JPS6160041B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160041B2
JPS6160041B2 JP57128866A JP12886682A JPS6160041B2 JP S6160041 B2 JPS6160041 B2 JP S6160041B2 JP 57128866 A JP57128866 A JP 57128866A JP 12886682 A JP12886682 A JP 12886682A JP S6160041 B2 JPS6160041 B2 JP S6160041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fish
lower alkyl
alkyl group
water mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57128866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5920204A (ja
Inventor
Ryuzo Ueno
Toshio Matsuda
Satoru Kashiwagi
Noboru Sugimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority to JP57128866A priority Critical patent/JPS5920204A/ja
Publication of JPS5920204A publication Critical patent/JPS5920204A/ja
Publication of JPS6160041B2 publication Critical patent/JPS6160041B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
近年、種々の目的で各種の魚類、甲殻類、貝類
などの孵化、養殖が世界的に広く行われてきてい
る。その対象はマス、サケ、アユ、ウナギ、ブ
リ、コイ、ヒラメ、タイ、クルマエビ、金魚、な
らびにホタテガイなど極めて多種の魚介類、甲殻
類であり、また食用として直接増養殖を行うのみ
ならず、サケ、マスなどの魚卵を採集して孵化さ
せ、稚魚として河川に放流し回遊を待つものや、
ニシキゴイや金魚のように観賞魚を飼育すること
を目的とすることもある。 これらの養殖魚には魚種、淡水飼育やかん水飼
育などの飼育方法、発育適温その他によつてそれ
ぞれ異なるが、極めて多種多様の疾病が発生し、
魚介類の養殖に対し大きい損害を与えている。疾
病原因はウイルスによるもの、細菌性原因による
もの、原虫類によるものなど種々あるが、カビに
よる疾病も種々認められており、殊に淡水魚の養
殖において大きい被害を与えている。 これらの水カビ病の中で最も顕著なものは卵菌
類に属するカビによるもので、例えばピチウム
属、サプロレグニア属、アクリヤ属、アフアノミ
セス属、レプトレグニア属、デイクチウクス属、
イソアクリア属などがあげられ、ピチウム属を除
けばいずれも水カビ類(サプロレグニアセアエ)
に属し、これらの中で特にサプロレグニア属は水
カビによる疾病の大部分を占める。 これらの水カビによつて惹き起こされる主な疾
病としては、例えばサケ、マスの孵化に際し混在
する死卵にまず発生発育し、健康卵にも感染して
大きい被害を与える症例、サケ、マス、アマゴ、
ヤマメの稚魚又は成魚に感染して斃死に至らせる
水カビ病、殊にニジマスにおける採卵、採精後の
親魚への感染症例、さらにウナギのワタカブリ
病、コイのワタカブリ病、アユのワタカブリ病な
どが知られている。例えばウナギの場合1956年頃
より静岡県下で大量のワタカブリ病が爆発的に発
生し、大量斃死が起こりその後も毎年発生してい
る。また支笏湖のヒメマスには、1974年以来大量
の水カビ病の発生がみられている。 これらの疾病の防止対策には、従来マラカイト
グリーン、メチレンブルー又はホルマリンが何れ
も薬浴などによつて水カビの感染予防に用いられ
てきており、これらの中で最も多用されるのがマ
ラカイトグリーンである。例えばマラカイトグリ
ーンはウナギのワタカブリ病に対しては0.2ppm
前後の濃度で養殖池中に投与するか、あるいは水
の交換可能な所では1〜2時間程度の薬浴などで
用いられる。またサケ、マスの魚卵の清毒には、
5ppmで1時間の処理を週2回にわたつて繰り返
す方法などが行われている。 しかしこれらの薬剤の使用には、次のようにい
くつかの大きな欠点がある。すなわち、三種の薬
剤はいずれも毒性が強く、殊に人体に対する安全
性はほとんど確かめられていない。マラカイトグ
リーンは発癌性である可能性が指摘されており、
また微生物を用いる突然変異原性試験では枯草菌
によるレツクーアツセイが陽性である。メチレン
ブルーもまた安全性では極めて疑問であり、例え
ば、枯草菌によるレツクーアツセイが陽性である
のみならず、ウナギなどに使用すると魚体中に極
めて長期間残留し、投与数か月後の魚体中になお
多量に残留することが認められている。ホルマリ
ンも同様で、細菌による突然変異原性テストが陽
性であるのみならず、発癌性も指摘されている。 さらに、最も多用されるマラカイトグリーンは
確かに水カビに対して発育阻止ないしは殺菌作用
を示すが、その実用上の大きな欠点は対象魚に対
する毒性が著しく強いことであり、例えば各種の
魚に対する48時間薬浴によるTLM値(半数致死
濃度)は第1表に示すとおりである。
【表】 マラカイトグリーンは魚種や疾病の種類により
約0.1〜5ppmの濃度で使用されるが、第1表から
知られるように、この使用濃度が48時間TLM値
を上廻つている場合もある。したがつて使用を少
しでも誤まると薬剤の毒性のため魚を殺してしま
うことになりかねない。実際に使用の誤まりによ
る多数の斃死例が報告されている。 そのほかマラカイトグリーンやメチレンブルー
は、実際に水カビが魚体に感染して重篤な状態に
なつたものを治療する効果を有しない。したがつ
て軽度の表面的な感染菌の抑制、あるいは水中の
水カビの殺菌及びその遊走子の殺菌、抑制のため
に作用することにより、予防的に感染を防止でき
る程度に過ぎない。 本発明者らはこれらの各種の問題点を解決する
ために、人体に対しても魚類に対しても毒性が低
いが殺菌作用が強く、その上一旦水カビの感染が
生じてそのままでは斃死に至る状態の魚でもでき
るだけ完全に治療しうる薬剤を検索した結果、本
発明に到達した。 本発明は、一般式 又は (式中R1は水素原子又は低級アルコキシ基、
R2
【式】又は
【式】を意味し、ここにR4及び R5は同一でも異なつていてもよく、それぞれ低
級アルキル基、ハロゲン化低級アルキル基又はシ
アン化低級アルキル基、R6及びR7は同一でも異
なつていてもよく、それぞれ水素原子又は低級ア
ルキル基を意味し、R3は低級アルキル基又はカ
ルバモイル低級アルキル基を意味する)で表わさ
れるベンゾチアゾリルアゾ化合物又はその塩類を
有効成分とする水産養殖用水カビ防除剤である。 R1の低級アルキル基又は低級アルコキシ基と
しては、直鎖状又は分枝状の1〜4個の炭素原子
を有するものがあげられる。R1としては水素原
子又はメトキシ基が好ましい。R2におけるR4
びR5の低級アルキル基、ハロゲン化低級アルキ
ル基又はシアン化低級アルキル基としては、直鎖
状又は分枝状の1〜4個の炭素原子を有するもの
があげられる。ハロゲン原子としては塩素原子が
好ましい。R6及びR7の低級アルキル基として
は、同様に直鎖状又は分枝状の1〜4個の炭素原
子を有するものがあげられ、メチル基が好まし
い。R2としては、例えば下記のものがあげられ
る。
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 R3の低級アルキル基又はカルバモイル低級ア
ルキル基としては、直鎖状又は分枝状の1〜4個
の炭素原子を有するものがあげられる。この場合
は四級塩()として存在する。 ベンゾチアゾリルアゾ化合物の塩としては、例
えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、乳酸塩、酢酸塩、
モノメチル硫酸塩、モノエチル硫酸塩などがあげ
られる。これらの化合物は塩基性染料として市販
されており、バサクリル・イエロー、バサクリ
ル・ブルーなどの商品名で知られている。 本発明に用いられる化合物はいずれも枯草菌に
よるレツクーアツセイならびにサルモネラ・チフ
イムリウムを使用する突然変異原性テストが陰性
であり、しかもマウスを使用した急性経口毒性値
(LD50)も、2000mg以上/体重1Kgで毒性が極め
て低い。突然変異原性はさらにラツト肝臓のホモ
ジネートS−9mixを加えても現われず、代謝に
よつて突然変異原性の現われる可能性も極めて低
い。そのほか本発明に用いられる化合物はマラカ
イトグリーンなどと比べて魚類に対する毒性が薬
浴及び経口投与においてともに著しく低い。その
上、薬浴において極めて低い濃度でも有効である
ため、毒性の発現するレベルと有効レベルに大き
い開きがあり、魚類に対して極めて安全に使用で
きる。さらに本発明に用いられる化合物の特色
は、実際に魚に感染発病している水カビ病を薬浴
などにより治療しうることである。これはマラカ
イトグリーンやメチレンブルーによつては全く得
られない重要な特色である。 前記の化合物は、海水産及び淡水産の魚介類な
らびに甲殻類の養殖において生ずる水カビによる
感染症の予防及び治療に有効である。その例は、
サケ、マスの卵の水カビ感染症、サケ、マス、ア
マゴ、ヤマメの水カビ病、ニジマスの採卵、採精
後の水カビ感染症、ウナギ、コイ、アユのワタカ
ブリ病等である。そのほか例えばクルマエビのフ
ザリウム病、マス類の真菌性肉芽腫症、マス類稚
魚の内臓真菌症、イクチオフヌス症、デルモシス
チジウム症、ブランキオマイセス症等に対しても
有効である。 本発明の水カビ防除剤は、有効成分をそのまま
で又は無毒の溶媒に溶解して水にとかして使用し
てもよく、また、糖、塩など無毒の媒体で希釈し
て使用することもできる。そして、池その他養殖
のための水中又は魚類を薬浴させる水中に水カビ
防除剤は使用される。さらに場合によつては本発
明の水カビ防除剤を経口的に投与することも有効
である。本有効成分は比較的吸収性が高いことが
認められており、従つて餌料とともに経口投与す
るか、あるいは水溶液、懸濁液その他の剤形、例
えば散剤、顆粒剤、被覆錠剤、丸剤などとして強
制的に経口投与することもできる。投与量は疾病
の種類、魚種、化合物の種類、剤形などによつて
異なるが、経口投与の場合は一般に体重1Kg当た
り約1〜100mgの投与で、また薬浴の場合は予防
のためには約0.02〜1ppm、治療のためには約0.1
〜10ppmの濃度で、大部分の疾病に有効であ
る。 実験例 1 薬剤のサプロレグニア属水カビに対する発育阻
止濃度及びマスに対する薬浴毒性 水カビ病罹病の病魚より分離して顕微鏡等で確
認したサプロレグニア属水カビを、殺菌した麻の
実に接種し、15℃で3日間培養し、充分発育させ
たのち無菌水中に懸濁し、これを種菌とした。 一方シヤーレ中に無菌の麻の実を5個ずつ入
れ、薬剤を含む無菌水に浮遊させ、上記の種菌懸
濁液を1滴ずつ麻の実に滴下して胞子をつけ、15
℃の恒温器中で培養し、4日後に麻の実上に菌糸
が確認されるか否かで発育阻止濃度を判定した。 また魚類に対する毒性を調べるため、体重約30
gのニジマス稚魚を試験区当り5尾ずつ20℃の恒
温水槽中で飼育し、水槽に薬剤を5ppm、1ppm
及び0.1ppmの各段階の濃度になるように添加し
て、48時間以内における生死を観察し、50%致死
濃度で表わした。その結果を第2表に示す。表中
の1〜5は本発明、6〜10は比較の化合物であ
る。
【表】
【表】 第2表に示すように、本発明の水カビ防除剤は
比較の薬剤とくらべて抗菌力が強く、かつ毒性の
低いことが明らかである。これに対し従来使用さ
れてきたマラカイトグリーンは低濃度で有効に発
育を阻止するが、毒性も強いことが認められる。 実験例 2 各種の魚類に対する薬浴毒性(48時間TLM
値) 実験例1で最も有効であつた化合物1(第2表
参照)を用いて、各種の魚類に対する毒性を比較
した。飼育水温はマス類が20℃でその他は25℃で
ある。その結果を第3表に示す。
【表】
【表】 第3表の成績から、化合物1はマラカイトグリ
ーンに比して著しく毒性が低いことが認められ
る。 実験例 3 水カビ病感染実験における治療効果 本発明者らの予備実験によれば、ニジマスに対
しテストステロンを500mg/Kg体重の割合で飼料
に混合投与して10日間摂飼させると、ニジマスは
ホルモンバランスを崩し、これに水カビ菌遊走子
を接種すると容易に感染発病し、斃死することが
確認されている。したがつて、こうして予備飼育
したニジマスを用いて下記方法で感染実験を行つ
た。すなわち予備飼育したニジマスにさらにテス
トステロン2mg/尾を筋注し、ハンダゴテで尾柄
部の皮膚に約5mmの火傷を作り、予め麻の実で培
養し、無菌水中に懸濁した水カビ遊走子を塗布し
た。この方法によれば飼育4〜5日で100%発病
し、斃死するに至る。 用いる薬剤についてはいずれも試験管内テスト
で得られた発育阻止濃度から適切な濃度を選び、
ニジマスを連続的に薬浴させた(水温20℃)。そ
の結果を第4表に示す。なお表中の数字はニジマ
ス(1群10尾、体重平均40g)の斃死尾数で、合
計は10日間の総斃死数である。
【表】 第4表から明らかなように、マラカイトグリー
ン及びメチレンブルーではほとんど感染防止効果
は認められないのに対して、本発明の水カビ防除
剤(化合物番号は第2表と同じ)には明らかに感
染防御効果が認められる。 さらにまた予備的に各種魚より分離された水カ
ビ病菌(サプロレグニア属)45菌株を入手し、最
も有効な化合物1についての最小発育阻止濃度で
求めると0.12〜0.5ppmであり、そのうち32菌株
は0.25ppmであつた。 実験例 4 経口毒性 1群10尾のニジマス(体重平均35g)に本発明
の水カビ防除剤(化合物は第2表と同じ)を強制
経口投与し、48時間観察し、斃死した尾数を調べ
た。その結果は第5表に示すとおりで、極めて毒
性の低いことが明らかである。
【表】
【表】 実施例 1 サケの孵化場において採卵後人工受精した卵を
孵化場に収容し、その孵化槽中の流水に、本発明
の水カビ防除剤としての第2表の化合物1を高濃
度水溶液の形で1時間にわたり滴下し、孵化槽中
の濃度が0.5ppmとなるように維持してサケ受精
卵の消毒を行つた。この操作を4日間隔で合計5
回繰り返し、発眼期までの生存率を観察した。そ
の結果無精卵の死亡に伴う水カビ菌の寄生から健
康卵へ感染が起こることにより、薬剤無処理区で
は正常に発眼したものは47%であり、死卵のほと
んどに水カビの着生が認められた。これに対し本
薬剤の薬浴区では87%の発眼率となり、死卵の水
生菌の着生も観察されず、優れた予防効果が得ら
れた。 実施例 2 平均体重45gのニジマスの尾柄部に火傷を作
り、水カビ菌遊走子懸濁液を塗布すると水カビ感
染が起こる。この方法を用いた人工感染により有
効性を調べた。人工感染の2時間後から薬浴を開
始する区を予防投薬区とし、水カビが体側部に着
生していることを確認できる時点すなわち人工感
染の2日後から薬浴を開始する区を治療投薬区と
し、10日間薬浴を続け、全期間にわたり観察し
て、予防及び治療効果を調べた。なお使用した薬
剤は第2表の化合物1である。 その結果は第6表に示すとおりで、本発明の場
合は予防的な投薬では0.05〜0.11ppm、治療的な
投薬では0.11〜0.33ppmの濃度で有効であつた。
これに対し比較薬剤のマラカイトグリーンの場合
は予防的投薬区で0.33ppmの濃度で多少の効果が
みられたのみで、それ以上の高濃度では毒性が現
われ、それ以下では効果がなかつた。
【表】 実施例 3 湖におけるサクラマスの養殖場において水カビ
症が多発し、水カビの付着する固体が多数観察さ
れ、全身に広がつた個体は次々に斃死する状態と
なつた。そこでこの養殖場において、体重平均54
gのサクラマスを4000尾収容する飼育槽の水位を
低下させ、水量100トンに対し200gの割合で第2
表の化合物1を水に溶解し、1時間にわたつて薬
浴した。この間は充分に曝気を行い、1時間後に
流水して薬液を次第に希釈した。同じ処理を3日
後にもう一度繰り返した。その結果は第7表に示
すとおりで、薬浴開始後斃死尾数が減少し、薬浴
終了から8日後には水カビ病が終息した。この間
水温を9.5〜11℃に保持した。
【表】 * 薬浴
製剤例 1 第2表の化合物1を1部とり、精製水に溶解
し、適量の精製水を加え、全量100部の水溶液と
する。 製剤例 2 第2表の化合物3(モノメチル硫酸塩)1部を
乳糖で希釈し、適量の乳糖を加え、全量50部の散
剤とする。 製剤例 3 第2表の化合物4(クロライド)1部を食塩で
希釈し、適量の食塩を加え、全量10部の散剤とす
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 又は (式中R1は水素原子又は低級アルコキシ基、
    R2は【式】又は 【式】を意味し、ここにR4及び R5は同一でも異なつていてもよく、それぞれ低
    級アルキル基、ハロゲン化低級アルキル基又はシ
    アン化低級アルキル基、R6及びR7は同一でも異
    なつていてもよく、それぞれ水素原子又は低級ア
    ルキル基を意味し、R3は低級アルキル基又はカ
    ルバモイル低級アルキル基を意味する)で表わさ
    れるベンゾチアゾリルアゾ化合物又はその塩類を
    有効成分とする水産養殖用水カビ防除剤。
JP57128866A 1982-07-26 1982-07-26 水産養殖用水カビ防除剤 Granted JPS5920204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128866A JPS5920204A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 水産養殖用水カビ防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128866A JPS5920204A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 水産養殖用水カビ防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5920204A JPS5920204A (ja) 1984-02-01
JPS6160041B2 true JPS6160041B2 (ja) 1986-12-19

Family

ID=14995294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57128866A Granted JPS5920204A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 水産養殖用水カビ防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920204A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5920204A (ja) 1984-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9320771B2 (en) TTO-based wide spectrum therapeutics, disinfectants and anesthetics for use in aquaculture
TWI488625B (zh) 殺真菌劑用於治療魚類真菌病之用途(二)
JP6343796B2 (ja) 魚介類の微胞子虫の防除用組成物及びそれを用いた魚介類の微胞子虫の防除方法
JP6489727B2 (ja) 海産魚類に寄生する微胞子虫及び粘液胞子虫による疾患の治療剤
JP5771203B2 (ja) 魚類の寄生虫駆除剤及び駆除方法
JP2020096599A (ja) 低濃度過酸化水素水による魚類外部寄生虫駆除方法
Jithendran et al. Crustacean parasites and their management in brackishwater finfish culture
NO312056B1 (no) Anvendelse av preparater til forebygging og behandling av parasitter hos fisk
JP2014133720A (ja) 魚類のアメーバ駆除方法、魚類のアメーバ駆除用薬浴液、魚類用のアメーバ駆除剤および飼料
KR100251428B1 (ko) 양식 물고기용 구충제
JP2004504858A (ja) 水産養殖における細菌およびウイルスのレベルを減少させるための方法
JPS6160041B2 (ja)
KR20020049629A (ko) 양식 넙치의 스쿠티카충 구제방법
Liao et al. The use of chemicals in aquaculture in Taiwan, Province of China
KR101257493B1 (ko) 브로모페놀계열 화합물을 포함하는 항세균 및 항원충 조성물
RU2764673C1 (ru) Способ профилактики или лечения крустацеозов рыб
JP3510906B2 (ja) 水産動物に寄生する寄生虫および水生菌の防除方法及び防除剤
JPH0646708A (ja) 海水養殖場におけるトラフグのヘテロボツリウム症の予防方法
KR20010103486A (ko) 스쿠치카충 감염증의 치료제
JP2000016937A (ja) 養殖魚の寄生虫駆除剤
JPS62221624A (ja) 魚類のウイルス病予防.治療方法
JP4198230B2 (ja) 水産生物に寄生する寄生虫および水生菌の駆除方法及び防除剤
JP2023078111A (ja) グルタルアルデヒドを含む魚類寄生虫駆除剤
Bright Singh et al. Ornamental fish diseases and their management measures
Bright Singh et al. Ornamental fish diseases and their management measures-Winter School on Recent Advances in Breeding and Larviculture of Marine Finfish and Shellfish