JPS6155448A - 無段変速機の変速制御装置 - Google Patents

無段変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPS6155448A
JPS6155448A JP59179104A JP17910484A JPS6155448A JP S6155448 A JPS6155448 A JP S6155448A JP 59179104 A JP59179104 A JP 59179104A JP 17910484 A JP17910484 A JP 17910484A JP S6155448 A JPS6155448 A JP S6155448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation amount
speed change
shift operation
shift
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59179104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054538B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Miyaura
宮浦 靖彦
Takashi Machida
尚 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP59179104A priority Critical patent/JPS6155448A/ja
Priority to FR8512805A priority patent/FR2571517B1/fr
Priority to GB8521419A priority patent/GB2163819B/en
Publication of JPS6155448A publication Critical patent/JPS6155448A/ja
Publication of JPH054538B2 publication Critical patent/JPH054538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6648Friction gearings controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、変速制御情報に基づき予めdl:憤した変
速制御情報−変速動作量変換記憶テーブルを参照して変
速動作量をjバ定する無段変速1幾の変速制御装置に関
する。
〔従来の技術〕
従来の無段変速機の変速制御装置としてシ、1、予め車
速、スロットル開度等の変速制御情報に対応して変速位
置を算出する変速制御情報−変速動作量変換記憶テーブ
ルを記4、a装置に記1aさせ、変速制御情報Oこ対応
した変速位置を算出して無段変速機の変速比を制御する
ようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の無段変速機の変速制御装置に
あっては、変速動作量を選定するムこつき、変速制御情
報に基づいて、変速制御情報−変速動作量変換記憶テー
プを参照して算出した変速動作量に応じて無段変速機を
制御する構成となっていたため、記憶テーブルの分割数
を小さくすると、−回の変速動作に要する変速動作量が
大きくなり、入力側におけるトルク変動に伴う変速ショ
ックが大きくなると共に、その変速動作が完了するまで
の間、次の変速動作に移行することができないので、応
答性が悪化し、車両用変速機として使用したとき乗心地
が悪化する問題点があった。
これを解決するために、記す、#テーブルの分割数を大
きくすることが考えられるが、ごの場合は、分割数を大
きくすることに伴って記憶装置の記1.a容量の増加を
招き、コメ1〜アンプとなると共に、変速制御情報入力
値の僅かな変動或いは制御系の分解能以上の分割数とす
ることによりハンチングを生して円滑な変速動作を補償
し得ないという新たな問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、この発明は、第1図の基
本構成図に示すように、スロットル開度指令信号等の変
速制御情報を検出する変速制御情報検出手段からの変速
制御情報に基づき変速動作を行う無段変速機において、
分割数を比較的小さく設定した変速制御情報−変速動作
量変換記4.1テーブルを有する変速動作N選定手段と
、該変速動作W ’>’il定手段からの記憶テーブル
を参照して得られる変速動作b1目標値が予め設定した
変速動作設定量具」二であるか否かを判定する変速動作
量判定手段と、該変速動作量判定手段の判定結果が、変
速動作量目標値が前記変速動作量設定値層−にであると
きに、前記変速動作量目標値を前記変速動作設定量又は
これに応じた変速動作量に修正する修正手段とを具備す
ることを特徴とする。
〔作用〕
この発明番才、変速動作Wk選定手段の変速制御情報−
変速動作量変換記す、aテーブルの分割数を少なくし、
これを参照して得られる変速動作量目標値が所定設定値
即ち変速ショックを伴わず且つ応答性の良好な変速動作
量設定値層−にであるか否かを変速動作量判定手段で判
定し、変速動作量設定値以上であるときには、修正手段
で変速動作量目標値を変速動作量設定値又はこれに応じ
た変速動作量に変更することにより、変速制御回数を増
加させて見掛はヒの分割数を増加させ、もって前記従来
例の問題点を解決するものである。
〔実施例〕
1ν下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図乃至第5図c才この発明の一実施例を示す図であ
る。
まず、構成について説明すると、第2図において、Tは
無段変速機としてのトロイダル形無段変速機、Cは制御
装置である。
1〜ロイダル形無段変速機Tは、ハウジング1内に入力
ディスク2及び出力ディスク3が同軸的に対向して枢着
されている。入力ディスク2及び出力ディスク3は、互
いに同一形状を有し線対称的に配置され、それらの対向
面が協働して軸方向断面でみて半円形となるようにトロ
イダル面に形成されている。そして、入力ディスク2及
び出力ディスク3のトロイダル面で形成されるトロイダ
ルキャビティ内に一対のはパワーローラ4,5が傾転自
在に配設され、これらが両ディスク2,3に転接されて
いる。この場合パワーローラ4,5は、1〜ラニオン6
.7に回転可能に枢着され且つ入力ディスク2及び出力
ディスク3のトロイダル面の中心となるビボソi・軸0
を中心として傾転自在に支承されている。
而して、入力ディスク2及び出力ディスク3とパワーロ
ーラ4,5との接触面には、摩擦抵抗の大きい粘性材が
塗布され、入力ディスク2に入力される回転力をパワー
ローラ4.5を介して出力ディスク3に伝達し、その伝
達比即ち変速比の変更がトラニオン6.7をピボット軸
O−0方向に微小距離移動させてパワーローラ4,5の
傾転角θを変更することによって行われる。この場合の
トラニオン6.7の移動は、トラニオン6.7の両端に
夫々設けた油圧シリンダ98〜9dと、これら油圧シリ
ンダ98〜9dへの油圧供給を制御するスプール制御弁
10と、トラニオン6に一体に形成されたプリセスカム
11とによって構成される移動機構12によって制御さ
れる。
スプール制御弁10は、流体供給管10aが接続された
入側ボート、分配管10b及び10cが接続された出側
ボート及び流体排出管10dが接続された排出ボートと
を有する弁本体10eと、この弁本体10e内に上下方
向に摺動自在のスプール10fとを有し、弁本体10e
が無段変速機Tのハウジング1に夕1側面に植設された
支柱10gに復帰スプリング10hで上方に付勢されて
支柱と並行なネジ13を回転させることにより上下方向
に摺動可能に配設されている。
また、スプール10fは、プリセスカム11のカム面に
保合ローラ10iを介して係合され、トラニオン6の回
動に応じて」二下動される。そして、トラニオン6、プ
リセスカム11及びスプール10fで機械的フィードバ
ンク手段を構成している。
さらに、分配管10hは、流体圧シリンダ9a及び9d
に、分配管10cは流体圧シリンダ9b及び9cに夫々
接続されている。
そして、スプール制御弁10が、その弁本体10eをパ
ルスモータ12に回転力を直線方向駆動力に変換するネ
ジ等の伝達手段13を介して連結し、パルスモータ12
の回転に応じて弁本体10eを復帰スプリングIOhに
抗して上下動させることにより制御される。
なお、144;を出力ディスク3の回転数を検出して車
速に対応した検出信号を出力する車速検出器である。
制御装置Cは、変速比選定の基準となる変速制御情報と
しての各種検出信号が供給される入力増幅器15、変速
動作量選定手段I6、変速動作量判定手段17、動作量
修正手段18及び制御手段19とから構成されている。
この制御装置Cの具体的構成は、第3図に示すように、
前記入力増幅器15と、前記変速動作量選定手段16、
変速動作量判定手段17、動作量修正手段18及び制御
手段19を構成するマイクロコンピュータ20と、パル
スモータ12ヲ%I’1ilJするパルス分配回路21
とから構成されている。
入力増幅器15は、変速比選定の基準となる外部からの
スロソI・ルラミ検出信号U8パワフル・エコノミーモ
ード選択信号M及び前記トロイダル形無段変速機Tの車
速検出器14の検出信号■が変速制御情報として供給さ
れ、これらを所定値に増幅して出力する。
マイクロコンピュータ20は、例えばインタフェース回
路22、演算処理装置23及び記憶装置24を少なくと
も有して構成され、インタフェース回路22に供給され
る入力信号に基づき所定の演算処理を実行して、目標動
作量Lnを算出し、これが、予め記憶した変速ショック
を伴うことなく且つ応答性の良好な動作量設定値Ls以
上であるか否かを判定し、Ln≧Lsであるときには、
算出した目標動作NLnに代えて動作量設定値LSを目
標動作量としてこれに応じた駆動パルス数を算出し、こ
れをパルス分配してパルスモータ12を駆動する駆動制
御信号CSをインタフェース回路22から出力する。
インタフェース回路22は、A/D変換及びD/A変換
機能を有し、その入力側に外部からのシフト位置検出信
号S、パワフル・エコノミーモード選択信号M、前記入
力増幅器15の出力信号OA及びパワーローラ4,5の
増速側限界位置及び減速側限界位置を夫々検出する増速
側及び減速側限界検出器(図示せず)の検出信号A I
−及びB I−が供給され、目、つ出力側にパルスモー
タ12を駆動するパルス分配回路21が接続されている
演算処理装置23は、インタフェース回路22に供給さ
れる入力信号に基づき予め記憶装置24に記憶された所
定の処理プログラムに従って演算処理を実行し、最終的
にトロイダル形無段変速機Tのトラニオン6.7を駆動
するパルスモータ12の駆動制御信号CSを出力する。
記憶装置24は、前記演算処理装置23の演算処理に必
要な処理プログラムを記↑、aしていると共に、演算処
理装置23の処理過程で必要とする負極定数を記憶して
おり、また、演算処理装置23の処理過程での処理結果
を逐次記憶する。
次に、演算処理装置23の処理手順を第4図について説
明する。
すなわち、電源を投入すると、まず、ステップ■で初期
化を行い、次いでステップ■で入力増幅器15からの各
種検出信号及びシフト位置検出信号S等を変速制御情報
として読み込み、次いでステップ■に移行して変速制御
情報に基づき所定の変速比に制御する変速動作量を算出
するために記1a装置24に予め記4.1された所定の
変速制御情報−変連動作問変換記憶テーブルを選択する
次いで、ステップ■に移行して、前記選択された記1α
テーブルを参照して目標動作量Lnを算出する。
次いで、ステップ■に移行して、動作量Lnの絶対値I
Ln  1が動作量設定値Ls以上か否かを判定する。
この場合の動作量設定値Lsは、−変速動作量たりにお
けるトラニオン6.7の動作量即ちパワーローラ4,5
のIIJi転角変化量が大きくなると、変速ショックを
生じると共に、応答性が低下するので、これら変速ショ
ックがなく、且つ応答性も同士し得る最大限の値に予め
選定されている。このとき、I、n>Lsであるときに
は、ステップ■に移行し、Mn≦Sであるときには、直
接ステップ■に移行する。
ステップ■では、動作量設定値Lsを変速動作量りとし
て記憶装置24の動作量記憶w4域に更新記1.1する
同様に、ステップ■では、目標動作量Lnを変速動作量
りとして記憶装置24の動作量記憶領域に更新記4.a
する。
次いで、ステップ■又は■からステップ■に移行して、
パルスモータ12の現在位WPPを記1a装置24から
読み出し、これに前記動作量記憶領域に記憶された動作
ILを加算して目標位Hp。
を算出してからステップ■に移行する。
このステップ■では、前記動作量記憶領域に記憶された
動作量■4に基づき記す、aテーブルを参照してパルス
モータ12の動作パルス数を算出し、これを記1.a装
置の所定記憶領域に一時記憶してからステップ[相]に
移行して、記憶装置24の所定記憶領域に形成した動作
パルスカウンタに動作パルス数をロードする。
ついで、ステップ■に移行して、パルス分配回路21内
の分配カウンタをリセソl−1,てからステップ0に移
行して、動作パルスをパルス分配回路21に出力する・ 次いで、ステップ0に移行して、トラニオン6゜7の動
作方向を判定し、これが増速方向であるときにはステッ
プ■に移行移行する。
このステップ■では、増速側限界検出器からの検出信号
A Lを読み込み、これが論理値“1”であるか否かを
判定することにより、パワーローラ4.5が増速側の限
界位置に達したか否かを判定し、限界位置に達する以前
であるときには、ステップ[相]に移行する。
このステップ■では、前記動作パルス数カウンタ24a
を“1″だけカウントダウンしてからステップ[相]に
移行して、動作パルス数カウンタ24aのカウント値が
零であるか否かを判定する。この場合の判定は、トラニ
オン6.7が前記ステップ■で算出した目標位置P0に
達したか否かを判定するものであり、目標位置P。に達
したときには、ステップOに移行して上記一連の処理に
要する動作時間の115程度の遅延時間だけ待機してか
らステップ■に戻る。
また、ステップ0の判定結果がトラニオン6゜7を減速
方向に動作させるものであるときには、ステップ[相]
に移行して、減速側限界検出器の検出信号BLを読み込
み、トラニオン6.7が減速側の限界位置に達したか否
かを判定し、限界位置に達する以前であるときには、前
記ステップ[相]に移行し、限界位置に達したときには
、ステップ[相]に移行してパルスモータ12を非常停
止させてからステップOに移行する。
さらに、ステップ■の判定結果が限界位置に達したとき
には、前記ステップ[相]に移行する。
ここで、ステップ■及びステップ■の処理が変速動作量
選定手段16に対応し、ステップ■の処理が変速動作量
判定手段17に対応し、ステップ■の処理が動作量修正
手段18に対応し、ステップ■〜ステップ[相]の処理
が制御手段19に対応する。
次に作用について説明する。今、車両が停止状態にあり
、イグニションスイッチがオフ状態にあるものとすると
、この状態では制御語Mcの演算処理装置23で第4図
の処理が実行されず、トロイダル形無段変速iTは変速
動作を行わない。
この停車状態で、イグニションスインチをオン状態に切
り換えると、演算処理装置23で第4図の処理が実行さ
れ、まずステップ■で初期化が行われるが、このときニ
ュートラルレンジを表すシフト位置検出信号Sが出力さ
れているものとすると、この状態では、エンジンがアイ
ドリング状態にあり、目4つクラッチがオフ状態で無段
変速機Tの入力ディスク2にエンジン回転力が伝達され
ていないので、制御装置Cの演算処理装置23では、第
4図の処理において車速が零なので、目標値を零として
処理されている。
この状態から、例えばドライブレンジを選択すると共に
、アクセルペダルを踏み込み、且つクラッチを半クラツ
チ状態として、車両を発進させると、第4図の処理の実
行が開始され、まずステップので、初期化が行われ、次
いで、ステップ■に移行して、シフ1ル位置検出信号S
と、パワフル・エコノミーモード選択信号Pと、アクセ
ルペダルの踏み込みによるスロットル開度の検出信号U
と、無段変速機Tの出力ディスク3の回転数検出信号V
とを読み込め、これらを変速制御情報として記憶装置2
4の所定記憶領域に一時記憶する。
次いで、ステップ■に移行して、記憶装置24に記4.
#された変速制御情1Iliに基づき所定の変速制御情
報−変速動作量変換記憶テーブルを選択する。
次いで、選択した記憶テーブルを参照して1−ラニオン
6,7を移動移動させてパワーローラ4゜5の傾転角θ
を制御する目標変速動作量Lnを算出する(ステップ■
)。
この目標動作量Lnが予め設定した動作量設定(l¥L
sより小さいときには、そのときの変速動作量が変速シ
ョックを伴わす珪つ応答性が良好であるものと判定して
ステップ■に移行して目標動作量Lnを動作量Mとして
記憶装置24の動作量記憶領域に記憶してからステップ
■に移行して前記動作量Mと現在位置P、との和から目
標値2p。
を算出し、これを記憶装置240所定記憶領域に現在位
置情報として記4.1する。
次いで、ステップ■に移行して、前記動作量Mに基づき
パルスモータ12に出力するパルス数を算出し、次いで
これを記憶装置24に形成したカウンタ24aにプリセ
ットすると共に、パルス分配回路21内のカウンタをリ
セットしてからステップ@に移行してパルスモータ12
を動作させるようにパルス駆動信号C8をパルス分配回
路21に出力する。
次いで、ステップ0でパワーローラ4.5の傾転方向即
ち無段変速IaTが増速側であるか減速側であるかを判
定し、増速側であるときには、増速側限界位置に達した
か否かを判定し、増速側限界作動位置以前であるときに
は、ステップ[相]に移行してカウンタ24aを“1”
だけカウントダウンしてからステップ[相]に移行し、
パルスモータ】2の動作が終了か否かをカウンタ24a
のカウント内容が零であるか否かを判定することにより
判定し、このときカウンタ24aがセットされたばかり
であるので、前記ステップ0に戻り、上記の動作を繰り
返す。そして、カウンタ24aのカウント値が零となる
と、ステップ[相]でパルスモータ12の動作が終了し
たものと判定して、ステップOに移行し、所定時間待機
してからステップ■に戻る。
このように、パルスモータ12が駆動パルス信号CSに
よって所定量回動されると、その回動に応じてスプール
制御弁10が復帰スプリング10hに抗して下降され、
その移動に応じて流体供給管10aと分配管10bとが
連通され、これにより油圧シリンダ9b及び9cに作動
油が供給されてトラニオン6.7が所定量夫々上下に移
動する。
このトラニオン6.7の上下移動により、パワーローラ
4,5が増速側に傾転を開始する。このパワーローラ4
,5の傾転に伴いトラニオン6.7も回動するので、プ
リセスカム11が回動して制御弁ローラ10iが下降し
、これに応じてスプール10fが下降する。そして、パ
ワーローラ4゜5が所定傾転角θ位置に回動すると、ス
プール10fによって分配管10b及び10cと流体供
給管10aとが遮断状態となり、トラニオン6.7の移
動が停止にされる。しかしながら、]・ラニオン6.7
の移動位置は、中立位置よりずれた位置となるので、パ
ワーローラ4,5は、さらに増速方向に傾転することに
なり、この状態となると、スプールlOfがさらに下降
するので、流体供給管]Oaと分配管]Ocとが連通し
て油圧シリンダ9a及び9dに作動流体が供給されるこ
とになり、トラニオン6.7が夫々前記と逆方向に上下
する。
そして、トラニオン6.7が所定中立位置に復帰すると
、パワーローラ4.5の傾転が停止され、このときのス
プール10fの位置が流体供給管10aと分配管10b
とを連通ずる位置にあるので、トラニオン6.7は中立
位置を越えて減速側に移動し、これに応じてパワーロー
ラ4.5が減速側に傾転し、プリセスカム11を介して
スプール10fが下降し、結局トラニオン6、プリセス
カム11及びスプール10fで機械的フィードパ°ツク
手段が形成されているので、パワーローラ4,5の傾転
角θが弁本体10eで選択された動作位置に応じて制御
される。
また、ステップ■における選択記憶テーブルを参照した
変速動作量Lnが動作量設定4fiT−s以上であると
きには、ステップ■からステップ■に移行して、動作量
設定値Lsを変速動作量りとして記1.a装置24の動
作量記憶領域に記憶してからステップ■に移行して動作
量設定値Lsに基づき目標位置を算出し、以下上記と同
様の動作を行ってパワーローラ4,5を所定変速位置に
制御する。
すなわち、第5図fatに示すように、記す、aテーブ
ルを参照して算出した変速動作量Lnが点線図示の曲線
p、で示す如く、動作量設定値Lsより大きいときには
、ステップ■からステップ■に移行するので、変速動作
量I7として動作量設定値Lsを選択し、これを変速動
作量記憶領域に更新記憶する。このため、ステップ■以
降のステップで動作量設定値Lsに基づきパルスモータ
12の駆動パルス数を設定し、これによりパルスモータ
12を所定位置に駆動してトラニオン6.7を移動さ−
Uることにより、パワーローラ4,5を動作量設定値■
、Sに応じた傾転角θ位置に傾転させる。そして、傾転
動作が終了した時点1.でステップ[相]からステップ
Oに移行して前記動作量設定値Lsだけ変速動作を行う
に必要な時間の115程度の時間τだげ待機してから時
点t2でステップ■に戻る。上記の動作をあと3回繰り
返して時点t3となると、第5図falから明らかなよ
うに、ステップ■で算出した目標変速動作量Lnが所定
動作量設定値Lss以上なるので、ステップ■からステ
ップ■に移行して目標変速動作量Lnを変速動作量■、
として記憶装置の変速動作量記憶領域に一時記憶し、こ
の目標変速動作量Lnに基づきパルスモータ12を動作
させてパワーローラ4,5を最終的目標変速位置となる
傾転角θに傾転させる。
このように、目標変速動作量Lnが動作量設定値Lss
以上あるときには、動作量設定値Lsに基づき変速動作
させるようにしているので、エンジン回転数の変動は、
第5図(blで実線図示のように、極めて小さいものと
なり、変速動作による走行フィーリングの悪化を伴うこ
とがないと共に、動作量設定値I、sに応じた変速動作
を行う毎に各種検出信号を読み込み、これらに基づき目
標変速動作量Lnを算出するようにしているので、変速
比制御情報の変更に伴う応答特性を向上させることがで
きる。
因に、第5図(alで点線図示のように所定変速動作量
設定値Lsを越える変速動作を行う場合は、第5図fb
)で点線図示の如く、その変速動作に応じてエンジン回
転数が大きく低下することになり、車両の走行フィーリ
ングが悪化すると共に、その変速動作を行っている間に
変速動作を決定する各種検出器の検出信号を読み込むこ
とができず、その間の変速動作量の変更に対処すること
ができないので、応答性が低下するという重大な問題点
があった。
しかしながら、この発明によると、前述したように、エ
ンジン回転数の変動を抑制すると共に、目標変速動作量
を動作量設定値Lsに分割して変速動作を行い、その分
割変速動作の終了毎に変速動作を決定する各種検出器の
検出信号を読め込むようにしているので、その間の変速
動作量に変更があるときでもそれに対する応答特性を高
めることができる。
次に、この発明の第2の実施例を第6図以下について説
明する。
この第2の実施例Cat、スプール制御弁10に代えて
電磁方向切換弁を使用してトラニオン6.7の移動制御
を行って、変速比を変更するようにしたものである。
ずなわら、トロイダル形無段変速機T自体の構成は前記
第1の実施例と同様の構成を有し、その油圧シリンダ9
8〜9dが電磁方向切換弁50a及び50bを介してポ
ンプ及びタンクに接続されている。
一方、電磁方向切換弁50a及び50bを切換制御する
制御装置Cが、第6図に示すように、変速比選定の基準
となる各種検出信号が供給される入力増幅器5Iと、目
標傾転角選定手段52と、傾転角判定手段53と、修正
手段54と、制御手段55とを有する。
入力増幅器51は、変速比選定の基準となる外部からの
スロットル開度検出(、=%U、パワフル・エコノミー
モード選択信号M及び前記1ヘロイダル形無段変速機T
の車速検出器13の検出信号Vが供給され、これらを所
定値に増幅して出力する。
そして、制御装置Cの具体的構成は、第7図に示すよう
に、入力増幅器51と、マイクロコンピュータ56と、
比例制御回路57と、出力回路58とから構成されてい
る。
マイクロコンピュータ56ば、インタフェース回路59
、演算処理装置60及び記4a装置61を少なくとも有
し、インタフェース回路59に供給される入力信号に基
づき所定の演算処理を実行して、目標傾転角θrを算出
してこれを前記比例制御回路57に供給すると共に、比
例制御回路57からの制御信号Δyに基づきパワーロー
ラ4.5の傾転角θを制御するために前記トラニオン6
゜7を移動制御する駆動制御信号C3を出力回路58に
出力する。
インタフェース回路59は、A/D変換及びD/A変換
機能を有し、その入力側にり1部からのシフト位置信号
S、前記入力増幅器51の出力借りOA及び前記比例制
御回路57の比例制御信号Δyが供給され、且つ出力側
に比例制御回路57の目標値入力側及び出力回路58が
接続されている。
演算処理装置60は、インタフェース回路59に供給さ
れる入力信号に基づき予め記憶袋W61に記憶された所
定の処理プログラムに従って演算処理を実行し、最終的
にトロイダル形無段変速機Tのトラニオン6.7を駆動
する駆動制御信号C8を選定する。
記憶装置61は、前記演算処理装置60の演算処理に必
要な処理プログラムを記憶していると共に、演算処理装
置60の処理過程で必要とする各種定数を記憶しており
、また、演算処理袋N 60の処理過程での処理結果を
逐次記憶する。
次に、演算処理装置60の処理手順を第9図について説
明する。
すなわち、演算処理装置60は、常時は第9図(alに
示すメインプログラムを実行し、これに対して所定時間
毎に第9図fblに示すタイマ割込処理を実行する。
メインプログラムは、第9図(alに示すように、まず
、ステップ■aで目標傾転角を算出する基準となる入力
増幅器51からの出力信号OA及びシフト位置検出信号
Sを読み込み、次いでステップ■aに移行して、前記検
出信号に基づき予め記憶装置24に記憶した目標傾転角
記憶領域1aテーブルを選択し、次いでステップ■aで
選択された記憶テーブルを参照して目標傾転角θrを算
出する。
次いで、ステップ■aに移行して、目標傾転角θrから
傾転角検出器63で検出される現在のパワーローラ4,
5の傾転角θ、を減算した値(θr−θ、)が所定設定
角度θS以」二であるか否かを判定し、θr−θ、≧θ
Sであるときには、ステップ■aに移行して、現在傾転
角θ、に所定設定角度θSを加算した値を目標傾転角θ
として目標傾転角記憶領域に一時記憶し、θr−θP〈
θSであるときには、ステップ■aに移行してL1標傾
転角θrを目標値θとして記1a装置61の目標値記憶
領域に一時記憶する。
次いで、ステップ■a及びステップ■aからステップ■
aに移行して、目標値記憶領域に記憶された目標値を比
例制御回路57に出力する。
次いで、ステップ■aに移行して上記制御を終了するか
否かを判定し、制御を継続する場合には、前記ステップ
■aに戻り、制御を終了するときには、そのまま処理を
終了する。
また、タイマ割込処理は、第9図(b)に示す如く、ス
テップ■aで、前記比例制御回路57から出力されるト
ラニオン移動制御量Δyを読み込み、次いでステップ@
laに移行して、トラニオン移動制御量Δyに基づき予
め記憶装置61に記憶したパルス幅変換テーブルを参照
して、その値に基づき前記方向切換弁50a及び501
)を制御する駆動制御信号CSのパルス幅を算出し、こ
れを記憶装置61の所定記憶領域に記憶してからステッ
プOaに移行する。
このステップOaでしJ、前記ステップ@laで記憶し
たパルス幅の駆動制御信号CSを前記電磁方向切換弁5
0a及び50hに出力してからタイマ割込処理を終了し
てメインプログラムに復帰する。
ここで、ステップ■a及びステップ■aの処理が目標傾
転角選定手段52に対応し、ステップ■aの処理が傾転
角判定手段53に対応し、ステップ■a及びステップ■
aの処理が修正手段54に対応し、比例制御手段57及
びステップ■a、ステップ■a〜ステップ■aの処理が
制御手段55に対応している。
比例制御回路57は、前記無段変速機′rの1〜ラニオ
ン位置検出器64の検出信号y及び傾転角検出器63の
検出信号θ、とマイクロコンピュータ56からの目標傾
転角θとが供給され、これらに基づきトラニオン6.7
を所定量移動さ」!るl・ラニオン移動制御量Δyを出
力する。ここで、比例制御回路57ば、第8図の制御ブ
「ドックHに示すように、目標傾転角θと傾転角検出器
63の検出信号θ、との減算値が供給されこれに基づき
トラニオン移動ity。を算出する傾転角制御回路57
aと、そのトラニオン移動量y0と位置検出器64の検
出信号yとの減算値が供給されこれに基づきトラニオン
移動制御量Δyを算出するトラニ第ン移動制御J■回路
57bとから構成されている。
次に、作用について説明する。今、車両が停車状態にあ
り、ニュートラルレンジを表すシフト位置検出信号Sが
出力されているものとすると、この状態では、エンジン
がアイドリング状態にあり、且つ無段変速機すの入力デ
ィスク2にエンジン回転力が伝達されていないので、制
御装置Cの演算処理装置60では、第9図(81及び(
C)の処理は車速が零なので、目標値が零として処理さ
れている。
この状態から、例えばドライブレンジを選択すると共に
、アクセルペダルを踏み込み、且つクラッチを半クラツ
チ状態として、車両を発進させると、第9図ta+及び
(blの処理が実行開始され、まずステップ■aで、]
゛ラライブレン表すシフト位置検出信号Sとアクセルペ
ダルの踏み込みによるス11ソトルラミの検出信号Uと
、無段変速機Tの出力ディスク3の回転数検出信号■と
を読み込み、これらを記憶装置61の所定記憶領域に一
時記憶する。
次いで、これら記1aデータに基づきステップ■aで変
速制御情報−目標傾転角変換記憶テーブルを選択し、次
いでステップ■aで選択した記憶テーブルを参照して目
標傾転角θrを算出する。
このとき、傾転角検出器63で検出される現在の傾転角
θPと目標傾転角θrとの間の差が所定傾転角05以上
であるときには、ステップ■aがらステップ■aに移行
して、目標傾転角θrに代えて現在傾転角θPに所定設
定傾転角θSを加算した値(θ、+θS)を目標値記4
゜!?iI域に記憶する。
したがって、この場合は、目標値記憶領域に記憶された
値(θS+θ、)を目標傾転角θとしてパワーローラ4
,5を傾転駆動する。
すなわち、ステップ■aで、比例制御回路57に目標傾
転角θを出力し、次いでステップ■aに移行して、制御
を継続するときには、ステップ■aに戻る。
このように、比例制御回路57に目標傾転角θが出力さ
れると、この比例制御回路57で、まず、無段変速機T
の傾転角検出器63がらの検出信号θ、と目標傾転角θ
とを比較してその差を算出し、その差信号をトラニオン
移動量制御回路57hに供給してトラニオン移動制御量
Δyを算出し、こレヲマイクロコンピュータ56に出力
する。
マイクロコンピュータ52では、所定時間毎に第9図(
blに示すタイマ割込処理を実行し、ステップ■aでト
ラニオン移動制御量Δyを読み込み、次いで、ステップ
@laでトラニオン移動量記憶テーブルを参照し7てト
ラニオン6.7を移動制御する電磁切換弁50a及び5
0bを駆動する駆動制御信号C8のパルス幅を決定し、
これを記1.a装置61の所定記憶領域に記憶する。
次いで、ステップOaに移行して、前記ステップ@li
1で決定したパルス幅のパルス幅変調信号でなる駆動制
御信号CSを電磁切換弁50a及び50hに出力してか
ら割込処理を終了してメインプログラムに復帰する。
このように、トラニオン6.7が移動されると、その移
動方向に応じてパワーローラ4.5がトラニオン6.7
の移動方向に応じて傾転し、その傾転角θ、が変更され
、これにより変速比Rが所定値に制御される。
すなわち、マイクロコンピュータ56から目標傾転角θ
が比例制御回路57に出力されると、この比例制御回路
57で目標傾転角θと現在の傾転角検出信号θ、との差
を求め、これを傾転角制御回路57aに供給してトラニ
オン移動制御量y。
を算出するついで、算出したトラニオン移動制御量y。
とトラニオン動作位置検出信号yとの差を求め、その差
信号をトラニオン移動制御回路57bに供給してトラニ
オン6.7を動作させる移動動作制御量Δyを算出して
マイクロコンピュータ56に供給する。このように、マ
イクロコンピュータ56に移動動作制御量Δyが入力さ
れると、所定の演算処理を実行してその値に応じたパル
ス幅の駆動信号CSが出力される。この駆動信号C8に
よりトラニオン6.7が移動開始されてパワーローラ4
.5が傾転を開始し、傾転角θ、が変更され、これに応
じて変速比Rが変化する。
このときのトラニオン6.7の移動位置が位置検出器6
4で検出され、トラニオン移動位置検出信号yのネガテ
ィブフィードバックにより、トラニオン移動量が所定量
となると、トラニオン移動動作制御量Δyが零となり、
マイクロコンピュータ56からのパルス幅駆動信号C8
の供給が停止され、l・ラニオンの移動が停止される。
このように、トラニオンの移動が停止してもパワーロー
ラ4,5は傾転を継続し、傾転角検出信号θ、が傾転角
検出器63で検出され、これがマイクロコンピュータ5
6からの目標傾転角θにネガティブフィードバックされ
ているため、トラニオン移動制御量y。及びトラニオン
移動動作制御量Δyの双方が先のそれらと比較してベク
トル的に反対方向となる。したがって、このトラニオン
移動動作制御量Δyがマイクロコンピュータ56に供給
されるため、マイクロコンピュータ56からは、トラニ
オン6.7を復帰させる方向のパルス幅駆動信号C8が
出力回路58に供給されることになり、トラニオン6.
7は中立点への復帰動作を開始する。
そして、トラニオン移動位置検出信号yのネガティブフ
ィードバックにより、l・ラニオン復帰軍が所定量とな
ると、トラニオン移動動作制御量Δyが零となり、マイ
クロコンピュータ56からのパルス幅駆動信号C8の供
給が停止され、I・ラニオン復帰動作量停止する。この
とき、トラニオンは中立位置にあるので、トラニオン4
,5の傾転は停止し、変速動作が完了する。1メ上のよ
うな一連の動作により、これに応じて変速1ヒRが制御
される。
以上のように、この第2の実施例においても、目標傾転
角θr即ち変速動作量が所定設定傾転角θS以」二であ
るときには、所定設定傾転角θSを目標傾転角として設
定することにより、−回当たりの変速動作量を所定設定
値に抑制することができ、エンジン回転数の変軸を防止
して走行フィーリングを向」二させること力(できる。
なお、上記実施例においては、この発明をトロイダル形
無段変速機に適用した場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、一対のプーリ間に張設したベ
ルトの転接位置を変更することにより、変速比を無段階
に制御可能な無段変速機等の他の無段変速機の変速比制
御にもこの発明を適用し得、要は記憶装置に記↑、aし
た変換テーブルを参照して変速動作量を算出して変速比
を制御する形式のものであれば、この発明を適用し得る
ものである。
〔発明の効果〕
以」−説明したよ・うに、この発明によれば、分割数の
比較的小さい制御情報−変速動作量変換テーブルを参照
して制御情報に応じた変速動作量を算出し、その変速動
作量がエンジン回転数の変動を伴うものであるか否かを
変速動作量判定手段で判定し、その判定結果がエンジン
回転数の変動を伴うときであるときには、修正手段でそ
のときの変速動作量をエンジン回転数の変動を抑制し得
る最大変速動作量に修正するように構成されているので
、無段変速機の入力側における回転数の変動を伴うこと
なく変速動作を行うことが可能となり、しかも制御情報
−変速動作量変換テーブルの分割数が小さくてよいので
、これを記憶する記4、a装置の記憶容量が少なくて済
む等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概要を示す基本構成図、第2図はこ
の発明の第1の実施例を示す概略構成図、第3図はこの
発明に適用し得る制御装置の一例を供する波形図、第6
図はこの発明の第2の実施例を示す概略構成図、第7図
番才その制御装置の一例を示す流れ図である。 1・・・・・・ハウジング、2・・・・・・入力ディス
ク、3・・・・・・出力ディスク、4.5・・・・・・
パワーローラ、6゜7・・・・・・トラニオン、T・・
・・・・トロイダル形無段変速機、C・・・・・・制御
装置、10・・・・・・スプール制御弁、11・・・・
・・プリセスカム、12・・・・・・パルスモータ、1
4・・・・・・車速検出器、15・・・・・・入力増幅
器、16・・・・・・変速動作量選定手段、17・・・
・・・変速動作量判足手段、18・・・・・・動作量修
正手段、19・・・・・・制御手段、20・・・・・・
マイクロコンピュータ、21・・・・・・パルス分配回
路、22・・・・・・インタフェース回路、23・・・
・・・演算処理装置、24・・・・・・記憶装置、50
a、50b・・・・・・電磁方向切換弁、51・・・・
・・入力増幅回路、52・・・・・・目標傾転角選定手
段、53・・・・・・傾転角判定手段、54・・・・・
・修正手段、55・・・・・・制御手段、56・・・・
・・マイクロコンピュータ、57・・・・・・比例制御
回路、58・・・・・・出力回路、59・・・・・・イ
ンタフェース回路、60・・・・・・演算処理装置、6
1・・・・・・記憶装置、63・・・・・・傾転角検出
器、64・・・・・・I・ラニオン位置検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スロットル開度指令信号等の変速制御情報を検出する変
    速制御情報検出手段からの変速制御情報に基づき変速動
    作を行う無段変速機において、分割数を比較的小さく設
    定した変速制御情報−変速動作量変換記憶テーブルを有
    する変速動作量選定手段と、該変速動作量選定手段から
    の記憶テーブルを参照して得られる変速動作量目標値が
    予め設定した変速動作設定量以上であるか否かを判定す
    る変速動作量判定手段と、該変速動作量判定手段の判定
    結果が、変速動作量目標値が前記変速動作量設定値以上
    であるときに、前記変速動作量目標値を前記変速動作設
    定量又はこれに応じた変速動作量に修正する修正手段と
    を具備することを特徴とする無段変速機の変速制御装置
JP59179104A 1984-08-28 1984-08-28 無段変速機の変速制御装置 Granted JPS6155448A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179104A JPS6155448A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 無段変速機の変速制御装置
FR8512805A FR2571517B1 (fr) 1984-08-28 1985-08-27 Appareil de commande de transmission pour une transmission infiniment variable notamment d'automobile
GB8521419A GB2163819B (en) 1984-08-28 1985-08-28 Transmission control apparatus of infinitely variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179104A JPS6155448A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 無段変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6155448A true JPS6155448A (ja) 1986-03-19
JPH054538B2 JPH054538B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=16060093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59179104A Granted JPS6155448A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 無段変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429659A (ja) * 1990-05-22 1992-01-31 Nissan Motor Co Ltd 摩擦車式無段変速機
JPH05505227A (ja) * 1990-03-16 1993-08-05 トロトラック・(ディベロップメント)・リミテッド 油圧制御装置の改良または油圧制御装置に関連する改良

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505227A (ja) * 1990-03-16 1993-08-05 トロトラック・(ディベロップメント)・リミテッド 油圧制御装置の改良または油圧制御装置に関連する改良
JPH0429659A (ja) * 1990-05-22 1992-01-31 Nissan Motor Co Ltd 摩擦車式無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054538B2 (ja) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030135316A1 (en) Shift control system of continuously variable transmission
US4744032A (en) Transmission ratio control apparatus of toroidal type infinitely variable transmission
JPS6155448A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS6174943A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3810810B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3656482B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3399371B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH10184875A (ja) 無段変速機の変速制御装置
GB2163819A (en) Transmission control apparatus of infinitely variable transmission
JP3510399B2 (ja) 無段変速機の変速速度制御装置
JP3750177B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2956419B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2550525B2 (ja) 車両用トロイダル形無段変速機の変速制御装置
JPS62194941A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2729944B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2729262B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH0535295B2 (ja)
JPH054539B2 (ja)
JP3716524B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPS62194942A (ja) 車両用トロイダル形無段変速機の変速制御装置
JP2956418B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3303796B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2000097302A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH1194062A (ja) トロイダル型無段変速機の油圧制御装置
JPS6182064A (ja) 無段変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees