JPS63227725A - 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 - Google Patents

溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS63227725A
JPS63227725A JP6206387A JP6206387A JPS63227725A JP S63227725 A JPS63227725 A JP S63227725A JP 6206387 A JP6206387 A JP 6206387A JP 6206387 A JP6206387 A JP 6206387A JP S63227725 A JPS63227725 A JP S63227725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel
steel sheet
rolled
cracking resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6206387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696749B2 (ja
Inventor
Motoyuki Miyahara
宮原 征行
Yoichiro Okano
岡野 洋一郎
Jiro Iwatani
二郎 岩谷
Satohiro Nakajima
中島 悟博
Shigeo Someya
染矢 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP62062063A priority Critical patent/JPH0696749B2/ja
Publication of JPS63227725A publication Critical patent/JPS63227725A/ja
Publication of JPH0696749B2 publication Critical patent/JPH0696749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱間圧延鋼板を原板とする溶融亜鉛めっき方法
に関し、詳細には冷間圧延することなしに成形加工性及
び耐縦割れ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方
法に関するものである。
[従来の技術] 従来加工性の厳しい部品に用いられる溶融亜鉛めっき鋼
板或は合金化溶融亜鉛めっき鋼板は熱間圧延鋼板を冷間
圧延に付した後、溶融亜鉛めっきラインにおいて焼鈍・
浸漬めっきを行なうことによって製造するのが一般的で
あった。しかし最近では製造工程を簡略化して製造費を
抑制することが強く要請され、上記工程のうち冷延過程
を省略して熱延鋼板を直接溶融亜鉛めりぎに付すことが
多くなりつつある。この場合従来の連続焼鈍亜鉛めっき
(以下単に溶融めっきということがある)ラインをその
まま転用するのが通常であり、鋼の受ける熱履歴は第2
図に示す通りとなる。上記溶融めっきラインは冷延鋼板
を対象に設計設備されたものであり、対象鋼板の昇温ラ
インを含んでいるから、元々加工組織が残っておらず従
って焼鈍を行なう必要のない熱延鋼板であっても設備稼
動上必然的に昇温を受けることとなる。面別の観点から
見た場合においても溶融めっきの密着性を確保するには
亜鉛の溶融温度(約460℃)以上に予熱しておく必要
もあり、いずれにせよ原板の再加熱処理は不可避のプロ
セスとなっている。
[発明が解決しようとする問題点] しかるに例えばA1キルド熱延鋼板に上記の様な熱処理
を施すと、熱延・巻取り後の徐冷過程で鋼中に十分析出
しなセメンタイトが昇温によって再固溶するという現象
が生じる。この様な炭素の再固溶が行なわれた鋼は、溶
融めっきラインを通過する過程で、特にその後半工程に
おいてかなりの急速冷却を受ける為、再固溶されている
炭素を再び十分に析出させることは容易でなく再固溶さ
れた炭素は大部分が固溶した状態で鋼中に残存するので
ある。この為熱延・巻取り後の鋼板と、溶融めっき後の
鋼板についてそれらの特性を比較すると後者の降伏強度
は第3図にmBで示す様に上昇し、また伸びは第4図に
示す様に大幅に低下する。同時に後者の時効指数が高く
なり時効によフて機械的性質が劣化する。これらの原因
が総合的な影響を与える結果鋼の成形加工性が大きく低
下するという問題を生ずる。この様な問題を解消する為
に鋼中のC含有量を極めて低く抑制し且つTi、Nb等
の炭化物形成元素を添加して残留Cを固定することが試
みられている。この様にして得られる鋼板中のCは、熱
延鋼板の段階でTic、NbCとして析出しており、こ
れらの炭化物は溶融めっきラインの加熱均熱工程におい
ても殆んど再固溶しない、従って溶融めっきライン通板
後の材質及び加工性の劣化は防止される。ところがこの
様に固溶Cが存在しない鋼の場合は、結晶粒界の強度が
弱くなる結果、成形加工後に衝撃荷重が加わフたり、或
は低温での変形を行なったりしたときに脆性破壊を生ず
る、いわゆる「縦割れ現象」を発生するおそれがあり、
この種の鋼板を強度部材として用いた場合特に問題とな
る。
本発明はこの様な事情に鑑みてなされたものであって、
熱延鋼板を連続焼鈍溶融めっき処理に付した場合であっ
ても加熱による不都合を露呈してくることがなく且つ成
形加工後の耐縦割れ性を劣化させない様な溶融亜鉛めっ
き鋼板の製造方法を提供しようとするものである。
[問題点を解決する為の手段] 本発明は、 C≦0.009% o、ooos%≦B≦0.0045% を含み更に Ti≦0.08% NbS2.05% よりなる群から選択される1種以上を含む鋼板を熱間圧
延し次いで酸洗した後、冷間圧延することなしに連続焼
鈍溶融亜鉛めっきラインにおいて均熱及び溶融亜鉛めっ
きに付することによって鋼板中の固溶C量を50 pp
m以下とすることを要旨とするものである。
[作用] 本発明の目的を達成するに当たっては、上記の様な焼鈍
或は予熱用の加熱を受けた場合の固溶炭素による不都合
を回避すると共に成形加工後の耐縦割れ性の向上をはか
ることが主眼となるから、鋼中の化学成分のうち特にC
,Ti、Nb及びBの含有量の調整が構成上のポイント
となる。
(イ)C 溶融亜鉛めっき処理後の成形加工性を劣化させない為に
は、めっき処理後の固溶C量が少ないことが肝要である
。固溶C量は鋼中のC及び炭化物形成元素であるTi、
Nbの量により定まる。
従ってTi、Nl、の添加量が増大すればCの許容含有
量も大となるのであるが、含有量及びTi。
Nbの添加量が増大すると炭化物が増大し、鋼の延性が
劣化することとなる為、C含有量の上限値を0.009
%とし、Ti、Nbの添加量についても後に述べる様に
一定値以下に制限する。また本発明者等の研究によれば
鋼の良好な成形加工性を維持する為には、残存固溶C量
をsoppm以下とする必要がある。
(ロ)Ti、Nb Ti、Nbはいずれも炭化物形成元素であってこれらの
炭化物は溶融めっきラインの加熱均熱工程において再固
溶しない為、Ti、N、の添加によりめっき後の固溶C
量を少なくすることができその結果めっき処理後も成形
加工性の劣化が小さいものと考えられる。従ってこれら
の元素を単独或は複合して添加することによって鋼中の
固溶C量を前記50ppm以下とすればよい。しかしな
がらこれらの元素の添加量が増大すれば前記した様に延
性の低下を招くことになる。本発明者等の研究によれば
TiS2.08%、NbS2.05%の含有量であれば
延性の低下による不都合は生じないことがわかった。尚
TiとNbは少しでも存在すれば良く特に下限を設定し
なかったが、好ましくはTi量0.01%、N、≧o、
oos%とする。
(ハ)B Bは溶融めっき鋼板の耐縦割れ性を向上させる作用があ
る。第1図(A) 、  (B)は溶融めっき処理前後
における鋼板の耐縦割れ性の変化を示すものである。図
から明らかな様に溶融めっき処理前後における耐縦割れ
性の低下抑制効果に対するBの役割は極めて顕著である
。この様なりの添加効果がもたらされる理由は明瞭では
ないが、粒界へのBの優先析出によって粒界強度が高め
られると共にめっき処理前後の合金化処理過程において
、結晶粒界への亜鉛の拡散が固溶Bの存在により抑制さ
れることが期待される。
この様なりの添加効果を得る為には少なくとも0.00
05%以上の添加量が望ましいが、0.0045%を超
えると連鋳工程のスラブ段階で、スラブ表面割れを招く
おそれがあり、製品コストも増大するので添加量は0.
0045%以下に制限することが望ましい。
以上の必須構成元素の他に鋼の強度あるいは耐時効性の
向上を目的としてそれぞれMnおよびAIを添加するこ
とができるほか、通常不可避不純物として混在するSt
、P、N等の影響もあるので以下にこれら元素の好まし
い添加量或は含有量について説明する。
(ニ)Mn Mnは、Sの存在によって生ずる熱間脆性破壊を抑制す
る効果を有する。その添加効果を得る為には0.05%
以上の添加量が望ましいが、0.5%を超えると成形加
工性が低下するおそれがあり従って添加量は0.5%以
下とすることが望ましい。
(ホ)AI A1は鋼精錬時の脱酸剤として添加される元素であり、
Tiの歩留りを向上させる点から添加量は0.01%以
上であることが望ましい。しかし0.1%を超えると鋼
板の疵の原因となり製品コスト抑制の点からも好ましく
ないので添加量は0.1%以下に制限することが望まし
い。
(へ)Si Siの含有量は0.2%以下であることが望ましい。含
有量が0.2%を超えると熱延段階で赤スケールが生じ
るおそれがあり、赤スケール模様は酸洗後も残る為、め
フき表面に縞状模様が浮き出て表面外観を劣化させ商品
価値を著しく低下させる。更に赤スケールが発生した場
合スケール発生部分のめつき密着性が劣化するため、こ
の観点からもSL含有量は可及的に抑制することが好ま
しい。
(ト)P Pは0.05%以上の含有量があるとめっき密着性が劣
化する為、含有量は0.05%以下であることが望まし
い。
(チ)S Sは過剰に含有されると熱間脆性を生ずるおそれがある
為、含有量は0.015%以下であることが望ましい。
(ワ)N NはCと同様にTi化合物を形成する。従ってTicの
十分な形成に必要なTi量を確保する為にはTiNの形
成量を可及的に抑制することが必要である。更に又Nの
含有量が多いとBNの形成が促進される為縦割れ抑制剤
としてBが効果的に機能できないこととなる。この様な
観点からNの含有量は0.003%以下であることが望
ましい。
以下本発明の実施例について説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではなく、前・後記の趣旨
に徴してその他の実施例を採用することは本発明の技術
的範囲に属することである。
[実施例] 第1表の成分を有し残部Fe及び不可避不純物より成る
鋼を、転炉出鋼後真空脱ガス処理に付した。次いで連続
鋳造法によりスラブとした後、板厚:2mmまで熱間圧
延し巻取った。尚第1表にはめっき処理後の固溶C量を
併記した。
仕上温度:910〜940℃ 巻取温度=660〜690℃ とした。
得られた熱延コイルを酸洗し次いで溶融亜鉛めっき処理
に付した。第2表には得られた溶融めっき鋼板の機械的
性質と縦割れ試験により求めた縦割れ遷移温度を示す。
縦割れ試験としては145すmmのブランクを打ち抜き
、平底円筒絞り成形(絞り比:2.3)を行ない、その
後旋盤にて耳落し加工を施し、最終絞り比=2.0相当
のカップ状成形品を作製し、−130〜0℃で10分間
保持した後、円錐ポンチにて穴拡げ加工を行なった。各
保持温度毎に3〜5個のカップ成形品を供試し、縦割れ
(脆性割れ)発生率50%の時の温度を遷移温度とした
本発明鋼であるNo、f〜3は降伏点が低く、かつ高い
伸びを示し優れた引張特性を有するのに加えさらには、
溶融亜鉛めっき前後における耐縦割れ性の劣化がないた
め溶融亜鉛めっき後の耐縦割れ性がf憂れていた。
これに対して比較@No、5ではめっき後の固溶C量が
不足し、さらにNo、6.7ではB量が不足するため、
めっき前後での耐縦割れ性の劣化が大きく、従ってめフ
き後の耐縦割れ性が劣った。
また比較鋼No、4はめっき後の固溶C量が多すぎるた
め溶融亜鉛めっきラインの通過により引張特性が劣化し
た。同様に比較鋼No、8.9ではC量、No、10で
はN、含有量がい黒れも多すぎ引張特性に劣るため高度
の加工性が要求される用途には適さなかった。
[発明の効果] 本発明の熱延原板溶融亜鉛めっ@鋼板はめっき処理前の
特性とほぼ同等の優れた成形加工性と耐縦割れ性を保持
し、成形加工性や耐縦割れ性の劣化を招かないという効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(^)は従来w4(極低C−Ti鋼)におけるめ
っき処理前後の縦割れ遷移曲線を示す図、第1図(B)
は本発明鋼と従来鋼(A 1キルト鋼)におけるめりき
処理前後の縦割れ遷移曲線、第2図は連続焼鈍溶融亜鉛
めりとライン通板時に鋼が受ける熱履歴を示す図、第3
図及び第4図は通常の溶融亜鉛めっき処理前後における
鋼板の機械的性質の変化を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 C≦0.009%(重量%の意味、以下同じ)0.00
    05%≦B≦0.0045% を含み更に Ti≦0.08% Nb≦0.05% よりなる群から選択される1種以上を含む鋼板を熱間圧
    延し次いで酸洗した後、冷間圧延することなしに連続焼
    鈍溶融亜鉛めっきラインにおいて均熱及び溶融亜鉛めっ
    きに付することによって鋼板中の固溶C量を50ppm
    以下とすることを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造
    方法。
JP62062063A 1987-03-16 1987-03-16 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JPH0696749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062063A JPH0696749B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062063A JPH0696749B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63227725A true JPS63227725A (ja) 1988-09-22
JPH0696749B2 JPH0696749B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=13189283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062063A Expired - Fee Related JPH0696749B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696749B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106920A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Kawasaki Steel Corp 深絞り用薄鋼板の製造方法
JPS6156245A (ja) * 1984-08-24 1986-03-20 Nippon Kokan Kk <Nkk> 深絞り用溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPS6160860A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 Nippon Kokan Kk <Nkk> メツキ密着性の優れた深絞り用亜鉛メツキ鋼板およびその製造方法
JPS6173836A (ja) * 1984-09-17 1986-04-16 Kawasaki Steel Corp 加工性に優れた熱延薄鋼板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106920A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Kawasaki Steel Corp 深絞り用薄鋼板の製造方法
JPS6156245A (ja) * 1984-08-24 1986-03-20 Nippon Kokan Kk <Nkk> 深絞り用溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPS6160860A (ja) * 1984-09-03 1986-03-28 Nippon Kokan Kk <Nkk> メツキ密着性の優れた深絞り用亜鉛メツキ鋼板およびその製造方法
JPS6173836A (ja) * 1984-09-17 1986-04-16 Kawasaki Steel Corp 加工性に優れた熱延薄鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0696749B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101010971B1 (ko) 저온 열처리 특성을 가지는 성형용 강판, 그 제조방법,이를 이용한 부품의 제조방법 및 제조된 부품
US7959747B2 (en) Method of making cold rolled dual phase steel sheet
US4473414A (en) High tensile strength cold rolled steel sheets and high tensile strength hot-dip galvanized steel sheets
EP0041354B1 (en) Method for producing cold rolled steel sheets having a noticeably excellent formability
KR950007783B1 (ko) 디프드로잉성이 우수한 디프드로잉용 냉간압연 고장력 강판 및 그 제조방법
JPH024657B2 (ja)
JPH045732B2 (ja)
CN110629000A (zh) 屈服强度280MPa级冷轧热镀锌钢板及其制造方法
JPH0123530B2 (ja)
JP2521553B2 (ja) 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH06102810B2 (ja) 二次加工性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH09209039A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0559970B2 (ja)
KR101193756B1 (ko) 표면특성이 우수한 고강도 고성형 강판 및 그 제조방법
JP3404798B2 (ja) 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法
JPH0657337A (ja) 成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0699760B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS63227725A (ja) 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS5819465A (ja) プレス成形性に優れた溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JP2549539B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2514298B2 (ja) プレス成形性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3716439B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002003994A (ja) 高強度薄鋼板および高強度亜鉛系めっき鋼板
JPH02145747A (ja) 深絞り用熱延鋼板及びその製造方法
JPH05112858A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees