JPS6157976B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6157976B2
JPS6157976B2 JP15565178A JP15565178A JPS6157976B2 JP S6157976 B2 JPS6157976 B2 JP S6157976B2 JP 15565178 A JP15565178 A JP 15565178A JP 15565178 A JP15565178 A JP 15565178A JP S6157976 B2 JPS6157976 B2 JP S6157976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
heat exchanger
flow rate
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15565178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5582252A (en
Inventor
Keiichi Mori
Yasukyo Ueda
Keijiro Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15565178A priority Critical patent/JPS5582252A/ja
Publication of JPS5582252A publication Critical patent/JPS5582252A/ja
Publication of JPS6157976B2 publication Critical patent/JPS6157976B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱交換器の給湯温度を検出して給湯
温度が任意に設定した設定温度に制御されるよう
にする温度制御装置を有する湯沸器に関し、特に
瞬間ガス湯沸器に関するものであり、その制御回
路がフイードバツク制御系で内部に積分要素を含
む場合、最大供給エネルギー以上の要求エネルギ
ーになつた場合に積分量が過度に増加して、次に
要求エネルギーを最大供給エネルギー以下に設定
した場合の応答特性に悪影響を及ぼす事を防ぐ回
路を提供する事を目的とする。
湯沸器の出湯温度は燃焼量/給湯量+水温の式で求ま る。また湯沸器はバーナにより最大燃焼量が決定
され、同時に安定燃焼を確保するための最少燃焼
量も決まつている。このため燃焼比例制御を行な
う場合には比例制御弁を閉じても最少燃焼量はバ
イパスして流す必要がある。
第1図によつてさらに詳しく説明すると、Aは
最大燃焼量のカーブ、Bは最少燃焼量のカーブで
あり、横軸Qは給湯流量、縦軸Tは給湯温度上昇
(給湯温度−給水温度)を示す。図でA,Bには
さまれた部分が制御域であり、例えば燃焼量比例
制御弁により燃焼量を増減して流量の変化があつ
ても一定の設定温度T1を得る事が可能となる。
しかし温度T1で流量Q3を流すと、最大燃焼量以
上の負荷となり、湯温はカーブA上をT3まで低
下する。また流量Q2なると負荷は最少燃焼量以
下となり、カーブB上をT2まで上昇する。これ
等を非制御域と呼ぶ。
第2図に瞬間ガス湯沸器の制御システム図を示
す。水は給水入口1から入り熱交換器2で加熱さ
れて蛇口3から給湯される。ガスはガス入口4か
ら入り電磁式比例制御弁5を通りバーナ6で燃焼
する。5′は前記最少燃焼量を確保するバイパス
路である。7は給湯出口に設けられた給湯温度検
知センサで、これからの信号を制御器8で受け、
比例制御弁5へ出力を出す。
第3図は制御回路8の従来例である。9は直流
電源で、電圧Vzを出す。センサ(ここでは負特
性感温抵抗素子を使用した)7及び抵抗10,2
1,22はブリツジ回路を形成し、各々の中点
DEはそれぞれ演算増幅器(以下オペアンプと呼
ぶ)12の入力端子12a,12bに入力され
る。オペアンプ12では前記DEの電位差を抵抗
14と11の比で増幅して出力端子12cから出
力され、これを抵抗15,16で分圧した中点の
電位をトランジスタ13のベースへ印加してい
る。トランジスタ13のコレクタは比例制御弁5
のコイルに接続されて電源9のプラスへ至る。ま
たエミツタは電位Vを抵抗14を通してフイード
バツクすると共に抵抗17から電源9のマイナス
に至る。コンデンサ19は積分コンデンサであ
り、電位DE間に差があれば、その差電圧を充電
してゆき、比例弁電流を増減させて、D=Eとな
つた点まで充電される。DEの電位の大きさによ
りコンデンサ19の充電電流の方向は異なる。
第1図のT1は上記制御回路で湯温制御した場
合の特性を示す。第4図は制御域で流量変化させ
た場合に応答図で、給湯温度Tと比例弁コイル電
流Iを縦軸に、時間tを横軸に示す。図では第1
図のQ1からQ4に流量変化した場合の応答を示し
ている。流量変化と同時に電流Iは積分時間によ
り増加する。一方、温度Tは一時低下するが、や
がて上昇し、元の温度に戻る。この時、第3図の
電位D=Eとなり積分量の増加は停止して、その
電流を保つ。
また第5図は非制御域Q3から制御域Q1へ流量
変化した場合の応答を示している。非制御域Q3
では温度はT3しか出ない。しかしこの場合いく
ら積分量を増加しても電位D=Eにはならないた
め、積分量はいくらでも増加してゆく。ここで流
量Q1に変更すればIは積分時間で徐々に低下し
て来るため、なかなかI1にならない。この間、温
度は能力カーブA上を移行して温度はT4まで上
昇してしまう。やがてI1になつた時、温度はT1
戻るが、この場合、例えT3でシヤワーを使用し
ていて流量をQ1に絞つた場合、T4の高温が一定
時間出て来るため、非常に危険であつた。
そこで本発明では第6図に示すような回路によ
り、前記非能力域から制御域への移行時における
オーバーシユートを改善したものである。
第6図は本発明の一実施例における回路を示
し、制御回路は第3図で説明したのでここでは
説明を省く。ここでは給湯温度と給水温度および
給湯流量により現在供給している負荷量を演算す
る負荷演算回路を設け、比較回路により負荷
量が能力カーブA以上になつたことを検出して、
この時に積分量を増加させないように動作する積
分量制限回路−1を設けて、第5図に示す様な
オーバシユートをなくした。第6図において2
1′はブリツジの一辺に設けた可変抵抗器で、湯
温を設定するものである。電位Dは給湯温度に対
応している。電位Dをオペアンプ23の負入力端
子に入力し、正入力端子には給水温度検知センサ
24と抵抗25の分圧電位を入力する。また抵抗
26と給湯流量センサ27の抵抗値によりオペア
ンプ23のゲインを決定している。つまりオペア
ンプ23は(給湯温度−給水温度)×給湯流量を
演算して、いま供給されている負荷量を電圧Gと
して出力される。28は比較器で、抵抗29,3
0で分圧された電位Hと電位Gを比較している。
電位Hは湯沸器の最大能力Aの値を電圧に換算し
ている。今、G>Hの場合には負荷量が能力を越
えている時、つまり非制御域である事になる。こ
の時、比較器28は出力されて抵抗31を通しコ
ンデンサ32へ充電する。コンデンサ32の電位
はHに帰還され、充電とともに比較器28の負入
力電位を上昇させる。比較器28の負入力電位が
G電位より大となつた時、比較器28は再び出力
を零にする。つまり単安定マルチバイブレータ回
路になつている。比較器28の出力はリレー33
に接続されている。リレー33の接点34はトラ
ンジスタ13のエミツタ電位Vに接続されてお
り、接点オンと同時に記憶コンデンサ35に電位
Vを記憶し、この値はリレー接点34がオフして
も保持される。オペアンプ36はボルテージフオ
ロア回路を構成し、負入力電位Vが正入力電位
(コンデンサ35の電位)を越えない様に出力さ
れる。この時(給湯負荷が最大能力よりも大き
く、電位G>Hの時)には制限解除回路−2の
比較器37の出力が低くなり、ダイオード39が
オペアンプ36の出力電圧に対して逆バイアスに
なり、電位Vが充電電位にロツクされ、積分量も
ロツクされる。次に負荷が能力以下となればオペ
アンプ23の出力は低下し、電位Hよりも低下す
ると制限解除回路−2の比較器37の出力が高
くなり、ダイオード39を通してダイオード38
が逆バイアスとなりロツク解除され通常の制御に
戻る。
第7図は本発明を実施した場合の応答特性を示
し、非制御域Q3になつた場合には積分量をロツ
クして電流はI5で制限される。次に制御域Q4に戻
した場合のオーバシユートも少なくT1に戻る時
間も速い。
以上説明した様に本発明によれば、現在の負荷
量を演算して、これが湯沸器の能力以上である場
合には積分量をクリツプして、不必要なオーバシ
ユートの発生を防ぐ事が可能となり、オーバシユ
ートによる高温の湯の出湯により火傷の危険性を
解決でき、安全で使用勝手のよい湯沸器を提供す
る事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は湯沸器の給湯特性図、第2図は湯沸器
の制御システム図、第3図は従来の比例積分制御
回路を示す図、第4図と第5図は従来の過渡応答
性図、第6図は本発明の一実施例における回路
図、第7図は本発明実施例の過渡応答特性図であ
る。 1……給水入口(水路)、2……熱交換器、5
……比例制御弁(燃焼制御器)、6……バーナ、
7……湯温検知センサ、24……給水温度検知セ
ンサ、27……流量検知センサ、……制御回
路、……負荷演算回路、……比較回路、−
1……積分量制限回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱交換器を途中に有する水路と、熱交換器を
    加熱するバーナと、バーナの燃焼量を制御する燃
    焼制御器と、熱交換器からの給湯温度を検出する
    湯温検知センサと、湯温検知センサの出力信号に
    応じて比例積分を行ない燃焼制御器を駆動する制
    御回路と、熱交換器への給水温度を検出する給水
    温度検知センサと、熱交換器を通る水流量を検出
    する流量検知センサと、給湯温度検知センサの出
    力信号と給水温度検知センサの出力信号との差に
    流量検知センサの出力信号を乗じた値の信号によ
    り給湯負荷を演算する負荷演算回路と、前記負荷
    演算回路の出力が給湯機の最大負荷を越えたこと
    を検出する比較回路と、前記比較回路の出力によ
    り前記制御回路の積分量が最大負荷以上にならな
    いように制限する積分量制限回路とからなる湯沸
    器。
JP15565178A 1978-12-14 1978-12-14 Water heater Granted JPS5582252A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15565178A JPS5582252A (en) 1978-12-14 1978-12-14 Water heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15565178A JPS5582252A (en) 1978-12-14 1978-12-14 Water heater

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5582252A JPS5582252A (en) 1980-06-20
JPS6157976B2 true JPS6157976B2 (ja) 1986-12-09

Family

ID=15610614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15565178A Granted JPS5582252A (en) 1978-12-14 1978-12-14 Water heater

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5582252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476885A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Nippon Kokan Kk Ski plate

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760139A (en) * 1980-09-30 1982-04-10 Hitachi Chem Co Ltd Hot water feeding equipment
JPS5775353U (ja) * 1980-10-24 1982-05-10
JPS5824751A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 Yamatake Honeywell Co Ltd 瞬間湯沸器の制御装置
JPS5976849U (ja) * 1982-11-09 1984-05-24 リンナイ株式会社 給湯器
JPS59180230A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Yamatake Honeywell Co Ltd 湯沸器の温度制御方式
JPS6050333A (ja) * 1983-08-29 1985-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 瞬間ガス湯沸器の湯温制御装置
JPS6080019A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Omron Tateisi Electronics Co 湯沸器の燃焼制御装置
JPS6256739A (ja) * 1985-09-02 1987-03-12 Hitachi Chem Co Ltd 出湯温度制御装置
JPH0416115Y2 (ja) * 1987-11-21 1992-04-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476885A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Nippon Kokan Kk Ski plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5582252A (en) 1980-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6141823A (ja) バーナーの投入および遮断サイクルの設定装置
JPS5816091B2 (ja) 集中暖房装置における供給側温度を制御する装置
JPS6157976B2 (ja)
US4393858A (en) Combustion control system
US4629852A (en) Regulator circuit for control of heat output of a heating element
JPS6157529B2 (ja)
JPS6227403B2 (ja)
JPS6122216B2 (ja)
JPS6154155B2 (ja)
JPS61213437A (ja) 給湯機の制御方法
JPH0240443Y2 (ja)
JPS6134049B2 (ja)
JPH0240444Y2 (ja)
JPS6125975B2 (ja)
JPH0311657Y2 (ja)
JPS61289266A (ja) 給湯機の流量制御方法
JPS6026275Y2 (ja) 石油焚給湯機の制御装置
JPH0220607Y2 (ja)
JPS6316991Y2 (ja)
JPS5814681B2 (ja) 温度制御装置
JPS6311468Y2 (ja)
JPS6235575B2 (ja)
JPS6011299B2 (ja) 温度制御装置
JPS587245Y2 (ja) 湯沸器の湯温制御装置
JPH0315089B2 (ja)