JPS6157873A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPS6157873A
JPS6157873A JP17946384A JP17946384A JPS6157873A JP S6157873 A JPS6157873 A JP S6157873A JP 17946384 A JP17946384 A JP 17946384A JP 17946384 A JP17946384 A JP 17946384A JP S6157873 A JPS6157873 A JP S6157873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
capacitor
driving voltage
level
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17946384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Shiomi
泰彦 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17946384A priority Critical patent/JPS6157873A/ja
Publication of JPS6157873A publication Critical patent/JPS6157873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/489Gain of receiver varied automatically during pulse-recurrence period

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、被測定対象物へ所定周波数で点滅する信号光
を投射し、その反射光から被測定対象物までの距離情報
を得る距離測定装置の改良に関するものである。
(発明の背景) 従来のこの種の装置の一つに、投光素子から所定周波数
で変調された光を被測定対象物に向って投光し、その反
射光を三角測量の原理に基づいて検出・演算処理するこ
とによって被測定対象物までの距離を測定するものがあ
る。ところが、この様な装置においては被測定対象物ま
での距離に係わらず投光素子を常に一定の駆動電圧にて
駆動させる方式のものであるため、被測定対象物までの
距離やその反射率の影響を大きく受け、反射光の検出レ
ベルが大きい場合にはダイナミックレンジの制限、小さ
い場合にはS/N比の低下によって正確な距離測定を行
うことができないといった欠点を有していた。そこで前
述の様な欠点を解消するものとして、反射光の検出レベ
ルが常に一定となるように投光素子の出力を変化、即ち
投光素子の駆動電圧を徐々に上昇させることにより投光
出力を変化させていき、その反射光が所定の検出レベル
(距離測定に適した値)に達したら駆動電圧の上昇を停
止させ、以後その駆動電圧で投光素子を駆動して反射光
の検出レベルを一定に保つ方式のものが提案されている
しかしながら、該方式のものにおいては、投光素子が点
灯していない時にも連続的に駆動電圧の上昇がなされる
ため、所定の検出レベルを越えてしまうことがあり、投
光素子の駆動電圧を必要とする値に設定維持させること
ができなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、投光手段の
駆動電圧を正確な値に設定維持することができる距離測
定装置を提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために1本発明は、投光、    
手段の消灯時に同期して、駆動電圧制御手段に。
駆動電圧変化の停止を行わせる同期手段を設け、以て、
前記投光手段の消灯時には駆動電圧を変化させず、点灯
している時のみ駆動電圧を変化させ、投光手段の投光出
方が距離測定に適した出力レベルに達したら駆動電圧の
変化を停止させるようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例であって、距離測定装置のう
ちの本発明に係る回路のみを示す。
1はスイッチ、2は抵抗、3はインバータ、4゜5はイ
ンバータで、スイッチ1がオンの時には、インバータ4
はローレベルのパワーアップクリア信号PUCを、イン
バータ5はハイレベルのパワーアップクリア信号PUC
を、それぞれ出力する。6はインバータ7.8、抵抗9
及びキャパシタ10から構成される発振回路、11は発
振回路6から入力するクロックパルスに基づいてカウン
トアツプするバイナリカウンタ、12.13はインバー
タ、14は3人カナンドゲート、15,16.17はR
Sフリップ7t2ツブ、18は、R87リツプ70ツブ
16.17の出力端子Q、ζよりハイレベルの信号が入
力している時に、バイナリカウンタ11の出力端子Q、
からハイレベルの信号が入力するタイミングでローレベ
ルの点灯同期信号1RONを出力するナントゲート、1
9はインバータ、20はバイナリカウンタ11の出力端
子Q、及びインバータ19からそれぞれハイレベルの信
号が入力した時にハイレベルのサンプル信号SPLを出
力するアンドゲート、21はアンドゲート20からサン
プル信号SPLが、RSフリップ70ツブ15の出力端
子Qよりハイレベルの信号が、それぞれ入力することに
よりハイレベルのバイアス信号BiASを出力するアン
ドゲートである。
22はバイアス信号BiASが入力する毎にオ号PUC
が入力することによってオンするトランジスタ、28は
後述する投光素子を駆動させるための駆動電圧が充電さ
れるキャパシタで、アナログスイッチ22がオンしてい
る時のみ抵抗23を介して充電が行われる。29は演算
増幅器、30はトランジスタ、31は投光素子、32〜
34は抵抗、35はトランジスタで、抵抗33を介して
点灯同期信号1RONが入力することによりオンオフを
(り返して、投光素子31を交流点灯させる。
36は被測定対象物からの反射光を受光する受光素子、
37は演算増幅器38、抵抗39〜41及びキャパシタ
42から構成される増幅器。
43は増幅器37から入力する信号のうち、直流分をカ
ットするキャパシタ、44は演算増幅器45、抵抗46
〜48から構成される増幅器。
49はサンプル信号SPLが入力することKよりオンす
るアナログスイッチ、50〜52は抵抗、53は抵抗5
1を介してパワーアップクリア信号PUCが入力するこ
とによりオンするトランジスタ、54はキャパシタで、
演算増幅器55と共に増幅器44(演算増幅器45)か
らの出力を記憶する。56は演算増幅器55からの出力
POUTと反転入力端に印加される基準電圧込とを比較
する比較器で、演算増幅器55からの出力POUTが基
準電圧V、を越えるとノ)イレベルのパワーリミット信
号PLMTを出力する。
次に動作について第2〜3図を参照しながらバイアス信
号B i A Sが発生している間の各信号の発生状態
を詳細に明示したタイムチャート、即ち比較器56より
パワーリミット信号PLMTが出力されるまでの各信号
のタイムチャートを表す。先ず、初期状態においてはス
イッチ1はオンしており、その為インバータ3の出力は
ローレベルの信号となり、インバータ4よりローレベル
のパワーアップクリア信号PUCが、インバータ5より
ノ1イレベルのパワーアップクリア信号PUCが、それ
ぞれ発生する。ローレベルのパワーアップクリア信号奔
が発生することによりRSフリップフロップ15,16
゜17は全てリセットされ、7〜イレベルのノくワーア
ップクリア信号PUCが発生することによりバイナリカ
ウンタ11はリセットされる。また、抵抗25.26及
び抵抗51.52を介してトランジスタ27.53に該
パワーアップクリア信号PUCが入力するのでトランジ
スタ27゜53は各々オンし、よって、キャパシタ27
゜54の電荷は放電される。
次に、スイッチ1がオフすると前述のパワーアップクリ
ア信号PUCはハイレベルに、パワーアップクリア信号
PUCはローレベルに(第2図参照)、それぞれ反転す
る。パワーアップクリア信号PUCがハイレベルに反転
することにより、バイナリカウンタ11の初期リセット
状態は解除され、該バイナリカウンタ11は発振器6か
ら入力するクロックパルスに基づいてカウントアツプし
始める。そして、リセット解除後初めてバイナリカウン
タ11の出力端子Q7の出力がハイレベルの信号に立ち
上ると、その信号はインバータ13を介してRSフリッ
プフロップ16のリセット端子百に入力するため、RS
フリップ70ツブ16はセットされる。この時RSフリ
ップフロップ17はリセットされているので、ナントゲ
ート14はバイナリカウンタ11の出力端子Qtの反転
出力として点灯同期信号1RONを出力し始める(第3
図参照)。
アンドゲート20は、一方の入力端にインバータ19を
介して点灯同期信号i RONの反転出力が、他方の入
力端にはバイナリカウンタ11の出力端子Q!の出力が
、それぞれ入力するため、第3図に示される如くタイミ
ングでサンプル信号SPLを出力し始める。また、アン
ドゲート21は、一方の入力端にサンプル信号SPLが
、他方の入力端にはRSフリップフロップ15の出力(
この時RSフリップフロップ15はリセットされている
)が、それぞれ入力するため。
前述のサンプル信号SPLと同じタイミングでバイアス
信号BiASを出力し始める(第3図参照)。
アンドゲート21よりバイアス信号B i A Sが出
力されると、アナログスイッチ22は該信号が入力して
いる間オンし、この間該アナログスイッチ22、抵抗2
3を介してキャパシタ28への充電が徐々に行われる。
尚、アナログスイッチ22がオフしている時はキャパシ
タ28への充電は行われず、その時の充電電圧は保持さ
れる(第3図参照)。そのため、演算増幅器29の非反
転入力端の入力レベルMO8は徐々に上昇していき、ト
ランジス、/30、投光素子31、抵抗32を通してフ
ィードバックがかかるので、投光素子31は徐々に上昇
する入力レベルMO8を抵抗32で割った値の電流で駆
動(点灯同期信号1RONに同期して)される。
点灯同期信号1RONに同期して一定周期で点滅する投
光素子310投光出力は被測定対象物に投光され、その
反射光は受光素子36にて受光され、光電変換されて次
段の増幅器37にて増幅される。増幅器37にて増幅さ
れた信号はキャパシタ43へ送られ、直流分がカットさ
れ。
演算増幅器45、抵抗46.47.48から成る増幅器
44にて更に増幅される。ここで、演算増幅器45の出
力は投光素子31が点灯している時には基準電圧KVC
より高くなり1点灯していない時には基準電圧KVCよ
り低くなる。
また、アナログスイッチ49は投光素子31が点灯して
いる間に発生するサンプル信号5PL(第3図参照)に
よってオンするものである。
したがって、キャパシタ54には基準電圧KVCよりも
高い出力が演算増幅器45よりアナログスイッチ49を
介して入力し、該キャパシタ54は演算増幅器55とに
よってこの出力を記憶する。ここでの記憶値は投光素子
310投光出力が段階的に大きくなるにつれて増加して
いく。
このように、アンドゲート21よりバイアス信号BiA
Sが出力される毎にキャパシタ28への充電が行われ、
投光素子310投光出力が段階的に大きくなっていき、
それに伴ってこの反、    射光を検出する信号処理
部(受光素子37から演算増幅器55までによって構成
される)の出力POUTも第3図に示される様に、投光
素子31の投光出力の変化に応じて徐々に増加する。
そして、この出力POUTが比較器56060反転入力
端加されている基準電圧■を越えた瞬間該比較器56よ
りパワーリミット信号PLMTが出力される。パワーリ
ミット信号PLMTがインバータ12を介してRSフリ
ップフロップ150セット入力端子百に加えられると、
R,Sフリップフロップ15はセット(これにより出力
端子Qの出力はハイレベルからローレベルの信号に反転
する)され、この結果アンドゲート21より一定周期で
出力されているバイアス信号Bi A Sは強制的に禁
止される。したがって、以後キャパシタ28への充電は
停止し、投光素子31はバイナリカウンタ11の出力端
子Q3. Qs 。
Q、oの全出力がハイレベルの信号に立ち上がるまでの
間、その時の駆動電圧(距離測定に適した駆動電圧)に
よって駆動、即ち点滅を繰り返し、この間に距離測定が
行われる。
第1図実施例によれば、キャパシタ28への充電を、投
光素子31が点灯している期間中のみ行うようにしたか
ら、出力POUTが所定のレベル(基準電圧η)に達し
たか否かは投光素子が点灯しているタイミングに限定さ
れ、以前の様に所定のレベルを越えてしまうことがなく
なり、常に一定の検出レベルが得られる様投光素子の駆
動電圧を設定維持させることができる。
第4図は本発明の他の実施例を示す回路図で。
第1図と同じ部分は同一符号にて表す。尚、第4図にお
いても本発明に係わる回路のみ図示しである。該実施例
では、投光素子310投光出力を検出するのではなく、
投光素子31を定電流で駆動しながらその両端にかかる
両端電圧■を検出するもので、演算増幅器57、抵抗5
8゜59から構成されるバッファ60で投光素子3工の
アノード電位を、演算増幅器61、抵抗62.63から
構成されるバッファでカソード電位を、それぞれ検出し
、演算増幅器65.抵抗66〜69で構成される差動増
幅器70でそれぞれの電位の差をとることによって投光
素子31の両端電圧■を検出(第6図参照)している。
そして、この両端電圧■が比較器710反転入力端に印
加されている基準電圧■を越えると該比較器71はイン
バータ12へ両端電圧リミット信号VFLMT(第6図
参照)を出力する。インバータ12を介して両端電圧リ
ミット信号VFLMTが入力端子百に加わると、RSフ
リップフロップ15はセットされ、この結果アンドゲー
ト72より一定周期で出力されているバイアス信号Bi
ASは第5.6図からもわかるように強制的に禁止され
る。このように、電源電圧の関係から両端電圧■の値そ
のものにリミットをかけ、投光素子31を一定の電流で
駆動するような構成にした場合においても、投光素子3
1が点灯していない時にキャパシタ28への充電を行っ
たのでは既定の基準電圧■を越えてしまい、キャパシタ
28に充電される投光素子31の駆動電圧を正確な値に
設定させることができない。したがって、この様な場合
にも、投光素子31が点灯している期間中だけキャパシ
タ28への充電を行えば駆動電圧を正確な値に設定維持
させることが可能となる。
(発明と実施例との対応) 第1.4図実施例において、投光素子31が本発明の投
光手段に、受光素子36から比較器56まで及びバッフ
ァ60.64、差動増幅器70、比較器71が投光出力
レベル検出手段に、アナログスイッチ22が駆動電圧制
御手段に、基準電圧KVC,抵抗23.キャパシタ28
が駆動電圧供給手段に、インバータ19、アントゲ−)
20.21.72が同期手段に、それぞれ相当する。
(変形例) 第1図実施例では、サンプル信号SPLのデユーティ−
をバイアス信号BiASと同じ値にしであるが、この値
は投光素子31の点灯デユーティ−を越えなければいか
なる値でもかまわない。また、第1.4図実施例では、
キャパシタ28へ段階的に充電していくことによって投
光素子31の駆動電圧を正確な値に設定するようにした
が、逆に充電されたキャパシタの電荷を段階的に放電し
ていくことによって投光素子31の駆動電圧を正確な値
に設定することも可能である。
また、第1.4図実施例では、駆動電圧供給手段として
基準電圧KVC、抵抗23、キャパシタ28を用いたが
、これに限らず、多数の段階的に異なる電圧源を配置し
、投光素子31が点灯している時のみ、即ちバイアス信
号BiASに従ってスイッチ等により該多数の電圧源を
順次切換選択していく様な構成にすることも可能である
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、投光手段の消灯
時に同期して、駆動電圧制御手段に、駆動電圧変化の停
止を行わせる同期手段を設け。
以て、前記投光手段が消灯している時には駆動電圧を変
化させず、点灯している時のみ駆動電圧を変化させ、投
光手段の投光出力が距離測定に適した出力レベルに達し
たら駆動電圧の変化を停止させるようにしたから、投光
手段の駆動電圧を正確な値に設定維持することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2は同じく
一連の動作を行う間の各信号のタイムチャート、第3図
は第2図に示すバイアス信号が発生している間の各信号
の発生状態を明示したタイムチャート、第4図は本発明
の他の実施例を示す回路図、第5図は同じく一連の動作
を行う間の各信号のタイムチャート、第6図は第5図に
示すバイアス信号が発生している間の各信号の発生状態
を明示したタイムチャートである。 1・・・スイッチ、6・−・発振器、11川バイナリカ
ウンタ、15〜17・・・RSフリップフロップ、18
・・−ナントゲート、20.21・・・アンドゲート、
22・・・アナログスイッチ、28・・・キャパシタ、
31・・・投光素子、36・・・受光素子、49・・・
アナログスイッチ、55・・・演算増幅器、56・・・
比較器、60.64・・・バッファ、70・・・差動増
幅器、71・・・比較器、72・・・アンドゲート、i
 RON・・・点灯同期信号、SPL・・・サンプル信
号、BiAS・・・バイアス信号、PLMT・・・パワ
ーIJ ミツト信号、■・・・両端電圧、VFLMT・
・・両端電圧リミット信号、PUC。 PUC・・・パワーアップクリア信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被測定対象物へ所定周波数で点滅する信号光を投射
    する投光手段と、徐々に変化する駆動電圧を投光手段に
    供給する駆動電圧供給手段と、投光手段の投光出力が距
    離測定に適した出力レベルに達したことを検出する投光
    出力レベル検出手段と、投光出力レベル検出手段の検出
    によつて駆動電圧の変化を停止させる駆動電圧制御手段
    とを備えた距離測定装置において、前記投光手段の消灯
    時に同期して、前記駆動電圧制御手段に、駆動電圧変化
    の停止を行わせる同期手段を設けたことを特徴とする距
    離測定装置。
JP17946384A 1984-08-30 1984-08-30 距離測定装置 Pending JPS6157873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17946384A JPS6157873A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17946384A JPS6157873A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6157873A true JPS6157873A (ja) 1986-03-24

Family

ID=16066288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17946384A Pending JPS6157873A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157873A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153813A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nidec Copal Corp 測距装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153813A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nidec Copal Corp 測距装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3277395A (en) Pluse width modulator
US4947033A (en) Voltage/frequency converter and its use in an optical wave guide transmission arrangement
JPS636802B2 (ja)
JPS61165835A (ja) 光出力安定化装置
HU203008B (en) Method for transforming electrical signal into proportional frequency signal and circuit arrangement for carrying out thereof
JP2704958B2 (ja) 測距装置
JPS6157873A (ja) 距離測定装置
US4365236A (en) Digital display circuit displayable in analog fashion
JPS59809B2 (ja) カメラの焦点調節装置
US4099885A (en) Digital display circuit for camera exposure meter
JPS5914739Y2 (ja) 露出計におけるデジタル表示回路
JP3223528B2 (ja) 光電センサ
JPS5933881B2 (ja) 合焦点信号発生装置
US4604536A (en) Timing circuits
SU1696894A1 (ru) Фотометр
SU1185354A1 (ru) Множительно-делительное устройство
JPH0566235A (ja) ピークホールド回路、ピーク検波回路及びピーク位置検出回路
JPH0536732B2 (ja)
JP2840275B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
JPS63289978A (ja) 半導体レ−ザ−劣化検出回路
JPH08254405A (ja) 光学式変位センサ
SU1150739A1 (ru) Автогенератор пилообразного напр жени
JPH0571955A (ja) 光学機器の測距装置
JPS62139411A (ja) 光電スイツチ
SU744918A1 (ru) Управл емый генератор