JPS6156963A - 電磁誘導探傷試験装置 - Google Patents

電磁誘導探傷試験装置

Info

Publication number
JPS6156963A
JPS6156963A JP17900184A JP17900184A JPS6156963A JP S6156963 A JPS6156963 A JP S6156963A JP 17900184 A JP17900184 A JP 17900184A JP 17900184 A JP17900184 A JP 17900184A JP S6156963 A JPS6156963 A JP S6156963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flaw detection
head
support member
support
electromagnetic induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17900184A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Hyodo
繁俊 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP17900184A priority Critical patent/JPS6156963A/ja
Publication of JPS6156963A publication Critical patent/JPS6156963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/904Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents with two or more sensors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スパイラル搬送される鋼管の前進。
後退時にそれぞれ内面又は外面の探傷を行う電磁誘導法
を利用した欠陥の探傷試験装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、鋼管に対する品質保証の強化は、客先の要求がレ
ベルアップされるに相俟って著しいものがある。品質保
証の手段として一般的には超音波探傷法が用いられてい
る。ところが、単一の探傷法では前記客先の要求を満足
すべき品質保証が得られず、2種以上の非破壊検査を適
用するいわゆる検査複合化の傾向が次第に高まっている
。すなわち、超音波探傷法で・は疵の方向による影響を
太き(受は易く、例えば管軸方向に対して傾いた人工欠
陥をつくってその検出限界を調べてみると、−5d・b
での許容角度は±5°である。このため、製管の特質上
傾き率が・発生する製造プロセスにおいては、超音波探
傷法のみでは欠陥の方向性によってその検出ができない
場合があった。それで、検査の複合化が行われるように
なった□次第である。
検査の複合化にあたっては、外面疵のみならず、内面疵
についても同様レベルで被検材料の全面・全長検査を行
うことが必要である。そのための技術として、従来にあ
っては超音波探傷法の他に電磁誘導探傷法が用いられて
いる。この電磁誘導探傷法は、被検材料の近くに検査用
コイルを置き、そのコイルに交流を通じ、コイルの電磁
気的反応を確かめることで、欠陥の検出を行うものであ
る。
欠陥が存在する場合には、被検材料に発生する渦電流が
変化し、該渦電流の変化がコイルの電磁気的反応を変化
させるため、該電磁気的反応を検出することで被検材料
の欠陥検出が可能となるものである。
従来の電磁誘導探傷法は、外面検査の場合、外:;  
      面疵検出センサー及び検出スタンドを固定
式とし、材料をスパイラルに搬送することで被検材料の
外面を全面・全長にわたって検査している。これに対し
て内面検査の場合には、被検材料をターニングローラー
で回転させ、内面疵検出センサーを被゛ 検材料の全長
にわたって直進往復動させることで、内面の全面・全長
を検査している。すなわち、この内面検査の場合、被検
材料のスパイラル搬送は行っていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、前記従来の電磁誘導探傷法にあっては、被検
材料の搬送方法及び内外面疵検出センサーの走査方法が
全く異なるため、完全に分離された設備を必要としてい
た。それで、設備コストが非常に高くなり、また多大の
設置スペースを必要とする欠点があった。
それに、内面検査の場合の検出センサーは、竿状の支持
部材先端に支持されている。支持部材は片持支持である
。それで、被検材料が長尺の場合膚 には、支持部材も被検材料に応じて長尺になり、その支
持が困難であった。つまり、支持部材が長尺になる程そ
れ自体の強度を大きくしないと途中で屈曲することにな
り、支持部材の径を大きくする必要があった。従って、
従来の内面検査の場合は、設備上の制約を受け、大径で
短尺のものにしか適用できないでいた。
このため、従来の内面検査にあって、長尺の被検材料を
検査する場合には、2台の内面検査装置を併設し、一方
側の装置で被検材料の一端側から中央部までを検査し、
その後、他方側の装置で被検材料の他端側から中央部ま
でを検査していた。
それで、設備コストが更に高くなり、設置スペースも多
く必要とするなどの欠点があった。
要するに、従来の電磁誘導探傷法にあっては、内面と外
面の探傷設備を完全に分離して行わなければならないと
いう・ことと、長尺材料の検査にあっては更に内面の探
傷設備を2台併設しなければないないという欠点があっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は従来の電磁誘導探傷法の上記欠点に鑑みてこれ
を改良除去したものである。その要旨とするところは、
スパイラル搬送される鋼管の内外′面を内面探傷装置と
外面探傷装置とで探傷する電磁誘導法による探傷試験装
置であって、前記外面探傷装置は、外面疵検出センサー
を保持する外面ヘラ・ドと、該外面ヘッドの材料に対す
る退避昇降及び追従機構を備えた外面スタンドとよりな
り、前記内面探傷装置は、内面疵検出セン号−を保持し
且つ材料に対する退避昇降及・び追従機構を備えた内面
ヘッドと、該内面ヘッドを支える支持部材と、該支持部
材を材料中心高さに調節する支えローラと、材料内にあ
って前記支持部材を材料中心に支持する内面支持ガイド
と、前記゛支持部材及び内面ヘッドを支える支持部材の
ストッパー機構とよりなることを特徴とする電磁誘導探
傷試験装置である。
本発明は上記電磁誘導探傷試験装置を提供することによ
り、1ラインにて内外面の欠陥検出を可能“とじ、設備
コストの著しい低下及び設備スペースを節約せんとする
ものである。 ・ 以下に本発明装置の構成を図面に示す実施例に基づいて
更に詳細に説明すると次の通りである。
〔実施例〕
第1図は実施例装置の全体的な配置を示す平面図、第2
図は同装置の主要部分を示す概略側面図である。同図に
おいて、1は搬入用テーブル、2は搬出用テーブルであ
る。この搬入用及び搬出用テーブル1と2の間には、被
検材料(この実施例装置では100〜280fi”の継
目無鋼管)3を搬送するための搬送テーブル4が設置さ
れている。該搬送テーブル4は、被検材料3の2倍以上
の長さを有し、所定間隔毎に被検材料3をスパイラル搬
送するためのローラ5が設置されている。6は搬送テー
ブル4の途中に配設された外面探傷装置であり、第2図
に示す如く、スタンド7から支持さH,tlJ:1i−
WJ″′y F 8 ’lr* b ”’CパZ・00
1〜″8は、テーブル4上を搬送される被検材料3の上
方に位置しており、被検材料3に対して退避昇降及び追
従自在である。このことについては後述する。
また搬送テーブル3の前端(第1図の右端)側には、内
面探傷装置9の内面ヘッド10を支持する支持部材11
のスタンドエ2が設置されている。内面ヘッド10及び
支持部材11は、その中心が搬送テーブル4上を搬送さ
れる被検材料3の中心と一致するように取付られている
前記支持部材11の途中には、内面支持ガイド13と、
支えローラ14が取り付けられている。内面支持ガイド
13は、被検材料3内にあって支持部材11を材料中心
に支持するためのものであり、また支えローラ14は、
被検材料3のない時に支持部材11を材料中心に支持す
るためのものである。
次に、上記の各部材の構成を更に詳細に説明する。
先ず、外面探傷装置6の説明をする。この装置6は、第
3図に示すように、搬送テーブル4の近傍に立設された
外面スタンド7を有し、外面ヘラ        iド
8を退避昇降自在に取り付けてあり、材料外径に応じて
高さ調整が可能となっている。外面ヘッド8の退避昇降
は、スクリュー螺子杆15に外面へラド8を螺合させ、
昇降用モーター60回転を傘歯車17.18を介してス
クリュー蝮子杆15伝達することで行っている。
第4図は外面へラド8のセンサ一部及び退避追従部を示
す半断面図である。19は箱状に形成されたヘッド本体
である。このヘッド本体19内には、マグネット20が
固定されており、その上部にムービングコイル21が配
置されている。22はマグネット20及びムービングコ
イル21の中心空洞を貫通してヘッド本体19の下方へ
突出するガイドパイプである。このガイドパイプ22の
下端側には距離センサー23及び外面疵検出センサー2
4等を保持するセンサーホルダー25が取り付・けられ
ている。またガイドパイプ22の上端側には前記ムービ
ングコイル21が取り付けられている。26はセンサー
ホルダー25の案内ガイドであり、ヘッド本体19内に
おいてマグネットボックス27に外嵌するスライドユニ
ット28を有している。29は中立点保持バネ、30は
センサーホルダー25の水平保持バネである。水平保持
バネ30は、被検材料3が太き(変形している場合には
、この変形分だけ上下動するいわゆる衝突防止用のもの
である。
前記ムービングコイル21はいわゆる電磁石である。こ
れを励磁させるとマグネット2oとマグネットポック2
7によって生じる磁束との相互作用によって、センサー
ホルダー25を移動させる。移動方向は、励磁の電流方
向によって制御される。第4図はこの状態を示すもので
ある。ムービングコイル21を非励磁状態にすると、セ
ンサーホルダー25は中立点保持バネ29の引張力とホ
ルダー重量の釣り合い点に停止している。今、上方への
最大電流を加えると、案内ガイド26及びセンサーホル
ダー25が上方へ引き寄せられる。つまり、非検査状態
となる。スライドユニット28は、この昇降動作が安定
して行えるようにするためのものである。検査中には、
距離セシサー23の距離信号をフィードバックして一定
ギャップを保ちながら追従制御が行われる。
次に第5図及び第6図を参照して内面探傷装置9の内面
ヘッド10について説明する。
この内面ヘッド10は、枠組み形成されたフレーム31
の両端上下にそれぞれ半円筒状のシュー32が取り付け
られ、被検材料3の内周面を摺動自在である。シュー3
2は、被検材料3の上端内周面との間に所定のクリアラ
ンスが形成されるようになっている。これは被検材料3
が屈曲等していると内面ヘッド10の直進動作が行えな
いので、これを逃げるためのものである。フレーム31
内には、ソレノイドボックス33が固定されている。3
4はソレノイド35の作動杆であり、ソレノイドボック
ス33の下方へ昇降自在に突出している。36は作動杆
34の下端側に取り付けられたセンサーホルダー、37
はソレノイドボックス33に摺動自在に外嵌するスライ
ドユニットである。センサーホルダー36内には内面疵
検出センサー(図示せず)が内蔵されていることは当然
である。センサーボックス33とセン:;      
   サーホルダー36との間には、センサーホルダー
36を被検材料3の内周面形状に追従させるためのバネ
38が取り付けられている。
ソレノイド35が非励磁状態のときは、バネ38により
センサーホルダー36が下方へ付勢され、被検材料3の
内周面と接触している。すなわち、検査状態となる。第
5図及び第6図はこの状態を示すものである。またソレ
ノイド36が励磁状態のときは、作動杆34が上方へ引
き寄せられ、センサーホルダー36は被検材料3の内周
面から離れて退避状態となる。
第7図及び第8図は、内面探傷装置9のスタンド12及
び支持部材11のストッパー機構39を示すものである
。スタンド12は、2本のポスト40.41を有し、該
ポスl−40,41間に前記支持部材11が昇降自在に
貫通支持されている。ストッパー機構39は、ポスト4
0゜41に固定されたガイドロッド42.43ヲ有して
いる。44はガイドロッド42.43間に跨って取り付
けられた固定フレームである。この固定フレー、ム44
には、パン1ル45を備えた螺子杆46が蜆着貫通して
いる。47はこの甥子杆46の下端側に取り付けられた
可動台で、その両端側には前記ガイドロッド42.43
が貫通している。前記支持部材11は、この可動台47
に貫通して固定支持されている。
従って、ハンドル45を回転させることにより、甥子杆
46が固定フレーム44に対して上下動し、可動台47
を昇降させる。つまり、支持部材11を昇降させる。4
8は、この昇降動作時にあって支持部材11の高さ位置
を示す目盛板である。
第9図は、支持部材11の途中に取付固定された内面支
持ガイド13を示すものである。この内面支持ガイド1
3は、被検材料3の内径と略々同一の外径を有しており
、内面の欠陥検出時にあって、被検材料3の内周面と接
触し、支持部材11を支持する。この実施例では、内面
支持ガイド13を半割状にして支持部材11の上下から
取り付けるようにしている。
第10図及び第11図は、被検材料3のない時に支持部
材11の、途中下方を支えて、その中心を材料中心に一
致させる支えローラ14を示すものである。
この支えローラ14は、ポスト50.51の上端に跨っ
て回動自在に取り付けられている。回動は、エアーシリ
ンダー52により行っている。53は支えローう14の
回動軸54に固定された係止部材であり、55は支えロ
ーラ14の回動ストロークを決定するためのストッパー
である。エアーシリンダー52を係止部材53がストッ
パー55に当接する位置まで突出動作させると、支えロ
ーラ14は第10図の鎖線で示す位置まで回動し、支持
部材11の下方を支持する。
つまり、該支えローラ14で支持部材11の途中を支持
することができ、支持部材llが途中で湾曲する等のこ
とがない。。
次に上述の如く構成された電磁誘導探傷試験装置の動作
態様を説明する。
探傷開始前の状態では、外面ヘッド8は中立点保持バネ
29の引張力により上方位置で待機している。また支え
ローラ14は支持部材11の中間部を下方から支持して
いる。
このような状態から搬入テーブル1より図示しないキツ
カーで搬送テーブル4に被検材料3が供給されると、被
検材料3はスキューローラ5によりスパイラル状に回転
しながら第1図の左側から右側へ向けて前進を始める。
そして、その被検材料3の先端が外面スタンド7に至る
と、外面ヘッド8のムービングコイル21が励磁され、
センサーホルダー25が被検材料3の外周面に一定ギャ
ップ(本実施例では0.3m)にて追従を開始し、電磁
誘導法による欠陥の探傷を開始する。この場合にあって
、センサーホルダー25は被検材料3の外周面に高さの
変動があると、これを距離センサー23にて検出して追
従する。本実施例における追従ストロークは、中立点よ
り±10wmの範囲である。被検材料外面の探傷が進み
、材料先端が支えローラ14の位置に来ると、第10図
に示すエアーシリンダー52が退入復帰し、支えローラ
14は同図の実線で示す位置へ回動する。すなわち、被
検材料3と干渉しない位置へ退避する。そして、被検材
料3の先端が内面支持ガイド13の位置へ達すると、該
ガイド13は被検材料3内へ内装され、材料内において
支持部材11の中間部を支持する。
1!       このようにして被検材料外面の探傷
が完了すると、外面ヘッド8のムービングコイル21が
上方退避励磁状態となり、センサーホルダー25は上昇
して待機する。また同時にスキューローラ5が逆転を開
始し、被検材料3をスパイラル状に回転させながら今度
は第1図の右側から左側へ後退搬送する。
これと同時に内面ヘッド】0による内部疵の電磁誘導探
傷が行われる。この内面の探傷は、ソレノイド35を非
励磁状態にし、センサーホルダー36をバネ38の付勢
力により被検材料3の内周面へ当接させて行う。この内
面探傷用のセンサーホルダー36の場合も、材料内周面
に多少の凹凸があると、これを回避して追従するようバ
ネ38の弾性範囲内で上下動する。そして、被検材料3
の管端が支えローラ14の位置を通過すると、第10図
に示すエアーシリンダー52が突出動作をし、支えロー
ラ14を鎖線で示す位置へ回動させて支持部材11の中
間部下方を支持する。これにより、支持部材11は常に
その中心を材料中心に一致させることが可能である。被
検材料3の管端が内面ヘッド10を通過し、内面の探傷
が完了した後は、第5図に示すソレノイド35が励磁さ
れ、センサーホルダー36を上方へ引き上げて待機させ
る。
内面及び外面の探傷が終了した被検材料3は、図示しな
いキツカーにより搬出テーブル2へ蹴り出される。
然る後、上述の動作を反復することで順次被検材料3の
外面及び内面の欠陥探傷を行う。参考までに、本実施例
装置にあっては、直径180m、長さ14mの熱間加工
継目無鋼管の内外面をおのおの4センサーを用いて探傷
した。探傷に要した時間は、5分である。
第12図は本実施例装置の信号処理方法を示す、ブロッ
ク図である。外面ヘッド8より出力される 。
外面探傷信号aは、外面疵弁別回路Aにより欠陥信号と
ノイズ等の判別がなされ、次の疵判定及びマーキングコ
ントロール回路りへ送られる。そして、許容できない疵
にあっては、外面疵マーカ−58にマーキング信号Cが
出力され、被検材料3の外周面にマーキングが行われる
。内面探傷の場合にあっては、切換スイッチ58.57
が自動的に第12図の反対側へ切換られる。内面ヘッド
10より出カフ される内面探傷信号すは、内部疵弁別回路Bにより欠陥
とノイズ等の判別がなされる。そして、許容できない疵
は回路りから内面疵マーカ−59にマーキング信号dが
送られ、被検材料3の外周面にマーキングが行われる。
次にロフト変えの場合を説明する。この場合は、先ず、
内面ヘッド10のシュー32を被検材料3の内径に応じ
たものに取り替える。そして、第7図及び第8図に示す
ハンドル45を操作して可動台47を昇降させ、該可動
台47に固定支持された支持部材11の中心を材料中心
に一致させる。また支持部材11の途中に固定した内面
支持ガイド13を被検材料の内径に応じたものに取り替
える。最後に第10図及び第11図に示すストッパー5
5の螺合状態を調節して支えローラ14の回動ストロー
クを調節し、支えローラ14がロット変えした被検材料
3の下方に当接するようにすればよい。外面ヘッド8は
、昇降用モーターI6によってセンサーホルダー25の
高さを被検材料上面一に合わせればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明にあっては、1ラインで被検
材料の内面及び外面の電磁誘導法による欠陥探傷を行う
ことができ、従来のように内面と外面それぞれについて
ラインを設ける必要がないので、設備コストの大幅なコ
ストダウンが図れる。
また設備スペースも少なくて済み、有効なスペースの利
用が図れる。それに、内面及び外面の探傷を被検材料が
往復動作する間で行えるので、探傷時間の大幅な短縮が
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例装置の全体配置を示す平面図、第2図は
同装置の主要部を示す概略側面図、第3図は外面探傷装
置の一部縦断面図、第4図は外面ヘッドの半断面図、第
5図は内面ヘッドを拡大して示した図面、第6図は管軸
方向と直交する方向;、         で断面した
内面ヘッドの半断面図、第7図は支持部材のストッパー
機構を示す側面図、第8図は同機構の背面図、第9図は
内面支持ガイドを示す樅断面図、第10図は支えローラ
を示す側面図、第11図は支えローラの背面図、第12
図は実施例装置の信号処理例を示すブロック図である。 3・・・被検材料    6・・・外面探傷装置9・・
・内面探傷装置  8・・・外面へラド7・・・外面ス
タンド  10・・・内面ヘッド11・・・支持部材 
   14・・・支えローラ13・・・内面支持ガイド
 39・・・ストッパー機構特許出願人   住友金属
工業株式会社代 理 人   弁理士 内田敏彦 第3図 第4図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、スパイラル搬送される鋼管の内外面を内面探傷装置
    と外面探傷装置とで探傷する電磁誘導法による探傷試験
    装置であって、前記外面探傷装置は、外面疵検出センサ
    ーを保持する外面ヘッドと、該外面ヘッドの材料に対す
    る退避昇降及び追従機構を備えた外面スタンドとよりな
    り、前記内面探傷装置は、内面疵検出センサーを保持し
    且つ材料に対する退避昇降及び追従機構を備えた内面ヘ
    ッドと、該内面ヘッドを支える支持部材と、該支持部材
    を材料中心高さに調節する支えローラと、材料内にあっ
    て前記支持部材を材料中心に支持する内面支持ガイドと
    、前記支持部材及び内面ヘッドを支える支持部材のスト
    ッパー機構とよりなることを特徴とする電磁誘導探傷試
    験装置。
JP17900184A 1984-08-28 1984-08-28 電磁誘導探傷試験装置 Pending JPS6156963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17900184A JPS6156963A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 電磁誘導探傷試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17900184A JPS6156963A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 電磁誘導探傷試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6156963A true JPS6156963A (ja) 1986-03-22

Family

ID=16058378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17900184A Pending JPS6156963A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 電磁誘導探傷試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156963A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267681A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Murata Mfg Co Ltd 磁界分布測定装置
WO2008068972A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 管の探傷用追従装置及びこれを用いた管の自動探傷装置
JP2010230348A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd ワーク硬度計測装置
JP2011196949A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 歯車の表面計測装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870586A (ja) * 1971-12-24 1973-09-25
US4442403A (en) * 1981-04-01 1984-04-10 Pohler Carl Ludwig Testing installation for pipes having an internal testing unit driven by the rotation of the pipe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870586A (ja) * 1971-12-24 1973-09-25
US4442403A (en) * 1981-04-01 1984-04-10 Pohler Carl Ludwig Testing installation for pipes having an internal testing unit driven by the rotation of the pipe

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267681A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Murata Mfg Co Ltd 磁界分布測定装置
WO2008068972A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 管の探傷用追従装置及びこれを用いた管の自動探傷装置
JP2008139191A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 管の探傷用追従装置及びこれを用いた管の自動探傷装置
US8104349B2 (en) 2006-12-04 2012-01-31 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Flaw detection tracking device for pipe or tube and automatic flaw detecting apparatus for pipe or tube using the same
JP2010230348A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd ワーク硬度計測装置
JP2011196949A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Honda Motor Co Ltd 歯車の表面計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104384113B (zh) 滚轮自动分选检测装置
US3612987A (en) Inspection apparatus for moving elongated articles including means for extending and retracting a sensor relative to the article
WO2006030787A1 (ja) 転がり軸受の超音波探傷方法および欠陥検出方法
CN112114029A (zh) 汽车燃油无缝钢管涡流超声无损检测装置
EP2105216B1 (en) Inspecting apparatus with eddy current inspection
JP2005181134A (ja) 電縫鋼管シーム部の非破壊検査方法とプローブ型渦流探傷装置
JPH0756480B2 (ja) 水浸式のボール自動超音波探傷検査装置
JPS6156963A (ja) 電磁誘導探傷試験装置
KR102064495B1 (ko) 볼 베어링 불량선별을 위한 회전식 검사장치
JP2007010336A (ja) 外観検査方法及びその装置
KR101867704B1 (ko) 초음파 탐상 장치
JP2023074700A (ja) 表裏判別装置
JP2001056318A (ja) 超音波による管の探傷方法及び超音波探傷器
JPH0599902A (ja) 平角鋼材の検査装置
JP2003322643A (ja) 溶接鋼管溶接部の品質検査方法
JP2000310619A (ja) 鋼球の渦流探傷装置
JPH11223504A (ja) 軸状ワークの検査装置
JP2008170408A (ja) 転動装置部品の非金属介在物検査方法および非金属介在物検査装置
Bulychev et al. The UMD-104M device for testing reusable oil-well tubing
KR20130129720A (ko) 와전류 탐상기를 이용한 전조기 및 전조 가공 방법
CN214895024U (zh) 不锈钢管涡流探伤试验设备
JPS599551A (ja) 探傷装置
JP2008032682A (ja) 転動装置部品の検査方法及び転動装置部品用検査装置
US20220018814A1 (en) Coiled wire inspection system and method
JP3094100U (ja) 中空円筒状物体の検査装置