[l
織の発生を抑制し、これにより従来のものより深絞り性
なかんずく加工度の高い場合にも充分耐えることのでき
るメッキ密着性を有する溶融亜鉛メッキ鋼板を得ること
を可能ならしめる。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋼中固溶Cff1と、メッキ鋼板のメッキ層−
鋼板界面に生成した鉄−亜鉛系合金相の発達状況との関
係を示す走査型電子顕微鏡写真である。 第2図は鉄−亜鉛系合金相の厚さとメッキ密着性との関
係を示すグラフである。第6図(a) (b) (c)
はメッキ鋼板の鉄−亜鉛系合金相及び下地圀板組識を示
す走査型電子顕微鏡T真であり、(a)はη相(亜鉛相
)を希塩酸で溶解した後の鉄−TjJ鉛合金4[を示し
、(b)は前記(a)のサンプルの合金相を更に希塩酸
で溶解除去し、硝酸アルコールで下Jlh et板の結
晶粒界を示し、(C)は前記(a)と(b)の写真を重
ね焼きした写真である。第4図はメッキ密着性とSi 
 添加量との関係を示すグラフである。第5図はP添加
量と合金相の景及びメッキ密着性との関係を示すグラフ
である。第6図はメッキ密着性とメッキ浴温の関係を示
すグラフである。第7図はメッキ密着性と浴中人1gC
との関係を示すグラフである。 代理人 弁理士  木 村 三 朗 第1区 CGL?叶イフキ イフル固名C憂 第5図 健中pt  (%) 第6図      第7図 1、v’r56+1!LZ’A”?AI−4fi−手続
補正書(方式) %式% 1 事件の表示 特願昭59−182582 2、発明の名称 メッキ密着性の優れた深絞り用亜鉛メッキ鋼板およびそ
の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称  (412)日本11I宮株式会社4、代 理 
人 〒105 東京都港区虎ノ門−丁目21番19号(発送
口 昭和60年1月29日) 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄及び図面の簡単な説明の
各欄 7、7IG正の内容 】 明細書第6頁第6行目の「・・・鉄−亜沿系合金相
の」の次に「金属組織の」を加入する。 2 明細書第22頁下がら8行目の「・鉄−亜沿系合金
相の」の次に「金属組織の」を加入する。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C:0.001〜0.005%、Si:0.10
    %以下、Mn:0.06〜0.50%、P:0.02〜
    0.1%、S:0.001〜0.020%、Sol.A
    l:0.01〜0.06%、N:0.0035%以下、
    O:0.0050%以下、Nb:0.015〜0.03
    6%、更にB:0.0035%以下、Ti:0.030
    %以下の1種又は2種を含有し、残りがFe及び不可避
    不純物からなるAlキルド鋼であることを特徴とするメ
    ッキ密着性の優れた深絞り用亜鉛メッキ鋼板。
  2. (2)C:0.001〜0.005%、Si:0.10
    %以下、Mn:0.06〜0.50%、P:0.02〜
    0.1%、S:0.001〜0.020%、Sol.A
    l:0.01〜0.06%、N:0.0035%以下、
    O:0.0050%以下、Nb:0.015〜0.03
    5%、更にB:0.0035%以下、Ti:0.030
    %以下の1種又は2種を含有し、残りがFe及び不可避
    不純物からなるAlキルド鋼を、メッキ浴温を430〜
    500℃、メッキ浴中Al濃度を0.05%以上とする
    ことを特徴とするメッキ密着性の優れた深絞り用亜鉛メ
    ッキ鋼板の製造方法。
JP18258284A 1984-09-03 1984-09-03 メツキ密着性の優れた深絞り用亜鉛メツキ鋼板およびその製造方法 Granted JPS6160860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18258284A JPS6160860A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 メツキ密着性の優れた深絞り用亜鉛メツキ鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18258284A JPS6160860A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 メツキ密着性の優れた深絞り用亜鉛メツキ鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6160860A true JPS6160860A (ja) 1986-03-28
JPH0413419B2 JPH0413419B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=16120801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18258284A Granted JPS6160860A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 メツキ密着性の優れた深絞り用亜鉛メツキ鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6160860A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227725A (ja) * 1987-03-16 1988-09-22 Kobe Steel Ltd 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0211745A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Kawasaki Steel Corp スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02163356A (ja) * 1988-12-19 1990-06-22 Kawasaki Steel Corp 耐パウダリング性に優れる加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
EP0870848A1 (fr) * 1997-03-27 1998-10-14 RECHERCHE ET DEVELOPPEMENT DU GROUPE COCKERILL SAMBRE, en abrégé: RD-CS Acier au niobium et procédé de fabrication de produits plats à partir de celui-ci
US5997664A (en) * 1996-04-01 1999-12-07 Nkk Corporation Method for producing galvanized steel sheet

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110659A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 深絞り用亜鉛めつき鋼板およびその製造方法
JPS5974231A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Nippon Steel Corp 超深絞性溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPS5974232A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Nippon Steel Corp 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用焼付硬化性溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110659A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 深絞り用亜鉛めつき鋼板およびその製造方法
JPS5974231A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Nippon Steel Corp 超深絞性溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPS5974232A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Nippon Steel Corp 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用焼付硬化性溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227725A (ja) * 1987-03-16 1988-09-22 Kobe Steel Ltd 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0696749B2 (ja) * 1987-03-16 1994-11-30 株式会社神戸製鋼所 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0211745A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Kawasaki Steel Corp スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH02163356A (ja) * 1988-12-19 1990-06-22 Kawasaki Steel Corp 耐パウダリング性に優れる加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US5997664A (en) * 1996-04-01 1999-12-07 Nkk Corporation Method for producing galvanized steel sheet
EP0870848A1 (fr) * 1997-03-27 1998-10-14 RECHERCHE ET DEVELOPPEMENT DU GROUPE COCKERILL SAMBRE, en abrégé: RD-CS Acier au niobium et procédé de fabrication de produits plats à partir de celui-ci
BE1011066A3 (fr) * 1997-03-27 1999-04-06 Cockerill Rech & Dev Acier au niobium et procede de fabrication de produits plats a partir de celui-ci.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413419B2 (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527092B2 (ja) 加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP3956550B2 (ja) 強度延性バランスに優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP3459500B2 (ja) 成型性及びめっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
EP0767247A1 (en) Cold-rolled steel sheet and hot-dipped galvanized steel sheet excellent in uniform workability, and process for producing the sheets
JP2009235532A (ja) 深絞り性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JPS6160860A (ja) メツキ密着性の優れた深絞り用亜鉛メツキ鋼板およびその製造方法
JPH09176815A (ja) めっき密着性の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JPS5974231A (ja) 超深絞性溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
JP2565038B2 (ja) 強度−延性バランスおよび皮膜特性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0941110A (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4525386B2 (ja) 形状凍結性と深絞り性に優れた高強度鋼板の製造方法
WO2020110795A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2525165B2 (ja) 高強度蒸着亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3198900B2 (ja) 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2549539B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH07102344A (ja) 深絞り性と耐深絞り脆性とのバランスの優れた連続焼鈍冷延鋼板
JP2956361B2 (ja) めっき密着性の優れた強加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3758584B2 (ja) 歪時効硬化特性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板
JP2000144261A (ja) 延性の優れた熱延下地溶融亜鉛めっきおよび合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
JP2936963B2 (ja) 耐ブリスター性に優れた冷延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3915345B2 (ja) 高張力溶融めっき鋼板の製造方法
JP3141761B2 (ja) 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3184445B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3097232B2 (ja) 皮膜の均一性および耐パウダリング性に優れたSi含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002275539A (ja) 外観の良好な溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees