JPS6157593A - 白金(0)アルキン錯体の製造方法 - Google Patents

白金(0)アルキン錯体の製造方法

Info

Publication number
JPS6157593A
JPS6157593A JP60180628A JP18062885A JPS6157593A JP S6157593 A JPS6157593 A JP S6157593A JP 60180628 A JP60180628 A JP 60180628A JP 18062885 A JP18062885 A JP 18062885A JP S6157593 A JPS6157593 A JP S6157593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
alkyne
complexes
complex
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60180628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475918B2 (ja
Inventor
グリシユ チヤンドラ
ピーター イン クワイ ロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPS6157593A publication Critical patent/JPS6157593A/ja
Publication of JPH0475918B2 publication Critical patent/JPH0475918B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特定の新規の白金(O)アルキン錯体、及びこ
れを製造する新規の方法に関するものである。白金(O
)゛アルキン錯体は、本明細書では循環電圧電流法で測
定して、白金原子は形式的な酸化状態がゼロである、配
位子としてのアセチレン誘導体を含有する有機金属白金
錯体な意味する。
白金(O)アルキン錯体は一般に舛朶冊泳1dヒ触媒、
水素化触媒、並びにオレフィン及びアルキンに対す為異
性化触媒として有効である。
白金(O)アルキン錯体には、下記でヘキサクロロ白金
酸と呼ぶ、周知の白金触媒、 112)tcj5・(nzo)xより以上の利点がいく
つかある。
例えば、白金(O)アルキン錯体は、触媒作用を及ぼす
必要のある反応体とは一段と良く融和する傾向がある。
このように、白金(O)アルキン錯体は沈殿による損失
を補うために過剰量を施す必要がないので、一層有効で
ある。
更に、白金(O)アルキン錯体は、特に湿気があるとき
にはへキサクロロ白金酸よりも本質的に化学的に安定で
ある。
白金(O)アルキン錯体の合成は公知である。
例えば、エフ・が−トン・エイ・ストン(F’、 Go
rdon A、 5tone )、配位子不含白金化合
物(Ligand−Free Platinum Co
mpounds )、アク・ケム・レス(Ace、 C
hem、 Res、 ) 1981年、第14巻、第3
17ページ〜第627ページでは、白金ビス(シクロオ
クタジエン)錯体な使用す゛る白金(O)アルキン錯体
の合成を記載している。
厄介なことには、シクロオクタジエン錯体自体、独特の
取り扱いが必要な不安定な中間体を伴うので、製造が困
難である。これらの白金ビス(シクロオクタジエン)錯
体は工業的な方法よりも、実数置製造がはるかに適して
いる。
エヌ@ボーグ(N、 Boag )その他、ジエー・シ
ー e x x eダルトy (J、C,S’、 Da
lton )、(1980年)、第2170ページ及び
以下で&ま、白金ビス(シクロオクタジエン)錯体及び
白金トリス(エチレン)錯体な経て合成した白金(O)
アルキン錯体ないくつか記載している。
上記の参考文献はどれも中間体の取り扱℃・に特別の注
意を払わないで実施することのできる白金(O)アルキ
ン錯体の合成方法を記載して℃・な鴇上記の参考文献で
は、どれも錯体、 Pt(liC−−CC(CH3)20H)2、あるいは
pt(c6n5cm cc (an、) (C6H))
 (on) ) 2を記載していない。
化及び水素化の新規の触媒を提供するのカー、更に本発
明の目的である。
これらの目的及びその他の目的は、本発明の方法及び組
成物で達成される。本発明の方法はアルキンを白金−ビ
ニルシロキサン錯体と接触させて、白金(O)アルキン
錯体な生成することから成る。
他の見地では、本発明は、ある特定の白金(O)アルキ
ン錯体及びそれの使用に関するものである。
本発明は式がpt(uc−=cc(an、)2on)2
である化合物に関するものである。本発明は更に、式が
pt(c6E、c−eacH3(c6H,)on)2で
ある化合物に関するものである。本発明は更に、白金(
O)アルキン錯体の製造方法に関するものであり、該方
法はアルキンを白金−ビニルシロキサン錯体と接触させ
ることから成る。
本発明の方法では、アルキンを白金−ビニルシロキサン
錯体と接触させる。白金−ビニルシロキサン錯体はへキ
サクロロ白金酸と、一般単位式、XaRnSiO(4−
ユーユ)ン2のあるビニルシロキサンとの反応生成物で
あり、式中、Xは加水・分解性基であり、Rは1価の炭
化水素基であり、各aの値は0又は1であり、各nの値
は1.2又は3であり、aとnとの値の和の最大値は3
であり、且つ該ビニルシロキサン中には、式がCH2−
CB−であるRJL位が少なくとも1個ある。
白金−ビニルシロキサン化合物は1968年12月61
日にダビド・エヌ・ライリング(David N、 W
illing)に特許された米国特許第3,419,5
93号明till書に発表され、更に適切な白金−ビニ
ルシロキサン錯体の製造方法を教示した。1973年1
1月27日にカールステッド(Karstadt )に
特許された米国特許第3,775,452号明細書でも
適切な白金−ビニルシロキサン錯体の製造方法を開示し
ている。
白金−ビニルシロキサン錯体は一般に、上記のようなビ
ニルシロキサンをヘキサクロロ白金酸のような適切な白
金化合物と接触させて製造する。
ヘキサクロロ白金酸は周知であり、且つ広く市販品を入
手することが出来る。
ビニルシロキサンに対する上記の一般車位式中のRは1
価の炭化水素基である。このように、Rはメチル、エチ
ル、プロピル又はブチルのようなアルキル基、フェニル
又はナフチルのようなアリール基、シクロヘキシル、シ
クロヘキシルナトノようなシクロアルキル基、ビニル又
はアリルのようなアルケニル基、又はシクロヘキセニル
、シクロヘプテニルなどのようなシクロアルケニル基で
あってよい。概して、各ビニ・ルシロキサンのうちの少
なくとも1個のRはビニル基でなげればならない。
上記の一般式中のXは加水分解性基である。例えば、又
はF、CIX Br、又は工のようなノ為ロデン原子、
−0CRr5、−0C2H5、−QC31(、、−QC
6II5などのようなアルコキシ又はアリールオキシ基
、アセチル、プロピオニル、ベンゾイル、シクロヘキサ
ノイルなどのようなカルボキシ基、及び有機ケイ素化学
では公知の他の加水分解性基であってよ℃1゜ ゛ ビニルシロキサンの構造は直鎖でも、分枝していて
も、あるいは環式でもよい。適切なビニルシロキサンの
例には下記な包含する。下記のビニルシロキサンの例の
中の用語v1はCH2=CH−基を示し、用語MeはC
M、−基を示す。ViMe2SiO8iMe2Vi、V
iMe2810(SiMeViO)7SiMe2Vi、
SiMe3 (MeViSiO)4、及び他の構造体、着後の2式は
シクロシロキサンを示す。
白金−ビニルシロキサン錯体はビニルシロキサンをヘキ
サクロロ白金酸と接触させて、簡単に製造することがで
きる。加熱で白金−、ビニルシロキサン錯体の生成を促
進することができる。
白金−ビニルシロキサン錯体との反応に適切なアルキン
は周知であり、且つ容易に入手することができる。適切
なアルキンを一般式、只’C”’−CR’で表すが、式
中、各R′は他とかかわりなく、1価の炭化水素基、R
′1個だけが水素化物基であり得ることを条件として水
素化物基、あるいはヒドロキシル基で着換された1価の
炭化水素基を表す。
更に好ましくは、各R′は、H: −C(CH3)2(
O…)、−c(cも) (O2H3) (OH)、−C
(CzHs)2(on)、−C(C1ls) (C3E
7) (OR)、−c(c5nよ、) (CH3) (
OH)、−51(cH3)3、 (O6HtCHs)、
及び多種、類の適切なアルキンは市販品を入手すること
ができる。別法としては、適切なアルキンは適切な置換
ビシナル ジアルキルハロダン化物の脱ハロゲン化水素
、ナトリウム アセチリドと適切なアルキル ハロゲン
化物との反応、及ヒアルキンを合成する他の公知の方法
によって製造することができる。
本発明の方法は、上記で明示したアルキンを、やはり上
記で明示した白金−ビニルシロキサン錯体と接触させる
ことによって行う。
言及の接触は、2種類の反応体を単に混合するような、
簡単な相互露出によって行う。混合は2種類の反応体を
1つの容器に入れて、ぐるぐるかき回すか、又は振り回
すことによって、手で行うことができる。機械かき混ぜ
機又は混合機で混合を行うのが更に好ましい。
接触は2種類の反応体で、そのままで行うことができ、
あるいは適当な溶剤中で行うことができる。溶剤は極性
でも無極性でもよい。白金と錯体を作ることが公知の溶
剤、あるいは白金と錯体を作ることが分かつている溶剤
は避けるべきである。・溶剤を使用する場合には、反応
体が可溶性であり、且つ生成物、白金(O)アルキン錯
体、が不溶性である溶剤を選定するのが非常に好まし℃
・。
このような溶剤を使用する場合には、生成物は沈殿し、
従って生成物の分離が容易になる。
存在する白金1モル当たり、アルキン2モルを供給する
のが好ましい。しかしながら、若干の環境では、白金−
アルキン−ビニルシロキサン錯体のような部分錯体を供
給するのが有利なことがある。本発明の方法では、白金
1モル当たり、2モルよりも少ないアルキンを供給する
ことによって、このような錯体を生成する方法を包含す
る。
同様に、2種類又はそれ以上の異なるアルキンを組み合
わせて供給することによって、混合錯体を作ることがで
きる。このように例えば、白金1千ルをHC−CC(C
l、)20H1モル、及び同時にC6H5C−諷CC(
CH3)(O5H5)(OR)  1モルと反応させれ
ば、Pt(HC−CC(CH3)20H)2、Pt(O
6H5C−−CC(CH3)(O6H5)(OH))2
、及び又混合錯体、 pt(nc−−CC(CH3)20H)(((!6H5
)C−−CC(CHD(O6H5) (OH))を包含
する生成物の分布が得られる。
本発明の方法では、2種類又はそれ以上の異なるアルキ
ンによる混合錯体の製造をも包含する。
様化合物又は重合体の水素化用触媒として、オレフィン
の異性化用触媒として、アセチレン及び他のアルキンの
オリゴマー化用触媒として、シリコーン ゴム用の難燃
添加剤として有効であり、且つ白金の融和性形態を必要
とする他の多くの適用に有効である。
本発明の方法で得られる白金(O)アルキン錯体は、 (11Cm2=CH−8i−単位及び=−8iOH単位
から成る群から選定する単位が少な(とも1個あるシリ
コーン重合体、 (2)  少なくとも1個の一−EiiH単位のあるシ
リコーン重合体、及び (6)  アルキンを白金−ビニルシロキサン錯体と接
触させて生成する白金(O)アルキン錯体、から成る硬
化性シリコーン組成物用の硬化触媒として特に有効であ
る。
上記の硬化性シリコーン組成物は、適切な重合体及び白
金(O)アルキン錯体を単に混ぜ合わせて製造する。簡
単な混合は、マイアース(Myer日)混合機、S字状
刃混合機、三木ロール ミル、二本ロール ミル、ベー
カー・パーキンス(BakerPerkins )タイ
プ混合機、及び他の公知の混合機のような混合機で行う
一般に、成分(1)1重量部から99重量部まで、成分
(211重量部から99重量部まで、及び白金(O)ア
ルキン錯体、触媒有効量を使用する。本明細書では触媒
有効量で、1時間又はこれ以下のような妥当な長さの時
間に、35℃又はこれよりも高いような妥当な高温で、
硬化性組成物を硬化させるのに十分な量を意味する。
本発明による白金(O)アルキン錯体の触媒有効量は百
万分の11i景部から0.1重量係まで変化する。
更に好ましくは、一方では−Sinを、他方では一−8
iCH諺CH2又は=−8iOHを、はぼ等モル量使用
するように成分(1)及び(2)の量を選定する。
上記の硬化性組成物は離型紙コーティングのような有効
なコーテイング物質である。無定形シリカのような増強
光てん剤を硬化性組成物に添加する場合には、硬化して
有効なエラストマーを生成する。
本発明の方法で製造する白金(O)アルキン錯体)−1
充てん及び非光てんの両鏡化性シリコーン組成物にとっ
て有効な触媒である。
ここで本発明の方法及び本発明の生成物の使用を更に教
示するために、下記の実施例を示す。実施例中の部及び
百分率は、特に規定しない限り、すべて重量による。
実施例中の用語Meはメチル基を表す。実施例中の用語
v1はビニル基を表す。
特性表示方法 本発明の方法忙よる生成物の特性は下記の方法で示した
、 収率: 実際に得た生成物の重量を、反応と生成物採取
とを完全に行って得られるはずの生成物の重量で割り、
この割り算の結果に100係を掛けて収率な求めた。
元素分析: 炭素及び水素の百分率は燃焼法で測定した
。分析する錯体を酸素中で定量的に燃焼させて、生じる
Co2及び1120の重量を測定した。これらの重量を
使用して、元来錯体中に有った炭素及び水素の百分率を
計算した。
赤外線及び核磁気共鳴分光学: 実施例中の各錯体につ
いて、赤外線及び核磁気共鳴スペクトルを得て、生成物
確認の補助にした。測定したスペクトルは、すべての場
合に、報告の構造と一致した。金属−アルキン錯体の特
性決定には、多くの場合、アセチレン結合の赤外線振動
数を使用する。実施例中の各錯体について、アセチレン
結合の振動数を報告する。
実施例1 最初にヘキサクロロ白金酸を(ViMe2Si)20と
反応させて、白金−ビニルシロキサン錯体を作った。
得られた生成物をNaHCO3で中和して、濾過した。
濾液は白金4.02 %であった。
この白金−ビニルシロキサン錯体(白金1.1ミリモル
)5.4.9をC,H2O−CC(Me) (C6H5
) (OH)のトルエン溶液14yに加えた。溶液14
ゴの本質をなしているのはアルキン2.3ミリモルであ
った。
この混合物を5時間かき混ぜ、その後、温度20℃で、
減圧下で蒸留してトルエンを除去した。
得られた生成物は白色の固体であった。生成物をペンタ
ンで洗浄し、真空乾燥した。生成物をpt(c6a5c
″″=CC(Me)((−6H5)(OH))2と同定
した。この生成物の融点範囲は99℃〜101℃であっ
た。
他の特性のデータを第1表に示す。
実施例2〜実施例4 下記の各アルキン、 (Me)2(OR)CC−−CC(Me)2(OH)、
C6115CC6115C−、及び HC−−cc(Me)2(o)i) 忙ついて実施例1の手順を行った。特性のデータを第1
表に示す。
明の方法による生成物の使用を示す。
1−オクテンii、2.pを実施例1の白金(O)アル
キン錯体0.000iと共に65℃で1分間加熱した。
清澄な溶液を生じた。この清澄な溶液を温度30℃まで
冷却した。冷却した溶液にMeH8iCJ2を滴加した
。激しい発熱反応が起こった。反応混合物の温度が11
0℃まで上昇したので外部冷却を施した。50分後にM
ess iCl 2を化学量論量、11.5F加えると
、反応は停止したようであった。
生成物のガス クロマトグラフ分析では、反応混合物の
主要種(84%)はn−オクチルSiMeCJ2である
ことを示した。
実施例6 ビニル置換基2モル係を含有するシリコーンデムの30
%トルエン溶液50Iを、実施例3で製造した白金(O
)アルキン錯体o、isy、及びメチルビニルシクロシ
ロキサン0.15.?と混合した。
次に、上記の混合物10.Fをヘプタン4011及び平
均式がM133810(MeH810)4oSiMe3
であるシリコーン重合体0.04 Fと混合した。
得られた混合物は本発明の硬化性シリコーン組成物であ
った。この硬化性シリコーン組成物を1枚の紙に薄層に
してコーティングして、77℃の空気循環炉の中で40
秒間露出した。
紙上のコーティングは硬化した。硬化したコーティング
は指でこすった場合に、すりむけることなく、指でこす
った場合に汚れることなく、且つ続いて1片の接着テー
プをコーティングに押し付げて接着させてから取り除い
ても、目立った減りはなかった。上記の結果は十分硬化
した紙コーテイングの特性である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルキンを白金−ビニルシロキサン錯体と接触させるこ
    とを特徴とする、白金(O)アルキン錯体を製造する方
    法。
JP60180628A 1984-08-20 1985-08-19 白金(0)アルキン錯体の製造方法 Granted JPS6157593A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/641,903 US4603215A (en) 1984-08-20 1984-08-20 Platinum (O) alkyne complexes
US641903 1996-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157593A true JPS6157593A (ja) 1986-03-24
JPH0475918B2 JPH0475918B2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=24574334

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60180629A Granted JPS6160757A (ja) 1984-08-20 1985-08-19 硬化性シリコーン組成物
JP60180628A Granted JPS6157593A (ja) 1984-08-20 1985-08-19 白金(0)アルキン錯体の製造方法
JP60180627A Granted JPS6157592A (ja) 1984-08-20 1985-08-19 白金(0)アルキン錯体及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60180629A Granted JPS6160757A (ja) 1984-08-20 1985-08-19 硬化性シリコーン組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60180627A Granted JPS6157592A (ja) 1984-08-20 1985-08-19 白金(0)アルキン錯体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4603215A (ja)
EP (1) EP0173512B1 (ja)
JP (3) JPS6160757A (ja)
AU (1) AU582582B2 (ja)
CA (1) CA1243330A (ja)
DE (1) DE3575306D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7746666B2 (en) 2004-09-27 2010-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Shield case

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5749928A (en) * 1984-12-04 1998-05-12 Platinum Plus, Inc. Method for reducing emissions from or increasing the utilizable energy of fuel for powering internal combustion engines
DE3575144D1 (de) * 1984-12-17 1990-02-08 American Cyanamid Co Platinkomplexe von aliphatischen tricarbonsaeuren.
US5145886A (en) * 1988-05-19 1992-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation activated hydrosilation reaction
US4916169A (en) * 1988-09-09 1990-04-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Visible radiation activated hydrosilation reaction
US5266083A (en) * 1988-12-28 1993-11-30 Platinum Plus, Inc. Method for reducing pollution emissions from a diesel engine
CA1340871C (en) * 1988-12-28 2000-01-04 Robert W. Epperly Method for reducing emissions from or increasing the utilizable energy of fuel for powering internal combustion engines
US5034020A (en) * 1988-12-28 1991-07-23 Platinum Plus, Inc. Method for catalyzing fuel for powering internal combustion engines
CA2035964A1 (en) * 1990-03-06 1991-09-07 Carl R. Kessel Solventless silicon release coating
US6376569B1 (en) * 1990-12-13 2002-04-23 3M Innovative Properties Company Hydrosilation reaction utilizing a (cyclopentadiene)(sigma-aliphatic) platinum complex and a free radical photoinitiator
US6046250A (en) * 1990-12-13 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Hydrosilation reaction utilizing a free radical photoinitiator
US5609781A (en) * 1992-10-23 1997-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Machining head and laser machining apparatus
TW270907B (ja) 1992-10-23 1996-02-21 Mitsubishi Electric Machine
KR100279484B1 (ko) * 1992-11-10 2001-03-02 파울라 씨. 에이. 반 샘비크-론드 미립자트랩이 장착된 디이젤엔진으로 부터 유해 방출물을 감소시키기 위한 방법
US5328974A (en) * 1993-05-06 1994-07-12 Wacker Silicones Corporation Platinum catalyst and a curable organopolysiloxane composition containing said platinum catalyst
JP2560246B2 (ja) * 1994-03-11 1996-12-04 工業技術院長 有機白金ポリマーおよびその製造法
DE19541451A1 (de) * 1995-11-07 1997-05-15 Wacker Chemie Gmbh Vernetzbare Zusammensetzungen
DE19847097A1 (de) 1998-10-13 2000-04-20 Wacker Chemie Gmbh Härtbare Organopolysiloxanmassen
US6274658B1 (en) 1998-11-30 2001-08-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Addition-curable silicone rubber composition
DE19938338A1 (de) 1999-08-13 2001-02-22 Wacker Chemie Gmbh Härtbare Organopolysiloxanmassen
US6841079B2 (en) * 2002-05-31 2005-01-11 3M Innovative Properties Company Fluorochemical treatment for silicon articles
JP2005150235A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Three M Innovative Properties Co 半導体表面保護シート及び方法
EP1781724B1 (en) 2004-07-14 2009-07-08 3M Innovative Properties Company Dental compositions containing carbosilane polymers
CN1997334B (zh) * 2004-07-14 2012-03-21 3M创新有限公司 含有碳硅烷单体的牙科组合物
US7192795B2 (en) 2004-11-18 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
US7595515B2 (en) 2005-10-24 2009-09-29 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device having a molded encapsulant
US7655486B2 (en) 2006-05-17 2010-02-02 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with multilayer silicon-containing encapsulant
US20080014532A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 3M Innovative Properties Company Laminate body, and method for manufacturing thin substrate using the laminate body
US20090017323A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Layered body and method for manufacturing thin substrate using the layered body
US20090017248A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Layered body and method for manufacturing thin substrate using the layered body
US7891636B2 (en) * 2007-08-27 2011-02-22 3M Innovative Properties Company Silicone mold and use thereof
CN101910942B (zh) * 2007-11-01 2013-11-20 3M创新有限公司 复制母模的方法
JP2010062269A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Three M Innovative Properties Co ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法
JP5436840B2 (ja) * 2008-11-05 2014-03-05 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性組成物
US9206317B2 (en) 2009-11-16 2015-12-08 3M Innovative Properties Company Fluorosilicone blend release materials
EP2500009A1 (en) 2011-03-17 2012-09-19 3M Innovative Properties Company Dental ceramic article, process of production and use thereof
DE102011076687A1 (de) * 2011-05-30 2012-12-06 Wacker Chemie Ag Pt-haltiger Katalysator, dessen Herstellung und dessen Einsatz bei der Hydrosilylierung von Si-H-haltigen Verbindungen
US9102845B2 (en) 2012-07-19 2015-08-11 3M Innovative Properties Company Functionalized isobutylene-isoprene copolymer composition
WO2014193654A1 (en) 2013-05-31 2014-12-04 3M Innovative Properties Company Fluoroalkyl silicones
CN105612165B (zh) 2013-10-04 2018-05-25 3M创新有限公司 氟代烷基硅烷及其涂层
CN105593270B (zh) 2013-10-04 2018-08-07 3M创新有限公司 氟代烷基有机硅组合物
US10442897B2 (en) 2014-03-31 2019-10-15 3M Innovative Properties Company Fluoroalkyl silicones
US9938380B2 (en) 2014-08-27 2018-04-10 3M Innovative Properties Company Polyfluoroalkylated alkenes and silicone compounds prepared therefrom
US9975834B2 (en) 2014-08-27 2018-05-22 3M Innovative Properties Company Polyfluoroalkylated alkenes and silicon compounds prepared therefrom
US9938307B2 (en) 2014-08-27 2018-04-10 3M Innovative Properties Company Polyfluoroalkylated alkenes and silane compounds prepared therefrom
WO2023012543A1 (en) 2021-08-02 2023-02-09 3M Innovative Properties Company Hydrosilylation based beta-diketone primers for adhesion to metal

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3775452A (en) * 1971-04-28 1973-11-27 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US3989666A (en) * 1974-12-02 1976-11-02 Dow Corning Corporation Crosslinker-platinum catalyst-inhibitor and method of preparation thereof
DE2555374A1 (de) * 1974-12-09 1976-06-10 Air Prod & Chem Neue platin- und palladiumverbindungen, verfahren zu deren herstellung und verfahren zu deren verwendung
US4336364A (en) * 1981-07-20 1982-06-22 Dow Corning Corporation Method of producing organosilicon composition with in situ produced cure inhibitor
DE3205550A1 (de) * 1982-02-17 1983-08-25 Studiengesellschaft Kohle mbH, 4330 Mülheim Herstellung von uebergangsmetallkomplexen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7746666B2 (en) 2004-09-27 2010-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Shield case

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129513B2 (ja) 1989-06-12
DE3575306D1 (de) 1990-02-15
AU582582B2 (en) 1989-04-06
EP0173512B1 (en) 1990-01-10
EP0173512A3 (en) 1986-05-14
AU4642085A (en) 1986-02-27
CA1243330A (en) 1988-10-18
JPS6157592A (ja) 1986-03-24
US4603215A (en) 1986-07-29
JPS6160757A (ja) 1986-03-28
CA1262389C (ja) 1989-10-17
JPH0475917B2 (ja) 1992-12-02
EP0173512A2 (en) 1986-03-05
JPH0475918B2 (ja) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6157593A (ja) 白金(0)アルキン錯体の製造方法
JPS582966B2 (ja) アクリレ−トカンノウセイポリシロキサンジユウゴウタイ ノ セイゾウホウ
JPH0389947A (ja) 白金触媒組成物、その製造方法および該白金触媒組成物を含む硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5300613A (en) Fluorine-containing organosilicon compounds
US3759968A (en) Silyl maleates and polysiloxane maleates
JPH0352785B2 (ja)
US3833633A (en) Peroxy containing silanes
EP0182611B1 (en) Platinum-phosphine-vinylsiloxane complexes
US4417069A (en) Method of preparing β-phenylethylchlorosilanes
US4631310A (en) Platinum (O) alkyne complexes and a method for their preparation
US3808248A (en) Silyl maleates and polysiloxane maleates
EP0459802B1 (en) Alkoxysilanes
US3773817A (en) Polysiloxane maleates
CA1262389A (en) Platinum (0) alkyne complexes and a method for their preparation
JPS59524B2 (ja) シリコ−ン変性ポリオキシアルキレンの製造方法
US3780080A (en) Silyl maleates and polysiloxane maleates
US5049688A (en) Allyl cyclosilalactams
US3806532A (en) Silyl maleates and polysiloxane maleates
US3564036A (en) Preparation of di-lithio (perfluoroalkylethylsilyl) neocarboranes
US3929851A (en) Process for producing halogenated compounds
US3419592A (en) Method for making organosiloxane hydrides
US3778459A (en) Silyl maleates and polysiloxane maleates
US3755398A (en) Siloxazanes compositions and processes thereof
JPH07309879A (ja) 耐熱性ケイ素系高分子及びその製造方法、及び該高分子の製造に用いる有機ケイ素化合物
JP3029691B2 (ja) オルガノシクロシロキサンおよびその製造方法