JPS6157974A - 現像剤の濃度制御装置 - Google Patents

現像剤の濃度制御装置

Info

Publication number
JPS6157974A
JPS6157974A JP18209284A JP18209284A JPS6157974A JP S6157974 A JPS6157974 A JP S6157974A JP 18209284 A JP18209284 A JP 18209284A JP 18209284 A JP18209284 A JP 18209284A JP S6157974 A JPS6157974 A JP S6157974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
developer
sleeve
toner
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18209284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048794B2 (ja
Inventor
Masahito Asanuma
雅人 浅沼
Teiichi Nishikawa
禎一 西川
Yoshiki Ichikawa
善樹 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18209284A priority Critical patent/JPS6157974A/ja
Publication of JPS6157974A publication Critical patent/JPS6157974A/ja
Publication of JPH048794B2 publication Critical patent/JPH048794B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0853Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は記録媒体上に形成された静電潜像を可視化する
ための現像装置にかかり、特に現像剤濃度を制御する装
置に関する。
〈従来技術1〉 電子写真複写機、静電記録装置、レーザビームプリンタ
等は記録媒体上に画情報、に応じた静電潜像を形成して
おり、この潜像を可視化するために現像装置を備えてい
る。即ち現像装置は、静電潜像にトナーを選択的に付着
させることで可視像化している。この場合、現像装置は
例えば上記トナーとキャリアとからなる2成分系の現像
剤を用いている。
上記2成分系現像剤を使用して、静電潜像を可視像化す
る場合において、上記2成分の濃度つまりキャリアとト
ナーの混合比率が適正でないと、画像濃度が薄く、見づ
らくなるか、あるいは濃過きて、カブリが増える等の問
題か発生する。そこで、ある一時期までは、現像装置内
にトナーを供給する供給装置にマニュアル式のトナー供
給量調整装置を付け、これを、ユーザーが、複写濃度の
変化に気付いた時点で調整する様にしていた。ところが
、トナー供給量を加減しても、現像装置内の混合比率が
急速に変化するわけてはなく、応答性に問題があった。
また、それゆえ適正濃度に調整することが困難でもあっ
た。さらに、ユーザーか、−々調整のための操作を行う
ということは極めて面倒でもあった。
上記欠点を克服するため、様々な現像濃度自動、制御方
法が提案されまた実施されている。この内には、キャリ
アとトナーの混合比率に応じて変化する透磁率を検知し
て制御するもの、あるいは異なる色に着色されたキャリ
アとトナーの、その混合比率に応じて変化する色を検知
して制御するもの、さらに、一定量のキャリアに対する
トナー量の変化を体積変化として捉えることにより制御
するもの等がある。
この内、トナー量の変化を体積変化として制f、lll
する方法は、基桑値の検知の容易さのため、使用される
ことが多い。この方法を第8図により説明すると、現像
装置l内に現像剤2が攪拌ローラ4にて十分攪拌されて
入れられており、その高さは、濃度が一定であればほぼ
一定となる。今、複写を行うことにより現像剤2中のト
ナーを消費するとその分だけ11体積が減り、現像剤表
面位置が下がる。この様に現像剤表面位置が基準位置よ
りも下がると、基準位置に設置されている例えばセラミ
ック振動子6(検知素子)と現像剤との接触かなくなる
ことにより、該振動子の振動が開始され、検知信号が制
御回路に送られる。この信号に基づき制御回路よりトナ
ー供給装置9のトナー供給ローラ8を駆動する駆動モー
タ(図示せず)が付勢され、トナー供給が開始される。
この後、再び現像剤2の体積が増加し、基準位置にまで
上昇すると、上記振動子6の振動が停止し、トナー7の
供給も停止する。以後これらを繰り返すことにより、現
像剤2の濃度か自動的に制御される。図中3は現像ロー
ラ、5は感光体である。
この方法では、キャリアとトナーの攪拌が十分に為され
ること及びキャリアの量が常に一定であることを前提と
していることは明らかである。即ち、前者については、
キャリアとトナーとの混合剤はある程度までは攪拌する
に連れてその体積が減少することtこ起因っており、ま
た後者については、キャリア量が増減すれば、それと逆
方向にトナー量が増減し、基準濃度を維持できないこと
に起因っている。
しかしながら、メンテナンス時の交換用現像剤が十分に
攪拌されて体積変化的に収束しているとは言えず、また
キャリアについても現像時に微量ではあるが感光体へ付
着し、何度もこれを繰り返す内にかなりの皿のキャリア
が減少してしまうことから、上記方法は複写枚数の増加
に連れ、カブリを発生するという問題を抱えていた。
これに対し、キャリアとトナーの混合比率に応じて変化
する透磁率を検知して制御するものであれば、キャリア
が減少してもトナーの混合比率を一定にできる利点を有
する。その−例を第9図に示している。第9図に右いて
第8図と同一部分は。
同一符号で示している。図において、現像ローラ3は非
磁性体からなる円筒状のスリーブIQ内にN1極を主極
として多数極からなる磁石I+を設けており、該磁石1
1の主極が感光体5と対向する現像領域に位置するよう
に固定され、スリーブ10が矢印方向へ回転される。こ
れにより、スリーブIO上に付着する現像剤2は、現像
領域へと搬送され、N1極と対向することてブラシ状に
穂立ち感光体5表面を摺擦し、トナーを静電潜像に付着
させている。上記現像剤2は現像領域へ搬送される途中
で、スリーブ1oへの付着量がドクター12にて一定景
に規制される。
上述の様な構成のものにおいて、トナー濃度を検出する
ためのセンサー13は現像終了後の01コN2極と対向
する位flffiに配置されている。つまり、スリーブ
10の回転により現像後の現像剤2は、N2極と対向す
ることでブラシ状に穂立ち、センサー13の検出面に摺
接する様に流れる。これにより、現像剤2の透磁率を検
出し、トナー供給装置9のトナー供給ローラ8の駆動を
制御することで、トナー濃度に一定に保っている。これ
てあれば、現像剤2のキャリアが減少しても、現像剤の
体積変化に関係なくトナーの混合状態にて変化する透磁
率を検出しているため、常にトナー濃度をプ定に制御で
きることになる。
しかしながら、ドクター12にて付着量を規制された現
像剤2がセンサー13面を流れるため、上記ドクター1
2にて規制される量の変化に応じて、センサー13に上
記現像剤2が接触する面積が大きく変化する。これによ
り、センサー13は透磁率の変化として誤検出し、トナ
ー濃度制御が不安定になる。例えば第1O図の特性図の
様(乙センサー13の出力は、ドクター12の規制量に
応じて大きく変化する。この図は、横軸Jこドクター中
つまりドクター12とスリーブlOとの間隔Xを示して
おり、縦軸にセンサー13による検出出力を示したもの
である。図に示す様にドクター12の間隔Xが大きくな
れば、現像剤2の付着量も大きくなり、センサーによる
出力が大きくなる。
このことは、ドクター12の規制量により、センサー1
3の出力か大きく左右され、出力が安定しないことを意
味している。
また、センサー13の取付位置が磁石11の磁極N2よ
り左右にズしてもその出力が大きく変化する。つまり、
磁石11の固定位置がズしても同様である。その特性を
第11図に示している。この図は例えばN2極の中心と
センサー!3の中心とが一致する位置を20として示し
、第9図においてN1の主極を時計方向にずらせること
で19゜18・・・とじ1反時計方向にずらせることで
21゜22・・・とじて図示した。図に示す様に、セン
サー13又は磁石IIの位置ずれ等においても、センサ
ー13による出力が大きく変化する。
更に、スリーブ10の回転により現像剤2は。
高速で搬送されるため、現像剤自身の流動性、現像剤の
内圧等によっても透磁率がバラツキ、検出出力が不安定
になる要因となっていた。
〈発明の目的〉 ナー濃度を制御するものであって、トナー濃度をまた本
発明は、′ ゛      センサーの取付位置を考慮
し、センサーによる出力を安定化することを目的とする
〈実施例〉 第1図は本発明による現像剤の濃度制御装置の一興体例
を示す現像装置部分の断面図である。図において第7図
と同一部分は同一符号を付している。図において、5は
ドラム状の感光体、14は感光体に形成された静電潜像
を現像する現像装置である。現像装置14は現像槽19
内に円筒状の非磁性体スリーブ10と該スリーブ内に設
けられ奇数極からなる磁石IIとからなる現性口=う3
を設けている。スリーブlOは図中時計方向に回転駆動
され、磁石11は特にN、極(主極)が感光体5の現像
位置に対向すべく固定されている。
そのためスリーブlO上には磁石1.1の磁力により現
像剤2が吸着され、この現像剤2はスリーブ10の回転
に従って感光体5と対向する現像位置吸着された現像剤
2は感光体5と対向する位置に搬送される途中で、ドク
ター12にて付着量が一定量に規制される。ドクター1
2はスリーブ10よりXの間隔を隔てる様に現像槽19
の側板にビス止めされている。
上述の様に構成された現像装置14において、現像剤2
のトナ−11!反を検出するためのセンサー20は、現
像後の磁石11のN2極と対向する様に配置されている
。このセンサー20は現像槽19の上蓋18に取付けら
れており、磁石11のN2極ノ中心にセンサー20の中
心か一致するように、スリーブ10から相当の距離を隔
てて取付けられている。つまり、センサー20はスリー
ブlOとセンサー20との間隔yをドクター幅Xに対し
X〉yになるように配置している。
第1図に示す様にセンサー20を配置することで、セン
サー20面に接触する現像剤の量か、ドクター12の間
隔Xが変化してもあまり変化せず。
安定した透磁率の検出力を得ることができる。つまり、
第9図に示す様にセンサー13部の回りの不安定要素子
である空間(空気)+5が排除され、センサー20面に
接触する現像剤の量が一定になり、安定した検出が望め
る。
第2図は本発明によるセンサー20の出力に基(トナー
濃度制御の一例を示すブロック図である。
図に示す様にセンサー20は、フェライトコア21に、
基準信号を加えるコイルL1.現像剤2の透磁率を検出
するためのコイルL2及び基準のトナー濃度を設定する
ためのコイルL3を巻付けており、特にコイルし2側を
検出する現像剤2と対向させ、現像剤2とフェライトコ
ア21とで閉磁路を構成している。またコイルし3側に
はフェライトコア21ともう一つの閉磁路を構成するネ
ジ状に基準調整コア22が設けられており、該コア22
にてコイルL3に通る磁束を調整する。コイルL2及び
コイルL3は逆向きに巻付けられており、一端が共通接
続されている。そして、コイルL3の他端は接地され、
コイルL2の他端は位相検波器23の一方の端子に接続
されている。
上記コイルL1には基準信号を出力する発振器24が接
続されており、基準信号か供給されている。発振器24
の基準信号の反転信号は上記位相検波器23の他の端子
に供給されている。位相検波器23は両信号の位相差に
応じた方形波(パルス)状の信号として出力し、この出
力信号は平滑回路25に供給される。つまり現像剤2の
トナー濃度が低下すれば、透磁率が大きくなり、これに
比例してコイルL2の誘起される電圧も大きく且つ位相
もずれる。そして、はとんど変化しないコイルL3の誘
起電圧と上記コイルL2との電圧との合成信号が位置検
波器23に供給されることて、基準の信号との位相関係
が比較され、出力信号の較器26に供給する。そのため
、電圧比較器26は信号(“H″)を出力する。これに
より、出力部27にてトナー供給ローラ8を回転させる
モーフ等を駆動することになる。
しかし、トナー濃度が一定のレベルであれば。
電圧比較器26の出力は(“L”)となり、供給ローラ
8は回転されない。つまり、基準トナー濃度の現像剤2
を現像槽19内に収容した時の平滑回路25からの出力
が、電圧比較器26の基準電圧より低く(又は等しく)
なるように、センサー20の基準調整コア22を調整し
ている。そのため、トナー濃度が低下すれば、比較器2
6の基喀′屯圧より大きくなるような信号(パルス幅)
が位相検波器23より出力され、トナー供給が基準トナ
ー濃度に達するまで制御される。
第3図は第2図の詳細を示す回路構成図である。
図において、電源電圧VDは、抵抗R1を介してツェナ
ーダイオードZDI及びコンデンサC1からなる定電圧
回路28に供給され、一定電圧として発振器24を構成
する排他的論理和回路EXIの一方の入力端子に供給さ
れている。回路EXIの発振出力はセンサー20のコイ
ルし1に及びコンデンサC3に供給されている。コイル
L1他の端子は抵抗R2及びコンデンサC2との接続部
に接続されて詔り、抵抗R2を介して回路EXIの出力
と逆位相の発振出力信号が回路EXIのもう一方の入力
端子に供給されると共に後述する位相 −検波器23の
排他的論理和回路EX3の一方の入力端子に供給されて
いる。発振器24の発振周波数はコンデンサC2,C3
等にて決められる。
センサー20の検出用コイルL2と基準トナー濃度調整
コイルL3との合成誘起電圧は、コンデンサC5を介し
て直流分がカットされて増幅用トランジスタQlのベー
ス端子に供給されている。
トランジスタQlのコレクタは、抵抗R3を介して定電
圧が供給され、エミッタは接地されている。
トランジスタQ1の増幅されたコレクタ出力は、波形整
形にかかる排他的論理和回路EX2を介して上述した位
相検出のための排他的論理和回路EX3の他の端子に供
給されている。つまり1回路E’X3は、基準信号と透
磁率変化による検出信号との位相差に応じた幅のパルス
信号を出力する。
このパルス信号は次に抵抗R5及びコンデンサC6から
なる平滑回路25にて、パルス幅に応じた信号(電圧)
に変換され、比較回路26の排他的論理和回路EX4の
一方の入力端子に被検出信号として加えられている。
上記排他的論理和回路EX4は、基準入力端子を接地し
ており、一方の入力端子にスレッシュホールド以上の電
圧が入力すれば信号(“H”)を出力する。そのため、
回路EX4の一方の入力端に加えられる被検出信号値は
、現像剤が基準トナー濃度時にスレッシュホールド以下
(又は等しい)の値になるように基準調整コア22を調
整している。従って、トナー濃度が低下すれば透磁率の
変化により検出信号の位相が基準時の位相より大きくず
れ、排他的論理和回路EX3よりパルス幅の広い信号が
出力される。そして、平滑回路25は基準時の値より高
い電圧値に変換して1回路EX4に加える。これにより
回路EX4より“H″信号出力される。この信号(“H
”)は、出力部27の抵抗R7を介してトランジスタQ
2のベース端子に供給され、トランジスタQ2を導通常
状にする。
トランジスタQ2は導通ずることで、例えばトナー供給
ローラ8を回転させるためのモータを駆動しトナー補給
を行いトナー濃度を一定に保つための制御回路の一例で
あるが、これは単なる一例であって本発明1よ第3図に
示す様な回路に限定されるものではない。つまり、第3
図は透磁率を位相検出により行っているが、透磁率の変
化を、直接サー20を第1図に示す位置に配置したこと
て、上述した通り、安定した検出出力を得ることかでき
る。ここで、第1図に示すものであれば、現像剤2の一
部がセンサー20のB分にて規制され、現像剤2の進入
側のセンサ一部付近に徐々に現像剤溜まりを形成するこ
とが考えられる。このため現像剤に溜りの変化に応じて
、センサー20の透磁率の検出出力が変化するものと思
われる。そのため、第4図に示す様に、センサー20に
現像剤2の進入側に対向して整流板16を取付けている
この整流板15は、非磁性体のものが好ましい。
上記整流板16をセンサー20に取付けたものを、現像
装置に設けた状態を第5図に示している。センサー20
は取付板17に固定され、該取付板17を介して第5図
に示す様に上蓋18に固定されており、センサー20に
て規制された現像剤2は、センサー20の前面(整流板
16を設けた面)に溜ることなく左右に流れ、センサー
20に接し流れる現像剤2の量は常に一定に保たれ、よ
り安定しP検出が可能となる。
尚、センサー20に整流板16を設けているが、センサ
ー20そのものを整流板15と同様の作用効果を有する
形状に形成してもよい。そこで、センサー20が図に示
す様(こ、円形状であれば規制された現像剤はその位置
に溜ることスリーブ10の回転に応して左右に流れて攪
拌ローラ4へと搬送される。
第6図は、第5図に示すセンサー20iこよる出力特性
を示す。この第6図は、現像剤の付着量を規制するドク
ター12とスリーブ10との間隔Xを変化させた場合の
センサー20の検出出力を示すものである。また、上記
間隔Xを2.0 mと規定した時のセンサー20とスリ
ーブ10との間隔Yはt、 5 mとしている。この第
6図に示すものと第10図に示す従来のものと比へ、本
発明の方がセンサー20による出力変化が非常に小さく
なっていることがわかる。
また、第7図は主極N、の位置をすらせてセンサー20
による出力変化を示す特性図である。この図は第11図
と同様にセンサー20を固定し磁石11を基準位置から
主極N1の高さHを20m++を定位置とし、これより
時計回転(19・・+6)又は反時計回E、(21・・
・23)させた場合の出力変化を示している。図に示す
様に第11図と対比すれば1本発明による出力変化は、
はとんど生しないことが判明した。また、整流板15を
設けることなく円形状のセンサー20を設けることて、
第6図及び第7図に示す特性とほぼ同様の結果を得た。
通常、画像Ω度調整のため磁石11の主極N1の感光体
5に対する角度及びドクター幅を初期状態て調整してい
る。そのため、所定(基準)の現像剤のトナー濃度に対
してセンサー20による出力変化がないことが望ましい
。この点、本発明によれば、第6図及び第7図に示す如
く第10図及び第11図に比べ出力変化が非常に少なく
、トナー濃度を一定に保つために大きな効果を有する。
〈発明の効果〉 の位置に対向して設け、且つセンサーとスリーブ間隔y
をドクター間隔Xに対しx>yの関係に位置する様に設
けたものであるから、センサ一部を流れる現像剤の量が
、ドクター間隔Xの変化に関係なく一定に保つことがで
き、センサー出力を常に安定状■に保てる。そのため、
現像剤濃度を常に一定に保持することができる。
またセンサーの前面に規制される現像剤を左右に流すた
めの現像剤溜まりの防止板を設けることで、より安定し
た検出出力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による現像剤の濃度制御にかかる現像剤
の断面図、第2図は本発明にかかる現像剤の濃度制御回
路の一例を示すブロック図、第3図は第2図の詳細を示
す回路図、第4図はセンサーに整流板を取付けた例を示
す平面図、第5図は第4図のセンサーを現像装置に設け
た現像装置の断面図、第6図及び第7図は本発明の濃度
制御にかかる特性図、第8図は従来の体積変化による現
像剤の濃度制御にかかる現像部の断面図、第9図は従来
の透磁率変化による現像剤の濃度制御にかかる現像剤の
断面図、第1O図及び第11図は第9図によるセンサー
出力を示す特性図である。 2:現像剤、3:現像ローラ、5:感光体、8:トナー
供給ローラ、lOニスリーブ、11:磁石。 12:ドクター、16:整流板、20:センサー。 23二位相検波器、24:基準信号発振器・26:比較
器、27:出力部、X:ドクター間隔、y:センサーと
スリーブの間隔。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁石及びスリーブからなる現像ローラを用いて記録
    媒体に形成された潜像を現像する現像装置において、現
    像剤の濃度を検出しこの検出出力に応じてトナーの供給
    制御を行うためのセンサーを現像後に上記スリーブと対
    向して設けることと共に、スリーブとセンサーとの間隔
    yをスリーブ上に付着する現像剤を規制する間隔xとy
    <xの関係を維持するように上記センサーを配置したこ
    とを特徴とする現像剤の濃度制御装置。 2、上記センサーの現像剤の進入側前面を、現像剤溜を
    形成しない形状に形成したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の現像剤の濃度制御装置。 3、上記センサーの現像剤の進入側前面に、現像剤溜り
    防止部材を取付けたことを特徴とする特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の現像剤の濃度制御装置。
JP18209284A 1984-08-29 1984-08-29 現像剤の濃度制御装置 Granted JPS6157974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18209284A JPS6157974A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 現像剤の濃度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18209284A JPS6157974A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 現像剤の濃度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157974A true JPS6157974A (ja) 1986-03-25
JPH048794B2 JPH048794B2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=16112212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18209284A Granted JPS6157974A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 現像剤の濃度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157974A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208886A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Sharp Corp 電子写真プロセスにおける現像装置
JPH0293569A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Canon Inc 現像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123242A (en) * 1976-04-09 1977-10-17 Hitachi Ltd Detector for toner mixing ratio of developing agent
JPS59121079A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Hitachi Metals Ltd 磁性トナ−検出体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123242A (en) * 1976-04-09 1977-10-17 Hitachi Ltd Detector for toner mixing ratio of developing agent
JPS59121079A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Hitachi Metals Ltd 磁性トナ−検出体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208886A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Sharp Corp 電子写真プロセスにおける現像装置
JPH0293569A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Canon Inc 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048794B2 (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0126165B1 (en) Apparatus for controlling toner concentration in developer
US20070047981A1 (en) Image forming apparatus
JPS6334982B2 (ja)
JPH0342676B2 (ja)
JPS6157974A (ja) 現像剤の濃度制御装置
JP2000056639A (ja) 画像形成装置
JPH048793B2 (ja)
JPS6157966A (ja) 現像剤の濃度制御装置
JPS6157969A (ja) 現像剤の濃度制御装置
JPS6157967A (ja) 現像剤の濃度制御装置
JPS6157968A (ja) 現像剤の濃度制御装置
JPS6157973A (ja) 現像剤の濃度制御装置
JPH0473878B2 (ja)
JPS62108271A (ja) 現像剤の濃度制御装置
JPS62102263A (ja) 現像剤の濃度検出装置
JPS59164575A (ja) トナ−濃度検出装置
JPS6028356B2 (ja) 現像剤のトナ−濃度制御装置
JPH0375861B2 (ja)
JPS5953544B2 (ja) トナ−濃度制御装置
JPS59164576A (ja) 現像装置
JPS604189Y2 (ja) 現像装置
JP2567846B2 (ja) トナ−濃度制御装置
JPH0582579B2 (ja)
JPH01251065A (ja) 現像装置
JP3391627B2 (ja) トナー濃度制御方法