JPS6160021B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160021B2
JPS6160021B2 JP55178460A JP17846080A JPS6160021B2 JP S6160021 B2 JPS6160021 B2 JP S6160021B2 JP 55178460 A JP55178460 A JP 55178460A JP 17846080 A JP17846080 A JP 17846080A JP S6160021 B2 JPS6160021 B2 JP S6160021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
long
waiting
call
judgment value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55178460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57102477A (en
Inventor
Shintaro Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP55178460A priority Critical patent/JPS57102477A/ja
Publication of JPS57102477A publication Critical patent/JPS57102477A/ja
Publication of JPS6160021B2 publication Critical patent/JPS6160021B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエレベータを群管理する装置の改良
に関するものである。
従来、エレベータの運転効率を上げ、乗場待客
の待時間(乗場呼びが登録されてからかごが到着
するまでの時間)を短縮するために、種々の群管
理装置が考えられている。割当方式もこの一つで
あり、乗場呼びに応答するに最適のかご、例えば
その呼びに最も早く応答できると予測されるかご
を選択して、その乗場呼びに割り当てるものであ
る。割当方式では、かごはかご呼びと割り当てら
れた乗場呼びにだけ応答し、割り当てられていな
い乗場呼びには応答せずに通過するのが普通であ
る。また、割当かごを前もつて乗場待客に案内表
示(例えば割当かごの到着予報灯を点灯する等)
する、いわゆる「予報」も一般的に行われてい
る。この予報方式では、乗場待客はかご到着以前
にサービスかごが分かるので、かごに乗り損うこ
ともなく、安心してかごを待つことができる等心
理的な成果を収めている。
このような割当方式の群管理エレベータでは、
乗場呼びが登録されたときに、最適と判断された
かごが、その後新たな割当かごやかご呼びの増加
等のために、上記乗場呼びに対し最適でなくなる
ことが起こり得る。この場合は、上記乗場呼びの
待時間が長くなり、待客は焦燥感を抱くことにな
る。
従来、上記のような長待ち呼びに対しては、長
待ち呼びの割当かごよりも早く到着できると予想
される別のかごに、上記長待ち呼びの割当を変更
したり、別のかごを追加割当したりする所定の動
作を行つて、長待ち呼びを減らすことが行われて
いる。しかし、割当かごが変わるために生じる予
報変更や他のかごが予報かごよりも先に到着する
ことによる予報外れ等が発生し、「予報」を信用
して待つていた乗客を惑わせることになり、場合
によつては乗り損うことも考えられる。このよう
な予報変更や予報外れは極力少ない方がよい。
ところが、上記長待ち呼びを判定する場合に
は、通常一定値(例えば60秒)が使用されている
ため、交通が混雑して60秒以上の呼びが多発する
と、上記長待ち呼びの割当変更や追加割当が増加
し、その結果待客に混乱を与えることになる。
この発明は上記不具合を改良するもので、長待
ち呼びの割当変更や追加割当の増加による乗客サ
ービスへの悪影響、追加割当の抑制による長待ち
の増加等を減少させるようにしたエレベータの群
管理装置を提供することを目的とする。
以下、第1図〜第8図によりこの発明を6階建
の建物に3台のかごが設置された場合に適用した
一実施例を説明する。
第1図中、1u〜5uは1階〜5階で乗場上り
呼びが登録されると「H」となる乗場上り呼び信
号、2d〜6dは2階〜6階で乗場下り呼びが登
録されると「H」となる乗場下り呼び信号、7は
時計(図示しない)から発せられる時刻信号、8
は管理室に設けられた修正スイツチ(図示しな
い)が操作されると「H」になる修正スイツチ信
号、9はマイクロコンピユータ等の電子計算機で
構成され、待時間が長待ちであるかどうかを判定
する長待ち判定値信号9aを設定する長待ち判定
値設定装置、10は設定装置9を構成する中央処
理装置(以下CPUと言う)、11は同じく演算結
果等のデータを記憶する読み書き可能メモリ(以
下RAMと言う)、12は同じくプログラム及び一
定値のデータを記憶する読み出し専用メモリ(以
下ROMと言う)、13は同じく入力信号をCPU1
0内に取り込むための変換器を構成する入力回
路、14は同じくCPU10からの信号を出力す
る変換器を構成する出力回路、15は群管理回
路、16は乗場呼びの継続時間(乗場呼びが登録
されてから経過した時間)が長待ち判定値信号9
aよりも長くなると、1階〜5階の上り呼び1u
〜5u及び下り呼び2a〜6dにそれぞれ対応す
る長待ち信号161u〜165u,162d〜1
66dを出力する長待ち判定装置で公知のもので
ある。17は長待ち呼びに対して救援かごを追加
割当し、かごAが追加割当されれば1階〜5階の
上り呼び1u〜5u及び2階〜6階の下り呼び2
d〜6dにそれぞれ対応する追加割当信号171
uA〜175uA,172dA〜176dAを出力
し、かごB又はかごCが追加割当されたときは同
様に追加割当信号171uB〜175uB,172
dB〜176dB,171uC〜175uC,172
dC〜176dCを出力する追加割当装置で公知の
ものである。
第2図中、11aのHC1〜HC5は1階〜5階
の上り呼び1u〜5uが「H」のとき「1」とな
り「L」のとき「0」となる登録データ、11b
のHC6〜HC10は2階〜6階の下り呼び2d〜
6dが「H」のとき「1」となり「L」のとき
「0」となる登録データ、11cのHCT1〜HCT
5は1階〜5階の上り呼び1u〜5uが登録され
てからの経過時間を表す継続時間(秒)、11d
のHCT6〜HCT10は2階〜6階の下り呼び2
d〜6dの継続時間(秒)、11eのHCF1〜
HCF5は1階〜5階の上り呼び1u〜5uが長
待ち呼びとして検出されるとその呼びが解除され
るまで「1」となる長待ち判定済フラグ、11f
のHCF6〜HCF10は2階〜6階の下り呼び2
d〜6dの長待ち判定済フラグ、11gのTIME
は時刻信号7を表す時刻、11hのMSWは修正
スイツチ信号8が「H」のとき「1」となり
「L」のとき「0」となる修正スイツチデータ、
11iのTZは所定時間帯(14時〜15時)のとき
「1」となりそれ以外のとき「0」となる時間帯
フラグ、11jのTZEは上記所定時間帯が終了
した直後だけ「1」となる時間帯終了時フラグ、
11kのMOFは最適な長待ち判定値を見直すと
き「1」となる修正動作中フラグ、11lの
LVLは上記所定の時間帯における最適な長待ち
判定値を表す最適判定値、11mのDVIは最適判
定値LVLを使用したときの長待ち率と長待ち率
の基準値BVALUE(後出)との差を表す差分
値、11nのSCNTは試運転の形態を表す試運転
カウンタ、11pのSEは試運転が終了したとき
「1」となる試運転終了フラグ、11qの
TCCNTは上記所定の時間帯に登録された乗場呼
びの数を表す乗場呼びカウンタ、11rの
LCCNTは上記所定の時間帯における長待ち呼び
の数を表す長待ち呼びカウンタ、11sのLCRT
は上記所定の時間帯に登録された乗場呼びに対す
る長待ち呼びの比率を表す長待ち率、11tの
VALUEは群管理回路15に対して出力する長待
ち判定値(秒)、11uのIはカウンタ、12a
のBVALUEは上記所定の時間帯における望まし
い長待ち率(この場合5%)を表す長待ち率基準
値、12b〜12fのLV1〜LV5はそれぞれ30
秒、40秒、50秒、60秒及び70秒に設定された試運
転用長待ち判定値、12gのCVALUEは上記所
定の時間帯以外における長待ち判定値(この場合
60秒)である。
第3図中、23は入力回路13から入力信号を
RAM11に取り込んで設定する入力プログラ
ム、24は時刻信号7の表す時刻が上記所定の時
間帯に入つているかどうかを判定する時間帯判定
プログラム、25は上記所定の時間帯における長
待ち判定値を修正するかどうかを判定する修正判
定プログラム、26は上記所定の時間帯における
最適な長待ち判定値を選択して設定する判定値設
定プログラム、27は上記所定の時間帯において
長待ち率を計算するために乗場呼びの数、乗場呼
びの継続時間等を演算する状態演算プログラム、
28は設定された長待ち判定値を出力回路14を
介して出力する出力プログラムである。
第4図〜第8図中、30〜33は入力プログラ
ム23の動作手順、40〜46は時間帯判定プロ
グラム24の動作手順、50〜53は修正判定プ
ログラム25の動作手順、80〜92は状態演算
プログラム27の動作手順、100〜114は判
定値設定プログラム26の動作手順である。
次に、この実施例の動作を説明する。
上記プログラム23〜28はこの順序に、1秒
に1回の割合で実行される。
A 入力プログラム23の動作 1階の上り呼び信号1uだけが「H」のと
き、手順30,31では、入力回路13から1
階〜5階の上り呼び信号1u〜5u及び2階〜
6階の下り呼び信号2d〜6dを取り込んで、
登録データHC1を「1」に、HC2〜HC10
を「0」と設定する。他の乗場呼びが登録され
ている場合も同様である。時刻信号7が13時を
表しているとき、手順32で入力回路13から
時刻信号7を取り込んで時刻データTIMEを13
時と設定する。修正スイツチ信号8が「H」の
とき、手順33で入力回路13から修正スイツ
チ信号8を取り込んで修正スイツチデータ
MSWを「1」と設定する。修正スイツチ信号
8が「L」のときは修正スイツチデータMSW
を「0」と設定する。
B 時間帯判定プログラム24の動作 手順40では時刻データTIMEが所定の時間
帯の開始時刻14時を過ぎているかを判定し、14
時前のときは手順41へ進み、ここで時間帯終
了時フラグTZEを「0」に設定し、手順42
で時間帯フラグTZを「0」に設定する。時刻
データTIMEが14時を過ぎると手順43へ進
み、時刻データTIMEが所定の時間帯の終了時
刻15時を過ぎているかを判断し、15時前のとき
は手順44へ進み、ここで、時間帯フラグTZ
を「1」に設定し、時間帯終了時フラグTZE
を「0」に設定する。時刻データTIMEが15時
の直後では手順45へ進む。このとき、時間帯
フラグTZは「1」になつているので、手順4
6へ進み、ここで、時間帯終了時フラグTZE
を「1」に設定し、手順42で時間帯フラグ
TZを「0」に設定する。したがつて、次の1
秒後には手順45から手順41へ進み、時間帯
終了時フラグTZEを「0」に設定し、手順4
2で時間帯フラグTZを「0」に設定する。す
なわち、所定の時間帯(14時〜15時)では時間
帯フラグTZは「1」、それ以外では時間帯フラ
グTZは「0」となり、上記時間帯が終了した
直後の1秒間だけ時間帯終了時フラグTZEは
「1」と設定されることになる。
C 修正判定プログラム25の動作 手順50で修正スイツチデータMSWの状態
を判断し、それが「0」であると手順51へ進
み、修正動作中フラグMOFを「0」に設定す
る。修正スイツチデータMSWが「1」になる
と手順52へ進む。このとき、修正動作中フラ
グMOFは「0」になつているので、手順53
へ進み、ここで修正動作中フラグMOFを
「1」に、試運転のための初期設定として試運
転カウンタSCNTを「1」に、試運転終了フラ
グSEを「0」に、最適判定値LVLを「60」
に、差分値DVIを「100%」にそれぞれ設定す
る。修正スイツチデータMSWが「1」のまま
のときは、手順52で修正動作中フラグMOF
は既に「1」に設定されているので、データの
設定は行われない。
D 状態演算プログラム27の動作 手順80で時間帯フラグTZの状態を判断
し、それが「0」(所定の時間帯以外)である
と、手順81へ進み、所定の時間帯での演算の
ための初期設定として、1階〜5階の上り呼び
の継続時間HCT1〜HCT5及び2階〜6階の
下り呼びの継続時間HCT6〜HCT10をすべ
て零秒に設定する。また、乗場呼びカウンタ
HCCNTを零に、長待ち呼びカウンタLCCNT
を零に設定する。所定の時間帯で時間帯フラグ
TZが「1」であると、手順82へ進み、カウ
ンタIを「1」に設定する。その後カウンタI
が「10」になるまで、手順83〜92の演算が
行われる。手順83でI番目の乗場呼びが登録
されていなければ、乗場呼び登録データHCIは
「0」であるので、手順84へ進み、乗場呼び
の継続時間TCTIを零秒に設定する。また、長
待ち判定済みフラグHCFIを「0」に設定す
る。
I番目の乗場呼びが登録されたばかりのとき
は、手順85へ進み、I番目の乗場呼びの継続
時間HCTIは零秒であるので、手順86で乗場
呼びカウンタHCCNTが1だけ加算され、乗場
呼びの数が計数されることになる。I番目の乗
場呼びが登録されて1秒以上経過していれば、
手順85から手順87へ進む。手順87では乗
場呼びの継続時間HCTIが1秒だけ加算され、
手順88ではその継続時間が長待ち判定値
VALUEを越えているかどうかが判定される。
もし、長待ち判定値VALUEが60秒のとき継続
時間が30秒であれば手順91へ進むが、61秒で
あれば手順89へ進む。手順89では、長待ち判
定値VALUEを越えたばかりのときは長待ち判
定済みフラグHCFIはまだ「0」であるので、
手順90へ進む。ここで、長待ち呼びカウンタ
LCCNTは1だけ加算されて長待ち呼びの数が
計数され、同時に長待ち判定済フラグHCFIを
「1」に設定する。継続時間HCTI≧62秒のと
きは、既に長待ち判定済フラグHCFIは「1」
に設定されているので、手順89から手順91
へ進む。手順91では、カウンタIが「10」に
なるまでは手順92でカウンタIは1だけ加算
され、若び手順83へもどる。カウンタIが
「10」になると演算は終了する。
このようにして、所定の時間帯では、1秒ご
とに乗場呼びの数、継続時間及び長待ち呼びの
数を計数するための演算が行われる。
E 判定値設定プログラム26の動作 修正スイツチ信号8が「0」で、時刻信号7
が13時のとき、手順100では時間帯フラグ
TZは「0」であるので、手順101へ進み、
ここでは時間帯終了時フラグTZEは「0」で
あるので、手順106へ進む。ここで、所定の
時間帯以外における長待ち判定値CVALUE
(60秒)が、長待ち判定値VALUEとして設定
される。
このままの状態で、所定の時間帯に入ると、
時間帯フラグTZは「1」となるので、手順1
11へ進み、ここでは修正動作中フラグMOF
は「0」であるので、手順112へ進む。ここ
で、長待ちの最適判定値LVL(30秒とする)
が長待ち判定値VALUEとして設定される。
係員が上記所定時間帯の交通状態が変化した
と判断して、長待ちの最適判定値LVLの再設
定のために修正スイツチを操作すると、修正判
定プログラム25で修正動作中フラグMOFは
「1」に設定される。そして所定の時間帯にな
ると、手順113へ進み、試運転フラグSEは
「0」であるので、手順114へ進む。ここ
で、試運転カウンタSCNTは「1」(修正判定
プログラム25で初期設定されている。)であ
るので、長待ち判定値VALUEが試運転用長待
ち判定値LV1(30秒)に設定される。
これにより、上記所定の時間帯では、長待ち
判定値信号9aが群管理回路15へ出力され
る。長待ち判定装置16は指定された長待ち判
定値信号9aに従つて長待ちを判定する。追加
割当装置17は長待ち呼びに対して、最も早く
応答可能なかごを追加割当する。
このようにして、所定時間帯に対して長待ち
判定値30秒で試運転が行われる。その結果、状
態演算プログラム27によつて、乗場呼びの数
及び長待ち呼びの数が計数される。上記所定時
間帯が終了すると、終了直後は時間帯終了フラ
グTZEは「1」、修正動作中フラグMOFは
「1」、試運転終了フラグSEは「0」であるの
で、手順101,102,103,104と進
む。手順104で長待ち率LCRT=(長待ち呼
びカウンタLCCNT/乗場呼びカウンタ
HCCNT)×100〔%〕が計算される。長待ち呼
びカウンタLCCNTが30、乗場呼びカウンタ
HCCNTが200とすると、長待ち率LCRT=
(30/200)×100=15〔%〕となる。手順105
では 長待ち率LCRTと長待ち率基準値BVALUEとの
差が差分値DVIよりも小さいかどうかが判定され
る。この場合長待ち率LCRT−基準値BVALUA
=15−5=10〔%〕となり、10%<差分値DVI
(100%)となるので手順107へ進む。手順10
7では、差分値DVIの新規設定値として、長待ち
率LCRT−基準値BVALUEの絶対値として、|
15−5|=10〔%〕が計算される。また、長待ち
の最適判定値LVLとして、長待ち判定値LV1
(30秒)が設定される。手順108,109で試
運転カウンタSCNTを1+1=2と加算し、手順
106へ進む。
翌日、上記所定時間帯では、試運転カウンタ
SCNTが2となるので、手順114では長待ち判
定値VALUEとして長待ち判定値LV2(40秒)が
設定され、上述と同様にして試運転が行われる。
この結果、乗場呼びカウンタHCCNTが214、長
待ち呼びカウンタLCCNTが15とな
つたとすると、長待ち率LCRT=(15/214)×100
= 7〔%〕、長待ち率LCRT−基準値BVALUEの絶
対値は|7−5|=2〔%〕、2%<差分値DVI
(10%)となるので、手順107で再び差分値
DVIは2%、最適判定値LVLは40秒と再設定され
る。
試運転カウンタSCNTが3のとき、すなわち試
運転用長待ち判定値LV3が50秒のとき、乗場呼
びカウンタHCCNTが210、長待ち呼びカウンタ
LCCNTが4となつたとすると、長待ち
率LCRT=(4/210)×100=1.9〔%〕、長待ち率 LCRT−基準値BVALUEの絶対値は|1.9−5|
=3.1〔%〕、3.1%>差分値DVI(2%)となり、
今度は差分値DVI(2%)及び最適判定値LVL
(40秒)はそのままとなる。
このようにして、試運転カウンタSCNTを1〜
5、すなわち長待ち判定値をそれぞれ30秒、40
秒、50秒、60秒及び70秒で試運転を行い、基準値
BVALUE(5%)に長待ち率LCRTが近くなる
ような長待ち判定値LV1〜LV5のいずれか(こ
の場合は40秒)を選択し、最適判定値LVLとし
て設定する。
試運転カウンタSCNTが5になるまで試運転を
行うと、手順110で試運転終了フラグSEが
「1」に設定されるので、試運転が終了した後で
は、所定の時間帯になると手順100,111,
113,112と進む。そして、ここで長待ち判
定値VALUEとして最適判定値LVL(40秒)が設
定されることになる。
F 出力プログラム28の動作 判定値設定プログラム26で演算された長待
ち判定値VALUEを出力回路14へ出力するプ
ログラムに過ぎないので、説明は省略する。な
お、次のように実施することも可能である。
ア 建物の階床数及びかご台数が、実施例と異
なる場合に適用する。
イ 所定の時間帯を次のように設定する。
(ア) 1日を複数の時間帯に分けて、それぞれ
について最適な長待ち判定値を設定する。
(イ) 各時間帯の幅を1時間に固定せず、15
分、30分、2時間、1日等のようにその時
間帯の交通状態に応じて細かく設定した
り、大まかに設定したりする。
(ウ) 曜日、休日、祭日、月、季節ごとに設定
する。
ウ 30秒、40秒………と各判定値を1日ごとに
順番にすべて試みて、その結果で最適判定値
を選択するようにしたが、試運転を次のよう
に行う。
(ア) 各判定値をすべて試みなくても最適判定
値を選択できる効率的な手段(例えば、前
回までの試運転の結果に基づいて、次に行
う試運転のための判定値を決め、早く最適
値に近づける手段)を適用する。
(イ) 各判定値での試運転を1回に限らず、複
数回繰り返えす。すなわち精度高く最適判
定値を選択する。
(ウ) 各判定値での試運転を1日の同一時間帯
内で、複数の判定値により試運転を行い、
短期間で最適値を選択できるようにする。
(エ) 試運転のための判定値を更に細分して設
定する。これで更に適当な判定値を選択し
得る。
エ 最適判定値を選択するための乗場呼びに対
するサービス評価値を長待率とし、これが基
準値に近い程最適であるとしたが、これに限
らず次のように選択する。
(ア) 平均待時間をサービス評価値とする(平
均待時間が短かい程適当。基準値=0
秒)。
(イ) 呼びがかごに割り当てられたことを予報
するエレベータでは、予報適中率(予報か
ごが先着する割合−追加割当すると予報適
中率は低下する傾向がある)を演算し、
〔100−予報適中率〕をサービス評価値とす
る(適中率が大きい程適当。基準値=0
%)。
(ウ) 上記各サービス評価値の組合せで最適値
を選択する。
オ 最適判定値の再設定は、係員等が修正スイ
ツチを操作したときしか行わないようにした
が、これを例えば、1か月、6か月、1年お
きという具合に、所定期間経過するごとに自
動的に再設定する。
カ 群管理回路15で長待ち判定値信号9aを
使用するのは追加割当のためとしたが、これ
を長待ちを判定して何らかの動作を行わせる
他の用途に用いる。例えば、割当かごを変更
して長待ちを救済する等がある。
以上説明したとおりこの発明では、長待ち呼び
(乗場呼びが登録されてからかごが到着するまで
の時間で決まる)を判定する判定値を変化させて
かごを試運転し、その結果によるサービス状態が
選択基準に対して最適となる判定値を自動的に選
択して設定するようにしたので、長待ち呼びの割
当変更、追加割当の増加等による乗客サービスへ
の悪影響、追加割当の抑制による長待ちの増加等
を減少させ、乗場待客の混乱、焦燥感等を減少さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるエレベータの群管理装
置の一実施例を示すブロツク回路図、第2図は第
1図の長待ち判定値設定装置のRAM及びROMの
内容を示す図、第3図は同じく長待ち判定値設定
装置の全体のプログラムを示す図、第4図〜第8
図はそれぞれ第3図の入力プログラム、時間帯判
定プログラム、修正判定プログラム、状態演算プ
ログラム及び判定値設定プログラムの動作の流れ
図である。 1u〜5u……1階〜5階の乗場上り呼び信
号、2d〜6d……2階〜6階の乗場下り呼び信
号、7……時刻信号、8……修正スイツチ信号、
9……長待ち判定値設定装置、10……CPU、
11……RAM、12……ROM、13……入力回
路、14……出力回路、15……群管理回路、1
6……長待ち判定回路、17……追加割当装置。
なお、図中同一部分は同一符号により示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 乗場呼びの待時間又は予測待時間が判定値を
    越えると上記乗場呼びを長待呼びと判定し、この
    長待呼びに対する救援運転を行うものにおいて、
    かごの運転が行われる運転期間のうちで時間帯を
    予め指定しておき、上記運転期間ごとにこの指定
    時間帯における上記判定値を異つた値に仮に設定
    する仮設定手段、上記仮設定された判定値を越え
    る乗場呼びに対し上記救援運転を指令する試運転
    手段、上記指定時間帯ごとに上記待時間等乗場呼
    びに対するサービス状態値を検出し、このサービ
    ス状態値が小さくなるに従つて小さくなるように
    構成された評価式に基づいてサービス評価値を演
    算する評価手段、上記指定時間帯ごとに演算され
    た上記サービス評価値をそれぞれ予め設定された
    基準値と比較しこの基準値に最も近い上記サービ
    ス評価値に対応する上記仮設定の判定値を正規の
    判定値として設定する判定手段、上記正規の判定
    値に基づいて上記救援運転をする手段を備えたこ
    とを特徴とするエレベータの群管理装置。
JP55178460A 1980-12-17 1980-12-17 Controller for group of elevator Granted JPS57102477A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55178460A JPS57102477A (en) 1980-12-17 1980-12-17 Controller for group of elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55178460A JPS57102477A (en) 1980-12-17 1980-12-17 Controller for group of elevator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57102477A JPS57102477A (en) 1982-06-25
JPS6160021B2 true JPS6160021B2 (ja) 1986-12-18

Family

ID=16048902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55178460A Granted JPS57102477A (en) 1980-12-17 1980-12-17 Controller for group of elevator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57102477A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125579A (ja) * 1982-01-12 1983-07-26 株式会社東芝 エレベ−タの群管理制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57102477A (en) 1982-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4691808A (en) Adaptive assignment of elevator car calls
JPH0220557B2 (ja)
US20020129994A1 (en) Method of allocating elevator cars to operating groups of a destination call control
JPH0248470B2 (ja)
JPH0694341B2 (ja) エレベ−タの待時間予測装置
JPH0613390B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPS6160021B2 (ja)
US4463834A (en) Elevator system
JPH08225259A (ja) エレベータシステム
JPS62121186A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6212148B2 (ja)
JPS6153976B2 (ja)
JPH0476914B2 (ja)
JPH0154274B2 (ja)
JPS61130188A (ja) エレベ−タの乗場呼び発生頻度予測方法
JPH064475B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
JPH0476913B2 (ja)
US7475757B2 (en) Elevator dispatching with balanced passenger perception of waiting
JP2685878B2 (ja) 群管理制御エレベータ装置
JPH0662259B2 (ja) エレベータの群管理制御方法
JPS597628B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
WO2005009879A1 (en) Elevator dispatching with balanced passenger perception of waiting
JPH0798623B2 (ja) エレベータの群管理装置
JPS606277B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
JPS58119569A (ja) エレベ−タの群管理装置