JPS6159542A - エラ−検査装置 - Google Patents

エラ−検査装置

Info

Publication number
JPS6159542A
JPS6159542A JP59180370A JP18037084A JPS6159542A JP S6159542 A JPS6159542 A JP S6159542A JP 59180370 A JP59180370 A JP 59180370A JP 18037084 A JP18037084 A JP 18037084A JP S6159542 A JPS6159542 A JP S6159542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remainder
generation circuit
multiplier
bit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59180370A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Hisamatsu
久松 啓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59180370A priority Critical patent/JPS6159542A/ja
Publication of JPS6159542A publication Critical patent/JPS6159542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/52Multiplying; Dividing
    • G06F7/535Dividing only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、演算処理装置のハードウェアの誤   ・
動作に起因する計算エラーを検出するためのエラー検査
装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、この椋の装置としては、第1図、第一図。
第3図及び第を図に示すものがあった。
第1図において(1)は基本的な乗算回路の構成を示す
。(2)は、被乗数オペランドを保持するnビット長の
データレジスタである。(3)は、乗数オペランドを保
持するnビット長のデータレジスタであって、シフト機
nヒを併せ持ち、乗算サイクル中ば、部分状を保持する
2nビツト長の7キユムレータ(りの下位nビット部分
を構成する。(5)は、部分積の上位nビットを保持す
るデータレジスタであって、乗数オペランド用データレ
ジスタ(3)と同様にシフト機能を持ち、2nビツト長
のアキュムレータ(りの上位nビット部分を構成する。
(6)は、乗数解読回路であって、データレジスタCJ
)の下位−ビットを入力し、乗算サイクル中の被乗数因
子の選択信号を生成するものである。
(7)は、被乗数因子生成回路で、データレジスタ(2
)から入力される被乗数オペランドを上記乗数解読回路
(6)からの出力信号により倍数に変換して被乗数因子
を生成する。(ざンは、2入力nピツトの二進加算器で
、前述の被乗数因子とデータレジスタ(5ンの内容とを
加算し、その和をデータレジスタ(5)へ出力する。(
9)は、乗算回路(1)に接続された従来のエラー検査
装置の構成を示す。
(lO)は、nビット長デー゛りのモジュロ3の剰余を
生成する剰余生成回路、(11)は、剰余生成回路(1
0)で生成される剰余の中で、データレジスタ(3)及
び(,1)の内容の剰余を入力し、積の実剰余を生成す
る積剰余生成回路である。(lコ)は、被乗数剰余を保
持する被乗数剰余レジスタ、(1J)は乗数剰余を保持
する乗数剰余レジスタ、(111)は、積剰余を保持す
る績剰余レジスタ、(tS月ま、上記剰余レジスタ(7
,2) 、 (7,7)の内容から予測される予測剰余
と剰余レジスタ(/q)に生成される実剰余とを比較し
てエラー検査を行なう剰余比較検査回路である。
第2図及び第3図は剰余生成回路(10)の内部構成を
示したもので、こ−では、オペランドデータ長n=32
ビツトの場合を例にして示されている。この第二図にお
いて、(t6)は、gビットデータの剰余を生成すると
ビットデータ剰余生成回路である。(17)は、クビッ
トデータの剰余を生成する弘ピットデータ剰余生成回路
で第1図の積剰余生成回路と同じ構成のものである。
第弘図は弘ビットデータ剰余生成回路(17)のゲート
構成の例示図である。この第弘図において、ゲートC/
l)、Cl3ノはEX−ORゲート、ゲート<2o、+
 、 (ユl)、(−駒、(2J)は反転出力付き人カ
バツ7アゲート、ゲート(コ弘)、(u、!t)l(コ
ロ)(27)は3人力NORゲート(Low有意有意N
−グートンート(2g)、(!デ月−1p人力NORゲ
ート(LIOW有意ANDゲートン、ゲート(3o)、
(,7/)は3人力ORゲートである。
次に動作について説明する。
第1図において、乗載回路(1)の乗算動作及びそれに
ともなうエラー検査装a (9)の動作の概略は次の通
りである。
l)オペランドデータをデータレジスタ(2)及び(3
)にセットする。
勾 上記セットされたオペランドデータの剰余を生成す
る。被乗数の剰余は被乗数刺頒レジスタ(12)へ、乗
数の剰余は乗数剰余レジスタ(13)へ、それぞれセッ
トされる。
3)乗算動作を開始する。
アヤユムレータ(りの上ff1nビット(データレジス
タCs) )は、ありかじめOに初期設定され℃いる。
乗数解読回路(6)で、データレジスタC3)の下位コ
ビットをデコードし、その結果、被乗数因子生成回路(
り一で被乗数因子が生成され、加算器(ざ)に入力され
る。加算器CI)のもう一方の入力はデータレジスタ(
よ)の内容であるが、最初は、前述した通りOがセット
されている。
両者が加算され、データレジスタ(j′)にその結果が
セットされる。次に、データレジスタ(j−)    
゛及び(3)が2nビツト長のアキュムレータ(つとし
て動作し、2ビット右シフト縁作を行なう。
この結果、上位H+xビットに部分積が得られ、下位n
−4ピツトには、乗数オペランドの上位n−コピットが
残る。先にデコードされた乗数オペランドの下位二ビッ
トは捨てられる。データレジスタ(jJの下位−ビット
は、二回目の乗算サイクルの乗数解読ビットとなり、引
き続き上記動作を繰り返し実行する。nビット長のオペ
ランドデータ乗算の場合には、n72回の繰り返し乗算
で終了1−る。
そして、ココピット長の積が、アキュムレータC’l)
に生成される。
リ 乗算終了後、積の剰余を生成する。
積剰余は、アキュムレータ(りの出力から、剰余生成回
路(io)及び状剰余生成回路(11)を経て撰剰余レ
ジスタ(lp)にセットされる。
5)次に、剰余比較検査回路(15)にて、先に生成さ
れた被乗数剰余及び乗数剰余から予測される予測剰余と
、結果として得られた積剰余との比較検査が行なわれ、
不一致の場合にはエラーが報告される。
リ 最後に、結果(積ンを要求先へ転送して動作を完了
する。通常、データバスは、オペランド長に等しいか、
あるいはそれより少ないデータ幅で構成されているため
、この転送は、2回あるいはそれ以上に分けて行なわれ
る゛。
従来のエラー検査装置は、以上のような構成・動作のも
のであるた殉、乗算動作の開始以前に、乗数剰余を生成
することが必要であり、そのため、乗算の開始が遅れる
欠点があった。又、剰余生成回路の論理が深く、多くの
ゲート段階を必要とするため、高速動作を要求される演
算回路部に対しクリティカルパスとなり易く、多くの場
合ユサイクル動作が必要となるなど、制御を難しくする
と同時に性比向上を妨げる主要な原因となっていた。
更に、データ入力の幅が広く、LSI化のための論理分
割に不向きであるなどの欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明は、上記のような従来の装置の欠点を除去する
ためになされたもので、演算にともなうデータのシフト
動作を利用し、シフト単位に分割されたデータを順次入
力し、繰り返し演算にて剰余を生成することにより、少
l孟いハードウェア量で安価に構成され、かつ、lサイ
クルにおけるゲート段数を少なくできるため、高速動作
が可能であって、LSI化にも適しているエラー検査装
置を提供することを目的としている。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を第5図ないし第5図につい
て説明する。第S図忙おいて、(3コ)はこの発明のエ
ラー検査装置を示す。〔33〕は、このエラー検査装置
(32)を接続する乗算回路を示す。(3j月ま、被乗
数を保持するデータレジスタでtピット右シフト機能を
併せ持つものである6なお、図中、他の図との同一符号
は同−又は相当部分を示す。(3よ)は、この発明によ
る被乗数剰余生成回路、(36)は、この発明による状
剰余生成回路、(37)は、この発明による乗数剰余生
成回路である。
第6図において、(3j)は、上記被乗数剰余生成回路
の内部構成を示す。(16)は、第3図におけるgビッ
トデータ剰余生成回路(16)と同一構成のもので、デ
ータレジスタ(3弘)の上位gビットを入力するもので
ある。(3ざ〕は、弘ビットラッチ回路で、前サイクル
までの部分剰余2ビツトと新しく生成されたgビットデ
ータの剰余λピットを保持する。(17)は、第3図及
び第弘図の(17)と同一の弘ビットデータ剰余生成回
路であって、最終的に被乗数剰余を生成し出力するもの
である。
第7図において、(3A)は′、前述の状剰余生成回路
の内部構成を示すう (39)は、積剰余人力選択回路
で、積剰余生成の際の入力を選択する。その他の構成要
素は、前述の第5図及び第6図におけろ同一符号のもの
と同じである。
第5図において、(J7)は、前述の乗数剰余生成回路
の内部構成を示す。これは、ラッチ(3に・)とダビッ
トデータ剰余生成回路(f7)だゆで構成されている。
次に動作について説明する。
乗算動作にともなう、この発明におけるエラー検査装置
(3コノの動作は、下記の手順で行なわれる。
l)オペランドデータ(被乗数9乗数ンをデータレジス
タ(Jll)及び(3)にセットする。
2ノ 直も九乗算動作を開始すると同時に、乗数剰余と
積の下位半分に対する剰余生成を行lヨウ。
乗算動作自体は従来技術の説明で示したものと全(同じ
である。
(乗数剰余の生成方法プ 第S図において、データレジスタ(,7) K保持され
ている乗数の下位nビットCbi、bo )は、乗数デ
コードと同じタイミングで乗数剰余生成回路(37)に
入力され、ラッチ(Jg)にセットされる。
このラッチ(Jg)は、0に初期設定されており、この
時点で、ラッチ(3g月・ま(θ、0.b、、b、 )
の1直を持つことになる。この結果、グビットデータ剰
余生成回路(lクツには、乗数下位nビット(b、。
bo)の剰余(Rb、(x)、Rb、(コン〕が生成さ
れる。
次のサイクルでは、データレジスタ(3)が右へnビッ
トシフトされており、乗数剰余生成回路(37)には、
乗数のり7ト後の下位2ピッI−(b、。
bユ)が入力され、ラッチ(3t)には、上記2ビツト
入力と前のす、イクルで生成された部分剰余(nb、(
コ)、Rb、(コ))がフィードバックされ、(Rbバ
λ)。
Rb、(す、b、 、bコンの値かセットされる。この
結果、弘ビット剰余生成回路(17)には、乗数下位グ
ビットの剰余(Rb、(す、Rb、(す〕が生成される
。上記の操作を乗算動作に合ね−せて繰り返し実行する
ことにより、ラッチ(3g)には、!終的に(Rb、(
n−コ)、Rb、(n−2>、bn−、、bn−、)の
値が七ッ卜される。
こNに、(Rb、(n−/)、Rh、(n−2・)は、
nビットの乗数の下位(n−ユンビット分の剰余であり
、(bn−、、bn、2)はnビット乗数の上位二ピン
トすなわち最終入力データである。この結果、グビソト
データ剰余生成回路(17)の出力には、乗数剰余が生
成されることになる。
C1ftの部分剰余の生成方法) 第7図において、この乗算動作中1.2nピツト長のア
キュムレータ(りには部分積が保持されろが、その中で
も、データレジスタ(3)の上位nビットには、確定し
た積の下位ビットが毎サイクルnビット単位でシフ)・
入力されるう積別余人力選択回路(32)でA側入力を
選択することにより、積剰余生成回路(36月゛よ前述
の乗数剰余生成回路と同じ構成となる。この結果、乗数
ぷ11余の生成方法と同じ動作により、最終的にラッチ
(3g)には(Rc、(n−コ)、Rc、(n−J)、
On−、、Cn−2’ )の値がセットされる。ここで
、(Rc、(n−4)、Re0(n−,2) )は積の
下位(n−ユンビット分の剰余で、(Cn+ 7 + 
Cn−2)は、データレジスタ(3)に保持される積の
下位nビットにおける上位nビットの値である。この結
果、参ビットデータ剰余生成回路(17)の出力には、
コニビット長のアキュムレータ(りに生成される積の下
位nピッ8分の剰余が生成される。
3)乗算終了後、データレジスタ(りに生成された積の
上位nビットを要求先へ転送する。その後2nビット長
のアキュムレータ(す、及びデータレジスタ(3弘)の
内容をnビット左シフトし、積の下位nビットをデータ
レジスタ(5)にセットすると同時に被乗数及び積の剰
余生成を行なう。
(被乗数の剰余生成方法) 第6図において被乗数剰余生成回路(35)は被乗数を
保持するデータレジスタ(3弘)の上位Sビットデータ
をgビットデータ剰余生成回路(16)に入力すること
により、前述の乗数剰余生成回路(3り)の入力をtビ
ットに拡張したものと等価な構成となっている。データ
レジスタ(3弘)は、tビット左シフト機能を持ち、l
fイクルでgビットデータの剰余を生成し、乗数剰余と
同様にシフト操作の繰り返しにより(n/ざ)サイクル
で被乗数剰余を生成する。
(績剰余の生成) 第7図において、撰剰余人力選択回路(J9)のB側入
力を選択することにより、積剰余生成回路(J6)は、
上記被乗数剰余生成回路(Jタンと同一の構成となり、
同じ方法でデータレジスタ(よ)の内容の剰余を生成す
ることができる。2nビツト長のアキュムレータ(りは
、データレジスタ(Jりと同じくftサイクルtビット
の左シフト操作を行なう。このため、被乗数剰余と同様
に、(n/l)サイクルの動作により積の上位nピット
分の剰余が生成される。ラッチ(3K)には、先に、積
の下位nピッ8分の部分剰余が生成されており、結局コ
コビット長の積の剰余が生成される。
弘)  次に第5図において、各剰余が剰余比較検査回
路(!5)に入力され、被乗数剰余とから予測できる予
測剰余と秋剰余との比較検査を行ない、不一致であれば
工2−を報告する。
又、同時に前のシフト操作によりデータレジスタ(5)
に保持されている私の下位nビットを要求先へ転送し、
エラーが無ければ、動作を完了する。
なお、上記実施例では一ビツトシフト/サイクルの繰り
返し演算及びgビット左シフト/サイクルのシフト操作
を行なう乗算装置にエラー検査装置を接続した場合につ
いて説明したが、各剰余生成回路の入力データ幅を乗算
回路のシフト幅と合わせることにより、任意所望の繰り
返し加算式乗算装置に接続しても良い。又、上記実施例
では乗算処理装置に接続される場合について説明したが
、これに限らず、加算あるいは減算とシフト操作の繰り
返しにより演算を行なう除算処理装置や、双方の機能を
併せ持つ乗除算処理装置であっても良く、そのための所
要の余剰生成回路を備えることにより同様の効果を奏す
る。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、繰り返し動作を利用
して、剰余を生成するように構成したため、少ないハー
ドフェア量で安価なエラー検査装置ができ、lサイクル
におけるエラー検査回路内の論理段数が少なくてすむた
め、演算処理装置全体を高速クロックで動作させること
が可能となり、性能を大幅に向上させる効果がある。又
、論理分割による制限を受けない構造であるため、LS
I化を容易に行ない5る利点を併せ持つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は乗算処理装置に接続された従来のエラー検査装
置の構成を示すブロック図、第2図及び第3図は、第1
図に示す剰余生成回路の内部構成図、第1図は前記剰余
生成回路のゲート構成図、第S図はこの発明の一実施例
による乗算処理装置に接続されたエラー検査装置の構成
を示すブロック図、第6図は第5図における被乗数剰余
生成回路の内部構成を示すブロック図、第7図は第S図
における積剰余生成回路の内部構成を示すブロック図、
第g図は第5図における乗数剰余生成回路の内部構成を
示すブロック図である。 第夕図〜第を図において、 (3コ)・・エラー検査装置、(35)・・被乗数剰余
生成回路、(36)・・積剰余生成回路、(3りン・・
乗数剰余生成回路、(tり9・・剰余比1v、検査回路
、(16)・・lビットデータ剰余生成回路。 (f7)・・クビットデータ剰余生成回路、(3g)・
・ラッチ回路、(J’y)・・積別余人力選択回路。 なお、各図中、同一符号は同−又は和尚部分を示す。 第1図 第5図 第6図 至 手続補正帯 昭和60F3.M、3B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繰り返し加算式演算装置におけるエラー検査装置
    であつて、前記エラー検査装置はオペランド剰余生成回
    路、前記オペランドによる演算結果の剰余生成回路およ
    び比較検査回路を含み、前記オペランド剰余生成回路は
    前記演算装置のオペランド格納用データレジスタに、ま
    た、前記演算結果の剰余生成回路は演算結果格納用アキ
    ュムレータに接続され、所定の演算操作にともなうデー
    タシフト動作と共に前記オペランド剰余生成回路から生
    じる予測剰余と前記演算結果の剰余生成回路からの実剰
    余とを比較するようにされていることを特徴とするエラ
    ー検査装置。
  2. (2)前記オペランド剰余生成回路は被乗数剰余生成回
    路および乗数剰余生成回路であり、前記演算結果の剰余
    生成回路は積剰余生成回路である、特許請求の範囲第1
    項記載のエラー検査装置。
  3. (3)前記演算装置は除算装置であり、前記剰余生成回
    路は除数剰余生成回路、商剰余生成回路および(被除数
    −残余)剰余生成回路である、特許請求の範囲第1項記
    載のエラー検査装置。
  4. (4)前記演算装置は乗除算装置であり、そのための所
    定の余剰生成回路を備えている、特許請求の範囲第1項
    記載のエラー検査装置。
JP59180370A 1984-08-31 1984-08-31 エラ−検査装置 Pending JPS6159542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180370A JPS6159542A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 エラ−検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180370A JPS6159542A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 エラ−検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159542A true JPS6159542A (ja) 1986-03-27

Family

ID=16082054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180370A Pending JPS6159542A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 エラ−検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159542A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8024647B2 (en) 2004-05-27 2011-09-20 International Business Machines Corporation Method and system for checking rotate, shift and sign extension functions using a modulo function

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8024647B2 (en) 2004-05-27 2011-09-20 International Business Machines Corporation Method and system for checking rotate, shift and sign extension functions using a modulo function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713742A (ja) 乗算装置
JPS60163128A (ja) 乗算回路
JPS592054B2 (ja) 高速2進乗算の方法及び装置
US20140358979A1 (en) GENERATING A FAST 3x MULTIPLAND TERM FOR RADIX-8 BOOTH MULTIPLICATION
JPS588009B2 (ja) デイジタル乗算器
JPS63245518A (ja) 除算演算装置
JPH01144122A (ja) 除算回路
Hehner et al. A new representation of the rational numbers for fast easy arithmetic
US6519621B1 (en) Arithmetic circuit for accumulative operation
JPH10326187A (ja) デジタルシグナルプロセッサおよび集積回路
JPH04270415A (ja) 高性能加算器
JPS6159542A (ja) エラ−検査装置
JP2000020486A (ja) Simd型演算器
JP2991788B2 (ja) 復号器
US20230367554A1 (en) Apparatus, a method of operating modulo k calculation circuitry and a non-transitory computer-readable medium to store computer-readable code for fabrication of an apparatus
US20230239136A1 (en) Pipelined Galois Counter Mode Hash Circuit
Meyer-Baese et al. Design of the P ico B laze Softcore Microprocessor
JPH06201779A (ja) テスト回路
JP2556300B2 (ja) 乗算装置
Patel et al. An Efficient VLSI Architecture for Carry Select Adder Without Multiplexer
JPH0421026A (ja) 高桁乗算装置
JPH03265925A (ja) プログラマブルコントローラ用乗算器
JP3471577B2 (ja) ビット連続数検出装置
JPH0778748B2 (ja) ガロア体演算ユニット
JPH10271008A (ja) 2進10進変換回路