JPH054538B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054538B2
JPH054538B2 JP59179104A JP17910484A JPH054538B2 JP H054538 B2 JPH054538 B2 JP H054538B2 JP 59179104 A JP59179104 A JP 59179104A JP 17910484 A JP17910484 A JP 17910484A JP H054538 B2 JPH054538 B2 JP H054538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation amount
shift operation
shift
amount
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59179104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6155448A (ja
Inventor
Yasuhiko Myaura
Takashi Machida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP59179104A priority Critical patent/JPS6155448A/ja
Priority to FR8512805A priority patent/FR2571517B1/fr
Priority to GB8521419A priority patent/GB2163819B/en
Publication of JPS6155448A publication Critical patent/JPS6155448A/ja
Publication of JPH054538B2 publication Critical patent/JPH054538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6648Friction gearings controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、変速制御情報に基づき予め記憶し
た変速制御情報−変速動作量変換記憶テーブルを
参照して変速動作量を選定する無段変速機の変速
制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の無段変速機の変速制御装置としては、予
め車速、スロツトル開度等の変速制御情報に対応
して変速位置を算出する変速制御情報−変速動作
量変換記憶テーブルを記憶装置に記憶させ、変速
制御情報に対応した変速位置を算出して無段変速
機の変速比を制御するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の無段変速機の変速制
御装置にあつては、変速動作量を選定するにつ
き、変速制御情報に基づいて、変速制御情報−変
速動作量変換記憶テーブルを参照して算出した変
速動作量に応じて無段変速機を制御する構成とな
つていたため、記憶テーブルの分割数を小さくす
ると、一回の変速動作に要する変速動作量が大き
くなり、入力側におけるトルク変動に伴う変速シ
ヨツクが大きくなると共に、その変速動作が完了
するまでの間、次の変速動作に移行することがで
きないので、応答性が悪化し、車両用変速機とし
て使用したとき乗心地が悪化する問題点があつ
た。
これを解決するために、記憶テーブルの分割数
を大きくすることが考えられるが、この場合は、
分割数を大きくすることに伴つて記憶装置の記憶
容量の増加を招き、コストアツプとなると共に、
変速制御情報入力値の僅かな変動或いは制御系の
分解能以上の分割数とすることによりハンチング
を生じて円滑な変速動作を補償し得ないという新
たに問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、この発明は、第
1図の基本構成図に示すように、スロツトル開度
指令信号等の変速制御情報を検出する変速制御情
報検出手段からの変速制御情報に基づき変速動作
を行う無段変速機において、分割数を比較的小さ
く設定した変速制御情報−変速動作量変換記憶テ
ーブルを有する変速動作量選定手段と、該変速動
作量選定手段からの記憶テーブルを参照して得ら
れる変速動作量目標値が予め設定した変速動作設
定量以上であるか否かを判定する変速動作量判定
手段と、該変速動作量判定手段の判定結果が、変
速動作量目標値が前記変速動作量設定値以上であ
るときに、前記変速動作量目標値を前記変速動作
設定量又はこれに応じた変速動作量に修正する修
正手段とを具備することを特徴とする。
〔作用〕
この発明は、変速動作量選定手段の変速制御情
報−変速動作量変換記憶テーブルの分解数を少な
くし、これを参照して得られる変速動作量目標値
が所定設置値即ち変速シヨツクを伴わず且つ応答
性の良好な変速動作量設定値以上であるか否かを
変速動作量判定手段で判定し、変速動作量設定値
以上であるときには、修正手段で変速動作量目標
値を変速動作量設定値又はこれに応じた変速動作
量に変更することにより、変速制御回数を増加さ
せて見掛け上の分割数を増加させ、もつて前記従
来例の問題点を解決するものである。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
第2図乃至第5図はこの発明の一実施例を示す
図である。
まず、構成について説明すると、第2図におい
ては、Tは無段変速機としてのトロイル形無段変
速機、Cは制御装置である。
トロイダル形無段変速機Tは、ハウジング1内
に入力デイスク2及び出力デイスク3が同軸的に
対向して枢着されている。入力デイスク2及び出
力デイスク3は、互いに同一形状を有し線対称的
に配置され、それらの対向面が協働して軸方向断
面でみて半円形となるようにトロイダル面に形成
されている。そして、入力デイスク2及び出力デ
イスク3のトロイダル面で形成されるトロイダル
キヤビテイ内に一対のパワーローラ4,5が傾転
自在に配設され、これらが両デイスク2,3に転
接されている。この場合パワーローラ4,5は、
トラニオン6,7に回転可能に枢着され且つ入力
デイスク2及び出力デイスク3のトロイダル面の
中心となるピボツト軸Oを中心として傾転自在に
支承されている。
而して、入力デイスク2及び出力デイスク3と
パワーローラ4,5との接触面には、摩擦抵抗の
大きい粘性材が塗布され、入力デイスク2に入力
される回転力をパワーローラ4,5を介して出力
デイスク3に伝達し、その伝達比即ち変速比の変
更がトラニオン6,7をピボツト軸O−O方向に
微小距離移動させてパワーローラ4,5の傾転角
θを変更することによつて行われる。この場合の
トラニオン6,7の移動は、トラニオン6,7の
両端に夫々設けた油圧シリンダ9a〜9dと、こ
れら油圧シリンダ9a〜9dへの油圧供給を制御
するスプール制御弁10と、トラニオン6に一体
に形成されたプリセスカム11とによつて構成さ
れる移動機構12によつて制御される。
スプール制御弁10は、流体供給管10aが接
続された入側ポート、分配管10b及び10cが
接続された出側ポート及び流体排出管10dが接
続された排出ポートとを有する弁本体10eと、
この弁本体10e内に上下方向に摺動自在のスプ
ール10fとを有し、弁本体10eが無段変速機
Tのハウジング1に外側面に植設された支柱10
gに復帰スプリング10hで上方に付勢されて支
柱と並行なネジ13を回転させることにより上下
方向に摺動可能に配設されている。
また、スペール10fは、プリセスカム11の
カム面に係合ローラ10iを介して係合され、ト
ラニオン6の回動に応じて上下動される。そし
て、トラニオン6、プリセスカム11及びスプー
ル10fで機械的フイードバツク手段を構成して
いる。
さらに、分配管10bは、流体圧シリンダ9a
及び9dに、分配管10cは流体圧シリンダ9b
及び9cに夫々接続されている。
そして、スプール制御弁10が、その弁本体1
0eをパルスモータ12に回転力を直線方向駆動
力に変換するネジ等の伝達手段13を介して連結
し、パルスモータ12の回転に応じて弁本体10
eを復帰スプリング10hに抗して上下動させる
ことにより制御される。
なお、14は出力デイスク3の回転数を検出し
て車速に対応した検出信号を出力する車速検出器
である。
制御装置Cは、変速比選定の基準となる変速制
御情報としての各種検出信号が供給される入力増
幅器15、変速動作量選定手段16、変速動作量
判定手段17、動作量修正手段18及び制御手段
19とから構成されている。
この制御装置Cの具体的構成は、第3図に示す
ように、前記入力増幅器15と、前記変速動作量
選定手段16、変速動作量判定手段17、動作量
修正手段18及び制御手段19を構成するマイク
ロコンピユータ20と、パルスモータ12を駆動
するパルス分配回路21とから構成されている。
入力増幅器15は、変速比選定の基準となる外
部からのスロツトル開度検出信号U、パワフル・
エコノミーモード選択信号M及び前記トロイダル
形無段変速機Tの車速検出器14の検出信号Vが
変速制御情報として供給され、これらを所定値に
増幅して出力する。
マイクロコンピユータ20は、例えばインタフ
エース回路22、演算処理装置23及び記憶装置
24を少なくとも有して構成され、インタフエー
ス回路22に供給される入力信号に基づき所定の
演算処理を実行して、目標動作量Lnを算出し、
これが、予め記憶した変速シヨツクを伴うことな
く且つ応答性の良好な動作量設定値Ls以上であ
るか否かを判定し、Ln≧Lsであるときには、算
出した目標動作量Lnに代えて動作量設定値Lsを
目標動作量としてこれに応じた駆動パルス数を算
出し、これをパルス分配してパルスモータ12を
駆動する駆動制御信号CSをインタフエース回路
22から出力する。
インタフエース回路22は、A/D変換及び
D/A変換機能を有し、その入力側に外部からの
シフト位置検出信号S、パワフル・エコノミーモ
ード選択信号M、前記入力増幅器15の出力信号
OA及びパワーローラ4,5の増速側限界位置及
び減速側限界位置を夫々検出する増速側及び減速
側限界検出器(図示せず)の検出信号AL及びBL
が供給され、且つ出力側にパルスモータ12を駆
動するパルス分配回路21が接続されている。
演算処理装置23は、インタフエース回路22
に供給される入力信号に基づき予め記憶装置24
に記憶された所定の処理プログラムに従つて演算
処理を実行し、最終的にトロイダル形無段変速機
Tのトラニオン6,7を駆動するパルスモータ1
2の駆動制御信号CSを出力する。
記憶装置24は、前記演算処理装置23の演算
処理に必要な処理プログラムを記憶していると共
に、演算処理装置23の処理過程で必要とする角
種定数を記憶しており、また、演算処理装置23
の処理過程での処理結果を逐次記憶する。
次に、演算処理装置23の処理手順を第4図に
ついて説明する。
すなわち、電源を投入すると、まず、ステツプ
て初期化を行い、次いでステツプで入力増幅
器15からの各種検出信号及びシフト位置検出信
号S等を変速制御情報として読み込み、次いでス
テツプに移行して変速制御情報に基づき所定の
変速比に制御する変速動作量を算出するために記
憶装置24に予め記憶された所定の変速制御情報
−変速動作量変換記憶テーブルを選択する。
次いでステツプに移行して、前記選択された
記憶テーブルを参照して目標動作量Lnを算出す
る。
次いで、ステツプに移行して、動作量Lnの
絶対値|Ln|が動作量設定値Ls以上が否かを判
定する。この場合の動作量設定値Lsは、一変速
動作当たりにおけるトラニオン6,7の動作量即
ちパワーローラ4,5の傾転角変化量が大きくな
ると、変速シヨツクを生じると共に、応答性が低
下するので、これら変速シヨツクがなく、且つ応
答性も向上し得る最大限の値に予め選定されてい
る。このとき、Ln>Lsであるときには、ステツ
プに移行し、Ln≦Lsであるときには、直接ス
テツプに移行する。
ステツプでは、動作量設定値Lsを変速動作
量Lとして記憶装置24の動作量記憶領域に更新
記憶する。
同様に、ステツプでは、目標動作量Lnを変
速動作量Lとして記憶装置24の動作量記憶領域
に更新記憶する。
次いで、ステツプ又はからステツプに移
行して、パルスモータ12の現在位置PPを記憶
装置24から読み出し、これに前記動作量記憶領
域に記憶された動作量Lを加算して目標位置PO
を算出してからステツプに移行する。
このステツプでは、前記動作量記憶領域に記
憶された動作量Lに基づき記憶テーブルを参照し
てパルスモータ12の動作パルス数を算出し、こ
れを記憶装置の所定記憶領域に一時記憶してから
ステツプに移行して、記憶装置24の所定記憶
領域に形成した動作パルスカウンタに動作パルス
数をロードする。
ついで、ステツプに移行して、パルス分配回
路21内の分配カウンタをリセツトしてからステ
ツプに移行して、動作パルスをパルス分配回路
21に出力する。
次いでステプツプに移行して、トラニオン
6,7の動作方向を判定し、これが増速方向であ
るときにはステツプに移行移行する。
このステツプでは、増速側限界検出器からの
検出信号ALを読み込み、これが論理値“1”で
あるか否かを判定することにより、パワーローラ
4,5が増速側の限界位置に達したか否かを判定
し、限界位置に達する以前であるときには、ステ
ツプに移行する。
このステツプでは、前記動作パルス数カウン
タ24aを“1”だけカウントダウンしてからス
テツプに移行して、動作パルス数カウンタ24
aのカウント値が零であるか否かを判定する。こ
の場合の判定は、トラニオン6,7が前記ステツ
プで算出した目標位置POに達したか否かを判
定するものであり、目標位置POに達したときに
は、ステツプに移行して上記一連の処理に要す
る動作時間の1/5程度の遅延時間だけ待機してか
らステツプに戻る。
また、ステツプの判定結果がトラニオン6,
7を減速方向に動作させるものであるときには、
ステツプに移行して、減速側限界検出器の検出
信号BLを読み込み、トラニオン6,7が減速側
の限界位置に達したか否かを判定し、限界位置に
達する以前であるときには、前記ステツプに移
行し、限界位置に達したときには、ステツプに
移行してパルスモータ12の非常停止させてから
ステツプに移行する。
さらに、ステツプの判定結果が限界位置に達
したときには、前記ステツプに移行する。
ここで、ステツプ及びステツプの処理が変
速動作量選定手段16に対応し、ステツプの処
理が変速動作量判定手段17に対応し、ステツプ
の処理が動作量修正手段18に対応し、ステツ
プ〜ステツプの処理が制御手段19に対応す
る。
次に作用について説明する。今、車両が停止状
態にあり、イグニシヨンスイツチがオフ状態にあ
るものとすると、この状態では制御装置Cの演算
処理装置23で第4図の処理が実行されず、トロ
イダル形無段変速機Tは変速動作を行わない。
この停車状態で、イグニシヨンスイツチをオン
状態に切り換えると、演算処理装置23で第4図
の処理が実行され、まずステツプで初期化が行
われるが、このときニユートラルレンジを表すシ
フト位置検出信号Sが出力されているものとする
と、この状態では、エンジンがアイドリング状態
にあり、且つクラツチがオフ状態で無段変速機T
の入力デイスク2にエンジン回転力が伝達されて
いないので、制御装置Cの演算処理装置23で
は、第4図の処理において車速が零なので、目標
値を零として処理されている。
この状態から、例えばドライブレンジを選択す
ると共に、アクセルペダルを踏み込み、且つクラ
ツチを半クラツチ状態として、車両を発進させる
と、第4図の処理の実行が開始され、まずステツ
プで、初期化が行われ、次いで、ステツプに
移行して、シフト位置検出信号Sと、パワフル・
エコノミーモード選択信号Mと、アクセルペダル
の踏み込みによるスロツトル開度の検出信号U
と、無段変速機Tの出力デイスク3の回転数検出
信号Vとを読み込み、これらを変速制御情報とし
て記憶装置24の所定記憶領域に一時記憶する。
次いで、ステツプに移行して、記憶装置24
に記憶された変速制御情報に基づき所定の変速制
御情報−変速動作量変換記憶テーブルを選択す
る。
次いで、選択した記憶テーブルを参照してトラ
ニオン6,7を移動移動させてパワーローラ4,
5の傾転角θを制御する目標変速動作量Lnを算
出する(ステツプ)。
この目標動作量Lnが予め設定した動作量設定
値Lsより小さいときには、そのときの変速動作
量が変速シヨツクを伴わず応答性が良好であるも
のと判定してステツプに移行して目標動作量
Lnを動作量Lとして記憶装置24の動作量記憶
領域に記憶してからステツプに移行して前記動
作量Lと現在位置PPとの分から目標位置POを算
出し、これを記憶装置24に所定記憶領域に現在
位置情報として記憶する。
次いで、ステツプに移行して、前記動作量L
に基づきパルスモータ12に出力するパルス数を
算出し、次いでこれを記憶装置24に形成したカ
ウンタ24aにプリセツトすると共に、パルス分
配回路21内にカウンタをリセツトしてからステ
ツプ、に移行してパルスモータ12を動作させ
るようにパルス駆動信号CSをパルス分配回路2
1に出力する。
次いで、ステツプでパワーローラ4,5の傾
転方向即ち無段変速機Tが増速側であるか減速側
であるかを半定し、増速側であるときには、増速
側限界位置に達したか否かを判定し、増速側限界
作動位置以前であるときには、ステツプに移行
してカウンタ24aを“1”だけカウントダウン
してからステツプに移行し、パルスモータ12
の動作が終了か否かをカウンタ24aのクアント
内容が零であるか否かを判定することにより判定
し、このときカウンタ24がセツトされたばかり
であるので、前記ステツプに戻り、上記の動作
を繰り返す。そして、カウンタ24aのカウント
値が零となると、ステツプでパルスモータ12
の動作が終了したものと判定して、ステツプに
移行し、所定時間待機してからステツプに戻
る。
このように、パルスモータ12が駆動パルス信
号CSによつて所定量回動されると、その回動に
応じてスプール制御弁10が復帰スプリング10
hに抗して下降され、その移動に応じて流体供給
管10aと分配管10bとが連通され、これによ
り油圧シリンダ9b及び9cに作動油が供給され
てトラニオン6,7が所定量夫々上下に移動す
る。このトラニオン6,7の上下移動により、パ
ワーローラ4,5が増速側に傾転を開始する。こ
のパワーローラ4,5の傾転に伴いトラニオン
6,7も回動するので、プリセスカム11が回動
して制御弁ローラ10iが下降し、これに応じて
スプール10fが下降する。そして、パワーロー
ラ4,5が所定傾転角θ位置に回動すると、スプ
ール10fによつて分配管10b及び10cと流
体供給管10aとが遮断状態となり、トラニオン
6,7の移動が停止される。しかしながら、トラ
ニオン6,7の移動位置は、中立位置よりずれた
位置となるので、パワーローラ4,5は、さらに
増速方向に傾転することになり、この状態となる
と、スプール10fがさらに下降するので、流体
供給管10aと分配管10cとが連通して油圧シ
リンダ9a及び9dに作動流体が供給されること
になり、トラニオン6,7が夫々前記と逆方向に
上下する。そして、トラニオン6,7が所定中立
位置に復帰すると、パワーローラ4,5の傾転が
停止され、このときのスプール10fの位置が流
体供給管10aと分配管10bを連通する位置に
あるので、トラニオン6,7は中立位置を越えて
減速側に移動し、これに応じてパワーローラ4,
5が減速側に傾転し、プリセスカム11を介して
スプール10fが下降し、結局トラニオン6、プ
リセスカム11及びスプール10fで機械的フイ
ードバツク手段が形成されているので、パワーロ
ーラ4,5の傾角度θが弁本体10eで選択され
た動作位置に応じて制御される。
また、ステツプにおける選択記憶テーブルを
参照した変速動作量Lnが動作量設定値Ls以上で
あるときには、ステツプからステツプに移行
して、動作量設定値Lsを変速動作量Lとして記
憶装置24の動作量記憶領域に記憶してからステ
ツプに移行して動作量設定値Lsに基づき目標
位置を算出し、以下上記と同様の動作を行つてパ
ワーローラ4,5を所定変速位置に制御する。す
なわち、第5図aに示すように、記憶テーブルを
参照して算出した変速動作量Lnが点線図示の曲
線l1で示す如く、動作量設定値Lsより大きいとき
には、ステツプからステツプに移行するの
で、変速動作量Lとして動作量設定値Lsを選択
し、これを変速動作量記憶領域に更新記録する。
このため、ステツプ以降のステツプで動作量設
定値Lsに基づきパルスモータ12の駆動パルス
数を設定し、これによりパルスモータ12を所定
位置に駆動してトラニオン6,7を移動させるこ
とにより、パワーローラ4,5を動作量設定値
Lsに応じた傾転角θ位置に傾転させる。そして、
傾転動作が終了した時点t1でステツプからステ
ツプに移行して前記動作量設定値Lsだけ変速
動作を行うに必要な時間の1/5程度の時間τだけ
待機してから時点t2でステツプに戻る。上記の
動作をあと3回繰り返して時点t3となると、第5
図aから明らかなように、ステツプで算出した
目標変速動作量Lnが所定動作量設定値Ls以下と
なるので、ステツプからステツプに移行して
目標変速動作量Lnを変速動作量Lとして記憶装
置の変速動作量記憶領域に一時記憶し、この目標
変速動作量Lnに基づきパルスモータ12を動作
させてパワーローラ4,5を最終的目標変速位置
となる傾転角θに傾転させる。
このように、目標変速動作量Lnが動作量設定
値Ls以上であるときには、動作量設定値Lsに基
づき変速動作させるようにしているので、エンジ
ン回転数の変動は、第5図bで実線図示のよう
に、極めて小さいものとなり、変速動作による走
行フイーリングの悪化を伴うことがないと共に、
動作量設定値Lsに応じて変速動作を行う毎に各
種検出信号を読み込み、これらに基づき目標変速
動作量Lnを算出するようにしているので、変速
比制御情報の変更に伴う応答特性を向上させるこ
とができる。
因に、第5図aで点線図示のように所定変速動
作量設定値Lsを越える変速動作を行う場合は、
第5図bで点線図示の如く、その変速動作に応じ
てエンジン回転数が大きく低下することになり、
車両の走行フイーリングが悪化すると共に、その
変速動作を行つている間に変速動作を決定する各
種検出器の検出信号を読み込むことができず、そ
の間の変速動作量の変更に対処することができな
いので、応答性が低下するという重大を問題点が
あつた。
しかしながら、この発明によると、前述したよ
うに、エンジン回転数の変動を制御すると共に、
目標変速動作量を動作量設定値Lsに分割して変
速動作を行い、その分割変速動作の終了毎に変速
動作を決定する各種検出器の検出信号を読み込む
ようにしているので、その間の変速動作量に変更
があるときでもそれに対する応答特性を高めるこ
とができる。
次に、この発明の第2の実施例を第6図以下に
ついて説明する。
この第2の実施例は、スプール制御弁10に代
えて電磁方向切換弁を使用してトラニオン6,7
の移動制御を行つて、変速比を変更するようにし
たものである。
すなわち、トロイダル形無段変速機T自体の構
成は前記第1の実施例と同様の構成を有し、その
油圧シリンダ9a〜9dが電磁方向切換弁50a
及び50bを介してポンプ及びタンクに接続され
ている。
一方、電磁方向切換弁50a及び50bを切換
制御する制御装置Cが、第6図に示すように、変
速比選定の基準となる各種検出信号が供給される
入力増幅器51と、目標傾転角選定手段52と、
傾転角判定手段53、修正手段54と、制御手段
55とを有する。
入力増幅器51は、変速比選定の基準となる外
部からのスロツトル開度検出信号U、パワフル・
エコノミーモード選択信号M及び前記トロイダル
形無段変速機Tの車速検出器13の検出信号Vが
供給され、これら所定値に増幅して出力する。
そして、制御装置Cの具体的構成は、第7図に
示すように、入力増幅器51と、マイクロコンピ
ユータ56と、比例制御回路57と、出力回路5
8とから構成されている。
マイクロコンピユータ56は、インタフエース
回路59、演算処理回路60及び記憶装置61を
少なくとも有し、インタフエース回路59に供給
される入力信号に基づき所定の演算処理を実行し
て、目標傾転角θrを算出してこれを前記比例制御
回路57に供給すると共に、比例制御回路57か
らの制御信号Δyに基づきパワーローラ4,5の
傾転角θを制御するための前記トラニオン6,7
を移動制御する駆動制御信号CSを出力回路58
に出力する。
インタフエース回路59は、A/D変換及び
D/A変換機能を有し、その入力側に外部からの
シフト位置信号S、前記入力増幅器51の出力信
号OA及び前記比例制御回路57の比例制御信号
Δyが供給され、且つ出力側に比例制御回路57
の目標値入力側及び出力回路58が接続されてい
る。
演算処理装置60あ、インタフエース回路59
に供給される入力信号に基づき予め記憶装置61
に記憶された所定の処理プログラムに従つて演算
処理を実行し、最終的にトロイダル形無段機Tの
トラニオン6,7を駆動する駆動制御信号CSを
選定する。
記憶装置61は、前記演算処理装置60の演算
処理に必要な処理プログラムを記憶していると共
に、演算処理装置60の処理過程で必要とする各
種定数を記憶しており、また、演算処理装置60
の処理過程での処理結果を逐次記憶する。
次に、演算処理装置60の処理手順を第9図に
ついて説明する。
すなわち、演算処理装置60、常時は第9図a
に示すメインプログラムを実行し、これに対して
所定時間毎に第9図bに示すタイマ割込処理を実
行する。
メインプログラムは、第9図aに示すように、
まず、ステツプaで目標傾転角を算出する基準
となる入力増幅器51からの出力信号OA及びシ
フト位置検出信号Sを読み込み、次いでステツプ
aに移行して、前記検出信号に基づき予め記憶
装置61に記憶した目標傾転角算出用記憶テーブ
ルを選択し、次いでステツプaで選択された記
憶テーブルを参照して目標傾転角θrを算出する。
次いで、ステツプaに移行して、目標傾転角
θrから傾転角検出器63で検出される現在のパワ
ーローラ4,5の傾転角θPを減算した値(θr−
θP)が所定設定角度θs以上であるか否かを判定
し、θr−θP≧θsであるときには、ステツプaに
移行して、現在傾転角θPに所定設定角度θsを加算
した値を目標傾転角θとして目標傾転角記憶領域
に一時記憶し、θr−θP<θsであるときには、ステ
ツプaに移行目標して傾転角θrを目標値θとし
て記憶装置61の目標値記憶領域に一時記憶す
る。
次いで、ステツプa及びステツプaからス
テツプaに移行して、目標値記憶領域に記憶さ
れた目標値を比例制御回路57に出力する。
次いで、ステツプaに移行して上記制御を終
了するか否かを判定し、制御を継続する場合に
は、前記ステツプaに戻り、制御を終了すると
きには、そのまま処理を終了する。
また、タイマ割込処理は、第9図bに示す如
く、ステツプaで、前記比例制御回路57から
出力されるトラニオン移動制御量Δyを読み込み、
次いでステツプaに移行して、トラニオン移動
制御量Δyに基づき予め記憶装置61に記憶した
パルス幅変換テーブルを参照して、その値に基づ
き前記方向切換弁50a及び50bを制御する駆
動制御信号CSのパルス幅を算出し、これを記憶
装置61の所定記憶領域に記憶してからステツプ
aに移行する。
このステツプaでは、前記ステツプaで記
憶したパルス幅の駆動制御信号CSを前記電磁方
向切換弁50a及び50bに出力してからタイマ
割込処理を終了してメインプログラムに復帰す
る。
ここで、ステツプa及びステツプaの処理
が目標傾転角選定手段52に対応し、ステツプ
aの処理が傾転角判定手段53に対応し、ステツ
プa及びステツプaの処理が修正手段54に
対応し、比例制御手段57及びステツプa、ス
テツプa〜ステツプaの処理が制御手段55
に対応している。
比例制御回路57は、前記無段変速機Tのトラ
ニオン位置検出器64の検出信号y及び傾転角検
出器63の検出信号θPとマイクロコンピユータ5
6からの目標傾転角θとが供給され、これらに基
づきトラニオン6,7を所定量移動させるトラニ
オン移動制御量Δyを出力する。ここで、比例制
御回路57は、第8図の制御ブロツク図に示すよ
うに、目標傾転角θと傾転角検出器63の検出信
号θPとの減算値が供給されるこれに基づきトラニ
オン移動量y0を算出する傾転角制御回路57a
と、そのトラニオン移動量y0と位置検出器64の
検出信号yとの減算値が供給されこれに基づきト
ラニオン移動制御量Δyを算出するトラニオン移
動制御回路57bとから構成されている。
次に、作用について説明する。今、車両が停車
状態にあり、ニユートラルレンジを表すシフト位
置検出信号Sが出力されているものとすると、こ
の状態では、エンジンがアイドリング状態にあ
り、且つ無段変速機Tの入力デイスク2にエンジ
ン回転力が伝達されていないので、制御装置Cの
演算処理装置60では、第9図a及びbの処理は
車速が零なので、目標値が零として処理されてい
る。
この状態から、例えばドライイレンジを選択す
ると共に、アクセルペダルを踏み込み、且つクラ
ツチを半クラツチ状態として、車両を発進させる
と、第9図a及びbの処理が実行開始され、まず
ステツプaで、ドライブレンジを表すシフト位
置検出信号Sのアクセルペダルの踏み込みによる
スロツトル開度の検出信号Uと、無段変速機Tの
出力デイスク3の回転数検出信号Vとを読み込
み、これらを記憶装置61の所定記憶領域に一時
記憶する。
次いで、これら記憶データに基づきステツプ
aで変速制御情報−目標傾転角変換記憶テーブル
を選択し、次いでステツプaで選択した記憶テ
ーブルを参照して目標傾転角θrを算出する。
このとき、傾転角検出器63で検出される現在
の傾転角θPと目標傾転角θrとの差が所定傾転角θs
以上であるときには、ステツプaからステツプ
aに移行して、目標傾転角θrに代えて現在傾転
Pに所定設定傾転角θsを加算した値(θP+θs)
目標値記憶領域に記憶する。
したがつて、この場合は、目標値記憶領域に記
載された値(θs+θP)を目標傾転角θとしてパラ
ーローラ4,5を傾転駆動する。
すなわち、ステツプaで、比例制御回路57
に目標傾転角θを出力し、次いでステツプaに
移行して、制御を継続するときには、ステツプ
aに戻る。
このように、比例制御回路57に目標傾転角θ
が出力されると、この比例制御回路57で、ま
ず、無段変速機Tの傾転角検出器63からの検出
信号θPと目標傾転角θと比較してその差を算出
し、その差信号をトラニオン移動量制御回路57
bに供給してトラニオン移動制御量Δyを算出し、
これをマイクロコンピユータ56に出力する。
マイクロコンピユータ56では、所定時間毎に
第9図bに示すタイマ割込処理を実行し、ステツ
プaでトラニオン移動制御量Δyを読み込み、
次いで、ステツプaでトラニオン移動量記憶テ
ーブルを参照してトラニオン6,7を移動制御す
る電磁切換弁50a及び50bを駆動する駆動制
御信号CSのパルス幅を決定し、これを記憶装置
61の所定記憶領域に記憶する。
次いで、ステツプaに移行して、前記ステツ
プaで決定したパルス幅のパルス幅変調信号で
なる駆動制御信号CSを電磁切換弁50a及び5
0bに出力してから割込処理を終了してメインプ
グラムに復帰する。
このように、トラニオン6,7が移動される
と、その移動方向に応じてパワーローラ4,5が
トラニオン6,7の移動方向に応じて傾転し、そ
の傾転角θPが変更され、これにより変速比Rが所
定値に制御される。
すなわち、マイクロコンピユータ56から目標
傾転角θが比例制御回路57に出力されると、こ
の比例制御回路57で目標傾転角θと現在の傾転
角検出信号θPとの差を求め、こを傾転角制御回路
57aに供給してトラニオン移動制御量y0を算出
する。ついで、算出したトリニオン移動制御量y0
とトラニオン動作位置検出信号yとの差を求め、
その差信号をトラニオン移動制御回路57bに供
給してトラニオン6,7を動作させる移動動作制
御量Δyを算出してマイクロコンピユータ56に
供給する。このように、マイクロコンピユータ5
6に移動動作制御量Δyが入力されると、所定の
演算処理を実行してその値に応じたパルス幅の駆
動信号CSが出力される。この駆動信号CSにより
トラニオン6,7が移動開始されてパワーローラ
4,5が傾転を開始し、傾転角θPが変更され、こ
れに応じて変速比Rが変化する。
このときのトラニオン6,7の移動位置が位置
検出器64で検出され、トラニオン移動位置検出
信号yのネガテイブフイードバツクにより、トラ
ニオン移動量が所定量となると、トラニオン移動
動作制御量Δyが零となり、マイクロコンピユー
タ56からのパルス幅起動信号CSの供給が停止
され、トラニオンの移動が停止される。
このように、トラニオンの移動が停止してもパ
ワーローラ4,5は傾転を継続し、傾転角検出信
号θPが傾転角検出器63で検出され、これがマイ
クコンピユータ56からの目標傾転角θにネガテ
イブフイードバツクされているため、トラニオン
移動制御量y0及びトラニオン移動動作制御量Δy
の双方が先のそれらと比較してベクトル的に反対
方向となる。したがつて、このトラニオン移動動
作制御量Δyがマイクロコンピユータ56に供給
されるため、マイクロコンピユータ56からは、
トラニオン6,7を復帰させる方向のパルス幅駆
動信号CSが出力回路58に供給されることにな
り、トラニオン6,7は中立点への復帰動作を開
始する。
そして、トラニオン移動位置検出信号yのネガ
テイブフイードバツクにより、トラニオン復帰量
が所定量となると、トラニオン移動動作制御量
Δyが零となり、マイクロコンピユータ56から
のパルス幅駆動信号CSの供給が停止され、トラ
ニオン復帰動作は停止する。このとき、トラニオ
ンは中立位置にあるので、トラニオン4,5の傾
転は停止し、変速動作が完了する。以上のような
一連の動作により、これに応じて変速比Rが制御
される。
以上のように、この第2の実施例においても、
目標傾転角θr即ち変速動作量が所定設定傾転角θs
以上であるときには、所定角傾転角θsを目標傾転
角として設定することにより、一回当たりの変速
動作量を所定設定値に抑制することができ、エン
ジン回転数の変動を防止して実行フイーリングを
向上させることができる。
なお、上記実施例においては、この発明をトロ
イダル形無段変速機に適用した場合について説明
したが、これに限定されるものではなく、一対の
プーリ間に張設したベルトの転接位置を変更する
ことにより、変速比を無段階に制御可能な無段変
速機等の他の無段変速機の変速比制御にもこの発
明を適用し得、要は記憶装置に記憶した変換テー
ブルを参照して変速動作量を算出して変速比を制
御する形式のものであれば、この発明を適用し得
るものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、分割
数の比較的小さい制御情報−変速動作量変換テー
ブルを参照して制御情報に応じた変速動作量を算
出し、その変速動作量がエンジン回転数の変動を
伴うものであるか否かを変速動作量安定手段で判
定し、その判定結果がエンジン回転数の変動を伴
うときであるときには、修正手段でそのときの変
速動作量をエンジン回転数の変動を抑制し得る最
大変速動作量に修正するように構成されているの
で、無段変速機の入力側における回転数の変動を
伴うことなく変速動作を行うことが可能となり、
しかも制御情報−変速動作量変換テーブルの分割
数が小さくてよいので、これを記憶する記憶装置
の記憶容量が少なくて済む等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概要を示す基本構成図、第
2図はこの発明の第1の実施例を示す概略構成
図、第3図はこの発明に適用し得る制御装置の一
例を示すブロツク図、第4図は制御装置の処理手
順を示す流れ図、第5図a及びbは夫々この発明
の動作の説明に供する波形図、第6図はこの発明
の第2の実施例を示す概略構成図、第7図はその
制御装置の一例を示すブロツク図、第8図は制御
装置の具体例を示すブロツク線図、第9図a及び
bは夫々制御装置の処理手順を示す流れ図であ
る。 1……ハウジング、2……入力デイスク、3…
…出力デイスク、4,5……パワーローラ、6,
7……トラニオン、T……トロイダル形無段変速
機、C……制御装置、10……スプール制御弁、
11……プリセスカム、12……パルスモータ、
14……車速検出器、15……入力増幅器、16
……変速動作量選定手段、17……変速動作量判
定手段、18……動作量修正手段、19……制御
手段、20……マイクロコンピユータ、21……
パルス分配回路、22……インタフエース回路、
23……演算処理装置、24……記憶装置、50
a,50b……電磁方向切換弁、51……入力増
幅回路、52……目標傾転角選定手段、53……
傾転角判定手段、54……修正手段、55……制
御手段、56……マイクロコンピユータ、57…
…比例制御回路、58……出力回路、59……イ
ンタフエース回路、60……演算処理装置、61
……記憶装置、63……傾転角検出器、64……
トラニオン位置検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スロツトル開度指令信号等の変速制御情報を
    検出する変速制御情報検出手段からの変速制御情
    報に基づき変速動作を行う無段変速機において、
    分割数を比較的小さく設定した変速制御情報−変
    速動作量変換記憶テーブルを有する変速動作量選
    定手段と、該変速動作量選定手段からの記憶テー
    ブルを参照して得られる変速動作量目標値が予め
    設定した変速動作設定量以上であるか否かを判定
    する変速動作量判定手段と、該変速動作量判定手
    段の判定結果が、変速動作量目標値が前記変速動
    作量設定値以上であるときに、前記変速動作量目
    標値を前記変速動作設定量又はこれに応じた変速
    動作量に修正する修正手段とを具備することを特
    徴とする無段変速機の変速制御装置。
JP59179104A 1984-08-28 1984-08-28 無段変速機の変速制御装置 Granted JPS6155448A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179104A JPS6155448A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 無段変速機の変速制御装置
FR8512805A FR2571517B1 (fr) 1984-08-28 1985-08-27 Appareil de commande de transmission pour une transmission infiniment variable notamment d'automobile
GB8521419A GB2163819B (en) 1984-08-28 1985-08-28 Transmission control apparatus of infinitely variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179104A JPS6155448A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 無段変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6155448A JPS6155448A (ja) 1986-03-19
JPH054538B2 true JPH054538B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=16060093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59179104A Granted JPS6155448A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 無段変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155448A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9005969D0 (en) * 1990-03-16 1990-05-09 Lambert David R Improvements in or relating to hydraulic control systems
JP2722780B2 (ja) * 1990-05-22 1998-03-09 日産自動車株式会社 摩擦車式無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6155448A (ja) 1986-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4744032A (en) Transmission ratio control apparatus of toroidal type infinitely variable transmission
EP1059473B1 (en) Toroidal continuous variable transmission
US4669334A (en) Transmission control apparatus for infinitely variable transmission
JP2000046172A (ja) トロイダル型無段変速機用変速制御装置
JPH054538B2 (ja)
JPS6174943A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3399371B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH054539B2 (ja)
JPH0535295B2 (ja)
GB2163819A (en) Transmission control apparatus of infinitely variable transmission
JP3750177B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP4923999B2 (ja) 変速制御装置
JP2002372148A (ja) Hst車両の制御装置
JP2550525B2 (ja) 車両用トロイダル形無段変速機の変速制御装置
JPH08233085A (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JP2729262B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPS6182064A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2000097302A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3716524B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3301260B2 (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JPH11247984A (ja) 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP2729944B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH1137263A (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JP2000097328A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH10176745A (ja) トロイダル型無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees