JPS6157065A - デイスク状記録担体防振装置 - Google Patents

デイスク状記録担体防振装置

Info

Publication number
JPS6157065A
JPS6157065A JP59177708A JP17770884A JPS6157065A JP S6157065 A JPS6157065 A JP S6157065A JP 59177708 A JP59177708 A JP 59177708A JP 17770884 A JP17770884 A JP 17770884A JP S6157065 A JPS6157065 A JP S6157065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record carrier
vibration
disk
disc
shaped record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59177708A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Shirahama
白浜 純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59177708A priority Critical patent/JPS6157065A/ja
Publication of JPS6157065A publication Critical patent/JPS6157065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • G11B19/2018Incorporating means for passive damping of vibration, either in the turntable, motor or mounting

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ゛ 産業上の利用分野 本発明はディスク状記録担体への情報の記録。
再生を行なう装置に用いることができるディスク状記録
担体の防振装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、コンパクトディスク等の商品名で知られ ゛てい
るディスク状記蟲担体(以下、光ディスクと呼ぶ)から
光学的に音や映像等の情報を読み出す装置が普及してき
た。また記録可能な光ディスクも実用化が近い。さらに
これら光ディスクの使用環境も室内に限らず、自動車等
内での使用の要望が高くなってきている。以下従来の光
ディスク再生装置について図面と共に説明する。
3 ・ 第1図は従来の元ディスク再生装置の基本構成図であり
、1し1光デイスク、2はディスク押え、3はスピンド
ルモータ、4は光学系、6はトラック;11従のだめの
送り機構(以下送り機構と略)、6は光学系支持装置、
7は送り機構用モータ、8(1:基台である。
1′だ第2図11第′1図中に示した4光学系を拡大し
て示すもので、9はフォーカスレンズ、1oはフォーカ
スレンズ支持ダンバー(以下ダンハート略記する)、1
1はフォーカス駆動コイル、12はトラッキング駆動コ
イル、13はフォーカスレンズ鏡胴、14はビームスプ
リッタ、16は反射プリズム、16は回折格子、17は
コリメートレンズ、18は半導体レーザ、19はシリン
ドリカル、レンズ、20は6分割フォトダイオードであ
る0 以−ヒのように構成された従来の記録担体再生装h! 置についてその動作を以下に説明する。
半導体レーザー8より発したレーザ光はコリメートレン
ズ17により平行光となり、回折格子16によシメイン
ビームと、2本のトラック追従サブビームとになる。こ
の3本のビームは反射プリズム16、ビームスプリッタ
14を通過しフォーカスレンズ9によりディスク1上ス
ポツトを形成する。スポットの反射により得られたディ
スクの情aは反射ビームとなり、フォーカスレンズ9、
ビームスプリッタ14、シリンドリカル、レンズ19を
通過し、6分割フォトダイオード20により電気信号と
して検出される。このときディスク1上の情報トランク
」二に常にスポットを結ばせるため、ディスク1と、フ
ォーカスレンズ9との距離ハ、シリンドリカルレンズ1
9による6分割フォトダイオード上の像に」:す、フォ
ーカス駆動コイル11へ流れる電流が制御され常に一定
(誤差=11μm以下)に保たれる。1だ信号トラック
を追ttYlするため回折格子16に31:り作られた
2本のザブビームが情報トラックにおいて反射され、6
分割デfテクタ上に到達した時の強度差によりトラッキ
ング駆動コイル12に流れる電流が制御さ′J12、ト
ラックに対しスポット位置は常に10.4μm j゛J
、 l・の5ベーノ 誤差で追従する。さらにトラックエラーを積分し、一定
値以上になると送り機構用モータが作動し光学系4を移
動させ、トランクエラーを一定値以下に保つ。1だ周速
度一定にて情報を読み出す場合においては情報信号より
スピンドルモータ3の回転数制御をおこなう。
このように光ディスクの再生における制御にはまずディ
スク1とフォーカスレンズ9との間の距離を制御するこ
とが基本となシ、この制御が良好に行々わなければ他の
制御機構は働くことができない。
゛  しかしながら上記のような構成において、装置を
自動車、船舶等の振動の多い環境下で使用する場合、デ
ィスクの共振振動による大きな振れが発生し、ついには
ディスクとフォーカスレンズの間ヲ一定に保つ制御が不
可能となってしまう問題点を有していた。
発明の目的 本発明の目的は、自動車、船舶等の振動の多い環境下で
のディスク状記録担体の記録、再生を可6八5 能とするディスク状記録担体の防振装置を提供すること
にある。
発明の構成 本発明のディスク状記録担体防振装置は動作時につ部損
失の大きい物質をディスク状記録担体に接触させ、その
内部損失の大きい物質をディスク状記録担体と共に回転
するようにし、これによりディスク状記録担体の振幅を
減少せしめ、振動の多い環境下でのディスク状記録担体
の記録、再生装置の使用が再伸にしたものである。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第3図は本発明の一実施例に係る光デイスク再生装置の
基本構成図を示すものである。第3図において、21は
剛性の高い板、22は内部111失の高い物質のバット
 (以下防振バットと略) 、1i+:光ディスク、2
はディスク押え、aF、lニスピンドルモータ、4は光
学系、6は送り機構、6t−1、光学系支持装置、7は
送り機構用モータ、8t、1.1.11台であ7 ・・
 。
るO 以上のように構成された本実施例の光デイスク再生装置
について以下その動作について説明する。
ここでディスク押え2、スピンドルモータ3、光学系4
、送り機構5、光学系支持装置6、送り機構用モータ7
、基台8は従来の光デイスク再生装置と同一の動作を行
なう。この装置に外乱振動が加えられた場合、ディスク
1の振動は防振パット22を、十分剛性の高い板21と
の間にはさみこみ、防振パット22の変形を生せしめる
。このためディスク1の振動エネルギーは防振パットの
変形エネルギーとして消費され、ディスク1の共振によ
る振動は著しく軽減される。
以」二のように、本実施例によれば、防振パット22を
十分側f1の高い板21によりディスクに接触させたこ
とによりディスクの振動の軽減、特にディス2の共振振
動を軽減させることにより、光:・   ア、1□i、
o ITIイ□え、、74□□Eve、71□。。
動中、船舶等の振動の激しい環境下での使用を可能と1
〜ている。次に本発明の他あ実施例について説明する。
第4図は剛性の高い板21、防振ノくノド22を一体と
した、アタッチメント形式とした場合の実施例である。
第4図すはこの防振部、アタッチメントを光デイスク面
より見たものであシ、第4図aは、第4図すの断面図で
ある。防振部アタッチメントは磁石2と26により第5
図に示すように、ディスク再生装置に装着される。ここ
で磁石24、磁石25は防振アタッチメントをディスク
1に密着させる作用を持ち、同様の作用を示せば、ツメ
、ネジ等測でも良い。このアタッチメントを光ディスク
等に装着すれば、従来の装置における記録再生において
も同等の成果が期待できるものである。
また本発明の第3の実施例を第6図に示す。第6図にお
いてディスク押え2、スピンドルモータ3、光学系4、
送り機構6、光学系支持装置6、送り機構用モータ7、
基台8は従来のディスク状記録担体、記録再生装置と同
一の動作をする。ローラ27はディスク状記録担体を装
置内部の所定の位置へ装着するためのローラであるOさ
らに剛9 \−・ 性の高い板21とこれに装着された防振/% −) )
22は支持アーム26により支持されている。ここでロ
ーラ27はディスク状記録担体を外部より装置内の所定
の位置へ装着するものであれば、摺動機構、カム機構な
ど何でも良い0 まずディスクが外部より装置内へ、ローラ27によシ搬
入されるとき、剛性の高い板21、防振パット22は支
持アーム26により第6図中破線で示す位置まで持ち上
げられている。ローラ27によりディスク1が所定の位
置にくると剛性の高  。
い板21と防振パット22は支持アーム26カ;下がり
ディスク1上に装着される。ディスフカS装置   □
より排出されるときは、まず支持アーム2675E上昇
し剛性の高い板21と防振ノくソト22をディスク1か
ら離し、ローラ27によりディスク力;装置内所定の位
置より排出される。この実施例によれば、使用者は繁雑
な操作なしにディスク状言己録担体防振装置を使用する
ことができる。
上記実施例では主として光記録ディスクを中ノラに説明
してきたが、本発明はディスク状言己録担体hらは、そ
の効果が得られるものであり、記録方式は、磁気、静電
気、光など何でも良い。
発明の効果 以上の説明から明らかなように本発明はディスク状記録
担体に記録、あるいは再生する装置であって、動作時に
内部損失の大きい物質をディスク状記録担体に接縮させ
、この内部損失の大きい物質がディスク状記録担体と共
に回転するように構成しているので、ディスク状記録担
体の振動を防止することができる。したがってコンノ(
クト、ディスクプレーヤ等のディスク状記録担体再生装
置、゛あるいは記録装置を自動車、船舶等の振動の多い
環境下でも支障なく利用できるという効果が得ら−れる
さらにたとえば剛性の高い板、防振)(7トを一体とし
アタッチメント化することにより、従来の装置において
も防振機能を付加できるという効果が得られる。1だ剛
性の高い板と防振バフ)を、アームにより、ディスク状
記録担体上に自動的に装着されることにより、使用者は
本防振機構を意11 ・  。
識することなく、従来の装置と同様の取り扱いで使用で
きるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のディスク状記録担体、再生装置の構成1
シ1、第2図はその光学系の詳細な構成を示す図、第3
図は本発明の一実施例によるディスク状記録担体防振装
置の側面図、第4図a、bは他の実施例の要部の上面図
および側面図、第6図はその実施例の側面図、第6図は
さらに他の実施例の側面図である。 1・・・・・・元ディスク、2・・・・・・ディスク押
え、4・・・・・・・・・光学系、21 ・・・・剛性
の高い板、22・・・・・・防振パゾト、24・・・・
・磁石、25・・・・・・磁石。 (U里人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男ほか1名)! 第1図 第2図 イ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)符号化された情報が記録されたディスク状の記録
    担体と、この記録担体を回転させる駆動手段と、記録も
    しくは再生動作時にその記録担体に接触し、かつ前記記
    録担体と共に回転する内部損失の大きい物質とを設けた
    ことを特徴とするディスク状記録担体防振装置。
  2. (2)内部損失の高い物質の、ディスク状記録担体との
    接触側と反対側、あるいは内部損失の高い物質の内部に
    剛性の高い物体を設けたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のディスク状記録担体防振装置。
  3. (3)内部損失の高い物質にディスク状記録担体固定部
    を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項記載のディスク状記録担体防振装置。
  4. (4)内部損失の大きい物質をディスク状記録担体の装
    着動作時にディスク状記録担体から離し、ディスク状記
    録担体装着後または装着中に前記の内部損失の大きい物
    質をディスク状記録担体に接触するようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載のディ
    スク状記録担体防振装置。
JP59177708A 1984-08-27 1984-08-27 デイスク状記録担体防振装置 Pending JPS6157065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177708A JPS6157065A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 デイスク状記録担体防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177708A JPS6157065A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 デイスク状記録担体防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6157065A true JPS6157065A (ja) 1986-03-22

Family

ID=16035714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177708A Pending JPS6157065A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 デイスク状記録担体防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283173A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Alps Electric Co Ltd ディスク駆動装置における制振装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283173A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Alps Electric Co Ltd ディスク駆動装置における制振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0742552B1 (en) Optical pickup device which can be adapted to a plurality of types of optical disks
EP0154302B1 (en) Optical system for detecting a position of an objective lens
JP3364969B2 (ja) 光磁気ディスクドライブ装置
US5420834A (en) Optical disk recorders using disks coatings close to outer surfaces with optical path extending through a thick transparent substrate
JP2850822B2 (ja) レンズアクチュエータ
JPS6157065A (ja) デイスク状記録担体防振装置
JP3116039B2 (ja) スイングアーム駆動方式の光記録再生装置
JP2853150B2 (ja) ディスク読み取り装置の振動制御装置
JP2537767B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPH10326427A (ja) 対物レンズ駆動装置及びこれを用いた光学ピックアップ装置
JPS6120659Y2 (ja)
JP3453982B2 (ja) 光ディスク装置の対物レンズ駆動機構
JPH0439132B2 (ja)
JP2783873B2 (ja) 分離型光学ヘッド
JPH08180455A (ja) 光ディスク装置
JPH02267774A (ja) 情報記録装置
JPH0337183Y2 (ja)
JPH06243531A (ja) 光磁気ディスク装置
JP3016925B2 (ja) 光記録再生装置
JPH08235631A (ja) 光ディスクドライブ
JPH0447900B2 (ja)
JPH03127339A (ja) 光学ヘッド
JPS61175937A (ja) 光学式記録再生装置
JPS6278731A (ja) 光学式記録再生装置
JPH0660389A (ja) 光学ヘッド装置