JPS6159387B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6159387B2
JPS6159387B2 JP17730882A JP17730882A JPS6159387B2 JP S6159387 B2 JPS6159387 B2 JP S6159387B2 JP 17730882 A JP17730882 A JP 17730882A JP 17730882 A JP17730882 A JP 17730882A JP S6159387 B2 JPS6159387 B2 JP S6159387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
powder
liquid
residue
gypsum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17730882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5967330A (ja
Inventor
Hitoshi Masuda
Yasuhiko Tenmaya
Shuichi Meji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP57177308A priority Critical patent/JPS5967330A/ja
Publication of JPS5967330A publication Critical patent/JPS5967330A/ja
Publication of JPS6159387B2 publication Critical patent/JPS6159387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、例えばZn,Fe,Al,As等と共にGa
を含む酸性溶液からGaを分離回収する方法に関
する。 一般に、GaはAl含有鉱石またはZn含有鉱石中
に微量に含有されているので、これら鉱石の副生
物としてGaの回収が行なわれ、Ga生産源の大半
を占めている。前者のAl含有鉱石の場合は、バ
イヤー法によつて得られるアルミン酸ソーダ溶液
から適当な溶媒を使用してGaを選択的に抽出す
るか、この溶液を水銀陰極電槽で電解してGaを
抽出する方法などが適用されている。後者のZn
含有鉱石の場合は、湿式製錬で生成する亜鉛浸出
残渣をSO2と硫酸で加圧浸出し、この浸出液を炭
酸カルシウムで中和し、これによつて生成する石
膏中にGaを水酸化物として濃縮し、この石膏か
ら溶媒抽出でGaを回収する方法が適用されてい
る。 本発明は、これらの方法に代えて、処理工程が
簡単で経済的なGa回収法の提供を目的としてな
されたもので、液中に微量に含有する含Ga溶液
からGaより卑な金属、特に金属Zn末を用いてGa
を置換析出させることを特徴とする。本発明法
は、特に湿式亜鉛製錬で生成する亜鉛浸出残渣を
加圧浸出した液、もしくはその液を中和して生成
した石膏を再び浸出した液、の中に微量に存在す
るGaを回収するのに有益である。 金属Znと液中のGaとの置換反応は、それぞれ
の金属の平衡電位の差を推進力として進行する。 Zn2++2e=Zn E0=−0.76V Ga3++3e=Ga E0=−0.56V E0は標準電極電位であるが、ZnとGaとの電位
差は0.20Vと非常に小さく、したがつて、Znによ
るGaの置換反応は実際にはできないと言われて
いた。 本発明者らは、この置換反応を工業的有利に行
ない得ることを見い出したもので、各種金属塩類
を多量に含有する含Ga酸性溶液を適当な条件の
もとでZn末と反応させると高い収率でGaの回収
ができることがわかつた。 本発明者らは、Zn;20〜80g/、Fe;5〜
20g/、Al;5〜20g/、As;1〜4g/
、Ga;0.1〜0.4g/の濃度の酸性硫酸溶液を
用いて金属亜鉛粉末によりGaを置換析出させる
広汎な実験を行なつたところ、次のような知見を
〓〓〓〓〓
得た。上記液中のFeがFe3+とFe2+とで存在する
場合、このFe3+を適当な還元剤例えばSO2等で
Fe2+に還元しておくことが必要である。これは
Fe3+が存在するとZn粉末置換の場合、Zn粉が
Fe3+の還元に消費されZn粉末使用量が増加する
からである。 また、この液は液中の砒素を除去しておくこと
が必要である。これは公知の方法、例えばZn粉
末とCu2+イオンの添加によつて砒化銅として除
去する方法、Zn粉末添加によつてAsH3ガスとし
て除去する方法、あるいはH2S添加で硫化砒素と
して除去する方法などを適用するとよい。本発明
者らの実験結果によると、Gaを置換させる場
合、Asが残留していると析出したGaの再溶解が
生じ易い事がわかつた。故にAsは10mg/以
下、好ましくは1mg/l以下まで除去するのがよ
い。 これらの前処理を施した液をゆるやかに撹拌
し、温度を30〜70℃好ましくは50℃程度に保持す
る。温度は30℃未満では置換反応速度が遅く、一
方70℃を超えるとGaの再溶解速度が速くなる。
液のPHは1.0〜3.0、好ましくは2.5に調整する。PH
が1.0未満ではGaの再溶解が速くなり、またPHが
3.0を超えると反応速度が遅く、また他の塩類の
水酸化物の生成が起るようになるので好ましくな
い。 上記の液条件の設定を行なつた後、Zn粉末を
添加するとGaが置換析出し、Ga残渣が生成され
る。反応は0.5〜1.0時間でほぼ完了し、2時間以
上上記条件を保持するとGaの再溶解が生じ易く
なる。本発明者らはこの方法により、Ga沈殿率
90%以上で、Ga品位約10%以上の高品位のGa残
渣を作る事に成功した。 したがつて、例えば、従来においては酸性溶液
中のGaを炭酸カルシウムで2段中和して生成石
膏中にGa水酸化物として濃縮する方法などに比
較すると、この石膏生成法の場合には生成石膏中
に約0.1%のGaを水酸化物として分離濃縮するに
すぎなかつたが、本発明の場合は液中のGaの90
%以上を沈降させかつ約10%以上の高品位Ga殿
物を回収できるので、Ga分離工程の工数の削
減、Ga分離に要するコストの低減の効果は極め
て著しいものがある。 以下、代表的実施例について説明する。 実施例 1 Zn,Fe,Al,As等を多量に含むGa硫酸酸性溶
液2を原液とし、これをSO2で還元処理して液
中のFe3+をFe2+に還元したあと、適量のZn粉末
を加えて液中のAsを除去した。この処理液をPH
2.5に調整し、第1表に示す組成の置換原液を得
た。この置換原液を温度50℃に保ちながら亜鉛粉
末を40g/の割合で添加し2時間撹拌した。こ
の処理後、置換反応後液と残渣のサンプリングを
行い、これを分析したところ、第1表に示す組成
の置換反応後液とGa残渣であつた。Ga沈殿率は
87.6%にも達した。
【表】 実施例 2 PHを2.0に調整した以外は実施例1と同じ置換
原液を用い、これを温度50℃に保ちながら亜鉛粉
末を50g/の割合で添加し2時間撹拌した。こ
の処理後の置換反応後液とGa残渣の組成を実施
例1と同様に第2表に示した。Ga沈殿率は91.6
%にも達した。 〓〓〓〓〓
【表】 〓〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 微量のGaとともにZn,Fe,AlおよびAsを含
    有する液を処理原液とし、該液中の3価のFeを
    2価に還元しそしてAs濃度を10mg/以下に低
    減した後、液のPHを1.0〜3.0に調整しそしてZn末
    を添加してGaを析出させることからなるガリウ
    ム分離法。 2 30〜70℃の温度においてGaを析出させる特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
JP57177308A 1982-10-08 1982-10-08 ガリウム分離法 Granted JPS5967330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177308A JPS5967330A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 ガリウム分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177308A JPS5967330A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 ガリウム分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967330A JPS5967330A (ja) 1984-04-17
JPS6159387B2 true JPS6159387B2 (ja) 1986-12-16

Family

ID=16028708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57177308A Granted JPS5967330A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 ガリウム分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967330A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915016B2 (ja) * 2005-12-14 2012-04-11 Dowaメタルマイン株式会社 ガリウム含有溶液の精製方法
JP4915015B2 (ja) * 2005-12-14 2012-04-11 Dowaメタルマイン株式会社 ガリウム含有溶液の精製方法
MD3257G2 (ro) * 2006-03-17 2007-09-30 Производственно-Коммерческая Фирма "Discret Element" Ооо Procedeu de recuperare a galiului şi arsenului din deşeul format după creşterea epitaxială a straturilor semiconductoare de tip A3B5
FI122676B (fi) * 2010-10-12 2012-05-15 Outotec Oyj Menetelmä sinkkisulfaattipitoisen liuoksen käsittelemiseksi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5967330A (ja) 1984-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4004991A (en) Two-stage pressure leaching process for zinc and iron bearing mineral sulphides
AU2013238535B2 (en) Method for producing high-purity nickel sulfate
TWI746818B (zh) 回收鋰之程序
JP2552136B2 (ja) オ−トクレ−ブ内での銅からのニツケル分離方法
US7862786B2 (en) Selective precipitation of metal sulfides
JP3602329B2 (ja) インジウム含有物からインジウムを回収する方法
US4828809A (en) Separation of nickel from copper in autoclave
AU756317B2 (en) Separation and concentration method
CN105274352B (zh) 一种从碳酸铜锰钴钙锌混合物中分离铜钴锰的方法
WO2012049361A1 (en) Method for treating a solution containing zinc sulphate
EP3739069B1 (en) Method of extracting metals from polymetallic sulphide ores or concentrates
JP3411320B2 (ja) 亜鉛製錬法
JPS62211B2 (ja)
JPS6159387B2 (ja)
WO2019113652A1 (en) Improved zinc oxide process
JP5482461B2 (ja) 銅電解廃液からの銅の回収方法
JPS59193230A (ja) GaおよびIn微量含有物質からのGaおよびInの回収方法
JPS6056031A (ja) GeおよびGa,In微量含有物質からのGeおよびGa,Inの回収法
JP2001097716A (ja) Gaの分離濃縮方法
CN117305618A (zh) 一种从铜冶炼烟尘中回收有价金属的方法
CN116516152A (zh) 一种含铜、钪的硫酸镍钴溶液综合回收有价金属的方法
JPS5824376B2 (ja) インジウム含有物からインジウムを回収する方法
JPS6219497B2 (ja)
JPS61246332A (ja) 金属ガリウムの採取方法
JPS595655B2 (ja) 銅の回収法