JPS6156485B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6156485B2
JPS6156485B2 JP58248949A JP24894983A JPS6156485B2 JP S6156485 B2 JPS6156485 B2 JP S6156485B2 JP 58248949 A JP58248949 A JP 58248949A JP 24894983 A JP24894983 A JP 24894983A JP S6156485 B2 JPS6156485 B2 JP S6156485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
guide rod
hole
light
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58248949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60138510A (ja
Inventor
Takashi Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58248949A priority Critical patent/JPS60138510A/ja
Priority to US06/677,159 priority patent/US4684209A/en
Priority to EP84114795A priority patent/EP0147687B1/en
Priority to DE8484114795T priority patent/DE3481782D1/de
Priority to CA000469510A priority patent/CA1251974A/en
Priority to AU36444/84A priority patent/AU577080B2/en
Priority to KR1019840007911A priority patent/KR890003605B1/ko
Publication of JPS60138510A publication Critical patent/JPS60138510A/ja
Publication of JPS6156485B2 publication Critical patent/JPS6156485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3538Optical coupling means having switching means based on displacement or deformation of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S11/00Non-electric lighting devices or systems using daylight
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2817Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using reflective elements to split or combine optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3524Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being refractive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • G02B6/3551x2 switch, i.e. one input and a selectable single output of two possible outputs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3594Characterised by additional functional means, e.g. means for variably attenuating or branching or means for switching differently polarized beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、光導体内を伝搬されてくる光エネル
ギーの一部を分岐して該光導体外へ取り出すよう
にした光分岐装置に関する。
従来技術 本出願人は、先に、太陽光或いは人工光をレン
ズ等によつて集束して光導体内に導入し、該光導
体を通して任意所望の箇所へ伝達して照明その他
の使用に供することについて種々提案した。而し
て、その際、光導体内を伝搬されてくる光エネル
ギーをその伝搬途中において前記光導体から分岐
して取り出すことができれば、光エネルギーの利
用効率をなお一層向上させることができるが、従
来そのような光分岐手段が存在せず、非常に不便
であつた。
目 的 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされた
もので、特に、光導体ロツド内を伝搬されてくる
光エネルギーの一部を該光導体ロツドから分岐し
て取り出すことのできる光分岐装置を提供するこ
とを目的としてなされたものであり、更には、前
述のごとき光分岐装置に分岐用光導体を接続した
時に該分岐用光導体に自動的に光が分岐されるよ
うにし、或いは、分岐光量にて照明される部屋内
にいて分岐光量を調整することのできる光分岐装
置を提供することを目的としてなされたものであ
る。
構 成 第1図及び第2図は、本発明の一実施例を説明
するための構成図で、図中、1は第1の光導体ロ
ツドで、該光導体ロツド1は径方向に貫通孔があ
けられており、該貫通孔内には第2の光導体ロツ
ド2及び第3の光導体ロツド3が嵌入され、第2
の光導体ロツド2は光学のり等で固着されてい
る。この第2の光導体ロツド2は貫入孔内におけ
る端部が第1の光導体ロツドの軸方向に対して傾
斜面2aに形成され、第3の光導体ロツド3は前
記第2の光導体ロツド2の前記傾斜面2aに対向
する傾斜面3aを有している。ただし、傾斜面2
aは光導体2の軸線X2に直角の方向から該光導
体2に導入された光つまり第2図において矢印A
方向から光導体2に導入された光Lが、該傾斜面
2aにおいて光導体2の軸方向つまりX2軸方向
に反射されて該光導体2内を伝搬されるようにつ
まり第2図において矢印B方向に反射されるよう
な傾斜面に形成されている。また、第3の光導体
ロツド3は前記貫通孔内に進退可能に嵌入されて
おり、上端部には該光導体ロツドの軸方向に沿つ
て溝3bが設けられており、該溝3bを通して第
2の光導体ロツド2の傾斜面2aと第3の光導体
ロツド3の傾斜面3aとの間の間隙dに光学オイ
ルを注入し、かつ、該第3の光導体ロツド3を進
退させる時に、該空隙の空気を排出し或いは該空
隙に空気を入れ、該第3の光導体ロツドの進退を
容易にしている。斯様にして、空隙d内に光学オ
イルを注入した後に、第3の光導体ロツド3を押
し進めると、空隙dの間隙が狭くなつて光学オイ
ルのレベルが上昇し、逆に、縮退すると、空隙d
の間隙が広くなつて光学オイルのレベルが低下す
る。而して、第1の光導体ロツド1内を矢印A方
向に伝搬されてきた光Lは、間隙内の光学オイル
が入つていない部分では、第2の光導体ロツド2
の傾斜面2aによつて反射されて矢印B方向に進
み、光学オイルが入つている部分では矢印C方向
に進むが、その際、矢印B方向に進む光の量は間
隙内の光学オイルのレベルによつて調節すること
ができ、この調節は第3の光導体ロツド3の嵌入
深さによつて調整することができる。4は光導体
ロツド1の外周面に前記第2の光導体ロツド2の
嵌入部分を覆つて固着された又は前記第2の光導
体ロツドと一体的に形成された第4の光導体ロツ
ドで、前述のごとくして矢印B方向に分岐された
光は該第4の光導体ロツド4を通して取り出さ
れ、該第4の光導体ロツド4に接続された図示し
ない光導体ケーブルを通して任意所望の箇所に伝
送され、照明その他の使用に供される。
上述のごとき動作原理に従つた光分岐装置につ
いては、本出願人において既に提案済みであるが
(特願昭58−211643号)、本発明は前記本出願人が
先に提案した光分岐装置を更に改善して分岐光を
より効果的に分岐し得るようにしたもので、特
に、前記第2の光導体ロツド2の傾斜面2aと第
3の光導体ロツド3の傾斜面3aとの間の間隙d
の位置を、図示のようにできるだけ第4の光導体
ロツド4の側へ近ずけるようにするとともに、該
第4の光導体ロツド4の中心軸X4を第2の光導
体ロツド2の中心軸X2より光源側に変位させる
ようにしたものである。光導体ロツド1内を伝搬
されてきた光は、前述のように、間隙内に光学オ
イルが入つている部分では、第2の光導体ロツド
の傾斜面2aによつて反射されて矢印B方向に進
むが、実際には、間隙dの下部には常時光学オイ
ルが多少なりとも入つており、反射面として有効
に利用できる部分の中心は、光導体ロツド2の中
心軸X2よりやや上方(光源側)に変位する。従
つて、その分、第4の光導体ロツド4の中心軸
X4を第2の光導体ロツド2の中心軸X2より上側
(光源側)に変位させると、より効果的に傾斜面
2aによつて反射された光を光導体ロツド4内に
導入することができる。
第3図は、前記傾斜面2aにおける反射の様子
を拡大して書いたもので、光導体ロツド1内には
該光導体ロツド1の軸に平行な光L0及び該平行
な光L0に対して最大偏位角度θ,θ(θ
=θで、この角度は光導体ロツド1の屈折率に
よつて異なるが一般的な石英ロツドで22〜23゜前
後である。)までの光L1及びL2が伝搬されてく
る。ここで、傾斜面2aの傾斜角を45゜とし、光
導体ロツド4の径が光導体ロツド2の径に等しい
ものとすれば、A点においては、平行光L0は光
導体ロツド2の軸方向に平行の方向に反射されて
A0となり、L1はLA1,L2はLA2となり、A点に
入射した光は全て光導体ロツド4に伝達される。
同様に考えると、B点において反射した光は、L
B0〜LB2(θ2b)の範囲の光が光導体ロツド4に
導入できず、C点において反射した光は、LC0
C1(θ1c)の範囲の光が光導体ロツド4に導入
できない。而して、これらの反射光を全て光導体
ロツド4内に導入しようとすれば、光導体ロツド
4の直径を大きくする必要があるが、コスト等の
面から考えても該光導体ロツド4の直径はできる
だけ小さい方が好ましい、然るに、各反射点で反
射された光は、反射点から遠くなるに従つて広が
り面積が大きくなるので、例えば、第3図におい
て、B点から光導体ロツド2の出口端までの距離
をlb,C点から光導体ロツド2の出口端までの距
離をlcとすれば、lc>lbであり、Y−Y′面上にお
ける各広がり面積はSb,Scに関係し、Sc>Sbと
なる。従つて、以上のことから傾斜面2aをでき
るだけ光導体ロツド2の出口端に近ずければ光導
体ロツド4の断面積を小さくし得ることが分る。
また、傾斜面2aは光の進行方向から見て遠い方
では光導体ロツド4までの距離が短く(lb参
照)、近い方では長い(lc参照)ので、図示のよ
うに、光導体ロツド4の軸線X4を光導体ロツド
2の軸線X2に対して光の進行方向側(光源側)
に移動させると、傾斜面2aで反射された光をよ
り効果的に光導体ロツド4内に導入することがで
きる。すなわち、第3図において、光導体ロツド
2の軸線X2と光導体ロツド4の軸線X4を一致さ
せると、光導体ロツド4は鎖線にて示す4′の位
置となり、θ1c′分の光を光導体ロツド4に導入
できなくなるが、本発明のように、光導体ロツド
4の軸線X4を光導体ロツド2の軸線X2に対して
光源側に偏位させると、光導体ロツド4の径を大
きくすることなく、これらの範囲(θ1c′)の光
をも光導体ロツド4内に導入することが可能とな
る。
上述のごとき光分岐装置を使用する場合の例と
して、例えば、ビルの屋上等に太陽光収集装置を
設置し、該太陽光収集装置にて収集した太陽光を
前記光導体1内に導入し、該光導体1を通して伝
搬されてくる太陽光を前述のごとき光分岐装置に
て分岐してビル内の各階に分配しようとすること
が考えられるが、その場合、前記光導体ロツド1
はビルの壁内に配設され、光導体ロツド4は天井
裏等に配設されることになり、当然のことなが
ら、これらの光導体ロツドはパイプ内に配設され
て配管される。また、その場合の各階の分配光量
は、前記光分岐装置における光導体ロツド3の挿
入深さを変えることによつて調整するが、その場
合の光量は、分岐された光が供給される部屋内に
てその分岐光量を感じながら調整するのが好まし
い。しかし、前記の光分岐装置によると、光導体
ロツド3の挿入深さを壁の裏側から調整しなけれ
ばならず、非常に不都合であつた。
第4図は、上述のごとき要請に応えてなされた
本発明の他の実施例を説明するための平断面図
で、図中、1乃至4は第1図及び第2図に示した
光分岐装置と同様の作用する光導体ロツドで、前
述のように、光導体ロツド2の傾斜面と光導体ロ
ツド3の傾斜面との間には光学オイルが封入され
ており、第3の光導体ロツド3を矢印方向に移動
することによつて分岐光量を調整することができ
る。10は前記第3の光導体ロツド3と一体的に
構成されたU字状部材、11は光導体ロツド1を
保護する保護パイプ、12はばね、13は該ばね
12を一体的に有する蓋部材で、保護パイプ11
は光分岐部おいて光導体ロツド3の軸線に沿う対
称位置において切り欠かれており、光導体ロツド
3を一体的に有するU字状部材10が矢印D方向
より挿入されるようになつている。U字状部材1
0を挿入した後に蓋部材13を図示のように保護
パイプ11に固定すると、該U字状部材10はば
ね12によつて矢印D方向に押され、その先端部
は点線10′にて示す位置となり、この時、光導
体ロツド2と3の傾斜面間は光学オイルで満たさ
れ、光導体ロツド1内を伝搬されてきた光は光導
体ロツド4の側には分岐されない。20は光導体
ロツド4の保護パイプで、該保護パイプ20の端
面20aは光導体ロツド4の端面4aと同一面に
構成されている。30は分岐用光導体、31はそ
の保護パイプで、これらの端面30a及び31a
も同一端面に形成されており、また、保護パイプ
31の内周面にはその外側端面32aを該保護パ
イプ31の端面31aと同一面にした押し部材3
2が設けられている。また、保護パイプ31の外
周面には軸方向に所定の間隔を置いて1対のスト
ツパ部材33,34が設けられており、これらの
間にカツプリング部材40の一方の脚部41が配
設され、該カツプリング部材40はこれらの間で
矢印方向に移動可能に保持されている。カツプリ
ング部材40の他方の端部42の内周面にはねじ
42aが切られており、このねじが前記保護パイ
プ20の外周面に配設されたねじ部材21のねじ
と係合するようになつている。従つて、配管時、
光導体30の端面を光導体ロツド4の端面につき
合わせ、カツプリング部材40のねじをねじ部材
21にねじ込むと、光導体ロツド30を光導体ロ
ツド4に接続することができ、その時、U字状部
材10は押し部材32によつて矢印E方向に押し
戻され、従つて、光導体ロツド2と3の間の間隙
が大きくなり、該間隙内の光学オイルのレベルが
低下し、光導体ロツド1よりの光は光導体ロツド
30に分岐される。斯様に、この実施例による
と、分岐用光導体ロツドを接続すると、該分岐用
光導体ロツドに自動的に光が分岐され、取り外す
と自動的に分岐光がなくなるので、配管工事が非
常に楽になる。
第5図は、前記分岐用光導管の非使用時におけ
る端部断面構成図で、図中、50は保護閉塞円板
部材で、該円板部材の外周部には前記カツプリン
グ40のねじ42aと係合するねじ50aが切つ
てあり、非使用時のつまり工場から出荷される時
は、図示のように、前記保護閉塞部材50がカツ
プリング40によつて螺合されて光導管の端面を
塞ぎ、光導体30の端面部の破損を防止し、或い
は、光導管内に塵埃が入るのを防止している。ス
トツパー34は作業中その他の時にカツプリング
40が矢印F方向に抜け落ちるのを防止するため
のものである。
第6図は、本発明の他の実施例を説明するため
の平断面図、第7図は、第6図の−線断面図
で、図中、第4図と同様の作用する部分には第4
図の場合と同一の参照番号が付してある。而し
て、この実施例は、照明される部屋内にいて分岐
光量を調整し得るようにしたもので、図示のよう
に、分岐用光導管において、光導体30と保護パ
イプ31の間に矢印G方向及びH方向に移動可能
なスリーブ60を設けておき、光導体4と30を
接触した後、カツプリング40をねじ部材21に
ねじ込むんで該スリーブ60を矢印G方向に移動
させるようにしたものである。すなわち、この実
施例においては、保護パイプ31の端部側にはス
リツト31′が軸方向に切つてあり、このスリツ
ト31′にスリーブ60の突起部61が係合して
おり、それによつて、スリーブ60はスリツト3
1′に沿つて矢印G方向に移動可能となつてい
る。従つて、最初、光導体4と30を接触させた
だけの状態の時は、光導体30には光導体1の光
は分岐されて来ないが、その後、カツプリング4
0をねじ部材21に螺合してねじ込んでいくと、
スリーブ60の突起部61が該カツプリング40
によつて矢印G方向に押され、それによつてU字
状部材10が矢印E方向に押し出され、その押し
出し量つまりカツプリング40のねじ込み量に応
じて光導体30への分岐光量が増大する。また、
カツプリング40のねじ込み量を減少させると、
スプリング12によつてU字状部材10が矢印D
方向に押し返され、それによつてスリーブ60が
矢印H方向に押し戻されるので、カツプリング4
0のねじ込み量を調整することによつて分岐光量
を任意所望の量に調整することができる。しか
も、その調整を分岐された光が供給される側にお
いて行うことができるので、分岐光量を見ながら
所望の光量に調整することができる。
なお、以上には、本発明を地球上で使用する場
合について説明したが、本発明は宇宙ステーシヨ
ン等においても使用可能であり、その場合には、
重力がないので、光学オイルはその表面張力によ
つて丸くなり、傾斜面2aと3aの間の空隙の任
意位置に位置するが、その場合であつても、光学
オイルが傾斜面2aと接する面積は前記空隙の大
きさに関係しているので、該空隙を調整すること
によつて分岐光量を調整することができる。
効 果 以上の説明から明らかなように、本発明による
と、光導体内を伝搬されてくる光を効率よく分岐
して取り出すことができ、更には、分岐用光導体
を接続した時に自動的に光が分岐用光導体に分岐
され、或いは、分岐光にて照明される部屋内にい
て分岐光量を調整することのできる光分岐装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による光分岐装置の一実施例
を説明するための正面構成図、第2図は、断面構
成図、第3図は、傾斜面2a部の詳細図、第4図
は、本発明の他の実施例を説明するための平断面
構成図、第5図は、本発明の実施に使用して好適
な光導管の端部構成図、第6図は、本発明の他の
実施例を説明するための平断面構成図、第7図
は、第6図の−線断面図である。 1,2,3,4,30……光導体ロツド、10
……U字状部材、11,20,31……保護パイ
プ、40……カツプリング、50……保護閉塞円
板、60……スリーブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半径方向に貫通孔を有する第1の光導体ロツ
    ドと、前記貫通孔の途中まで嵌入固着され該貫通
    孔内における端部が前記第1の光導体ロツドの軸
    方向に対して傾斜面に形成されている第2の光導
    体ロツドと、前記貫通孔の残部に嵌入され該貫通
    孔内における端部が前記第2の光導体ロツドの前
    記傾斜面に係合するよう形成されている第3の光
    導体ロツドと、前記第1の光導体ロツドの外周面
    に前記第2の光導体ロツドの嵌入部分を覆つて固
    着された第4の光導体ロツドとを有し、前記貫通
    孔内において前記第2の光導体ロツドの傾斜面と
    第3の光導体ロツドの傾斜面との間に光学オイル
    が封入され、前記第3の光導体ロツドが前記貫通
    孔内において移動可能に構成されている光ラジエ
    ータにおいて、前記傾斜面間の間隙が前記第4の
    光導体ロツド側に接近して配設され、かつ、前記
    第4の光導体ロツドの中心軸が前記第2の光導体
    ロツドの中心軸に対して光源側に変位しているこ
    とを特徴とする光ラジエータ。 2 半径方向に貫通孔を有する第1の光導体ロツ
    ドと、前記貫通孔の途中まで嵌入固着され該貫通
    孔内における端部が前記第1の光導体ロツドの軸
    方向に対して傾斜面に形成されている第2の光導
    体ロツドと、前記貫通孔の残部に嵌入され該貫通
    孔内における端部が前記第2の光導体ロツドの前
    記傾斜面に係合するよう形成されている第3の光
    導体ロツドと、前記第1の光導体ロツドの外周面
    に前記第2の光導体ロツドの嵌入部分を覆つて固
    着された第4の光導体ロツドとから成り、前記貫
    通孔内において前記第2の光導体ロツドの傾斜面
    と第3の光導体ロツドの傾斜面との間に光学オイ
    ルが封入され、前記第3の光導体ロツドが前記貫
    通孔内において移動可能な光分岐部を有し、該光
    分岐部がパイプ内に配設されている光分岐装置に
    おいて、前記第4の光導体ロツドに分岐用光導体
    ロツドを接続した時に、前記第3の光導体ロツド
    の傾斜面が前記第2の光導体ロツドの傾斜面から
    後退するように構成されていることを特徴とする
    光分岐装置。 3 半径方向に貫通孔を有する第1の光導体ロツ
    ドと、前記貫通孔の途中まで嵌入固着され該貫通
    孔内における端部が前記第1の光導体ロツドの軸
    方向に対して傾斜面に形成されている第2の光導
    体ロツドと、前記貫通孔の残部に嵌入され該貫通
    孔内における端部が前記第2の光導体ロツドの前
    記傾斜面に係合するよう形成されている第3の光
    導体ロツドと、前記第1の光導体ロツドの外周面
    に前記第2の光導体ロツドの嵌入部分を覆つて固
    着された第4の光導体ロツドとから成り、前記第
    3の光導体ロツドが前記貫通孔内において移動可
    能な光分岐部を有し、該光分岐部がパイプ内に配
    設されている光分岐装置において、前記第3の光
    導体ロツドを移動させるための分岐光量調整手段
    を有し、該調整手段を前記第4の光導体ロツドの
    側において調整し得るようにしたことを特徴とす
    る光分岐装置。
JP58248949A 1983-12-27 1983-12-27 光分岐装置 Granted JPS60138510A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248949A JPS60138510A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 光分岐装置
US06/677,159 US4684209A (en) 1983-12-27 1984-12-03 Device for diverting light through a plurality of optical conductor rods
EP84114795A EP0147687B1 (en) 1983-12-27 1984-12-05 A light diverting device
DE8484114795T DE3481782D1 (de) 1983-12-27 1984-12-05 Vorrichtung zum ablenken von licht.
CA000469510A CA1251974A (en) 1983-12-27 1984-12-06 Light diverting device
AU36444/84A AU577080B2 (en) 1983-12-27 1984-12-10 Four-rod junction
KR1019840007911A KR890003605B1 (ko) 1983-12-27 1984-12-13 광분기 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248949A JPS60138510A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 光分岐装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60138510A JPS60138510A (ja) 1985-07-23
JPS6156485B2 true JPS6156485B2 (ja) 1986-12-02

Family

ID=17185807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58248949A Granted JPS60138510A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 光分岐装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4684209A (ja)
EP (1) EP0147687B1 (ja)
JP (1) JPS60138510A (ja)
KR (1) KR890003605B1 (ja)
AU (1) AU577080B2 (ja)
CA (1) CA1251974A (ja)
DE (1) DE3481782D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1228311B (it) * 1988-02-13 1991-06-11 Autoflug Fahrzeugtechnik Chiusura illuminata per cintura di sicurezza.
US5596590A (en) * 1996-01-25 1997-01-21 Cymer Laser Technologies Beam diverting shutter for a laser beam
KR100236432B1 (ko) * 1996-07-31 1999-12-15 미야즈 쥰이치로 광학 편광기, 이의 제조 방법 및 광학 편광기 제조용 블레이드
US5852693A (en) * 1996-11-26 1998-12-22 Ultratech Stepper, Inc. Low-loss light redirection apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212849A (en) * 1975-07-22 1977-01-31 Mito Rika Glass:Kk Band-pass filter
CH599558A5 (ja) * 1976-03-16 1978-05-31 Patelhold Patentverwertung
US4121884A (en) * 1976-10-08 1978-10-24 International Standard Electric Corporation Optical fiber switch
FR2393330A1 (fr) * 1977-05-31 1978-12-29 Angenieux P Ets Dispositif optique permettant de faire varier la direction d'un faisceau de rayons lumineux
DE2803489A1 (de) * 1978-01-27 1979-08-02 Strobel Christian Optischer schnellverschluss
DE2840493A1 (de) * 1978-09-18 1980-03-27 Siemens Ag Frequenzselektives optisches lichtverteilerelement und verfahren zu seiner herstellung
US4400054A (en) * 1978-10-10 1983-08-23 Spectronics, Inc. Passive optical coupler
JPS575005A (en) * 1980-06-12 1982-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical branching filter
DE3138968A1 (de) * 1981-09-30 1983-04-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Optische steuervorrichtung zum steuern der in einem optischen wellenleiter gefuehrten strahlung, insbesondere optischer schalter
JPS593411A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Takashi Mori 光分岐機構
US4576436A (en) * 1983-01-31 1986-03-18 Maurice Daniel Light distribution and collection assemblies and methods
US4636028A (en) * 1983-11-10 1987-01-13 Kei Mori Light diverting device
JPS60103318A (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 Takashi Mori 光分岐装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4684209A (en) 1987-08-04
KR890003605B1 (ko) 1989-09-27
EP0147687A2 (en) 1985-07-10
CA1251974A (en) 1989-04-04
EP0147687A3 (en) 1986-11-12
EP0147687B1 (en) 1990-03-28
AU3644484A (en) 1985-07-04
AU577080B2 (en) 1988-09-15
JPS60138510A (ja) 1985-07-23
DE3481782D1 (de) 1990-05-03
KR850004654A (ko) 1985-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4496211A (en) Lightpipe network with optical devices for distributing electromagnetic radiation
US4561719A (en) Optical waveguide splicing apparatus and method
JPS61163306A (ja) フアイバ整合−維持装置
EP0347215A3 (en) Proximity sensor
CA2061387A1 (en) Device for redirecting light through a hollow tubular light conduit
JPS59133507A (ja) 人工光源装置
NZ210045A (en) Rotatable light projector
EP0155379A3 (en) Arrangement for coupling a light wave guide to a semiconductor laser and method for manufacturing such an arrangement
JPS6156485B2 (ja)
FR2422142B2 (fr) Interferometre comportant une bobine formee d'un guide d'ondes monomode
US4726642A (en) Artificial light source device
US5651086A (en) Trilaminar dual reflex light guide
CA1251973A (en) Light diverting device
KR890004151B1 (ko) 광도체의 연결구조
EP0136078B1 (en) Light guide apparatus
JPS593411A (ja) 光分岐機構
JPS6069608A (ja) 光分岐装置
JP2687723B2 (ja) 多芯光ロータリージョイント
JPS6224764B2 (ja)
JPS6051805A (ja) 光分岐器
RU2000524C1 (ru) Концентратор солнечного излучени
EP0142392A3 (fr) Dispositif de couplage de câbles de fibres optiques
JPS58132709A (ja) 半導体レ−ザ−と光フアイバ−の結合方式
JPH0440122A (ja) 空間光伝送用投光装置
JPH0328807A (ja) 多芯光ロータリジョイント