JPS6159667A - クロツク生成回路 - Google Patents

クロツク生成回路

Info

Publication number
JPS6159667A
JPS6159667A JP59181153A JP18115384A JPS6159667A JP S6159667 A JPS6159667 A JP S6159667A JP 59181153 A JP59181153 A JP 59181153A JP 18115384 A JP18115384 A JP 18115384A JP S6159667 A JPS6159667 A JP S6159667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
frequency
output
dropout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59181153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634309B2 (ja
Inventor
Hidehiro Ishii
英宏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP59181153A priority Critical patent/JPH0634309B2/ja
Priority to GB08520575A priority patent/GB2167596B/en
Priority to DE19853530203 priority patent/DE3530203A1/de
Priority to US06/769,646 priority patent/US4729042A/en
Priority to BE0/215514A priority patent/BE903139A/fr
Publication of JPS6159667A publication Critical patent/JPS6159667A/ja
Publication of JPH0634309B2 publication Critical patent/JPH0634309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/802Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/932Regeneration of analogue synchronisation signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/94Signal drop-out compensation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、クロック生成回路に関し、特にディジタル化
さnかつビデオ信号等の他の信号と共に多重化されて記
録されたオーディオ信号の復調用のクロックを生成する
回路に関する0 背景技術 ビデオ信号とオーディオ信号とを多重化して記録する方
式であってダイナミックレンジの広い高品質のオーディ
オ信号を得ることができる方式として次の如き方式が特
願昭58−45780号明細曹に開示されている0すな
わち、ビデオ信号とオーディオ信号の各FM変調信号の
他に更にオーディオ信号を所定のディジタル変調方式に
よシデイジタル化しパルス列信号としtものを当該FM
変調信号に重畳して記録媒体へ記録するようにした方式
である。
かかる方式においては、オーディオ信号は2チヤンネル
化されておシ、2.3 MHz及び2.8 MHzのオ
ーディオキャリヤが夫々2つのオーディオチャンネル信
号によってFM変調さ汎ている。また、ビデオ信号は、
シンクチップが7.6 MHz 、ペデスタルレベルが
8.1 MHz 、ホワイトビークが9.3MI(zと
なるように周波数変換されている。そして、オーディオ
信号は更にP CM (Pu1se Code fVI
odula−tion)等の変調方式によりディジタル
化さnてパルス列信号に変換されている。このパルス列
信号は、例えばE F M (Eight to Fo
urteen Modula−tion)方式によって
記録に適した信号となってお9、周波数スペクトラムは
3T〜IITの幅を有するパルス列の周波数成分となる
0ここに、TはPCM信号のビット周期を示しておシ、
3Tのパルスは約720 KHz 、最大幅の11Tパ
ルスは約200 KHzとなっている。このようナハル
ス列信号がビデオメインキャリヤに対して約1/10以
下のレベルにて重畳さn1ゼロクロス点近傍にてスライ
ス増幅されてパルス幅変調された信号となって記録信号
とされる。
以上の如き記録方式によってビデオ信号及びオーディオ
信号が記録された記録媒体から得ら汎るRF(高周波)
信号の周波数スペクトラムは第1図に示す如くなる0第
1図において、Aで示す成分がディジタル化されたオー
ディオ信号成分、Bで示す成分がオーディオFM信号成
分、Cで示す成分がビデオFM信号における色情報成分
、Dで示す成分がビデオFM信号における輝度情報成分
である。
ディジタル化され之オーディオ信号のグイナミノクレン
ジは約90 dB若しくはそれ以上とすることができる
ので、FM変調方式によるオーディオ信号の記録再生に
比し著しく音質改善が図れることとなる。
このディジタル化され定オーディオ信号の復調用のクロ
ックを生成するクロック生成回路としてPLL (フェ
イズロックドループ)回路が用いられるのが通常である
。このPLL回路は、発振器と、この発振器の出力とパ
ルス列信号とを位相比較する位相比較器とを含み、この
位相比較器の出力によって発振器の発振周波数を制御す
るように構成されている。このPLL回路がロック状態
になったのちにこのPLL回路を安定に保つためにパル
ス列信号中の互いに隣接する2つのフレーム同期信号間
における復調用のクロックの発生回数が所定値に等しく
ならなくなったとき発振器の発振周波数を保持する保持
手段が設けられていた。
かかる従来のクロック生成回路では記録媒体の傷、汚れ
等によってR,F信号に乱わが生じてもその乱れが検出
されるまでに最低エフレームに相当する時間(約130
μsec )が必要であった。このため、従来のクロッ
ク生成回路においてはPLL回路の発振器の発振周波数
が乱乳てRF倍信号乱nの消滅直後のパルス列信号の正
常な復調を行なうことができないという欠点があった。
発明の概要 本発明の目的は、記録媒体に湯、汚れ等が存在しても安
定した復調用のクロックを生成することができるクロッ
ク生成回路をを提供することである0 本発明によるクロック生成回路は、ドロップアウト検出
信号に応答してPLL回路を形成する発振器の発振周波
数をそのまま保持する構成となっている。
実施例 以下、本発明の実施例につき第2図を参照して詳細に説
明する。
第2図において、ピックアップ1によって記録ディスク
から読取らnたRF倍信号異種の情報を互いに分離する
フィルタ2〜4へ入力される。ビデオ情報抽出用のHP
F(/・イパスフィルタ)2による抽出出力はビデオ検
波器5に供給されてビデオ信号に復調をnる。そ几と同
時に、HPF2による抽出出力はIH遅延回路6によっ
てLH(1水平向期期間)遅延されたのちビデオ検波器
7へ供給さnてビデオ信号に復調される。こ汎らビデオ
検波器5及び7よシ出力されtビデオ信号はビデオ信号
ドロップアウト補償用の切換スイッチ回路8により択一
的に導出されて出力端子OUT工に導出される。この切
換スイッチ回路8の制御入力端子にはドロップアウト検
出回路9よシ出力されるドロップアウト検出信号αが供
給さnる。ドロップアウト検出回路9は、例えばRF信
号中のビデオキャリヤ成分のゼロクロスと同期して得ら
れる正又は負のパルスのうちの一方をトリガとして所定
時定数のリトリガラプルモノマルチバイブレータ(以下
、RMMVと称す)を駆動させるようにして構成するこ
とができる。そして、その時定数はビデオキャリヤ成分
の最大周期に略対応してお9、ビデオキャリヤ成分が欠
落したときRM M Vが反転してドロップアウト検出
信号αが出力さnる〇 一方、2.3 MHz又は2.8 M Hzのオーディ
オキャリヤ成分のみを通過させるBPF(バンドパスフ
ィルタ)3の出力は、検波器10においてFM検波され
オーディオ信号となってドロップアウト補償用のスイッ
チ回路11を介して出力端子0UT2に導出さnる。ス
イッチ回路11の制御入力端子にはドロップアウト検出
回路12より出力さnるドロップアウト検出信号すが供
給される。ドC:+7プアウト検出回路12は、ドロッ
プアウト検出回路9と同様な構成となっておシ、オーデ
ィオキャリヤ成分が欠落したときRMMVが反転してド
ロップアウト検出信号すが出力されるように時定数が設
定されている。また、スイッチ回路11の出力端と接地
間にはレベルホールド用のコンデンサ13が接続されて
お9、スイッチ回路11のオープン時にその直前のオー
ディオレベルが出力端子oUT、に供給さnてドロップ
アウトの補償がなされる。
また、ディジタルオーディオ情報を含むパルス列信号と
してのEFM信号のみを通過させるLPF(ローパスフ
ィルタン4の出力はEFM復調回路14及び本発明によ
るクロック生成回路15に供給される0クロック生成回
路15において、EFM信号は位相比較回路16におい
てVCO(電圧制御型発振器)17の出力と位相比較さ
nる0この位相比較回路16よ、!l)EFM信号とV
COL7の出力間の位相差に応じt電圧が出力されてV
C017の制御入力となる。VCO17は、制御入力の
レベルに応じた周e、数で発振しかつ保持指令信号の供
給を受けてその直前の発振周波数を保持するように構成
されている。このVCO17,l:’りEFM信号に含
まれるPCMデータを形成するビットに同期し几クロッ
クが出力されてEFM復調回路14に供給される。EF
M復調回路14において、VCO17よシ出力されたク
ロックによってE、FM信号中のPCMデータがオーデ
ィオ信号に変換されるOBFM復調回路14は1.PC
Mデータの復調と同時にEFM信号中のフレームシンク
を検出して互いに隣接するフレームシンク間のクロック
の数が所定数に等しくならなかったときコントロール信
号Cを発生するように構成さnている。このBFM復調
回路14より出力されたオーディオ信号は出力端子0U
T3に供給される。
また、EFM復調回路14よシ出力されたコントロール
信号Cはクロック生成回路15における論理回路18に
供給さnる。論理回路18には、このコントロール信号
Cの他、ドロップアウト検出信号α、h及び制御回路(
図示せず)よりサーチ動作モード時、スキャン動作モー
ド時等の特殊動作モード時に状態が変化する選択信号d
が供給される。論理回路18は、例えば選択信号dの状
態に応じてドロップアウト検出信号α、bのウチのいず
れか一方が発生したときのみ保持指令信号を出力するか
又はコントロール信号Cが発生し友ときのみ保持指令信
号を出力する構成となっている。この論理回路18よシ
出力さnた保持指令信号がVCO17に供給される。
以上の構成において、通常の再生動作時には記録ディス
クの傷、汚れ等によりRF倍信号乱れが生じてもドロッ
プアウト検出信号α、bのうちの少なくとも一方が出力
されて論理回路18より保持指令信号が出力される。ド
ロップアウト検出信号αを出力するドロップアウト検出
回路9における検出時間はR,M M Vの時定数によ
って定まシ約220μsecとなっている。また、ドロ
ップアウト検出信号bf出力するドロップアウト検出回
路12における検出時間は、同様に約1Atsec  
となっている。このように、ドロップアウト検出回路9
゜12における検出時間は極めて短い。こnらドロップ
アウト検出回路9.12から出力されるドロップアウト
検出回路α、bに基づいて出力される保持指令信号によ
シVC○17の発振周波数が保持さnるので、クロック
生成回路15の出力となるVCO17よシ出力されるク
ロックに乱れが生じることはない。
ま九、サーチ動作モード、スキャン動作モードにおける
トラック間ジャンプ動作にょるRF傷信号乱nが生じて
も検出時間の長いコントロール信号Cによってのみ保持
指令信号が出力されるので、VCO17の発振周波数が
保持さnることはなくトラック間ジャンプ動作後のRF
信号中のEFM信号に基づいたクロック信号が短時間で
得ることができることとなる。
問、上記実施例においてはドロップアウト検出信号α、
bがそのまま論理回路18に供給されるとしたが、ドロ
ップアウト検出信号α、bのうち所定時間以上に亘って
存在するもののみを選択的に論理回路18に供給するよ
うにしてもよい。また、ドロップアウト検出信号α、h
と同様にして発生しかつそれら検出信号a、hよシ存在
時間の長い信号を別途形成して論理回路18に供給して
もよい。こうすることによシRF信号のレベル変動、レ
ーザパワーの劣化等による誤動作の影響を少なくするこ
とができる。
発明の効果 以上詳述し友如く本発明によるクロック生成回路は、ド
ロップアウト検出信号に応答してPLL回路を形成して
いる発振器の発振周波数を保持する構成となっているの
で、記録媒体の傷、汚n等によってRF傷信号乱れが発
生してもほぼ瞬時にPLL回路を形成している発振器の
発振周波数が保持されてPLL回路を安定した状態に保
つことができ、RF傷信号乱れの消滅直後においても正
常な復調を行なうことができることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ビデオ信号及びオーディオ信号を夫々周波数
変調処理した信号と、更にアナログ信号をPCM変調し
てパルス化した信号とを重畳して記録されてなる記録媒
体から得られたRF傷信号周波数スペクトラムを示す図
、第2図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 主要部分の符号の説明 16・・・位相比較回路  17・・・vC018・・
・論理回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビデオ信号及びオーディオ信号を夫々周波数変調処理し
    た信号と、更にオーディオ信号を所定ディジタル変調処
    理してパルス列化した信号とを重畳して記録されてなる
    記録媒体から読取ったRF信号中の前記周波数変調処理
    した信号の欠落を検出してドロップアウト検出信号を発
    生し、前記ドロップアウト検出信号によってドロップア
    ウト補償をなしつつ情報の再生を行なう情報再生装置に
    おいて前記パルス列化した信号の復調用のクロックを生
    成するクロック生成回路であって、制御入力のレベルに
    応じた周波数で発振する発振手段と、前記発振手段の出
    力と前記パルス列化した信号との位相比較を行なって前
    記発振手段の出力と前記パルス列化した信号間の位相差
    に応じたレベルを有する信号を前記制御信号として発生
    する位相比較手段とを含み、前記ドロップアウト検出信
    号の発生時には前記発振手段の発振周波数をそのまま保
    持するようにしたことを特徴とするクロック生成回路。
JP59181153A 1984-08-29 1984-08-29 クロツク生成回路 Expired - Lifetime JPH0634309B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181153A JPH0634309B2 (ja) 1984-08-29 1984-08-29 クロツク生成回路
GB08520575A GB2167596B (en) 1984-08-29 1985-08-16 Data reproducing device with clock signal generating circuit
DE19853530203 DE3530203A1 (de) 1984-08-29 1985-08-23 Taktsignalerzeugungsschaltung fuer ein wiedergabegeraet fuer digitalsignale
US06/769,646 US4729042A (en) 1984-08-29 1985-08-27 Clock signal generating circuit for digital signal recording device
BE0/215514A BE903139A (fr) 1984-08-29 1985-08-28 Circuit de production de signal d'horloge pour dispositif d'enregistrement de signaux numeriques

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59181153A JPH0634309B2 (ja) 1984-08-29 1984-08-29 クロツク生成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159667A true JPS6159667A (ja) 1986-03-27
JPH0634309B2 JPH0634309B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=16095811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59181153A Expired - Lifetime JPH0634309B2 (ja) 1984-08-29 1984-08-29 クロツク生成回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4729042A (ja)
JP (1) JPH0634309B2 (ja)
BE (1) BE903139A (ja)
DE (1) DE3530203A1 (ja)
GB (1) GB2167596B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864427A (en) * 1986-12-22 1989-09-05 Pioneer Electronic Corporation Disk reproducing method and apparatus for disks with different video bandwidths
DE277000T1 (de) * 1987-01-27 1988-11-24 Victor Company Of Japan, Ltd., Yokohama, Kanagawa, Jp Geraet zur magnetischen aufzeichnung und/oder wiedergabe.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746306A (en) * 1980-09-03 1982-03-16 Hitachi Ltd Aural signal muting circuit of magnetic recorder and reproducer
JPS5835703A (ja) * 1981-08-24 1983-03-02 Asahi Optical Co Ltd 記録情報の再生装置
US4535366A (en) * 1982-02-22 1985-08-13 Discovision Associates Universal video data playback
DE3381815D1 (de) * 1982-08-30 1990-09-20 Pioneer Electronic Corp Videoplatten-aufzeichnungs- und wiedergabesystem.
JPS59104314U (ja) * 1982-12-25 1984-07-13 パイオニア株式会社 ドロップアウト補償装置
JPS6087469A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Hitachi Ltd ドロップアウト補償装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4729042A (en) 1988-03-01
JPH0634309B2 (ja) 1994-05-02
GB2167596A (en) 1986-05-29
GB2167596B (en) 1988-06-15
GB8520575D0 (en) 1985-09-25
BE903139A (fr) 1985-12-16
DE3530203A1 (de) 1986-03-20
DE3530203C2 (ja) 1987-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4338683A (en) Videodisc player with constant turntable velocity
US4386300A (en) Apparatus for reproducing disc record
US4961116A (en) Method of, and apparatus for, facilitating sychronization of recorded audio and video information
US4855847A (en) Video disk reproducing device having improved motor speed control
JPS5989038A (ja) フエ−ズ・ロツクド・ル−プ回路
JPS6159667A (ja) クロツク生成回路
JPH0326469B2 (ja)
EP0145293A1 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
KR100197095B1 (ko) 디지탈 신호의 자기기록 재생장치
US6369966B2 (en) Standby signal for audio FM demodulator
US6563774B1 (en) Drive apparatus for optical recording medium capable of reducing resonance
KR200175746Y1 (ko) 데이타 재생 장치
JPH033986B2 (ja)
KR100205291B1 (ko) 레이저 디스크 플레이어의 디지탈 음성신호 재생 제어회로
JPS59207012A (ja) 情報再生方式
JPS61189082A (ja) ビデオデイスクシステム
JPH07203378A (ja) ビデオディスク再生装置
JPH0557668B2 (ja)
JPS59221807A (ja) Fm変調信号再生装置
JPS59104875A (ja) ドロツプアウト補償装置
JPS6022772A (ja) Fm変調信号再生装置
JPS61248686A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH0720231B2 (ja) 同期信号検出装置
JPH08241569A (ja) Fm復調器及びこれを用いた再生装置
JPH03266263A (ja) 記録・再生タイミング発生装置