JPS6159491A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS6159491A
JPS6159491A JP18048484A JP18048484A JPS6159491A JP S6159491 A JPS6159491 A JP S6159491A JP 18048484 A JP18048484 A JP 18048484A JP 18048484 A JP18048484 A JP 18048484A JP S6159491 A JPS6159491 A JP S6159491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
thermistor
group
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18048484A
Other languages
English (en)
Inventor
簡 文隆
早川 直司
英俊 鱸
一郎 野村
満 山本
間島 敏彰
竹之内 雅典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18048484A priority Critical patent/JPS6159491A/ja
Publication of JPS6159491A publication Critical patent/JPS6159491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は液晶素子を用いる画像表示装置に関するもので
、更に訂しくは液晶の熱光学効果を利用した熱書込み形
の液晶表示装置に関するものである。
[従来の技術] 本発明に係わる熱書込み形表示方式の動作原理を以下に
説明する。第2図は、液晶層をはさみ込む二枚の基板上
の電極パターンを示す図で、一方の基板(X)には行電
極群(走査電極)xo〜Xnが設けられており、もう一
方の基板(Y)には、前記行電極群Xo−Xnと直交す
る列電極群(信号電極)Y(、−Ynが設けられている
。このような電極構成において、前記行電極群に電圧パ
ルスを印加すると液晶層が加熱され等方性液相の状態に
なる。その後電圧パルスの移動と共に、液晶層は順次加
熱冷却され、その過程で液晶層は、等方性液相の状態か
らネマチック相、スメクチッり相へと変化し、スメクチ
ック相でその配向状態が安定化する。液晶層内の状態が
ネマチック相を通過する際に、列電極を通じて電圧を印
加すると、液晶の徐冷による作用と共に、電界による配
向効果によって液晶層内の分子配列が垂直配向状態とな
り、光学的に透明な状態となる。一方冷却過程において
、電圧を印加しない場合には液晶層内の分子配列が等方
性液相のランダムな状態のまま急冷され、光学的に白濁
の状態になる。すなわち、液晶層内の状態が等方性液相
からネマチック液相を通過する間に、信号電圧を印加し
たか否かによって「透明」及び「白濁」の各表示状態の
選択を行うもので、次の電圧パルスによる加熱があるま
では、その安定状態を維持させることが出来る。この様
な熱書込み形表示方式では、いわゆるクロストークの問
題がないので高表示容量の薄型表示装置が得られる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、信号パルスによる電極加熱においては、
瞬間的に高電圧、大電流を必要とし、このような目的に
使用するトランジスターは、TPT技術や薄膜IC技術
により作成することは、著しく困難であるため、従来、
走査電極の各々に、駆動用トランジスターを、各々配線
する必要があった。このために、装置の大型化及び配線
の繁雑化による信頼性の低下を招いていた。
本発明はこの様な従来の問題点を解決するためになされ
たもので、簡単かつ実施容易な方法により、−1−記問
題点を解決した液晶表示装置の提供を目的としている。
[問題点を解決するための手段] 第1図は、本発明の基本概念を示す回路構成図である。
図中、T0〜Tn−1は、NTC特性を有するサーミス
タ。Ro−R,lは、前記サーミスタを加熱するための
抵抗発熱体。Xo−Xnは、負荷としての行電極群を表
わしている。サーミスタ及び抵抗発熱体は、破線で示さ
れるように、−組づつ熱的に結合しており、奇数番目の
サーミスタと偶数番口の抵抗発熱体、行電極。偶数番目
のサーミスタと奇数番目の抵抗発熱体、行電極が各々電
気的に直列に接続されている。
本発明に用いられるサーミスタとしては、CTR(C:
ritical Temperatur Re5ist
or)特性、すなわち温度上昇に対し、急激に抵抗値が
減少する特性を有するものが望ましく、これはvo2.
 v、o、等のバナジウム酸化物或いはこれらバナジウ
ム酸化物とB、Si、P等の酸化物及びMg、 Ca、
 Sr、 Ba。
La 、 Pb等の酸化物からなるセラミック等から得
ることが出来る。
なお、第3図に、サーミスタの代表的なCTR#′j性
を示す。図において明らかなように、数℃の温度変化で
抵抗がRh/R文= 104Ω程度変化するため、OF
F M ONのスイッチング作用を得る事が出来る。
[作 用] 本発明の技術的手段は次のように作用する。
第1図の初期状態において、サーミスタ抵抗Rhとそれ
に直列に接続された抵抗発熱体の抵抗Rn及び行電極の
抵抗Xnの間には Rh  >>   (Rn  +Xn  )の関係が成
り立つ。この状態でφ0.φ1に電圧が印加されても、
抵抗発熱体がほとんど発熱しないのでサーミスタは高抵
抗のOFF状態を保つ。
次に第4図に示されるように、スタートパルスSが印加
されると、抵抗発熱体ROに電流i6が流れるため、サ
ーミスタToの温度t。が上ってON状態となる。その
後スタートパルスSの印加が終わり、toは時間と共に
徐々に下降するが、φ0が印加されるまでの間サーミス
タT。はON状態を保ち、φ0の印加によって、To、
R,。
X、に電流11が流れ、次のサーミスタTIが加熱され
ON状態となる。このサーミスタT、に、次のパルスφ
1が印加されT1 、R2、X2に電流12が流れる。
この12によってサーミスタT2がON状態になり、次
のφ。パルスによって電流i3が流れるが、同時にT、
、R,、X、に流れる電流i、は、サーミスタToが温
度降下によりOFF状態となる為、第4図に示されるよ
うに非常に小さな値となる。
その後の動作は、以」二の説明で明らかなように、各サ
ーミスタがON状態の時にφ0.φ1のパルスを交互に
印加することで、行電極に電流を流し、加熱された液晶
層に列電極Ynからの信号パルスを印加する事によって
表示の選択、非選択の操作を行うのである。
画素書込み時の、液晶層とサーミスタの温度変化は、以
下に述べる条件を満足する必要がある。
すなわち、第5図に示すように、パルスφ。0 により
温度t1にまで加熱された液晶層に、画素書込みのパル
スYnlが印加される場合、このパルスYnlの印加時
間内に、液晶層が電圧印加に反応するネマチック相の状
態になる必要がある。具体的には、等方性液相からネマ
チック相への転移温度をTNl、ネマチック相からスメ
クチック相への転移温度をTSNとすると、 T)H<t+  、  TsH>t2 の関係を満足しなければならない。
なお、t2は、列電極パルスYnlの終了時における液
晶層の温度である。
一方、サーミスタにおいては、第6図に示すように、パ
ルスφo0  による加熱後、φ1゜の立ち上り時の温
度tn7と、パルスφ11の立ち上り時の温度tn、の
範囲で急激にその抵抗が変化するよう制御される必要が
ある。なぜならば、φ、。、φ10間の温度tn2〜t
n1間において、ON状態からOFF状態へのスイッチ
ング効果を得るためである。
また、サーミスタに比較的大きな電流が流れる場合、自
己加熱によりサーミスタの温度は、第6図破線のように
なるため」1記の温度tn7.tn1は、tn2′、t
n1′となることに注意する必要がある。
[実施例] 本実施例を第7図により説明する。図中、S。
φ。、φ1はアルミ電極から成る行駆動電極。Cは同じ
くアルミ電極から成る共通電極。T0〜Tn−1は、バ
ナジウム酸化物から成り、CTR特性を有するサーミス
タ。R□−Rnは、 ITO(Indium−Tin 
0w1de)膜から成る抵抗発熱体。
X(、−Xnは同じ< ITO膜から成る行電極群を表
わし、各々ガラス基板上に形成されている。またY0〜
Yn−1は、前記行電極群が形成されたガラス基板と対
向するガラス基板上に形成された列電極群で、ITO膜
から成っている。この二つの基板の間隙に、常温でスメ
クチック相を示す液晶を封入する。具体的には、スメク
チック相〜ネマチック相転移温度TSNが33.5℃。
ネマチック相〜等方性液相転移温度TNIが40.5℃
のオクチルシアノビフェニールやビフェニール系の混合
液晶で、BDH社よりrS−5Jの名称で供給されるも
の(TSN=55.5℃、 T Nl = 57.5℃
)等が好適で、厚さとしては、5〜50gm程度が望ま
しい。
次に、回路の構成法を述べる。
ガラス基板上に、同一番号の抵抗発熱体とサーミスタ(
例えば、R1、T、又はR2,T2)を同一箇所に絶縁
膜を介して上下二層に積層する。
その具体的な手順としては、まず、偶数番目のサーミス
タ群と、奇数番目の抵抗発熱体群を蒸着により基板に被
着し、その上に5i02やポリイミド等の絶縁膜を形成
させる。さらにその上に、奇数番目のサーミスタ群と偶
数番目の抵抗発熱体群を蒸着により形成させる。本実施
例の等測的な回路は第2図で示したものと同一である。
なお、バナジウム酸化物から成るサーミスタを蒸着によ
り薄膜に形成した場合、湿度により特性が変化し易いの
で、防湿のため更に保護膜を被着させるか、或いは液晶
セルをサーミスタと共に封止して防湿することが好まし
い。またサーミスタの安定な動作のために、基板を温度
制御することも望ましい。
次に、ディスプレイ装置として駆動する場合について説
明する。
液晶層を加熱するための電流は、サーミスタ、抵抗発熱
体及び行電極の各抵抗値の和により所定の値に設定され
る。本実施例では、サーミスタとして、55℃で約10
0にΩ、85°Cで約50Ωの抵抗値を示すものを使用
し、抵抗発熱体として約    □300Ω、行電極と
して約600Ωの抵抗を有するものを使用した。以上の
各抵抗値に対して、行駆動電極S及びφ0.φ1にパル
ス幅10m5、電圧100Vの信号電圧を印加したとこ
ろ、約100mAの電流による加熱のため、サーミスタ
を順次ON状態にすることができた。
このようにして各抵抗値及び電圧値を設定した」二で、
列電極Y(、−Ynに、第5図に示すような周期で、パ
ルス幅20m5、電圧30Vの信号電圧を印加した結果
、コントラストの低下を招くことなく、高品位の表示画
像を得ることができた。
[発明の効果] 以−1−の説明で明らかなように、本発明は、回路構成
の簡略化を計る事によって従来の技術的課題であった多
数の高耐圧トランジスターによる駆動を不要とし、装置
の小型化及び配線の簡素化を可能としている。したがっ
て、液晶表示装置として高い信頼性を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の基本概念を示す回路構成図。第2図
は、従来の熱書込み形表示装置の説明図。第3図は、本
発明で使用するサーミスタの特性例。第4図は、本発明
における駆動波形の説明図。第5図は、液晶層の温度変
化と駆動波形の説明図。第6図は1本発明でのサーミス
タの温度変    −化の説明図。第7図は、本発明の
実施例を示す回路構成図。 X(、−Xn :行電極 Y0〜Yn :列電極 T0〜Tn−1+サーミスタ R0〜Rn:抵抗発熱体 S、φ。、φ1 :行駆動電極 C:共通電極 1O−in:負荷電流

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱光学効果を顕著に示す液晶素子の上下に設けた行
    電極群及び列電極群が、各々略直交するように形成され
    た熱書込み形表示装置において、該行電極群の各々と電
    気的に直列にサーミスタ群を結合し、該サーミスタ群の
    一つの導通状態に対応して行電極の一つに電流を印加し
    、この電流により発生する熱によつて、次のサーミスタ
    を順次導通状態とすることによつて行電極群に電流を流
    すことを特徴とする液晶表示装置。 2、上記行電極群の奇数番目と偶数番目に交互に二相パ
    ルスを印加することを特徴とする特許請求の範囲第一項
    記載の液晶表示装置。 3、上記サーミスタ群を加熱する手段として、行電極群
    もしくは、行電極群と接した抵抗発熱体群を用いること
    を特徴とした特許請求の範囲第一項記載の液晶表示装置
JP18048484A 1984-08-31 1984-08-31 液晶表示装置 Pending JPS6159491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18048484A JPS6159491A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18048484A JPS6159491A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159491A true JPS6159491A (ja) 1986-03-26

Family

ID=16084029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18048484A Pending JPS6159491A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159491A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7880735B2 (en) 2006-10-04 2011-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and electrical apparatus using the same
US9616923B2 (en) 2015-03-03 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Topographical integration for trailer backup assist system
US9683848B2 (en) 2011-04-19 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc System for determining hitch angle
US9798953B2 (en) 2015-12-17 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Template matching solution for locating trailer hitch point
US9796228B2 (en) 2015-12-17 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Hitch angle detection for trailer backup assist system
US9804022B2 (en) 2015-03-24 2017-10-31 Ford Global Technologies, Llc System and method for hitch angle detection
US9827818B2 (en) 2015-12-17 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Multi-stage solution for trailer hitch angle initialization
US9836060B2 (en) 2015-10-28 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with target management
US9934572B2 (en) 2015-12-17 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Drawbar scan solution for locating trailer hitch point
US9937953B2 (en) 2011-04-19 2018-04-10 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup offset determination
US9963004B2 (en) 2014-07-28 2018-05-08 Ford Global Technologies, Llc Trailer sway warning system and method
US9971943B2 (en) 2007-03-21 2018-05-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trailer angle detection system and method
US10005492B2 (en) 2016-02-18 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Trailer length and hitch angle bias estimation
US10011228B2 (en) 2015-12-17 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Hitch angle detection for trailer backup assist system using multiple imaging devices
US10017115B2 (en) 2015-11-11 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Trailer monitoring system and method
US10046800B2 (en) 2016-08-10 2018-08-14 Ford Global Technologies, Llc Trailer wheel targetless trailer angle detection
US10106193B2 (en) 2016-07-01 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Enhanced yaw rate trailer angle detection initialization
US10155478B2 (en) 2015-12-17 2018-12-18 Ford Global Technologies, Llc Centerline method for trailer hitch angle detection
US10222804B2 (en) 2016-10-21 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Inertial reference for TBA speed limiting
US10384607B2 (en) 2015-10-19 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with hitch angle offset estimation

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7880735B2 (en) 2006-10-04 2011-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and electrical apparatus using the same
US9971943B2 (en) 2007-03-21 2018-05-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trailer angle detection system and method
US9937953B2 (en) 2011-04-19 2018-04-10 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup offset determination
US9683848B2 (en) 2011-04-19 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc System for determining hitch angle
US11760414B2 (en) 2011-04-19 2023-09-19 Ford Global Technologies, Llp Trailer backup offset determination
US10471989B2 (en) 2011-04-19 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup offset determination
US9963004B2 (en) 2014-07-28 2018-05-08 Ford Global Technologies, Llc Trailer sway warning system and method
US9616923B2 (en) 2015-03-03 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Topographical integration for trailer backup assist system
US9804022B2 (en) 2015-03-24 2017-10-31 Ford Global Technologies, Llc System and method for hitch angle detection
US10384607B2 (en) 2015-10-19 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with hitch angle offset estimation
US10496101B2 (en) 2015-10-28 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with multi-purpose camera in a side mirror assembly of a vehicle
US9836060B2 (en) 2015-10-28 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Trailer backup assist system with target management
US10017115B2 (en) 2015-11-11 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Trailer monitoring system and method
US9827818B2 (en) 2015-12-17 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Multi-stage solution for trailer hitch angle initialization
US10011228B2 (en) 2015-12-17 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Hitch angle detection for trailer backup assist system using multiple imaging devices
US9934572B2 (en) 2015-12-17 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Drawbar scan solution for locating trailer hitch point
US10155478B2 (en) 2015-12-17 2018-12-18 Ford Global Technologies, Llc Centerline method for trailer hitch angle detection
US9798953B2 (en) 2015-12-17 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Template matching solution for locating trailer hitch point
US9796228B2 (en) 2015-12-17 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Hitch angle detection for trailer backup assist system
US10005492B2 (en) 2016-02-18 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Trailer length and hitch angle bias estimation
US10106193B2 (en) 2016-07-01 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Enhanced yaw rate trailer angle detection initialization
US10046800B2 (en) 2016-08-10 2018-08-14 Ford Global Technologies, Llc Trailer wheel targetless trailer angle detection
US10222804B2 (en) 2016-10-21 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Inertial reference for TBA speed limiting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6159491A (ja) 液晶表示装置
US4815823A (en) Electro-optical device with plural low resistive portions on each high resistive electrode
US4525708A (en) Thermoelectric effect display device
US4828370A (en) Switching element with nonlinear resistive, nonstoichiometric material
EP0182484B1 (en) Liquid crystal display device
JPH05196951A (ja) 液晶表示素子
JPS61166590A (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
US4673256A (en) Process for controlling a matrix access display device
JPS6210626A (ja) 液晶セル
JPH10282522A (ja) 表示装置
JPS6159424A (ja) 液晶表示素子
JP3033123B2 (ja) 液晶表示装置
JP2536157B2 (ja) 液晶表示装置
JPS5934517A (ja) 液晶表示装置
JPS5934516A (ja) 液晶表示装置
RU2017184C1 (ru) Способ управления многоэлементным электрооптическим преобразователем и многоэлементный электрооптический преобразователь
JPS63253393A (ja) サーマルヘッドおよび表示装置
JPH0213285B2 (ja)
JPS61137134A (ja) 液晶装置
JPS59147326A (ja) 液晶表示装置
JPS5842027A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0210924B2 (ja)
JPS61296331A (ja) 画像表示装置
JP2000047247A (ja) 2層モード・stn形液晶表示素子
JPH02179612A (ja) 高分子液晶素子