JPS6157462A - エネルギ吸収ステアリング装置 - Google Patents

エネルギ吸収ステアリング装置

Info

Publication number
JPS6157462A
JPS6157462A JP5543685A JP5543685A JPS6157462A JP S6157462 A JPS6157462 A JP S6157462A JP 5543685 A JP5543685 A JP 5543685A JP 5543685 A JP5543685 A JP 5543685A JP S6157462 A JPS6157462 A JP S6157462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column tube
steering column
steering
support
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5543685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653495B2 (ja
Inventor
Yoichi Hyodo
兵藤 陽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60055436A priority Critical patent/JPH0653495B2/ja
Priority to DE8585904154T priority patent/DE3580585D1/de
Priority to PCT/JP1985/000470 priority patent/WO1986001477A1/ja
Priority to US06/834,337 priority patent/US4703669A/en
Priority to EP85904154A priority patent/EP0192776B1/en
Publication of JPS6157462A publication Critical patent/JPS6157462A/ja
Publication of JPH0653495B2 publication Critical patent/JPH0653495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/195Yieldable supports for the steering column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車等車両に装備されるエネルギ吸収ステ
アリング装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動車等車両に装備されるエネルギ吸収ステアリ
ング装置として、ステアリングコラムチューブを支持部
材に支持するコラムサポートブラケットを屈曲塑性変形
させて、エネルギを吸収するようにしたものがある(実
開昭57−1668号)。
この従来のエネルギ吸収ステアリング装置は、コラムサ
ポートブラケットの、ステアリングコラムチューブを嵌
合穴に挿通して固定的に取付ける本体部位が、ステアリ
ングコラムチューブの下面側位置に配設される支持部位
に、屈曲部を形成して一体的に結合されており、ステア
リングホイールに軸方向の外力が加わったとき、jia
曲部で屈曲塑性変形を生じてエネルギが吸収されるよう
になっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のエネルギ吸収ステアリング装置は、エネ
ルギを吸収する屈曲部がステアリングコラムチューブの
下面側位置の一箇所しか、すなわちステアリングコラム
チューブの一側面位置にしか設けられていないため、各
種方向からステアリングコラムチューブに加わる外力に
対して良好に屈曲塑性変形しなく、エネルギ吸収作用が
十分なされないという問題を生じることがある。
すなわぢ、ステアリングコラムチューブには、ステアリ
ングコラムチューブの軸線に対して所定の角度をもって
外力が軸方向に加わることがある。
この場合、コラムサポートブラケットの屈曲部が位置す
る方向から外力が加わる場合には、すなわち上述の従来
技術の場合ではステアリングコラムチューブの下面側方
向から外力が加わる場合には、屈曲部は良好に屈曲塑性
変形をなしてエネルギ吸収作用をなす。外力がステアリ
ングコラムチューブの軸線と同一方向から加わる場合も
屈曲部は良好に屈曲塑性変形をなし、エネルギ吸収作用
をなす。しかし、屈曲部が位置しない方向から外力が加
わる場合には、すなわち上述の従来技術の場合ではステ
アリングコラムチューブの上面側方向から外力が加わる
場合には、屈曲部には圧縮荷重がかかる状態となり、屈
曲部は屈曲塑性変形しにくく、良好にエネルギ吸収作用
がなされないという問題を生じる。
また、上述の従来のエネルギ吸収ステアリング装置は、
エネルギを吸収する屈曲部をステアリングコラムチュー
ブの下面側位置に設けるものであるため、コラムサポー
トブラケットの支持部位の形状を、ステアリングコラム
チューブを包囲する形状とする必要があり、このため複
雑な形状となり、製作も困難であるという問題がある。
而して、本発明は、上述した従来の問題を解決するため
になされたものであって、ステアリングコラムチューブ
に加わる各種方向からの外力に対して良好でエネルギ吸
収作用をなすようにすると共に、コラムサポートブラケ
ットの支持部位の形状をw1単な形状にすることを目的
とする。
〔問題点を1す?決するための手段〕 本発明は、上述した目的を達成するために、ステアリン
グコラムチューブの上下両面側位置にエネルギを吸収す
る屈曲部を設けることを特徴とする。
具体的には、本発明にかかるエネルギ吸収ステアリング
装置は、次の手段をとる。
すなわち、一端部位置にステアリングホイールが配設さ
れるステアリングコラムチューブはコラムサポートブラ
ケットにより支持部材に支持される構成となっており、
コラムサポートブラケットは塑性変形可能材料で形成さ
れている。このコラムサポートブラケットは、支持部材
に固定される略平板状の取付部位と、ステアリングコラ
ムチューブを挿通ずる嵌合穴を有する本体部位と、ステ
アリングコラムチューブを固定的に取付ける支持部位と
から成っている。そして、本体部位は第1の屈曲部によ
り取付部位からステアリングホイール方向に一体的に屈
曲形成されており、この本体部位の端部から第2の屈曲
部により更にステアリングホイール方向に折り返された
形状で支持部位が一体的に屈曲形成されている。支持部
位の端部にステアリングコラムチューブが溶接等の固定
手段により固定されて取付けられており、ステアリング
コラムチューブに軸方向の外力が加わったとき第1の屈
曲部と第2の屈曲部で屈曲塑性変形が生じてエネルギ吸
収が行われるようになっている。
〔作用〕
上述の手段によれば、ステアリングコラムチューブの支
持部材がステアリングコラムチューブの上面側位置に配
設される通常の配置構成をとる場   。
合、コラムサポートブラケットの第1の屈曲部はステア
リングコラムチューブの上面側位置に位置し、第2の屈
曲部はステアリングコラムチューブの下面側位置に位置
することになる。
このようにステアリングコラムチューブの上下両面側位
置にエネルギを吸収する屈曲部が配置されることにより
、ステアリングコラムチューブの軸線に対し上下どの角
度方向からの外力に対しても、第1の屈曲部と第2の屈
曲部は連係して屈曲塑性変形し、エネルギ吸収作用が行
われる。すなわち、従来、屈曲塑性変形が困難であった
第2の屈曲部が位置する方向からの外力に対しても、第
2の屈曲部の屈曲塑性変形がきっかけとなって第1の屈
曲部もスムーズに屈曲塑性変形し、良好なエネルギ吸収
作用がなされる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第5図は本発明にかかるエネルギ吸収ステ
アリング装置の一実施例を示す。
第5図はステアリングコラムチューブの配置関係を示す
。第5図において、10はステアリングコラムチューブ
、12はコラムサポートブラケット、14はインストル
メントパネル等の車体側の支持部材、16はステアリン
グホイールを示している。ステアリングコラムチューブ
10はコラムサポートブラケット12を介して支持部材
14に支持されている。ステアリングホイール16はス
テアリングコラムチューブ10の上端側位置(第5図で
見て右方端位置)に配設されている。なお・20は運転
者、24は座席である。
第1図ないし第3図はコラムサポートブラケットの詳細
構造を示す。第1図は側面図、第2図は正面図、第3図
は斜視図を示す、コラムサポートブラケット12は、取
付部位120、本体部位122、支持部位124から成
っている。これら取付部位120、本体部位122、支
持部位124は一体結合で形成されており、プレス成形
等により形成される。なお、コラムサポートブラケット
12は塑性変形可能な材料、例えば熱間圧延鋼板で形成
される。その板厚は、熱間圧延鋼板を用いる場合、3.
6鴎程度がよい。実験によれば、この程度のもので40
0 kg程度の荷重のエネルギを吸収することができた
取付部位120は、第3図に良く示されるように、細長
の略平板状に形成されている。長さ方向の両側位置には
ボルト取付穴38.38が穿設されている。このボルト
取付穴38.38を通して第1図に示すようにボルト1
8が取付けられ、このボルト18により取付部位120
が支持部材14に固定される。このボルト18の締着位
置がコラムサポートブラケッ)12の支持部材への取付
は位置となっている。
本体部位122は、第1図に良く示されるように、第1
の屈曲部130により取付部位120からステアリング
ホイール方向に屈曲形成されている。第1図において、
図示は省略されているがステアリングホイール16は右
側に配設されている。
本体部位122の屈曲角度θ、は、30°以下であるの
が好ましい。また、このθ1はステアリングコラムチュ
ーブ10がエネルギ吸収移動するときに生じる本体部位
122の屈曲角度範…]θ、の1/2に設定するのが良
い。
また、本体部位122には第2図および第3図に良く示
されるように嵌合穴40が設けられており、嵌合穴40
にステアリングコラムチューブ10が挿通して配設され
ている。ステアリングコラムチューブ10は嵌合穴40
の凸起部42.42で挟持され支持されているが、固着
はされていない。すなわち相対移動可能に支持されてい
る。
支持部位124は本体部位122の下端部から第2の屈
曲部132により更にステアリングホイール方向に折り
返された形状で屈曲形成されている。この支持部位12
4の屈曲角度θ2はθ1より大きく、θ、と略同程度の
大きさとするのが良い。ステアリングコラムチューブ1
0は支持部位124の端部124aにおいて溶接50に
より支持部位124に固定されている。
以上のようにコラムサポートブラケット12が構成され
ていることにより、本体部位122の上下端に位置する
第1の屈曲部130と第2の屈曲部132は、本体部位
122の嵌合穴40にステアリングコラムチューブ10
が挿入されることから、ステアリングコラムチューブ1
0の上下両面側位型に位置することになる。そして、ス
テアリングコラムチューブ10の軸方向移動により第1
の屈曲部130と第2の屈曲部132が屈曲塑性変形し
て、エネルギ吸収作用がなされる。このエネルギ吸収・
作用について次に説明する。
第1図に示すように、ステアリングコラムチューブ10
に対する外力はA、B、Cの各方向から加えられる。A
矢印方向の外力はステアリングコラムチューブ10の軸
線Xに対して上方向の角度から加えられる外力である。
B矢印方向の外力は軸線Xと同一方向の外力である。C
矢印方向の外力は軸線Xに対して下方向の角度から加え
られる外力である。これらのA、B、C各方向から外力
が加えられるそれぞれの場合について説明する。
先ず、B矢印方向の外力が加えられる場合について説明
する。この場合は、普通には第1の屈曲部130から屈
曲塑性変形が始まり、その後、第1の屈曲部の変形に追
従して第2の屈曲部132が屈曲塑性変形して、第4図
に示す状態となる。
次に、A矢印方向の外力が加えられる場合について説明
する。A矢印方向の外力に対しては、第2の屈曲部13
2には圧縮荷重がかかる状態となり第2の屈曲部132
は屈曲塑性変形しにくいため、最初は第1の屈曲部13
0から屈曲塑性変形を始め、その後、第1の屈曲部13
0の変形に追従して第2の屈曲部132も屈曲塑性変形
して第4図の状態となる。
最後に、C矢印方向の外力が加えられる場合について説
明する。C矢印方向の外力に対しては、逆に第1の屈曲
部130に圧縮荷重がかかる状態となり第1の屈曲部1
30は屈曲塑性変形がしにくいため、最初は第2の屈曲
部132から屈曲塑性変形を始め、その後、第2の屈曲
部132の変形に追従して第1の屈曲部130も屈曲塑
性変形し第4図に示す状態となる。
このようにいずれの方向からの外力に対しても、第1の
屈曲部130と第2の屈曲部132は、連係して確実に
屈曲塑性変形し、所期通りのエネルギ吸収作用を行うこ
とができる。
なお、第1の屈曲部130と第2の屈曲部132の屈曲
塑性変形の進行において、ステアリングコラムチューブ
10を溶接50にて固定する支持部位124の端部12
4aは略直線運動により移動してい(。すなわち、端部
124aは第1の屈曲部130を回転中心とする円弧運
動と、第2の屈曲部132を回転中心とする円弧運動の
もとに移動していくが、この両円弧運動は逆方向の円弧
運動となっているため、両円弧運動が一緒におこなわれ
るときには、円弧運動の軌跡はある程度相殺されて、直
線的移動をすることになる。なお、この作動は、実験に
よれば、θ工が30°以下で、θ2〉θ1のとき良好に
行われた。
このように、ステアリングコラムチューブlOがエネル
ギ吸収作動時に直線的移動をすることば、ステアリング
コラムチューブ10に隣接して配設される他の装置への
影響が少ないという利点がある。すなわち、ステアリン
グコラムチューブ10がエネルギ吸収作動時に上下に大
きく振幅するときには、他の装置はその振幅範囲をさけ
て装備する必要があり、制約を受けることになる。
また、支持部位124の端部124とステアリングコラ
ムチューブ10との溶接50による結合位置は、外力が
かかる方向のステアリングホイール側に設けられている
ため、ステアリングコラムチューブ10に外力が作用し
たときこの溶接50箇所には圧縮荷重がかかることにな
り、溶接50箇所がはがれるようなことがない。すなわ
ち、溶接箇所に引張り荷重がかかる場合には溶接箇所が
はがれる恐れがあるが、このような問題が生じない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ステアリングコ
ラムチューブの上下両面側位置に屈曲塑性変形によりエ
ネルギを吸収する第1屈曲部と第2の屈曲部を配設する
ことにより、上下のいずれの角度方向からのステアリン
グコラムチューブへの外力に対しても、第1の屈曲部と
第2の屈曲部は連係して屈曲塑性変形するため、上下の
どの角度方向からの外力に対しても良好なエネルギ吸収
作用をなすことができる。
また、本発明のコラムサポートブラケットの取付部位は
、従来のようにステアリングコラムチューブを包囲する
形状とすることなく略平板状に形成するものであるため
、形状が簡単となり、コラムサポートブラケット全体の
製作も容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明にかかるエネルギ吸収ステ
アリング装置の一実施例を示し、第1図は側面図、第2
図は正面図、第3図は斜視図、第4図は屈曲塑性変形後
の状態を示す側面図、第5図はステアリングコラムチュ
ーブの配置関係を示す図である。 符号の説明 10−−−−−−ステアリングコラムチューブ12−−
−−−−コラムサポートブラケット120−・−・−・
取付部位 122−・一本体部位 124・・−・支持部位 124 a −−−−−一支持部位の端部16・−−−
一・ステアリングホイール40・−・−嵌合穴 50−−−−−一溶接 130・−・−・−第1の屈曲部 132−−−−・〜第2の屈曲部 出願人      トヨタ自動車株式会社第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一端部位置にステアリングホイールが配設されるス
    テアリングコラムチューブはコラムサポートブラケット
    により支持部材に支持される構成となっており、コラム
    サポートブラケットは塑性変形可能材料で形成されてお
    り、かつ、このコラムサポートブラケットは、支持部材
    に固定される略平板状の取付部位と、ステアリングコラ
    ムチューブを挿通する嵌合穴を有する本体部位と、ステ
    アリングコラムチューブを固定的に取付ける支持部位と
    から成っており、本体部位は第1の屈曲部により取付部
    位からステアリングホイール方向に一体的に屈曲形成さ
    れており、この本体部位の端部から第2の屈曲部により
    更にステアリングホイール方向に折り返された形状で支
    持部位が一体的に屈曲形成されており、支持部位の端部
    にステアリングコラムチューブが溶接等の固定手段によ
    り固定されて取付けられており、ステアリングコラムチ
    ューブに軸方向の外力が加わったとき第1の屈曲部と第
    2の屈曲部で屈曲塑性変形が生じてエネルギ吸収が行わ
    れることを特徴とするエネルギ吸収ステアリング装置。
JP60055436A 1984-08-27 1985-03-19 エネルギ吸収ステアリング装置 Expired - Fee Related JPH0653495B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60055436A JPH0653495B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 エネルギ吸収ステアリング装置
DE8585904154T DE3580585D1 (de) 1984-08-27 1985-08-26 Traegerstruktur eines lenksaeulerohres.
PCT/JP1985/000470 WO1986001477A1 (en) 1984-08-27 1985-08-26 Structure for supporting a steering column tube
US06/834,337 US4703669A (en) 1984-08-27 1985-08-26 Support structure of steering column tube
EP85904154A EP0192776B1 (en) 1984-08-27 1985-08-26 Structure for supporting a steering column tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60055436A JPH0653495B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 エネルギ吸収ステアリング装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17775984A Division JPS6154359A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 ステアリングコラムチユ−ブ支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157462A true JPS6157462A (ja) 1986-03-24
JPH0653495B2 JPH0653495B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=12998541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60055436A Expired - Fee Related JPH0653495B2 (ja) 1984-08-27 1985-03-19 エネルギ吸収ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653495B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230533A (en) * 1990-11-02 1993-07-27 Nsk Ltd. Shock absorbing steering apparatus
JPH0565747U (ja) * 1992-02-18 1993-08-31 日本精工株式会社 チルト式コラプシブルステアリングコラム装置の支持部
JPH061115U (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
US5511823A (en) * 1993-05-28 1996-04-30 Nsk Ltd. Impact absorbing type steering column apparatus with a motorized power steering device
JP2009083611A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nsk Ltd 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
CN104364138A (zh) * 2012-05-25 2015-02-18 株式会社捷太格特 冲击吸收转向装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050629B2 (ja) * 2007-04-27 2012-10-17 日本精工株式会社 衝撃吸収式ステアリングコラム装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608186U (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 トヨタ自動車株式会社 エネルギ−吸収ステアリング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608186B2 (ja) * 1977-03-31 1985-03-01 富士通株式会社 琢磨装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608186U (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 トヨタ自動車株式会社 エネルギ−吸収ステアリング装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230533A (en) * 1990-11-02 1993-07-27 Nsk Ltd. Shock absorbing steering apparatus
JPH0565747U (ja) * 1992-02-18 1993-08-31 日本精工株式会社 チルト式コラプシブルステアリングコラム装置の支持部
JPH061115U (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
US5511823A (en) * 1993-05-28 1996-04-30 Nsk Ltd. Impact absorbing type steering column apparatus with a motorized power steering device
JP2009083611A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nsk Ltd 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
CN104364138A (zh) * 2012-05-25 2015-02-18 株式会社捷太格特 冲击吸收转向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653495B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703669A (en) Support structure of steering column tube
US6042176A (en) Energy absorbing structure of vehicle body upper portion of automobile
JPH08150943A (ja) チルトステアリングコラム
JPH0717253A (ja) 車体側面構造
JPH0728048Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPS6157462A (ja) エネルギ吸収ステアリング装置
JPH082026Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH0529185Y2 (ja)
JPS5946826B2 (ja) エネルギ吸収機能を持つステアリングコラム支持装置
JP4292027B2 (ja) ステアリングコラム装置
JPH0454044Y2 (ja)
JPH0580918U (ja) 自動車用バンパにおけるワイヤハーネス配線構造
KR200188442Y1 (ko) 자동차용 리어부 보강구조
KR970001002Y1 (ko) 차량측면도어의 충격흡수구조
JPH0442215Y2 (ja)
KR200245203Y1 (ko) 자동차의 카울 크로스 멤버 방진구조
JPH0565747U (ja) チルト式コラプシブルステアリングコラム装置の支持部
JPS6154359A (ja) ステアリングコラムチユ−ブ支持装置
JPH0761297A (ja) 自動車のバンパに加わるエネルギの吸収構造
JPH0439806Y2 (ja)
KR200255462Y1 (ko) 대쉬보드 임팩트빔의 취부구조
JPH0744525Y2 (ja) エネルギー吸収式ステアリングコラム
JP2001260903A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH07205660A (ja) 自動車のサンルーフハウジングの固定構造
JPH0546670U (ja) 車体のデッキクロスパイプ取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees