JPS6160413B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160413B2
JPS6160413B2 JP20779985A JP20779985A JPS6160413B2 JP S6160413 B2 JPS6160413 B2 JP S6160413B2 JP 20779985 A JP20779985 A JP 20779985A JP 20779985 A JP20779985 A JP 20779985A JP S6160413 B2 JPS6160413 B2 JP S6160413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image sensor
focus
sample
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20779985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61143709A (ja
Inventor
Masashi Okada
Juji Akyama
Koji Kawada
Atsushi Kawahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP20779985A priority Critical patent/JPS61143709A/ja
Publication of JPS61143709A publication Critical patent/JPS61143709A/ja
Publication of JPS6160413B2 publication Critical patent/JPS6160413B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/245Devices for focusing using auxiliary sources, detectors
    • G02B21/247Differential detectors

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は焦点調節装置に係り、特に顕微鏡の自
動焦点調節装置の改良に関するものである。
(発明の背景) 従来の顕微鏡の自動焦点調節装置の例において
は、結像点の前後のインフオーカスとアウトフオ
ーカスの位置に1次元イメージセンサが配置され
ている。イメージセンサからの像出力のうち高周
波成分が最大となるのはイメージセンサ上に像が
結像された時である。試料ステージの移動に対す
るインフオーカス用とアウトフオーカス用イメー
ジセンサからの高周波成分出力が結像点に関して
対称的であるとすると、両出力の高周波成分の差
信号をとればそのゼロ・クロツシングポイントが
結像点であるといえる。
一般に顕微鏡による試料の観察の際は、低倍率
(例えば10倍)の対物レンズや、高倍率(例えば
100倍)の対物レンズ等を切りかえて使用するこ
とが多い。このように対物レンズの倍率を切りか
えた場合、従来の装置においてはゼロ・クロツシ
ングポイントが良好に判断できない程、差信号が
歪むといつた欠点があつた。
(発明の目的) 本発明は上記欠点を解決し、対物レンズの倍率
を切りかえた場合でも、良好な焦点検出が可能な
焦点調節装置を得ることを目的とする。
(発明の概要) 本発明は、所定の結像面の前方の所定の距離だ
け離れた位置に形成される光像と、所定結像面の
後方の所定の距離だけ離れた位置に形成される光
像との夫々を光電検出するイメージセンサと、所
定の結像面との間の光路長を、対物レンズの倍率
切りかえに伴つて可変にする手段を設け、差信号
にデツドゾーンが生じないようにして、ゼロ・ク
ロツシングポイントを明瞭にすることを技術的要
点としている。
(実施例) 第1図に本発明による自動焦点調節装置の構成
の実施例100を示す。実施例100は落射照明の金属
顕微鏡に応用したものであるが透過照明の場合で
も同様の構成を得る事は可能である。ステージ上
下移動ハンドル2によつてステージ1上の試料4
が焦点を合わせるために上下に移動される。落射
照明装置3が試料4を照明している。試料4から
反射された照明光は対物レンズ32により結像さ
れ、ビームスプリツタ5を透過したものはAに、
反射したものはA′に結像する。第1図に示され
たAとA′の位置を焦点位置(観察の際、像がも
つともコントラストよく結像すべき面)とする
と、Aより後方に距離lの位置のアウトフオーカ
スにアウトフオーカス用イメージセンサ6、そし
てA′より前方に距離l′の位置のインフオーカスに
インフオーカス用イメージセンサ7が配置されて
いる。イメージセンサ6はイメージセンサ駆動回
路11により走査され、光像出力はサンプルホー
ルド回路12を経由しバンドパスフイルタ13を
通される。このバンドパスフイルタ13により光
像の高周波成分がとり出され、実効値積分回路1
4によりその高周波成分の実効値が積分される。
その実効値積分値は増幅器15により適当に増幅
された後、差動増幅回路16の一方の入力に印加
される。一方イメージセンサ7上の光像出力も上
述と全く同様の電気的処理を経て差動増幅回路1
6の他方の入力に印加される。(第1図において
はイメージセンサ7の電気信号処理系はイメージ
センサ6の電気信号処理系と同じであるので省略
して示されている。) 第2図にイメージセンサ上の光像とその電気的
信号処理の様子を示す。第2図Aは一本の直線か
らなる試料4を上下に移動させた時の1次元イメ
ージセンサ上の光像を示すが、中央の光像でイメ
ージセンサ上に結像している。イメージセンサの
走査は矢印で示されている方向である。第2図B
は光像の光―電気変換出力であり、第2図cはバ
ンドパスフイルタ13の出力で高周波成分が抽出
されたものであり、第2図Dはその実効値積分出
力を示す。それは、図示のごとくイメージセンサ
上に結像した時、最大値となる曲線である。第2
図Eにアウトフオーカス用イメージセンサ上とイ
ンフオーカス用イメージセンサ上の実効値出力2
2と23を試料4の上下の移動に対する関数とし
て示す。アウトフオーカスとインフオーカスの位
置は結像点の上下に位置しているから、その出力
は第2図Eにおいて結像位置の左右にその最大値
を有する曲線となる。出力曲線22と23は差動
増幅回路16で差動的に加算されるので、差信号
は第2図Eの実線21のようになる。出力曲線2
2と23とが結像点に関して対称であるならば差
信号曲線21のゼロ・クロツシングポイント24
は結像点位置に対応する。従つて差信号をサーボ
モータ17に帰還してステージ上下ハンドル2を
駆動すれば自動焦点制御が可能になる。
しかし、この制御方法はアウトフオーカスとイ
ンフオーカス位置での光像出力が対称である事を
前提としているが、実際には第3図Aのように結
像点Aの前後のアウトフオーカスとインフオーカ
ス上の像BとCはその大きさが異なる。第3図A
において4は試料、32は対物レンズである。セ
ンサの長さが同じであればとらえる情報量はイン
フオーカス位置の方が多くなつてしまう。又対物
レンズの性質上アウトフオーカス像の方がコント
ラストが悪いので結果として第3図Bのような実
効値積分出力となる。即ち、アウトフオーカス用
イメージセンサ6の実効値出力曲線36はインフ
オーカス用イメージセンサ7の実効値出力曲線3
7より出力レベルが低く、従つてその差信号曲線
38は結像点でゼロ・クロツシングしなくなる。
第3図Bにおいて24と24′の位置のずれが焦
点誤差となる。このため本実施例では、第1図に
おいてインフオーカス用イメージセンサ7の手前
に像拡大用凹レンズ8を挿入している。この部分
についての構成を第3図Cに示す。拡大される前
のインフオーカス位置の像をCとすると凹レンズ
8により拡大された像をC′とする。そしてアウ
トフオーカス位置の像Bと像C′の大きさを同じ
ようにすることにより、両イメージセンサからの
出力は結像点に関し対称となりそのゼロ・クロツ
シングポイントが焦点位置に対応し精度のよい制
御が可能となる。
さて、本発明の構成において各センサ6,7は
結像点より所定の距離lとl′の位置に配置されて
いる。高倍率(例えば100×)で第2図Eのよう
に各イメージセンサ6と7からの出力曲線が都合
よく重なるように距離lとl′を設定すると、低倍
率(例えば10×)では第4図の出力曲線41と4
2のようにそのピーク位置が大きくずれて差出力
曲線40の中央附近にデツドゾーンDが生じてし
まう。即ちデツドゾーンDの範囲では差出力はほ
とんどゼロであるからデツドゾーンDの範囲にお
いて制御不能となる。従つて本発明においては、
結像点からイメージセンサへの距離(光路長)l
とl′を対物レンズの倍率の切り換えに伴つて可変
にする装置50を含み、サーボ制御をかけやすく
している。
又、高倍率になるに従いイメージセンサ上の光
像の強度が減少しサーボ制御に必要な電気的出力
が得られなくなるおそれがある。従つて、本実施
例においては差出力の大きさを一定に保つために
対物レンズ切換と同時に第1図の増幅器14の利
得を切り換える装置を含む。これは光学的にND
フイルタを光路中に出し入れしても同様の結果を
得ることができる。
電気的出力の大小は又試料4の反射率又は透過
率に依存する。本発明においては、第1図の出力
平均化回路18でイメージセンサの出力平均を取
り、その出力平均値でAGC回路19を制御して
増幅器15の利得を制御している。この場合は前
述の倍率の変化に伴う光像強度の変化に対しても
同時に調節することが可能である。
試料4について生物標本等の方向性のないもの
はさしつかえないがICパターン等のように方向
性のあるものにおいては1次元イメージセンサの
走査方向とパターンの方向性が一致するとイメー
ジセンサからの出力が得られなくなるおそれがあ
る。従つて本実施例においてはイメージセンサの
走査方向、即ちイメージセンサの配置方向を可変
することができる装置を含む。第5図の実施例で
は、試料4は試料ステージのX方向とY方向に方
向性を有しているのでイメージセンサはX方向と
Y方向に45゜の角度で配置されている。
(発明の効果) 以上に開示された改良された焦点調節装置によ
れば、対物レンズの倍率切りかえにかかわらず、
常に精度の高い焦点合せが可能となる効果を得る
ことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を金属顕微鏡に応用した自動
焦点調節装置の実施例を示す構成図、第2図はス
テージの上下の移動に対する電気的出力の様子を
示す図、第3図はインフオーカス位置とアウトフ
オーカス位置の光像の大きさの相違と、その補正
手段を示す図、第4図は結像点とインフオーカス
及びアウトフオーカスの位置との距離が大きすぎ
る場合の電気的出力を示す図、第5図は試料に方
向性がある場合のイメージセンサの配置を示す図
である。 主要部分の符号の説明、対物光学系……32、
第1のイメージセンサ……6、第2のイメージセ
ンサ……7、電気回路……11,12,13,1
4,15,16,18,19、サーボ装置……1
7,2、イメージセンサの光路長可変手段……5
0。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 試料を観察するための対物光学系と;該対物
    光学系によつて形成された前記試料からの光像が
    最もコントラストよく結像すべき位置を所定の結
    像面としたとき、該結像面の前方の所定の距離だ
    け離れた位置に形成される光像と、前記結像面の
    後方の所定の距離だけ離れた位置に形成される光
    像との夫々を光電検出するイメージセンサと;、
    両光像の光強度に応じた電気信号の差信号が所定
    値になるように、前記対物光学系と試料との間隔
    を調整する間隔調節手段とを有する装置におい
    て、 前記対物光学系の倍率の切りかえにともなつ
    て、前記差信号にデツドゾーンが生じないように
    前記所定の結像面と前記イメージセンサとの間の
    光路長を可変にする手段を設けたことを特徴とす
    る焦点調節装置。
JP20779985A 1985-09-21 1985-09-21 焦点調節装置 Granted JPS61143709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20779985A JPS61143709A (ja) 1985-09-21 1985-09-21 焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20779985A JPS61143709A (ja) 1985-09-21 1985-09-21 焦点調節装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14968678A Division JPS5576310A (en) 1978-12-05 1978-12-05 Automatic focusing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143709A JPS61143709A (ja) 1986-07-01
JPS6160413B2 true JPS6160413B2 (ja) 1986-12-20

Family

ID=16545683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20779985A Granted JPS61143709A (ja) 1985-09-21 1985-09-21 焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143709A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974938B1 (en) 2000-03-08 2005-12-13 Tibotec Bvba Microscope having a stable autofocusing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61143709A (ja) 1986-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7473877B2 (en) System and method for utilizing an autofocus feature in an automated microscope
JPS6113722B2 (ja)
JPH05264221A (ja) 半導体露光装置用マーク位置検出装置及びこれを用いた半導体露光装置用位置合わせ装置
US4686360A (en) Device for the automatic focussing of optical instruments with complementary measuring and detecting diaphragms
JPH08211281A (ja) 自動焦点検出方法
JPH08320430A (ja) 自動焦点検出装置
US4275306A (en) Alignment apparatus
JPS59109805A (ja) 位置検出装置
JPS6160413B2 (ja)
JPS61143710A (ja) 焦点調節装置
JPH095046A (ja) 立体形状測定装置
JP4007643B2 (ja) 顕微鏡用焦点検出装置および顕微鏡用焦点検出方法
JP2828145B2 (ja) 光切断顕微鏡装置及びその光学手段の位置合わせ方法
JP3851701B2 (ja) 焦点検出装置
JP2009036824A (ja) 合焦方法及び合焦システム
JP3775790B2 (ja) 画像処理システム
JPH0980301A (ja) オートフォーカス装置
JPH09127403A (ja) 自動焦点検出装置
JPH06214150A (ja) オートフォーカス装置
JP2007148084A (ja) 焦点検出装置
JPH1131644A (ja) 近接露光に適用される位置検出装置及び位置検出方法
JPS5812564B2 (ja) 顕微鏡自動焦点調節装置
JPH05232370A (ja) 顕微鏡の合焦検出装置
JPS6324209A (ja) 顕微鏡の自動焦点制御方法および前記方法を用いた顕微鏡
JP3273509B2 (ja) 焦点検出装置