JPS6157973A - 現像剤の濃度制御装置 - Google Patents

現像剤の濃度制御装置

Info

Publication number
JPS6157973A
JPS6157973A JP18209184A JP18209184A JPS6157973A JP S6157973 A JPS6157973 A JP S6157973A JP 18209184 A JP18209184 A JP 18209184A JP 18209184 A JP18209184 A JP 18209184A JP S6157973 A JPS6157973 A JP S6157973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
sensor
toner
sleeve
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18209184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Ichikawa
善樹 市川
Teiichi Nishikawa
禎一 西川
Masahito Asanuma
雅人 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18209184A priority Critical patent/JPS6157973A/ja
Publication of JPS6157973A publication Critical patent/JPS6157973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0853Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野ン 本発明は記録媒体上に形成された静電潜像を可視化する
ための現像装置にかかシ、特に現像剤濃度を制御する装
置に関する。
〈従来技術〉 電子写真複写機、静電記録装置、レーザビームプリンタ
等は記録媒体上に画情報に応じた静電潜像を形成してお
シ、この潜像を可視化するために現像装置を備えている
。即ち現像装置は、静電潜像にトナーを選択的に付着さ
せることで可視像化している。この場合、現像装置は例
えば上記トナートとキャリアとからなる2成分系の現像
剤を用いている。
上記2成分系現像剤を使用して、静電潜像を可視像化す
る場合において、上記2成分の濃度つまシキャリアとト
ナーの混合比率が適正でないと、画像濃度が薄く、見づ
らくなるか、あるいは濃過ぎて、カブリが増える等の問
題が発生する。そこで、ある一時期までは、現像装置内
にトナーを供給する供給装置にマ三ユアル式のトナー供
給量調整装置を付け、これを、ユーザーが、複写濃度の
変化に気付いた時点で調整する様にしていた。ところが
、トナー供給量を加減しても、現像装置内の混合比率が
急速に変化するわけではなく、応答性に問題があった。
また、それゆえ適正濃度に調整することが困難でもあっ
た。さらに、ユーザーが、−々調整のだめの操作を行う
ということは極めて面倒でもあった。
上記欠点を克服するため、様々な現像濃度自動制御方法
が提案されまた実施されている。この内には、キャリア
とトナーの混合比率に応じて変化する透磁率を検知して
制御するもの、あるいは異なる色に着色されたキャリア
とトナーの、その混合比率に応じて変化する色を検知し
て制御するもの、さらに、一定量のキャリアに対するト
ナー量の変化を体積変化として捉えることにより制御す
るもの等がある。
この内、トナー量の変化を体積変化として制御する方法
は、基準値の検知の容易さのため、使用されることが多
い。この方法を第6図にょυ説明すると、現像装置1内
に現像剤2が攪拌ローラ4にて十分攪拌されて入れられ
ており、その高さは、濃度が一定であればほぼ一定とな
る。今、複写を行うことによシ現像剤2中のトナーを消
費するとその分だけ、体積が減り、現像剤表面位置が下
がる。この様に現像剤表面位置が基準位置よりも下がる
と、基準位置に設置されている例えばセラミック振動子
6(検知素子)と現像剤との接触がなくなることにより
、該振動子の振動が開始され、検知信号が制御回路に送
られる。この信号に基づき制御回路よりトナー供給装置
9のトナー供給ロー28を駆動する駆動モータ(図示せ
ず)が付勢され、トナー供給が開始される。この後、再
び現像剤2の体積が増加し、基準位置にまで上昇すると
、上記振動子6の振動が停止し、トナー7の供給も停止
する。以後これらを操り返すことにより、現像剤2の濃
度が自動的に制御される。図中3は現像ローラ、5は感
光体である。
この方法では、キャリアとトナーの攪拌が十分に為され
ること及びキャリアの量が常に一定であることを前提と
していることは明らかである。即ち、前者については、
キャリアとトナーとの混合剤はある程度までは攪拌する
に連れてその体積が減少することに起因っており、また
後者については、キャリア量が増減すれば、それと逆方
向にトナー量が増減し、基準濃度を維持できないことに
起因っている。
しかしながら、メンテナンス時の交換用現像剤が十分に
攪拌されて体積変化的に収束しているとは言えず、また
キャリアについても現像時に微量ではあるが感光体へ付
着し、何度もこれを操υ返す内にかなりの量のキャリア
が減少してしまうことから5.上記方法は複写枚数の増
加に連れ、カプリを発生するという問題を抱えていた。
これに対し、キャリアとトナーの混合比率に応じて変化
する透磁率を検知して制御するものであれば、キャリア
が減少してもトナーの混合比率を一定にできる利点を有
する。その−例を第7図に示している。第7図において
第6図と同一部分は、同一符号で示している。図におい
て、現像ローラ3は非磁性体からなる円筒状のスリーブ
1o内KNl極を主極として多数極からなる磁石11を
設けており、該磁石11の主極が感光体5と対向する現
像領域に位置するように固定され、スリーブ10が矢印
方向へ回転される。これにより、スリーブ10上に付着
する現像剤2は、現像領域へと搬送され、Nt極と対向
することでブラシ状に穂立ち感光体5表面を摺擦し、ト
ナーを静電潜像に付着させている。上記現像剤2は現像
領域へ搬送される途中で、スリーブ10への付着量がド
クター12にて一定量に規制される。
上述の様な植成のものにおいて、トナー濃度を検出する
ためのセンサー13は現像終了後の特にN2極と対向す
る位置に配置されている。つまり、スリーブ10の回転
により現像後の現像剤2は、N2極と対向することでブ
ラシ、状に穂立ち、センサー13の検出面に摺接する様
に流れる。これにより、現像剤2の透磁率を検出し、ト
ナー供給装置9のトナー供給ローラ8の駆動を制御する
ことで、トナー濃度に一定に保っている。これであれば
、現像剤2のキャリアが減少しても、現像剤の体積変化
に関係なくトナーの混合状態にて変化する透磁率を検出
しているため、常にトナー製置を一定に制御できること
になる。
しかしながら、ドクター12にて付着量を規制°された
現像剤2がセンサー13面を流れるため、上記ドクター
12にて規制される量の変化に応じて、センサー13に
上記現像剤2が接触する面積が大きく変化する。これに
よシ、センサー13は透磁率の変化として誤検出し、ト
ナー濃度制御が不安定になる。例えば第8図の特性図の
様に、センサー13の出力は、ドクター12の規制量に
応じて大きく変化する。この図は、横軸にドクター巾つ
まりドクター12とスリーブ10との間隔Xを示してお
シ、縦軸にセンサー13による検出出力を示したもので
ある。図に示す様にドクター12の間隔Xが大きくなけ
ば、現像剤2の付着量も大きくなり、センサーによる出
力が大きくなる。このことは、ドクター12の規制量に
より、センサー13の出力が大きく左右され、出力が安
定しないことを意味している。
また、センサー13の取付位置々;磁石11の磁極N2
よシ左右にズしてもその出力が大きく変化する。つまり
、磁石11の固定位置がズしても同様である。その特性
を第9図に示している。この図は、例えばNZ極の中心
とセンサー13の中心とが一致する位置において、基準
位置から磁石11の主極Nsまでの距離Hを20間に設
定しており、第7図においてNlの主極を時計方向にず
らせることで19.18・・・とじ、反時計方向にずら
せることで21.22・・・とじて図示した。図に示す
様に、センサー13又は磁石11の位置ずれ等において
も、センサー13による出力が大きく変化する0 更に、スリーブ10の回転によシ現像剤2は、高速で搬
送されるため、現像剤自身の流動性現像剤の内圧等によ
っても透磁率がバラツキ、検出出力が不安定になる要因
となっていた。
〈発明の目的〉 本発明は例えば現像剤の透磁率を検出することでトナー
濃度を制御するものであって、トナー濃度を一定に保つ
ことを第1の目的としており、特にセンサーの検出出力
を安定化することを目的とする0 また本発明は、g−るセンサニの取 付位置を考慮し、センサーによる出力を安定化すること
を目的とする。
〈実施例〉 第1図は本発明による現像剤の濃度制御装置の一具体例
を示す現像装置部分の断面図である。図において第7図
と同一部分は同一符号を付している。これは、トナー漏
度変化を透磁率の変化として検出するもので、基準とな
るトナー濃度の透磁率と、トナー濃度低下時の透磁率と
の比較を行いトナー補給を行う。図において、5はドラ
ム状の感光体、15は感光体に形成された静電潜像を現
像する現像装置である。現像装置15は現像槽19内に
円筒状の非磁性体スリーブ10と該スリーブ内に設けら
れ奇数極からなる磁石11とからなる現像ローラを設け
ている。スリーブ10は図中時計方向に回転駆動され、
磁石11は特にNl極(主極)が感光体5の現像位置に
対向すべく固定されている。そのためスリーブ10上に
は磁石11の磁力により現像剤2が吸着され、この現像
剤2けスリーブ100向餅に従って感光体5.L一対向
する現像位置へと搬送され、この搬送後に現像槽19に
戻され攪拌ロー24にて攪拌される。スリーブ10上に
吸着された現像剤2は感光体5と対向する位置に搬送さ
れる途中で、ドクター12にて付着量が一定量に規制さ
れる0ドクター12はスリーブ10よシXの間隔を隔て
る様に現像槽19の側板にビス止めされている。
上述の様に構成された現像装置において、現像剤25の
トナー濃度を検出するためのセンサー20は、ドクター
12にて現像剤2の付着する量が規制される手前で透磁
率を検出す、るように、特に実施例では現像WJ19の
底面にスリーブ10と一定の間隔を隔てて対向するよう
に配置されている。
以上の様に構成されたものとにおいては、スリーブ10
が回転することで、現像剤2は感光体5と対向する現像
領域へと搬送される。この途中で、現像剤2の搬送量は
ドクター12にて制限される。
上記現像領域を通過後、その現像剤は攪拌ローラ4へと
導かれ、この攪拌ローラ4を紅白して現像ローラ3へと
供給される。供給される現像剤2は、磁石11の磁極N
3の磁力にてスリーブ10上に吸着され、スリーブ10
の回転に従って矢印方向へ搬送される。この時、磁石1
1の磁極N3とs2との間に対向して設けられたセンサ
ー20をスリーブ10に吸着した現像剤が通過する。こ
れにょシ現像剤2のトナー濃度が検出されその検出信号
に応じてトナー供給ローラ8が駆動制御される。
上記のトナー濃度制御にかかる回路構成の例を第2図に
示している。第2図は、本発明によるセンサー20の検
出出力に基いて、トナーの供給を制御し、現像剤の濃度
を一定に保つためのブロック図である。図に示す様にセ
ンサー20は、フェライトコア21に、基準信号を加え
るコイルL1、現像剤2の透磁率を検出するためのコイ
ルLz及び基準調整のためのコイルL3を巻付けており
、特にコイルL2側を検出する現像剤2と対向させ、現
像剤2とフェライトコア21とで閉磁路を構成している
。またコイルL3側にはフェライトコア21ともう一つ
の閉磁路を構成する、ネジ状に基準調整コア22が設け
られており、該コア22にてコイルL3に通る磁束を調
整する。コイルL2及びコイルL3は逆向きに巻付けら
れており、一端が共通接続されている。そして、コイル
L3の他端は接地され、コイルL2の他端は位相検波器
23の一方の端子に接続されている。
上記コイルLlには基準信号を出力する発振器24が接
続されておシ、基準信号が供給されている。発振器24
の基準信号の反転信号は上記位相検波器23の他の端子
に供給されている。位相検波器23は両信号の位相差に
応じた方形波(パルス)状の信号として出力し、こ、の
出力信号は平滑回路25に供給される。つまり現像剤2
のトナー濃度が低下すれば、透磁率が大きくなシ、これ
に比例してコイルL2の誘起される電圧も大きく且つ位
相もずれる。そして、はとんど変化しないコイルL3の
誘起電圧と上記コイルL2との電圧との合成信号が位置
検波器23に供給されることで、基準の信号との位相関
係が比較され、出力信号のパルス幅が大きくなる。従っ
て、平滑回路25では、パルス幅が広ければ高い電圧と
して次の電圧比較器26に供給する。そのため、電圧比
較器26は信号(“H″)を出力する。これにより、出
力部27にてトナー供給ローラ8を回転させるモータ等
を駆動することになる0 しかし、トナー縫が一定のレベルであれば、電圧比較器
26の出力は(@L” )となり、供給ローラ8は回転
されない。つまり、基準トナー濃度の現像剤2を現像槽
19内に収容した時の平滑回路25からの出力が、電圧
比較器26の基準電圧より低く(又は等しく)なるよう
に、センサー20の基準調整コア22を調整している。
そのため、トナーG度が低下すれば、比較器26の基準
電圧より大きいくなるような信号(パルス幅)が位相検
波器23より出力され、トナー供給が基準トナー濃度に
達するまで制御される。
第3図は第2図の詳細を示す回路溝底図である。
図において、電源電圧vDは、抵抗R1を介してツェナ
ーダイオードZDI及びコンデンサCIからなる定電圧
回路28に供給され、一定電圧としの一方の入力端子に
供給されている。回路EX1の発振出力はセンサー20
のコイルLrに及ヒコンデンサC3に供給されている。
コイルL[他の端子は抵抗R2及びコンデンサC2との
接続部に接続されており、抵抗R2を介して回路EXI
の出力と逆位相の発振出力信号が回路EXIのもう一方
の入力端子に供給されると共に後述する位相検波器23
の排他的論理和回路EX3の一方の入力端子に供給され
ている。発振器24の発振周波数はコンデンサC2,C
3等にて決められる。
センサー20の検出用コイルL2と基準トナー濃度調整
コイルL3との合成誘起電圧は、コンデンサC5を介し
て直流分がカットされて増幅用トランジスタQlのペー
ス端子に供給されている。
トランジスタQ1のコレクタは、抵抗R3を介して定電
圧が供給され、エミッタは接地されている。
トランジスタQ1の増幅されたコレクタ出力は、波形整
形にかかる排他的論理和回路EX2を介して上述した位
相検出のだめの排他的論理和回路路EX3は、基準信号
と透磁率変化による検出信号との位相差に応じた幅のパ
ルス信号を出力する。
このパルス信号は次に抵抗R5及びコンデンサC6から
なる平滑回路25にて、パルス幅に応じた信号(電圧)
に変換され、比較回路26の排他的論理和回路EX4の
一方の入力端子に被検出信号として加えられている。
上記排他的論理和回路EX4は、基準入力端子を接地し
ておシ、一方の入力端子にスレッシュホールド以上の電
圧が入力すれば信号(H”)を出力する。そのため、回
路EX4の一方の入力端に加えられる被検出信号値は、
現像剤が基準トナー濃度時にスレッシュホールド以下(
又は等しい)の値になるように基準調整コア22を調整
している。従って、トナー濃度が低下すれば透磁率の変
化によシ検出信号の位相が基準時の位相よシ大きくずれ
、排他的論理和回路EX3よシパルス幅の広い信号が出
力される。そして、平滑回路25は基準時の値いより高
い電圧値に変換して、回路EX4に加える。これにより
回路EX4よυII Hj信号が出力される。この信号
(′H″)は、出力部27の抵抗R7を介してトランジ
スタQ2のベース端子に供給され、トランジスタQ2を
導通常状にする。トランジスタQ2は導通することで、
例えばトナー供給ローラ8を回転させるためのモータを
駆動する。
以上は、トナー濃度変化に基く、透磁率を検出しトナー
補給を行いトナー濃度を一定に保つための制御回路の一
例であるが、これは単なる一例であって本発明は第3図
に示す様な回路に限定されるものではない0つま)、第
3図は透磁率を位相検出により行っているが、透磁率の
変化を、直接電圧変化として検出するようにしても良い
また、現像剤2の透磁率を検出してトナーC度を制御す
るだけでなく、現像剤の導電率がトナー濃度に応じて変
化することから、この導電率を検出することで、トナー
濃度変化を検出できる。
第1図に示す様にセンサー20を配置することで、セン
サ一部全体が現像剤2で覆われ、第7図に示す様にセン
サー13を取付けた場合の欠点であるセンサ一部回9の
不安定要素である空間(空気)が排除され、安定した検
出を可能にできる。
特にスリーブ10に吸着され搬送されセンサー20を通
過する現像剤の量が、常に一定になシ、安定した検出が
望める。また、現像剤に含まれるキャリアにより、セン
サ一部が磁気7−ルされ、外部から作用する磁界(磁石
11等をも含む)を受けなくなる効果もある。
上述の効果をより明確に且2理解しやすくするために、
第4図及び第5図にセンサー20の出力特性を示した。
まず第4図は、現像剤2の付着量を規制するドクター1
2とスリーブ10との間隔Xを変化させた時のセンサー
20に基〈出力変化をする特性図でちる。この第4図と
第8図の従来のものと比べ、本発明によれば出力変化が
小さくなっていることがわかる0 また、第5図は主極Nrの位置をずらせてセンサー20
による出力変化を示す特性図である。この図は第9図と
同様にセンサー20を固定し磁石11を基準位置から主
極N1の高さHを20關を定位置とし、これより時計回
転(19・・・16)又は反時計回転(21・・・23
)させた場合の出力変化を示している。図に示す様に第
9図と対比すれば、本発明による出力変化は、はとんど
生じないことが判明した。
通常、画像濃度調整のため磁石11の主極Nlの感光体
5に対する角度及びドクター幅を初期状態で調整してい
る。そのため、所定(基準)の現像剤のトナー濃度に対
してセンサー20による出力変化がないことが望ましい
。この点、本発明によれば、第4図及び第5図に示す如
く第8図及び第9図に比べ出力変化が非常に少なく、ト
ナー濃度を一定に保つのために大きな効果を有する。
尚、センサー20は特に第1図に示す様に、磁極間に位
置すべく配置している。これは磁石11が少々ずれても
、特性図の第9図からもわかる様にセンサー20の出力
変化が生じず、S2極がセンサー20によシ近ずくにつ
れ少しの出力変化が見られる。そのため、磁極間にセン
サー20を配置することがより好ましい。
〈発明の効果〉 本発明の現像剤の濃度制御装置によれば、現像剤の透磁
率を検出するためのセンサーを、現像剤の付着量を規制
する部材の手前で透磁率の検出を行うように設けたもの
であるから、センサー出力が非常に安定になシ、現像剤
の濃度を常に一定に保つことができる。また、センサー
は現像剤の規制を行う手前に配置されるため、現像剤で
センサーが覆われ、不安定要素であった空気が排除され
、センサー出力を安定にさせる効果を有する。
更に、センサーを磁極間に配置することでセンサーの出
力変化がより小さくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は・本発明による現像剤の縫度制御にかかる現像
部の断面図、第2図は本発明にかかる現像剤の濃度制御
回路の一例を示すブロック図、第3図は第2図の詳細を
示す回路図、第4図及び第S図は本発明の濃度制御にか
かる特性図、第6図は従来の体積変化による現像剤の濃
度制御Kかかる現像部の断面図、第7図は従来の透磁率
変化による現像剤の濃度制御にかかる現像部の断面図、
第8図及び第9図は第7図によるセンサー出力を示す特
性図である。 2:現像剤 3:現像ローラ 5:感光体8:トナー供
給ローラ 10ニスリーブ 11:磁石 12:ドクタ
ー 20:センサー 23二位相検波器 24:基準信
号発振器 26:比較器 27:出力部 代理人 ・弁理士 福 士 愛 彦(他2名)Fフタ−
鴇 X(mm) 第θ図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多数極の磁石及びスリーブから現像ローラを用いて
    記録媒体に形成された潜像を現像する現像装置において
    、現像剤の濃度を検出するセンサーを上記スリーブに付
    着する現像剤の付着量を規制する前に配置し、上記セン
    サー出力に応じてトナー供給を制御する制御手段を備え
    てなる現像剤の濃度制御装置。 2、上記センサーを磁石の磁極間に配置したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の現像剤の濃度制御装
    置。
JP18209184A 1984-08-29 1984-08-29 現像剤の濃度制御装置 Pending JPS6157973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18209184A JPS6157973A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 現像剤の濃度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18209184A JPS6157973A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 現像剤の濃度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6157973A true JPS6157973A (ja) 1986-03-25

Family

ID=16112197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18209184A Pending JPS6157973A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 現像剤の濃度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157973A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0126165B2 (en) Apparatus for controlling toner concentration in developer
JPS6334982B2 (ja)
JPS6157973A (ja) 現像剤の濃度制御装置
JPH048793B2 (ja)
JPS6157974A (ja) 現像剤の濃度制御装置
JPS6157969A (ja) 現像剤の濃度制御装置
JPS6157966A (ja) 現像剤の濃度制御装置
JPS6157967A (ja) 現像剤の濃度制御装置
JPS62108271A (ja) 現像剤の濃度制御装置
JPH0473878B2 (ja)
JP3308126B2 (ja) 画像形成装置
JPS62102263A (ja) 現像剤の濃度検出装置
JPS6157968A (ja) 現像剤の濃度制御装置
JPH0334760Y2 (ja)
JPS59164576A (ja) 現像装置
JPH0450880A (ja) 電子写真装置の現像装置
JPS5953544B2 (ja) トナ−濃度制御装置
JPS59164575A (ja) トナ−濃度検出装置
JPS59164573A (ja) 現像装置
JPH0623891B2 (ja) 現像装置
JPS59232375A (ja) 現像装置
JPH0648410B2 (ja) 現像剤の濃度制御装置
JPH01251065A (ja) 現像装置
JPS5999463A (ja) 現像剤のトナ−濃度制御装置
JPH01182870A (ja) トナー濃度制御方法