JPS6156578B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6156578B2
JPS6156578B2 JP51144250A JP14425076A JPS6156578B2 JP S6156578 B2 JPS6156578 B2 JP S6156578B2 JP 51144250 A JP51144250 A JP 51144250A JP 14425076 A JP14425076 A JP 14425076A JP S6156578 B2 JPS6156578 B2 JP S6156578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
code
encoding
data
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51144250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5369017A (en
Inventor
Toshio Horiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP14425076A priority Critical patent/JPS5369017A/ja
Publication of JPS5369017A publication Critical patent/JPS5369017A/ja
Publication of JPS6156578B2 publication Critical patent/JPS6156578B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は2進データの符号化復号化装置に関す
る。特に8ビツトの2進データを9ビツトの2進
符号に変換して、符号を連続して得られる符号ビ
ツト系列中の連続する1の間の0の個数を3個以
下に制限する符号化方式の符号化回路および復号
化回路に関する。 従来の磁気デイスク装置、磁気テープ装置など
では記録媒体に2進データを高密度記録するため
にMFM方式(修正周波数変調方式)及び4/5比率
NRZI方式などが用いられてきた。前者では1ビ
ツトのデータが2ビツトの符号に変換され、後者
では4ビツトのデータが5ビツトの符号に変換さ
れていた。すなわちこれらの符号化方式ではデー
タビツト数と符号ビツト数の比率(以下ではこの
比率を情報化率と呼ぶことにする)はそれぞれ1/
2及び4/5である。一層の高密度記録を十分な信頼
性を保持しつつ達成するには上記情報比率1/2及
び4/5よりも高い情報比率を有する符号を用いる
ことが望ましい。この理由は以下の通りである。
一般の符号化方式においてはmビツトのデータが
nビツトの符号に変換される。このような符号化
方式における情報比率は一般にm/nとなる。
今、データ1ビツト当りの時間をT秒とすれば符
号1ビツト当りには(m/n)T秒が割当てられ
る。記録媒体への書き込みに際しては、通常1の
符号ビツトで飽和レベル間の磁化遷移を起させ、
0の符号ビツトでは磁化遷移を起させない方法が
とられる。読み出しに際しては、上記磁化遷移は
読み出し信号のピークとなつて現れるので、上記
(m/n)T秒内にピークのある符号ビツトは1
として検出され、ピークのない符号ビツトは0と
して検出される。この時符号ビツトが1として記
録されたとすれば、読み出しにさいしてはこの符
号ビツトに割り当てられた(m/n)T秒内には
ピークが存在するはずであるが、ノイズや磁化遷
移間の干渉等の理由によりこのピークが上記
(m/n)T秒外にシフトされた場合には上記符
号ビツトは0として誤つて検出されることにな
る。したがつて、上記(m/n)T秒が大きい程
信号検出時に誤りを起す確率は小さくなる。すな
わち情報比率m/nは大きい程良いことになる。
しかしながら一般的傾向としてm/nが大きい
と、符号ビツト系列内の連続する0の最大個数が
大きくなる。上記0の最大個数が大きい程読み出
し信号のエネルギーが小さくなり、その結果信号
検出に必要な同期がとりにくくなり信号検出の信
頼性が低下することになる。したがつてm/nの
値には適切な最大値が存在することになる。 以上の観点から見て、8ビツトのデータを9ビ
ツトの符号に変換して、符号ビツト系列内の連続
する0の個数を3個以下に制限する符号化方式
(以下においてはこの方式を8/9符号化方式と呼ぶ
ことにする)が高密度記録に望ましいことが分
る。上記8/9符号方式においては8ビツトのデー
タを9ビツトの符号に変換する符号化回路と9ビ
ツトの符号を8ビツトのデータに変換する復号化
回路が必要であるが、従来の符号化回路及び復号
化回路には多大な論理素子が必要であるという欠
点があつた。すなわち符号化回路及び復号化回路
を簡単にする上記8/9符号化方式は知られていな
かつた。 したがつて本発明の目的は論理素子の数が少な
くて済む8/9符号化方式の符号化回路及び複号化
回路を提供するにある。 本発明によれば 「X1,X2,Y1,Y2,W1,Z1,Z2,Z3で表わさ
れる8ビツトの2進データをC1,C2,C3,C4
C5,C6,C7,C8,C9で表わされる9ビツトの2
進符号に符号化し、前記9ビツトの2進符号を前
記8ビツトの2進データに復号化する2進データ
符号化復号化装置において、論理式 C1=a1・X1+a2 C2=a1・X2+a2・Y1+a3 C3=W1 C4=a1・a4 C5=(a1・Y1+a2+a3・X1)a4 C6=(a1・Y2+a2・Y2+a3・X2)a4 C7=Z1・a4+(a1・Y1+a2+a3・X1 C8=Z2・a4+(a1・Y2+a2・Y2+a3・X2 C9=Z3・a4+a1 ここで a1=(X1+X2)・(Y1+Y2) a2またはa212 a3 a4=Z1+Z2+Z3 にしたがつて前記8ビツト2進データを前記9ビ
ツト2進符号に符号化する符号化手段と、 論理式 X1=(b1・C1+b3・C5)・b4
+(b5・C1+b7・C7)・ X2=(b1・C2+b3・C6).b4
+(b5・C2+b7・C8)・ Y1=(b1・C5+b2・C2)・b4
+(b5・C7+b6・C2)・ Y2=(b1・C6+b2・C6)・b4
+(b5・C8+b6・C8)・ W1=C3 Z1=C7・b4 Z2=C3・b4 Z3=C9・b4 ここで b1=C4 b2=C1 b3 b4=C5+C6 b5=C9 b6=C1 b7 にしたがつて前記符号化された9ビツトの2進符
号を前記8ビツトの2進データに復号化する復号
化手段 とを具備することを特徴とする2進データ符号化
復号化装置」が得られる。 符号化回路及び復号化回路を上記のような構成
にすることによつて符号化回路及び復号化回路に
必要な論理素子の個数が少なくて済むことは以下
において示される。 以下において図面を用いて本発明を詳細に説明
する。第1図は本発明の8/9符号化方式における
データビツトから符号ビツトへの変換方法を示す
変換表である。 第1図においては8ビツトのデータはそれぞれ
X1,X2,Y1,Y2,W1,Z1,Z2及びZ3で表わされ
ており、又9ビツトの符号ビツトはC1,C2
C3,C4,C5,C6,C7,C8及びC9で表わされてい
る。第1図の変換表は以下のように読まれる。例
えば第1図の上から第1番目の行はZ1,Z2,Z3
000かつX1X2≠00かつY1Y2≠00ならば符号ビツト
をC1C2C3C4C5C6C7C8C9=X1X2W11Y1Y2Z1Z2Z3
することを意味している。上記表記において不等
式X1X2≠00はX1≠0又はX2≠0であることを意
味している。又等式C1C2C3C4C5C6C7C8C9
X1X2W11Y1Y2Z1Z2Z3はC1=X1,C2=X2,C3
W1,C4=1,C5=Y1,C6=Y2,C7=Z1,C8=Z2
及びC9=Z3であることを意味している。又、第
1図の上から第5番目の行は、Z1Z2Z3=000かつ
X1X2=00ならば符号ビツトは
C1C2C3C4C5C6C7C8C9=1Y1W11001Y20とするこ
とを意味している。第1図の変換表は8/9符号化
方式に必要な以下の3つの条件を満足している。 第1の条件は全てのデータX1X2Y1Y2W1Z1Z2Z3
が符号化されることであるが、第1図の変換表が
この条件を満たしているのは明らかである。 第2の条件は、データと符号が一対一に対応し
ていることである。この条件は、換言すれば、デ
ータX1X2Y1Y2W1Z1Z2Z3が符号
C1C2C3C4C5C6C7C8C9に変換され、 データX1′X2′Y1′Y2′W1′Z′1Z2′Z′3が符号
C1′C2′C3′C4′C5′C6′C7′C8′C9′に変換されると
すれ
ば、 X1X2Y1Y2W1Z1Z2Z3
X1′X2′Y1′Y2′W1′Z1′Z2′Z3′の時常に C1C2C3C4C5C6C7C8C9
C1′C2′C3′C4′C5′C6′C7′C8′C9′ が成り立つことであるが、第1図の変換表がこ
の条件を満たしていることは容易に確かめられ
る。 第3の条件は変換された符号ビツト系列中の連
続する0の個数が3個以下でなければならないこ
とである。 この条件は換言すればC1C2≠00かつC7C8C9
000かつCii+1i+2i+3≠0000(ここでi=
2,3,4及び5)が成り立つことであるが、第
1図の表がこの条件を満足しているのが容易に確
かめられる。したがつて第1図の変換表に則した
論理回路を実現すれば8/9符号化方式における符
号化回路が得られることになる。 第1図の変換表に則した符号化回路は、上記説
明から明らかなように、符号化に必要な条件を検
出する回路と、上記検出回路の出力状態に応じて
上記変換表に従つてデータを符号に変換する符号
変換回路とから構成される。上記検出回路は上記
変換表から明らかなようにデータビツトX1及び
X2が共にゼロであることを検出する回路と、デ
ータビツトY1及びY2が共にゼロであることを検
出する回路と、データビツトZ1,Z2及びZ3が全て
ゼロであることを検出する回路と、上記3個の検
出回路の出力の論理的組み合わせを取る回路とか
ら構成される。 このような符号化回路は以下のように実施され
る。第1図の変換表は容易に下式(1)及び(2)の論理
関数に書き直される。但し、例えば1式の式C4
=a1・a4においてa1・a4はa1とa4のAND演
算を示し、はa4の否定すなわちNOT演算を
示し、又a1・a4はa1・a4のOR演算を
示すものとする。
【表】 〓(2)
a=a ・a

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 X1,X2,Y1,Y2,W1,Z1,Z2,Z3で表わさ
    れる8ビツトの2進データをC1,C2,C3,C4
    C5,C6,C7,C8,C9で表わされる9ビツトの2
    進符号に符号化し、前記9ビツトの2進符号を前
    記8ビツトの2進データに復号化する2進データ
    符号化復号化装置において、 論理式 C1=a1・X1+a2 C2=a1・X2+a2・Y1+a3 C3=W1 C4=a1・a4 C5=(a1・Y1+a2+a3・X1)a4 C6=(a1・Y2+a2・Y2+a3・X2)a4 C7=Z1・a4+(a1・Y1+a2+a3・X1 C3=Z2・a4+(a1・Y2+a2・Y2+a3・X2 C9=Z3・a4+a1 ここで a1=(X1+X2)・(Y1+Y2) a2またはa212 a3 a4=Z1+Z2+Z3 にしたがつて前記8ビツト2進データを前記9ビ
    ツト2進符号に符号化する符号化手段と、 論理式 X1=(b1・C1+b3・C5)・b4
    +(b5・C1+b7・C7)・ X2=(b1・C2+b3・C6).b4
    +(b5・C2+b7・C8)・ Y1=(b1・C5+b2・C2)・b4
    +(b5・C7+b6・C2)・ Y2=(b1・C6+b2・C6)・b4
    +(b5・C8+b6・C8)・ W1=C3 Z1=C7・b4 Z2=C3・b4 Z3=C9・b4 ここで b1=C4 b2=C14 b3 b4=C5+C6 b5=C9 b6=C1 b7・C9 にしたがつて前記符号化された9ビツトの2進符
    号を前記8ビツトの2進データに復号化する復号
    化手段 とを具備することを特徴とする2進データ符号化
    復号化装置。
JP14425076A 1976-11-30 1976-11-30 Binary data coding system Granted JPS5369017A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14425076A JPS5369017A (en) 1976-11-30 1976-11-30 Binary data coding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14425076A JPS5369017A (en) 1976-11-30 1976-11-30 Binary data coding system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5369017A JPS5369017A (en) 1978-06-20
JPS6156578B2 true JPS6156578B2 (ja) 1986-12-03

Family

ID=15357720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14425076A Granted JPS5369017A (en) 1976-11-30 1976-11-30 Binary data coding system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5369017A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576420A (en) * 1980-06-13 1982-01-13 Mitsubishi Electric Corp Binary data modulating and demodulating methods
JP5019722B2 (ja) * 2005-06-28 2012-09-05 中国電力株式会社 曲率測定具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5369017A (en) 1978-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5196849A (en) Method and apparatus for implementing PRML codes with maximum ones
US4553130A (en) Variable-length encoding-decoding system
US4520346A (en) Method and apparatus for encoding an NRZI digital signal with low DC component
US4598267A (en) Method and apparatus for converting a digital signal
KR100506070B1 (ko) 고밀도데이터의기록/재생을위한부호화/복호화방법
KR19980031990A (ko) 고밀도 데이터의 기록/재생을 위한 부호화/복호화 방법 및 그에 따른 장치
EP1081865B1 (en) Apparatus and method for encoding of a matched spectral null (MSN) code for recording
JPH07118657B2 (ja) 2進デ−タ符号化及び復号化方式
US6347390B1 (en) Data encoding method and device, data decoding method and device, and data supply medium
US3827078A (en) Digital data retrieval system with dynamic window skew
US5627694A (en) Recording/reproducing apparatus for recording and reproducing multiple kinds of digital signals having different data amounts per unit time
US3930265A (en) High density magnetic storage system
KR100450782B1 (ko) 고밀도 데이타 저장기기를 위한 피알엠엘 코드의 부호화 및복호화 방법
KR19980031982A (ko) 데이타 저장기기의 prml 코드 생성방법
KR100370517B1 (ko) 변조방법,기록방법,재생방법,기록및재생장치,기록및재생방법,및재생장치
JPS6156578B2 (ja)
JP3453084B2 (ja) パンクチャード最大遷移コードを供給する装置および方法
JP3187528B2 (ja) 符号化装置および復号化装置
JPH0480576B2 (ja)
JPS60114053A (ja) 符号変換方式
JP3882308B2 (ja) 符号分割方法
KR950003635B1 (ko) 8/11 디지탈 변/복조 부호화장치
KR100752880B1 (ko) 정보를 코딩/디코딩하는 방법 및 장치
JPH0254700B2 (ja)
JPH0434858B2 (ja)