JPH0536732B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536732B2
JPH0536732B2 JP58114820A JP11482083A JPH0536732B2 JP H0536732 B2 JPH0536732 B2 JP H0536732B2 JP 58114820 A JP58114820 A JP 58114820A JP 11482083 A JP11482083 A JP 11482083A JP H0536732 B2 JPH0536732 B2 JP H0536732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
circuit
distance
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58114820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS606819A (ja
Inventor
Yoshihiro Harunari
Ryuji Tokuda
Takashi Kanbe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58114820A priority Critical patent/JPS606819A/ja
Publication of JPS606819A publication Critical patent/JPS606819A/ja
Priority to US06/842,067 priority patent/US4720723A/en
Publication of JPH0536732B2 publication Critical patent/JPH0536732B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/10Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は距離検出装置に関する。
従来、可動部を廃止すべく複数の検知素子を設
ける方式は、投光部より測距対象に向けて光を照
射し、その反射光を投光部から所定の基線長だけ
離れて配置された受光部により受光して測距を行
なう光照射型の所謂光アクテイブ型三角測距方式
に於ても、又所謂能動型の三角測距方式に於ても
数多く提案され、また実用化もされている。この
方式は撮影操作以前に距離情報が判るという利点
を有する反面、例えば特開昭56−29110号公報に
見られる様に受光素子の数と同数の増幅器を含む
アナログ入力回路を用いて各受光素子出力の比較
演算等を行なう様構成されている為に各入力回路
間の整合を取るのに手間取るばかりでなく、完全
に整合させることが困難であつた為に検出精度が
低い欠点があつた。
本発明の目的はかかる欠点を除去した、系の整
合に手間取ることがなくかつ検出精度の良い距離
検出装置を提供せんとするものである。
以下本発明について図面を用いて詳細に説明す
る。
第1図は本発明を適用したカメラ用距離検出装
置の原理を説明する為の概念図で、第2図は第1
図示の受光素子の平面図である。
第1図および第2図においてIREDは投光素子
で、線状の赤外光を投光レンズL1を介して被写
体Ob1,Ob2上に投射する。L2は測距される
べき被写体Ob1,Ob2からの反射光を投光軸か
ら所定距離l(以下このlを基線長と称す)離れ
た2つの受光素子SPC1,SPC2上に結像させる
受光レンズである。受光素子SPC1,SPC2上の
被写体からの反射光によつて形成される像RIは
被写体の距離により連続的に前記投光軸と垂直な
方向(以下基線長方向)l1に沿つて移動する。
ここで受光素子SPC1,SPC2の構造は第2図示
の如き楔形であるので、該素子出力は被測距体距
離の変化に応じ、それぞれ一方の受光素子の出力
が増せば、一方の受光素子の出力が減少する。受
光素子SPC1,SPC2の出力をそれぞれA,Bと
すると、(A+B)により正規化された、例えば
A/(A+B)信号は被測距体の位置を示す。尚
該装置の出力により撮影レンズの移動量を制御す
ることによりオートフオーカス装置が実現され
る。
第3図は本発明を適用した測距装置の実施例の
概略図である。第3図において1は例えば第1
図、第2図に示す受光素子SPC1,SPC2の如き
被測距物体距離に依存して変化する第1、第2の
測距信号を時分割的に出力する測距情報発生手段
である。2は測距情報発生手段1、後述の信号処
理回路3、スイツチ手段4、記憶手段5、演算手
段6、距離判定手段7を制御する制御手段で、こ
の実施例は電気的スイツチにより行うものである
が不図示のシヤツターボタンの押下げ操作に連動
する部材により機械的なスイツチを切り換えた
り、或いは受光素子SPC1,SPC2にマスクを設
け該マスクを所定の順序で移動させることにより
測距情報発生手段の出力を制御する方法も用いる
ことができる。3は前述の信号処理回路で、増幅
等の信号処理を行う。4は測距情報発生手段1か
ら発生する情報の種類或いは時分割のモードに応
じ信号処理回路3の出力を後述の記憶手段5、演
算手段6に伝えるスイツチ手段である。
5は前記信号処理回路3の出力を記憶する記憶
手段、6は記憶手段5の出力と、スイツチ手段4
から直接出力される信号処理回路3の出力とを演
算する演算手段である。7は前記演算手段6の出
力から被写体距離を判定し、不図示の表示回路或
いは不図示の撮影レンズ制御回路に制御信号を出
力する距離判定手段である。
つぎに上記の如く構成される実施例の動作を説
明する。制御手段2により測距情報発生手段1の
第1の出力は信号処理回路3に送られる。制御手
段2により制御されたスイツチ手段4により信号
処理回路3の出力は記憶手段に送られ保持され
る。次に制御手段2に制御されて測距情報発生手
段1は第2の出力を信号処理回路3に送る。制御
手段2により切り換えられたスイツチ手段4によ
り信号処理回路3の出力は記憶手段5を経ずに演
算手段6に送られ、記憶手段5に保持された信号
と共に演算手段6において演算され演算結果が算
出される。距離判定手段7により演算結果が判定
され距離情報として後段に送られる。
つぎに本発明を適用したカメラ用距離検出装置
(測距装置とも記す)の具体的な実施例について
第4図を用いて説明する。
第4図において、IREDは第1図示のL1の如
きレンズ(不図示)を介して被測距物体(不図
示)に光を投射する投光素子で、例えば赤外発光
ダイオードが用いられる。IRDRはIREDを所定
の光量で点滅させるIRED用駆動回路である。
MS1,MS2はMOS−FETで構成されるアナ
ログスイツチ、MSB1,MSB2はMOS−FET、
MS1,MS2のオン−オフ信号を増幅するバツ
フアアンプ、演算増幅器(以下オペアンプと称
す)MAは前述の第1図、第2図示の様に構成さ
れた受光素子SPC1,SPC2の出力電流を電圧に
変換する高入力インピーダンスのアンプで、抵抗
R3〜R5、コンデンサC1から構成される負帰
遷路により直流抑圧機能を有している。PAはコ
ンデンサC2、抵抗R8で形成されるハイパスフ
イルタを介して直流分がカツトされた信号を非反
転入力端に受け該信号を増幅するプリアンプ、
INVは−1倍のゲインを有し、プリアンプPAの
出力信号を反転するインバータ、INTはコンデ
ンサーC3とともにミラー積分回路を構成し、プ
リアンプPAの出力を積分するオペアンプ、
SPA,SINV,SDSCはオン時に電圧降下の生じ
ないアナログスイツチ、R11はオペアンプ
INVの反転入力端子に接続された抵抗、CP1,
CP2,CP3はコンパレータ、R13,R14,
R15はコンパレータCP1,CP2,CP3の
夫々に基準レベル電圧を供給する分圧抵抗で、互
いに直列接続され、また抵抗R13の一端は接地
され、抵抗R15の一端は−Vボルトの電源に接
続される。
OSCはクロツク信号を発生する公知の発振回
路、JCはOSCからのクロツク信号を1/2×段数に
分周するとともに、1クロツク幅を単位として位
相のずれている分周出力と同周期の信号を得るた
めのジヨンソンカウンタ、ANDはアンドゲート
で、後述の測距完了判定およびラツチ回路JLCか
らハイレベル(以下Hレベルと称す)の信号が出
力されている時、すなわち測距動作中ジヨンソン
カウンタJCの分周出力を後述の分周回路DIVに
送り、後述の測距完了判定およびラツチ回路JLC
からローレベルの信号が出力されたとき、すなわ
ち測距動作が完了した後にはジヨンソンカウンタ
JCからの分周出力を後述の分周回路DIVに送る
ことを禁止するアンドゲート、DIVは前記分周回
路で、クロツク信号を更に分周し、2進カウンタ
BCに送ると共に、後述の積分特性圧縮用インタ
ーバルデコーダIIDに各段の出力信号を送るもの
である。BCはフリツプフロツプで構成される4
ビツトの2進カウンタで、分周回路DIVの出力信
号をカウントし、後述のタイミング制御用デコー
ダTCDおよび後述の測距ゾーン判定用デコーダ
ZJDに各フリツプフロツプの出力を供給する。尚
本実施例の説明では2進カウンタBCの内容を16
進数で表わし、回路の動作を説明する。前記測距
ゾーン判定用デコーダZJDは2進カウンタBCの
信号と後述の測距完了判定およびラツチ回路JLC
の測距完了信号から被測距物体がどの距離ゾーン
にあるかを検出する。例えば測距動作が完了し、
測距完了信号がHレベルからローレベル(以下L
レベルと称す)に反転した時の2進カウンタBC
の内容が“7”あるいは“8”であれば被測距物
体は遠距離ゾーンにあり、“9”であれば中距離
ゾーン、“A”であれば近距離ゾーン、“B”であ
れば至近距離ゾーンにあることを示す信号を出力
する。EICは外部インターフエース回路で、測距
ゾーン判定用デコーダZJDの出力信号に応答して
測距データを表示したり、ステイルカメラ、ビデ
オカメラ等の撮影レンズ(不図示)を駆動させる
回路である。TCDはタイミング制御用デコーダ
で、2進カウンタBCの信号に応じて第5図の
TCD1〜TCD5で示す様な各種タイミング信号
を発生し、該タイミング信号を測距完了判定およ
びラツチ回路JLC、後述の圧縮信号波形整形回路
CSC、SPC制御用ラツチ回路SCL、IRED制御回
路ICC、積分スイツチ制御回路ISC、アナログス
イツチSDSCに送り、これらを制御する。CSCは
コンパレータCP1で検出された圧縮信号のチヤ
タリングを防止する為の圧縮信号波形整形回路
で、前述のミラー積分器の出力の上昇過程に於い
てコンパレータCP1が出力した最初のHレベル
の信号を保持し、一方前記ミラー積分器の出力の
下降過程に於いてはコンパレータCP1が出力し
た最初のLレベルの信号を保持する。
IIDは積分特性圧縮用インターバルデコーダ
で、オペアンプINTの出力に圧縮をかけるため
に分周回路DIVの出力(第9図のAND1参照)
をデコードして第9図のIID1に示す様なパルス
を後述の積分スイツチ制御回路ISCに送り、積分
特性を圧縮する時における積分特性決定用アナロ
グスイツチSPA,SINVの制御信号を作り出す。
ISCは積分スイツチ制御回路であり、第5図、
第7図でISC1,ISC2として示される様なアナ
ログスイツチSPA,SINVの開閉を制御する信号
をジヨンソンカウンタJCの出力信号から作る。
ICCはIRED制御回路であり、2進カウンタBC
の内容が“0”あるいは“1”であるという信号
をタイミング制御用デコーダTCDから受けたと
きおよび測距完了判定およびラツチ回路JLCの出
力信号がLレベルであるとき投光素子IREDをオ
フし、前記以外のときには後述のSPC制御用ラツ
チ回路SCLの出力信号とジヨンソンカウンタJC
の出力信号との排他的論理和を算出した信号によ
り投光素子IREDを点滅させる。
SCLは第5図のSCL1,SCL2で示すようなパ
ルスを出力する前記SPC制御用ラツチ回路であ
り、上昇積分時には受光素子SPC1の出力信号
が、下降積分時には受光素子SPC1,SPC2の出
力信号がオペアンプMAに入力する様アナログス
イツチMS1,MS2を制御する。PSGは電源投
入時に各回路をクリアするPUC信号を出力する
PUC信号発生回路である。
つぎに上記構成にかかる測距装置の動作につい
て第5図乃至第9図を用いて説明する。
カメラのレリーズボタン(不図示)が押下され
ると、電源回路PUから第4図示の如き電圧(V
+、V−)が発生し、該電圧が第4図の各回路に
供給される。
同時にPUC信号発生回路PSGからパワーアツ
プクリア信号が発生し、ジヨンソンカウン
タJC、分周回路DIV、2進カウンタBC、SPC制
御用ラツチ回路SCL、測距完了判定およびラツチ
回路JLCはクリアされる。かかるクリア動作が完
了すると、ジヨンソンカウンタJCは発振回路
OSCからのクロツク信号をカウントし、該カウ
ンタJCの出力端JC3は該クロツク信号を分周し
た出力信号を発生する。この時アンドゲート
ANDの一方の入力端には測距完了判定およびラ
ツチ回路JLCよりハイレベル(以下Hレベルと称
す)の信号が与えれらているので、アンドゲート
ANDはジヨンソンカウンタJCからの分周出力を
分周回路DIVに供給し、該分周回路DIVは該入力
信号(第9図のAND1参照)を更に分周した後
に2進カウンタBCに入力信号として供給する。
その為、カウンタBCの内容はパワーアツプクリ
ア動作後に“0”より順次上昇する。該カウンタ
BCの内容をデコードするデコーダTCDの出力端
TCD1は第5図のTCD1で示される様にカウン
タBCの内容が“0”から“1”の間はLレベル
であるので、IRED制御回路ICCの出力端もカウ
ンタBCの内容が“0”から“1”の間Lレベル
を保持し、IRED駆動回路IRDRはこの間投光素
子IREDを駆動せず、投光は行われない。又タイ
ミング制御用デコーダTCDの出力端TCD2はカ
ウンタBCの内容が“0”から“2”の間におい
てはLレベル(第5図のTCD2参照)を保持し、
積分スイツチ制御回路ISCの出力端ISC1,ISC
2をLレベルとするので、アナログスイツチ
SPA,SINVはオフ状態を保持し、ミラー積分器
の積分動作は開始されない。一方タイミング制御
用デコーダTCDの出力端TCD3はカウンタBCの
内容が“0”から“2”の間Hレベル(第5図の
TCD3参照)であるのでアナログスイツチSDSC
はこの間オン状態を保持し、抵抗R12,R11
を介してコンパレータCP3の出力端をオペアン
プINTの反転入力端に接続し、INT−CP3−
SOSC−R12−R11−INTからなる閉回路を
形成する。該閉回路が形成された時、たとえばオ
ペアンプINTの出力端の電位V2がVr2+OF2(但
しVr2はコンパレータを形成するオペアンプCP3
の反転入力端の電位であり、OF2はオペアンプ
CP3のオフセツト電圧)より高い場合にはオペ
アンプCP3の出力端はHレベルとなりアナログ
スイツチSDSC、抵抗R12,R11を介してコ
ンデンサC3を充電するので、その充電電圧に応
じてオペアンプINTの出力端の電位V2は徐々に
降下し、所定時間後にオペアンプINTの反転入
力端の電位V1とオペアンプCP3の出力端の電位
V3とが同電位となるとコンデンサC3に対する
前記充電動作は停止する。
一方前記オペアンプINTの出力端の電位V2
前記電位Vr2+OF2より低い場合には前記オペア
ンプCP3の出力端はLレベルとなつて抵抗R1
1,R12並びにアナログスイツチSDSCを介し
てコンデンサC3に蓄積されていた電荷が放電す
るので、オペアンプINTの出力端の電位V2は上
昇する。そして所定時間後に前述のケースと同様
にオペアンプINTの反転入力端の電位V1とオペ
アンプCP3の出力端の電位V3とが同電位となる
とコンデンサC3の放電は停止し、安定状態とな
る。
かかる安定状態に達した時におけるオペアンプ
INTの出力端の電位V2は次の様である。即ちオ
ペアンプCP3の増幅率をαとすると、各電圧の
関係は V3=V2+α(V2−Vr2−OF2)=V1 ∴V2=α/α+1(Vr2+OF2)+α/α+1V1 となる。
一般にオペアンプ(演算増幅器)の増幅率αは
α≫1とおくことができるから、上式は V≒Vr2+OF2となり、オペアンプINTの出力
端の電位V2はオペアンプCP3の閾値電圧(Vr2
+OF2)にほぼ等しくなる。
この結果、コンデンサC3の端子電圧はオペア
ンプINTの反転入力端電位V1=Vr2−OF1とコン
パレータCP3の非反転入力端電位V2=Vr2
OF2との差電圧となるので、オペアンプINTお
よびコンパレータCP3のオフセツト電圧OF1,
OF2が自動的に補償できると共に、オペアンプ
INTの無信号時の出力レベルが基準レベル(第
4図示実施例の場合は該基準レベルはグランドレ
ベルである)以下に設定される。尚該実施例の如
く、オペアンプINTの出力が後述する様に無信
号時の出力レベルに対して一方向(正方向)のみ
に振れる場合には、前述の様にオペアンプINT
の無信号時の出力レベルがグランドレベル以下に
設定されるとオペアンプINTの出力のダイナミ
ツクレンジが広がるので、S/N比が向上する。
次いでパワーアツプクリア後にカウンタBCの
内容(第5図、第7図、第8図のBC参照)が
“2”になり、デコーダTCDの出力端TCD1
(第5図TCD1参照)がLレベルからHレベルに
反転すると、IRED制御回路ICCの出力端はジヨ
ンソンカウンタJCの出力端JC3からの出力信号
に応答してHレベル並びにLレベルを繰返すの
で、IRED駆動回路IRDRは投光素子IREDを間欠
的に駆動し、投光素子IREDは第1図示レンズL
1の如きレンズを介して測距物体に光を投光す
る。点灯開始直後においては、投光素子IREDの
内部温度は低い為に発光エネルギーは高いが、連
続的な点灯により内部温度が上昇してくるとそれ
に伴つて投光素子IREDの発光エネルギーは徐々
に減少する。そして投光素子IREDの内部温度が
投光素子の周囲温度より高くなり、投光素子内で
の発熱量と同じ熱量を外界に放出するような所謂
熱平衡状態に達すると投光素子IREDの発光エネ
ルギーは安定状態に達する。しかる後にカウンタ
BCの内容が“2”から“3”に変わると、デコ
ーダTCDの出力端TCD3(第5図のTCD3参
照)はHレベルからLレベルに反転するので、ア
ナログスイツチSDSCは開成してINT−CP3−
SDSC−R12−R11−INTからなる閉回路は
開き、ミラー積分器による積分動作が開始され
る。尚この時点ではSPC制御用ラツチ回路SCLの
出力端SCL1はLレベル、SCL2はHレベルであ
つて受光素子SPC1のみがアンプMAの入力端に
接続されている。
また、カウンタBCの内容が“3”に変つた後
に積分スイツチ制御回路ISCの出力端ISC1は第
5図のISC1に示す様なジヨンソンカウンタJCの
出力端JC1からのパルスとほぼ逆位相のパルス
を発生してアナログスイツチSPAの開閉を開始
し、更に出力端ISC2は第5図示のISC2に示す
様なジヨンソンカウンタJCの出力端JC2からの
パルスとほぼ同位相のパルスを発生してアナログ
スイツチSINVの開閉を開始する。
従つてカウンタBCの内容が“3”に変つてア
ナログスイツチSDSCが前述の様に開成した後
に、測距物体で反射した投光素子IREDからの光
が受光素子SPC1に入射することによつて、アン
プPAから入射光の強さに応じた第6図aの波形
PAに示す如き出力が発生し、またインバータ
INVから第6図bの波形INVに示す如き出力が
発生すると、アナログスイツチSPA,SINVは第
6図aにおいて波形SPA,SINVで示す様な開成
動作をしているので、ミラー積分器を形成するオ
ペアンプINTの反転入力端には第6図aのINT
に示す様な常に負のレベルを持つた信号が与えら
れる。従つてコンデンサC3はカウンタBCの内
容が“3”から“6”の間の一定時間Tの間充電
され続け、その端子電圧は第5図の波形INTで
示す様に受光素子SPC1への入射光量に応じて上
昇する。そして一定時間Tが経過した時、コンデ
ンサC3は測距物体が近距離の時には高く、遠距
離の時には低い電圧に充電される。
その後カウンタBCの内容が“6”から“7”
に変化し、デコーダTCDの出力端TCD4が第5
図の波形TCD4に示す様にHレベルからLレベ
ルに変化すると、まずSPC制御用ラツチ回路SCL
の出力端SCL1,SCL2の夫々が第5図の波形
SCL1,SCL2に示す様に反転してアナログスイ
ツチMS1を開成し、アナログスイツチMS2を
閉成し、アンプMAの入力端に受光素子SPC1,
SPC2を並列接続する。また前述のデコーダ
TCDの出力端TCD4の出力変化によりSPC制御
用ラツチ回路の出力端SCL3も第5図示の波形
SCL3の様にLレベルからHレベルに変化するの
でIRED制御回路ICCはジヨンソンカウンタJCの
出力端JC3からのパルスの位相を180゜ずらせたパ
ルスをIRED駆動回路IRDRに供給する。更に前
述のデコーダTCDの出力端TCD4の出力変化に
同期して、デコーダTCDの他の出力端TCD2が
第5図示の波形TCD2の様にHレベルからLレ
ベルに変するので、該出力端TCD2からの信号
を受ける積分スイツチ制御回路ISCの両出力端
ISC1,ISC2は共にLレベルとなつてアナログ
スイツチSPA,SINVを開成し、ミラー積分器に
よる積分動作を中断させ、受光素子SPC1,SPC
2の切換えに伴なつて生じるアンプMPの過渡的
変動による誤測距を失くす。カウンタBCの内容
が“7”から“8”に変化し、デコーダTCDの
出力端TCD2の出力信号がLレベルから再度H
レベルに変化すると、アナログスイツチSPA,
SINVは再度積分スイツチ制御回路ISCの出力端
ISC1,ISC2からの出力信号(第5図のISC1,
ISC2参照)に応じて開閉動作を繰返すが、前述
した様にIRED制御回路ICCから出力されるパル
スの位相がカウンタBCの内容が“6”から“7”
に切換つた時点で180゜ずれたので、投光素子
IREDの点灯時にアナログスイツチSPAが開成
し、投光素子IREDの消灯時にアナログスイツチ
SINVが開成することになる(第6図b参照)。
このためミラー積分器のアンプINTの反転入
力端にはカウンタBCの内容が“8”に移行した
時点から第6図bの波形INTで示す様な正方向
の電圧が与えられる。勿論オペアンプINTの反
転入力端に与えられる正方向の電圧は受光素子
SPC1の出力とSPC2の出力との和の出力に相応
した電圧である。カウンタBCの内容が“8”に
移行した後にオペアンプINTに前述した様な正
方向の電圧が次々に与えられると、オペアンプ
INTの出力レベルは入力信号のレベルすなわち
測距物体までの距離に応じて第5図の波形INT
で示す様に徐々に低下してゆく。尚第5図の波形
INTにおいてINT−1は測距物体が近距離の場
合、INT−2は測距物体が中距離の場合、INT
−3は測距物体が遠距離の場合、INT−4は測
距物体が近距離で、かつ高反射率の測距物体であ
る場合、INT−5は測距物体が極めて遠距離の
場合のオペアンプINTの出力特性の概略を夫々
示している。
ここでまず測距物体が近距離の場合であつてオ
ペアンプINTの出力がINT−1(第5図INT出
力参照)で示される様な出力特性を呈する場合の
動作について説明する。
オペアンプINTの出力がコンパレータCP3の
閾値より低下すると、コンパレータCP3の出力
端はHレベルからLレベルに反転し、ラツチ回路
JLCに測距完了信号を与える。この時タイミング
制御用デコーダTCDの出力端TCD5(第5図の
TCD5参照)はHレベルとなつているのでラツ
チ回路JLCはコンパレータCP3からの測距完了
信号に応答してLレベルの出力信号(第5図の
JLC1参照)をIRED制御回路ICC、積分スイツ
チ制御回路ISC、コンパレータCP3、アンドゲ
ートAND並びに測距ゾーン判定デコーダZJDの
夫々に与える。このため投光素子IREDの投光は
停止され(第5図IRED参照)、両アナログスイ
ツチSPA,SINVは開かれて(第5図ISC1,
ISC2参照)ミラー積分器の積分動作は停止さ
れ、コンパレータCP3の作動も停止される。
またアンドゲートANDの出力もHレベルから
Lレベルに反転してカウンタJCから分周回路
DIVへのパルスの伝達を阻止する。従つて2進カ
ウンタBCは前述の測距完了信号がコンパレータ
CP3より出力された時点の数値“A”を保持し、
また測距ゾーン判定用デコーダZJDにはカウンタ
BCの内容である数値“A”が与えられる。この
時測距ゾーン判定デコーダZJDには前述の様にコ
ンパレータCP3からの測距完了信号に応答して
ラツチ回路JLCよりLレベルの信号が与えられて
いるので、測距ゾーン判定デコーダZJDは2進カ
ウンタBCからの情報をもとに測距物体の距離情
報を外部インターフエース回路(この実施例にお
いてはカメラ内の所定の回路)へ伝達する。
ここで該測距ゾーン判定デコーダZJDの演算に
ついて詳述する。
上昇方向の積分(積分時間T)時におけるミラ
ー積分器を構成するコンデンサC3の充電電圧
と、下向方向の積分(積分時間t)時におけるコ
ンデンサC3の降下電圧は第5図のINTから明
らかな様に等しい。
よつてα・A・T/C3・R11=α(A+B)t/C3・R
11……(1) t=A/A+BT ……(2)が成立する。
ここでC3……コンデンサC3の容量、R11
……入力抵抗R11の抵抗値、A……受光素子
SPC1の出力電流値、B……受光素子SPC2の出
力電流値、T……前述した上昇方向時の積分時
間、t……前述した下降方向時の積分時間、α…
…オペアンプMAの電流−電圧変換定数とオペア
ンプPAの増幅率との積並びに両アナログスイツ
チSPA,SINVの開閉デユーテイ比で定まる比例
定数である。
上記(2)式は積分時間Tが一定である時は他の積
分時間tを測定することによりA/A+B、すな
わち測距物体の距離を判定できることを示してい
る。測距ゾーン判定デコーダZJDはこの原理を利
用して距離を演算するものである。
すなわち前述のようにしてカウンタBCより与
えられた数値“A”から積分時間tを算出し、既
知の一定時間TからA/A+Bを求め、測距物体
までの距離を算出し、前述のように外部インター
フエース回路に測距物体迄の距離情報を出力す
る。
尚測距物体が中距離にある時にはコンパレータ
CP3がカウンタBCの内容が“9”の時に前述の
ような測距完了信号を発生するので、測距ゾーン
判定デコーダZJDは測距物体が中距離にあること
を示す信号を出力する。更に測距物体が遠距離に
ある時にはコンパレータCP3がカウンタBCの内
容が“8”の時に前述のような測距完了信号を発
生するので測距ゾーン判定デコーダZJDは測距物
体が遠距離にあることを示す信号を出力する。
次に測距物体が極めて遠距離にあつて、ミラー
積分器の出力レベルが積分特性INT−5(第5
図のINT参照)に示される様にカウンタBCの内
容が“7”に移行した時にもコンパレータCP2
の閾値CP2T(第5図の波形INT参照)を越えな
い場合には、タイミング制御デコーダTCDの出
力端TCD4がHレベルからLレベルに反転した
際にラツチ回路JLCはこのレベルの反転に同期し
てコンパレータCP2から出力されているLレベ
ルの信号をラツチする。この結果、ラツチ回路
JLCの出力は前記デコーダの出力端TCD4の出
力の反転に応答して測距物体が前述の如き通常の
範囲内に存在した場合と同様にHレベルからLレ
ベルに変化し(第5図のJLC1参照)、投光素子
IREDの投光は停止され、カウンタBCの内容は
“7”に保持され、また測距ゾーン判定デコーダ
ZJDはカウンタBCの内容“7”並びにラツチ回
路JLCの出力信号から測距物体が極めて遠距離に
存在することを示す信号を外部インターフエース
回路EICに出力する。
最後に測距物体が近距離にあつて、かつ高反射
率のものである時の動作について説明する。かか
る場合はミラー積分器の出力電圧は第5図の積分
特性INT−4に示される様に受光素子SPC1か
らの出力電流に応じて積分開始後急激に上昇す
る。そしてコンパレータCP1の閾値CP1T(第
7図のINT参照)を越えるとコンパレータCP1
の出力(第8図のCP1参照)はLレベルからH
レベルに反転し、圧縮信号波形整形回路CSCの出
力は第8図の波形CSCで示される様にHレベルか
らLレベルに反転する。このため積分スイツチ制
御回路ISCの出力端ISC1,ISC2からのパルス
は積分インターバルデコーダIIDからのパルス
(第9図のIID1参照)によつて第7図の波形ISC
1,ISC2に示される様に間引かれたパルス列と
なる。
かかる間引かれたパルス列はアナログスイツチ
SPA,SINVに供給され、アナログスイツチ
SPA,SINVは該パルス列に応答して開閉するの
でミラー積分器を形成するオペアンプINTの出
力電圧は第5図に示される様に緩い傾斜をもつて
上昇する。
そしてカウンタBCの内容が“7”に移行する
と前述の場合と同様にタイミング制御デコーダ
TCDの出力端TCD2から出力されるLレベルの
信号に応答してアナログスイツチSPA,SINVが
開成し、コンデンサC3の充電路を遮断するの
で、ミラー積分器の積分動作は停止する。
そして2進カウンタBCの内容が“8”に移行
すると、タイミング制御デコーダTCDの出力端
TCD2はLレベルから再びLレベルに反転し
(第5図の波形TCD2参照)、積分スイツチ制御
回路ISCの出力端ISC1,ISC2は再び第7図の
ISC1,ISC2の様な間引かれたパルスをアナロ
グスイツチSPA,SINVに供給するので、アナロ
グスイツチSPA,SINVは開閉し再び積分動作は
開始され、積分器を形成するオペアンプINTの
出力は受光素子SPC1からの出力電流とSPC2か
らの出力電流の和の電流に応じ、かつ期間T1
(第5図INT参照)における積分特性の傾きを
KAとすると−K(A+B)の傾きをもつて第7
図の波形INT或いは第5図の波形INT−4に示
される様に徐々に降下する。積分器の出力が更に
降下してコンパレータCP1の閾値CP1T(第5
図、第7図の波形INT参照)以下となると、コ
ンパレータCP1の出力はHレベルからLレベル
に反転して圧縮信号波形形成回路CSCの出力をL
レベルからHレベルに反転させ(第8図の波形
CSC参照)、積分スイツチ制御回路ISCの出力端
ISC1,ISC2から出力されるパルスのデユーテ
イ比を元に戻す。このため積分器の出力は第5図
のINT出力(波形INT−4参照)に示される様
に急激に降下する。そして該積分器の出力、すな
わちオペアンプINTの出力電圧がコンパレータ
CP3の閾値以下となるとコンパレータCP3の出
力はLレベルに反転して測距完了判定およびラツ
チ回路JLCの出力を反転させ(第5図の波形JLC
1参照)、前述の場合と同様に投光素子IREDの
投光を停止させると共に測距ゾーン判定デコーダ
ZJDよりカウンタBCの内容(“B”)に応じた距
離情報、すなわち測距物体は至近距離にある事を
示す情報を外部インターフエース回路EICに出力
する。
以上詳細に説明した実施例に関し、本発明の範
囲内で種々の変形を施すことができる。すなわち
投光手段等の無いいわゆる受動式(パツシブ)測
距装置、例えば焦点面近傍に配置した2個の受光
素子にそれぞれ入射する被写体像のコントラスト
の差等に起因するレベル信号を比較することによ
り合焦検知を行なう系等にも適用可能である。ま
たこの場合、本実施例に於ける如く同期整流の同
期位相をずらすことにより時系列的に逆極性信号
を得ることは出来ないが、例えば第10図に示す
如く信号発生部での受光素子接続自体を逆にする
等により第1モードと第2モードの信号極性を逆
にすることも可能である。すなわち、第10図は
第4図に於ける、演算増幅器MA及びその周辺部
品を省略的に示したもので、スイツチSWAがオ
ン、スイツチSWBがオフの場合、受光素子
SPCAに入射する信号光により演算増幅器OP1
の出力は負帰還回路FC1を介して一方の極性に
振れ、スイツチSWBがオン、スイツチSWAがオ
フの場合は逆極性に振れることになる。或いはま
た、時分割された各モードで信号の極性を変える
のに信号経路の中に反転回路を設けこの機能を活
かしたり停止したりするという様に構成すること
も可能である。
また、第3の説明でも記した様に、複数情報発
生手段の時分割を制御する方式は、電気的方式ば
かりでなく機械的方式も可能であり、切り換える
方式も、受光素子の接続を直接切り換えるという
本方式の実施例の様なものが処理回路の兼用によ
る回路規模削減並びに回路間の不整合に基づく検
出精度の低下の防止につながり望ましいが、第1
1図に示す様に、個々の受光素子に入力回路を設
けその出力を切換える様に構成しても良いことは
云うまでもない。第11図は第3図のブロツク1
に対応するものでOP2,OP3は演算増幅器、
SPCC,SPCDは受光素子、FC2,FC3は負帰
還回路、SWCは切換え手段である。第11図の
例では、第4図で示した実施例の様に両受光素子
の和出力を得るには工夫を要するが、撮影レンズ
繰出し量と演算結果の比例性を必ずしも必要とし
ない系に於いてはこれでも充分である。第4図に
於けるミラー積分器の演算機能を第11図の如き
情報発生手段と組み合わせた場合、その結果は2
つの受光素子への入射光量比とみても良いし、単
に差演算或いは大小比較と見なして処理すること
も可能である。
また受光素子に関しても、第4図迄の実施例に
於けるような2つのカソードコモンのシリコン受
光素子に限定されるものでなく特願昭58−29076
号に示された各入力回路、受光素子が適用可能で
ある。特に半導体位置検出器(以下PSDと記す)
と組み合わせた場合、PSD自体の持つアナログ
的高分解能と相俟つて一層高精度な系を構成する
ことができる。
以上の様に本発明によれば、時分割に発生され
た信号がほぼ同一の処理系を経る為に、従来例の
情報数に対応した複数処理系の間の整合に調整等
の手間をかける必要もなくなり、安価に提供でき
るばかりでなく、高精度な装置を提供できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した距離検出装置の原理
図、第2図は第1図示の受光素子の平面図、第3
図は本発明を適用した距離検出装置の概略図、第
4図は本発明を適用した距離検出装置の詳細回路
図、第5図、第6図a、第6図b、第7図乃至第
9図は第4図示回路の各部の波形図、第10図、
第11図は本発明の他の実施例の回路図である。 図において、IRED……発光素子、SPC1,
SPC2,SPCA〜SPCD……受光素子、TCD……
遅延回路を形成するタイミング制御用デコーダ、
BC……カウンタ、ISC……積分スイツチ制御回
路、SPA,SINV……アナログスイツチ、PA,
INV,INT,MA,OP1〜OP3……オペアン
プ、C3……コンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 測距光を投射し、その反射光を受光手段によ
    り受光することにより測距物体までの距離に相応
    した第1の信号と第2の信号を出力する受光回路
    と、該受光回路から第1と第2の信号を時系列で
    発生させるための時系列化手段と、該時系列化手
    段により時系列で発生する第1と第2の信号のう
    ち先に出力された信号を記憶する記憶手段を設け
    るとともに、該記憶手段にて信号が記憶された後
    前記時系列化手段により他方の信号を発生させ、
    更に前記記憶された信号と他方の信号とを演算し
    距離情報を検出する距離情報検出回路を具備する
    ことを特徴とする距離検出装置。
JP58114820A 1983-06-24 1983-06-24 距離検出装置 Granted JPS606819A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114820A JPS606819A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 距離検出装置
US06/842,067 US4720723A (en) 1983-06-24 1986-03-20 Distance measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114820A JPS606819A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 距離検出装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6095103A Division JP2675978B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 距離検出装置
JP6095104A Division JP2675979B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 距離検出装置
JP9510294A Division JP2637694B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 距離検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606819A JPS606819A (ja) 1985-01-14
JPH0536732B2 true JPH0536732B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=14647499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114820A Granted JPS606819A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 距離検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606819A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228612A (ja) * 1985-07-30 1987-02-06 Olympus Optical Co Ltd 距離検出装置
JP2609333B2 (ja) * 1989-10-20 1997-05-14 富士写真フイルム株式会社 測距装置
JP2675978B2 (ja) * 1994-05-09 1997-11-12 キヤノン株式会社 距離検出装置
JP2675979B2 (ja) * 1994-05-09 1997-11-12 キヤノン株式会社 距離検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835410A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Canon Inc 距離検出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225683Y2 (ja) * 1980-02-04 1987-07-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835410A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Canon Inc 距離検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS606819A (ja) 1985-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621292A (en) Automatic focusing device for a video camera
US4720723A (en) Distance measuring device
JPH0536732B2 (ja)
US5087119A (en) Distance measuring apparatus
US4682872A (en) Signal processing apparatus for a semiconductor position sensing device
JPH0550686B2 (ja)
JP2637694B2 (ja) 距離検出装置
JP2675979B2 (ja) 距離検出装置
JP2675978B2 (ja) 距離検出装置
JPH0365522B2 (ja)
JP2638607B2 (ja) 測距装置
JP2004245780A (ja) 測距装置
US6188844B1 (en) Rangerfinder apparatus
JPH01206212A (ja) 距離測定装置
JP3749639B2 (ja) 測距装置
US6229596B1 (en) Rangefinder apparatus
US6195510B1 (en) Rangefinder apparatus
JPS606820A (ja) 能動型距離検出装置
KR950008702B1 (ko) 비디오 카메라의 자동초점 조정장치 및 그 방법
JPS5988721A (ja) カメラの距離測定装置
JPS60259907A (ja) ブレ検出機能付距離検出装置
JPS62151816A (ja) 自動焦点検出装置
JPS61277009A (ja) 測距装置
JPS63182633A (ja) 信号形成装置
JPH0576605B2 (ja)