JPS6154963A - 多色画像形成装置 - Google Patents

多色画像形成装置

Info

Publication number
JPS6154963A
JPS6154963A JP59178768A JP17876884A JPS6154963A JP S6154963 A JPS6154963 A JP S6154963A JP 59178768 A JP59178768 A JP 59178768A JP 17876884 A JP17876884 A JP 17876884A JP S6154963 A JPS6154963 A JP S6154963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
drum
color
paper
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59178768A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takeda
謙二 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59178768A priority Critical patent/JPS6154963A/ja
Publication of JPS6154963A publication Critical patent/JPS6154963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発1月の利用分野〕 本発明は記録材上に多色画像を形成するための画像形成
装置に関し、さらに詳しくいえば、色を異にする複数の
インクリボンを用いて普通紙などの記録材上に多色画像
又はカラー画像を形成する多色画像形成装置に関する。
〔発明の背景〕
従来から、多色画像(以下単にカラー画像という)を得
るために各種の方式が提案され実用化されている。これ
らの方式として、たとえば゛電子写真方式、インクジェ
ット方式熱転写方式などのカラー画像形成技術をあげる
ことができ各方式にはそれぞれの特色があシ、その特色
を生かして装置化されている。
まず電子写真方式についていえば、使用する記!う材の
材質に格別の制限を受けることなく画像形成工程を高速
化できるだめ、高速カラー画像形成装置が出現している
。しかしながらこの 1種両作形成装置P;°は装置自
体の復雑化がさけられず、また通常の白愚画俄形成手段
に相当するものをカラー画像形成に必要な数(普A3個
または4個)だけ装置に組込む必要があるため勢い装置
は大型化ぜざるを14Iなかった。
次にインクジェット方式については、装置娩自体の小型
化が図れる反面、尚作形成工程が電子写真方式に比して
遅く、また敢状インキを用いるためたとえばインキによ
るノ、スルの目詰りに対する間司、或はイzIられる画
像I:!度を上げるため前記の目詰シと併せてインキ自
体の特性や使用する紙の特性が限定されるといった問題
が生じている。特に用廐の特性が限定されることはカラ
ー画像形成装置にとって使用可能な記録紙の範囲が限ら
れることになり不都合が多い0具体的に述べると普通紙
に対してカラー画像の形成が可能であってもトランスペ
アレンジイーといった透明高分子合成樹脂材に対する画
像形成は不可能である。
さらに、熱転写方式については、インクジェット方式に
比して記録材の使用範囲の限定されることが少く、トラ
ンスペアレンジイーへのカラー画像形成も可能であるが
、カラー画像形成工程が電子写真方式に比してさえ低速
であるので極低速のカラー画像形成装置しか実現をみて
いない。
熱転写方式によるカラー画像形成装置の従来例について
、その概略を第5図に基づいて説明するに、同図中13
は用紙16の一端をくわえるグリッパ−14を有する用
紙の巻付はドラムでろシ、図示矢印の方向に回転する。
15はカラー画像形成部で、発熱ヘラ下1511.2個
の押えローラ15b、始点側のリボンリール15C2終
点側のリボンリール15dおよびリボンリールに巻取ら
れるカラー画像形成用のインクリボン15eからなり、
これらは用紙16に対し直接的に画像を形成する画像形
成手段を構成している。
上記インクリボン15eは、該リボンの送り方向の順に
たとえばイエローY、マジエンダM。
シアンCおよびブラックBkの各色成分のインキを各画
部分に対応して繰りかえし保有しており、各色の画像を
形成する際には、その色に対応したリボン上の区分をド
ラム13に対向させなければならない。なお、17は給
紙ローラー、18はレジストロー5−.19は分離爪、
20は排出ローラー、21は排出トレイである0上記し
た熱法写方式によるカラー画像形成装置は次のように作
動して用紙上にカラー画像を形成する。すなわち巻付は
ドラム13が回転し始めると予め定められた時期に、給
紙ローラー17が作動して用紙16を送り出す。送り出
された用紙1Gはレジストローツー18によって正確に
タイミングがはかられて、巻付はドラム13に送られる
。この時巻付はドラム13上のグリッパ−14は所定時
間開いて、用紙16をくわえる。次にくわえられた用紙
16が画像形成部15にくると、まずリボン15eのY
i分を用いてY画像形成が行なわれる。巻付はドラム像
形成が、3回目の時はC画像形成が、4回目の時はBk
画像形成が1−に行なわれる。かくしてナベての画像形
成が終了するとグリッパ−14が開き、一方分離爪19
が図示矢印方向に揺動してドラム130回転に従って用
紙16が排紙ローラ20を経て排出トレイ21上に排出
される。
上8Cのカラー画像形成における各部の作動タイミング
は第6図に示されるう同図は第6図においてドラム13
のマークを基準として時計方向に回転した時、どこが作
動するかを示している。図中クワエコミとはグリッパ−
が紙をくわえる時期、分離とは紙がドラム13から離れ
る時期を示している。第6図では巻付はドラム13が5
回転して始めて用紙の上にカラーIILli像が得られ
ることを示している。これを呂°いかえるならば第5図
に示すカラー画像形成装置ではドラムの一回転ごとに用
紙16上に直接各色のインキを転写するのでこれを多重
化するには最低4回転しなくてはカラー画イ象を得るこ
とができず巻付はドラム13の1回回転時間の最低4倍
の画像形成時間を必、要とする。なお従来のカラー画像
形成装置には巻利はドラムを用いずに、記録用紙を画像
形成部に対して往復運動せしめてカラー画はを形成する
ものもあるが、用紙が画像形成位置に戻つ−C<る時間
を巻付はドラムの1回転時間と考えれば前記のものとカ
ラー画像形成に要する時間において本質的な差異はない
・5;↓517Iに示すカラー画像形成装置の画像形成
速度についてさらに詳しく述べると、この場合画低形成
都15を用紙1Gが通過する時間が画像形成に必要な時
間となる。したがって、巻付はドラム13の1回転に要
する時間を使用する色の数だけ乗じたものが画像形成に
必要時間となる。ここで巻付はドラム13の1回転当り
の時間を考えてみると次のようになる。巻付はドラム1
3の表面には用紙16が巻き付けられ、かつ、グリッパ
−14が配置されるためその周長は使用される記録紙の
大きさより若干大きめの長さとなる。また巻付はドラム
13は画像形成部15と接触しているので各色の画像形
成速度と同速で回転しなくてはならない。今用紙の長さ
をt ’rimt 、余裕をa−1画像形成速度を〃(
ジS)とすればドラム13の1回転当シの時間trは以
下の式(1)により表わされる。
Z+a t r = −(1) υ 各色の画像形成をY、 M、  C,Bk の4回行う
ので1枚当りの画像形成時間to(s)は以下の式(2
)%式% したがって、1分間当りの複写状a (nn)はで表わ
される。但しt3は余裕時間 仮シに1=210wg、 3=30tnrm、υ= 2
0wv/3 。
tjl=2g とするとnBは式(1)l (2)およ
び(3)から1分間当りのカラー画像形成枚数は1.2
枚にしかならない。
以上に加えて上記カラー画像形成装置においては、記録
用紙を巻付はドラムに保持するため用紙の中で最大の紙
の大きさで巻付はドラム径が決定されていた。そのため
用紙が小さいものであっても最大の紙と同じだけ画像形
成時間がかかり、本来ならば巻付はドラムを小さくして
短時間で画像形成が可能なところを時間を無駄にする結
果を招いていた。また装置の構成上大きなドラムが必要
(たとえばA3長手方向420領をドラムに巻付けると
きは直径が最低160謳必要となる)となって装置の大
型化を招いていた。
一般に力、ラー画伶の形成そ−ドについていえば、天然
色の画像を形成する時は、Y、 M、 CおよびBkの
4色の画像形成が必要となり、グリーン色の画像を形成
する時は、YとCの2色の画像形成が必要となる。つま
り形成しようとする画像モードに応じて使用する単色画
像の色を   ゛変える必要がある。そζで第5図に示
す従来のカラー画像形成装置においては、画像形成モー
ドによって巻付はドラムの回転数と使用するインキリボ
ンの部分を変えていた。このため画像形成モードによっ
て巻付はドラムの回転数の変動に伴う転写速度に変化を
生じ、各モードごとに装昨各部を適切に制御してやる必
要があった。
また、インキリボンにはある一定の順序(たとえばY、
 M、 C,Bk)で各色成分が乗っているので、Bk
のみの画像を形成しようとした場合−気にY、M、Cの
部分を飛びこして、Bkの部分を巻付はドラムに対向さ
せざるを得なくなり通シすぎたY、 M、 Cの部分は
一度も使用されることなくその部分のインキリボンを廃
棄しなければならないといった無駄があった。つ″1シ
装置制御が複清℃でインキリボンの有効活用ができない
という欠点を有していた。
以上詳述したように、熱転写方式による従来のカラー画
像形成装置は、電子写真方式或はインクジェット方式に
比していくつかの有利性は、(うつ−Cもその画像形成
速度が著しく遅いという点で不便であり、これに加えて
前記したような#1f PI3の欠点を有するものであ
った。
〔発明の目的〕
本発明は熱転写方式による従来のカラー画像形成装置V
iの実状に鑑みてなされたもので、この種装置における
t■I記した有利性を保持しながらその諸種の欠点を克
服し、装置としての信頼性が高く小4.q化され、しか
も従来以上にカラー画は形成速度が高速化された多色画
像形成装置1テの提供と目的とするものである。
〔絶間の↓、を要〕
1市記の目的を構成するため、本発明の要旨とするとこ
ろは無端移動を行なう部材(ドラム1゜ベルト22)と
、該無端移動部材の周りにその移動方向に間隔をおいて
複数個所に配置され無端移動部材上に多重的に多色画像
を形成させるだめの異なる色の単色画像形成手段群(単
色画像形成部2,3,4.5)と、該単色画像形成手段
群の移動方向下流側において前記無端移動部材の周りに
配置され該無端移動部材上に形成された多色画像を記録
材に転写する転写手段(転写部6)と、該転写手段と移
動方向最上流側の単色画像形感手段との間において前記
無端移動部材の周りに配置され前記転写手段を通過後の
無端移動部材上に残留する多色画像を清掃する清掃手段
(クリーニング部7)とを有することを特徴とする多色
画像形成装置にある。
〔発明の実施例〕 以下図面に基づいて本発明の実施例につき詳細に説明す
る。
第1図は本発明による画像形成装置の一実施例を示した
もので、図中1は画像を形成し、保持するドラムで、矢
印の方向に回転する。2゜3.4.5は各色画像を形成
する単色画像形成部でイエローY、  マジェンタM、
シアンC,ブラックBkの各色の画像を形成する。なお
2,3゜4.5の単色画像形成部はドラムlの周上に配
置されるがその配置dの順序については図示の態様に限
定ぼれるものではない。
上記各単色画像形成部の基本構成は全く同一で、各色の
インクを保持するりホンのみが異なる。Y画像形成部2
でd1明すると、2aはドラム1にリボン2eを介して
接触して7画像を形成する発熱ヘッドである。発熱ヘッ
ド2aに送られる信号はあらかじめ得ようとするカラー
画像により決定され入力δれる。なお2bはインキリボ
ン2eをドラムに対してしわが発生することなく密着さ
し肋るための押えローラー、2c、 2aはそれぞれリ
ボン2eを巻いた始点側および終点側のリボンリールで
6す、インキリボン2eはドラム1の回転に伴って図示
矢印の方向へのみ送られる。
今Y色の1iiii (−’Iを形成する時を例にとっ
て説明するに、リボン2eは発熱ヘッド2aに押されつ
つドラム1に均一に当シ、ドラノ、1と同一の速度で形
成画像酸分−だけ送られる。リボン2が給送される間に
発熱ヘッド2aが作動し、Y色の画像をドラムl上に形
成する。Y画像形成が終了すると、リボン2eと発熱ヘ
ッド28部は一体となってドラム1から離れ、次回の画
像形成に備える。M、C,Bkの他の画像形成の動作態
様についても同様であり、その説明は省略する。なお第
2図は本実施例のカラー画像形成装置が画像形成前の待
機状態にあるのを示したもので、各画像形成部はドラム
1から離れている。
カラー画像の形成にあたっては、Y画像形成部2により
形成されたドラム1上の7画像の上にM画像形成部3に
よるM画像が、次いで画像形成部4,5によるC画像、
 Bk画像がタイミングをとってドラム101回転中に
多重的に重ね合わされ、ドラム1上に所望のカラー画像
を得るものであ、る。
フルカラー画像を形成するにはY、 M、 C。
Bkの画像を、ドラム1の回転に従って順に形成させれ
ばよいが、モノカラー画像(Y、 M、 C。
Bk、ブルー、グリーン、レッド−色の画像)を得よう
とする時はそれぞれに必要な画像形成部を作動させ、他
の画像形成部はドラムから常時離れさせておけばよい。
たとえばグリーン画像を得る時は、YとCの画伯;形成
部を所定の時間だけドラムに接して作動させ、のこりの
八′lとBkの画像形成部は離しておくといった作動を
ぢせればよい。
上記のようにして形成されたドラム1上のカラー画像は
、給紙ローラー9によって送られた用紙8をレジストロ
ーラー10によシトラム1上のカラー画像位置と正確に
タイミングが会わされ、転写部6に於いて用紙81C転
写される。カラー画像が転写された用紙8は排出ローラ
ー11を通シ、トレイJ2上に4非出される。
転写部6はは転写ローラー6aと転写ローラーGa内の
ランプ(3bにより構成されている。転写ローラー6a
はドラム1と同速で回転しておシ、表面は可撓性を有し
つつ離型性のある材質から1(カ成式れている。ランプ
6bを用いるのはドラム1上のカラー画像を再び熱によ
って転写するためである。すなわち、ドラム1上のカラ
ー画像に2禄用紙を合わせて加熱することによりドラム
1上のカラー画像を用紙上に移すのである。
なお7は転写部6を通過してもドラム1上に残留したカ
ラー画像を清掃するためのクリーニング部である。この
クリーニング部は、ドラム1表面をあたためて残留画像
を溶融、補集し、ドラム1が次回の画像形成に備えられ
るようにする。
ドラム10表面材質としては、ドラム1上にカラー画像
が形成され、次いでその画像が記録用紙上に転写されな
ければならないからカラー画像形成する色成分とドラム
表面材質の親和性は、記録用紙とのそれよ)も若干弱い
材質であることが好ましく、画像形成、転写、クリーニ
ングとも熱を用いるので、耐熱性のあることが必要であ
る。実験的に求めた結果によれば、ボ果が得られた。又
金屑を用いる場合、表面の平滑性を増し上記した例と同
じ効果を得るようにしてち良い。
第3図は第1図で示される画像形成装置がフルカラー画
像を形成する時の各部分の作動状態を示したもので、第
1図においてドラム1のマークを基準とし、時計方向に
ドラムが回転するにつれてどの部分が作動す為かを表示
している。
第3図中Y、M、C,Bkの表示はそれぞれの画像形成
部が作動している時間、給紙の表示は給、)1(ローラ
ー9が作動して用紙8を送り出している時間、レジスト
の表示はレジストローラー10が一瞬停止してドラム1
とのタイミングをとっている時間、そして転写の表示は
転写部6において用紙8に画像が転写されている時間を
示す。
本実施例の画像形成装置によれば、カラー画像は一定周
速のドラム1上において形成されるため用紙8が転写部
6を通過する間にカラー画像が該用紙8上に得られる。
つまシトラムlの周速がカラー画像の形成速度を決定す
ることになり、このドラムの回転速度を早くすればする
程カラー画像形成速度が向上する。
上記カラー画像形成速度についてさらに具体的に説明す
るに、第1図に示されたカラー画像形成装置においては
、転写部を通過する時間が記録用紙上に画像形成を行う
実際の時間となる。
そこで通過時間を決定するドラム周速を上げれば上げる
種画像形成時間は短縮され、単位時間当シの複写枚数が
かせげることになる。今ドラム周速を決定させる要因を
考えてみると各色の画像をドラム上に形成する熱転写速
度が大きな要因となっている。したがって、第1図のカ
ラー画像形成装置では、使用する記録用紙の送り方向の
長さをt−1各色の画像形成時変を−(−s/S )と
すれば、1枚当りの画像形成装置tA(s)は以下の式
(1)で表わされる。
tA=t/v(t) 通常、記録紙を連続して排出する場合、各記録紙の間に
ある一定時間間隔を設けるので、これをt s (s)
として1分間轟シの複写枚数(nA)は以下の式(2)
で表わきれる。
一例として、t = 210 ff+II(A 4紙燭
辺長)。
η= 20 楕/8 、  ts = 2sとすれば得
られるカラー画像転写枚数は上記式(1)+ (2)か
ら1分間当94.8枚となる。
第4図は、本発明の他の実施例を示し、図中22は画像
が形成されるべき無端状に配設されたベルトであり、こ
の実施例においては第1図に示す実施例におけるドラム
1がベルト22におきかえられているだけで、他の部分
は構成および様能において全く同等である。
〔発明の効果〕
以上詳述したところによって明らかなように本発明のカ
ラー画像形成装置によれば、熱転写による画像形成速度
、記録用爪の大きさ、余裕時間等を同一条件にするとし
ても従来の熱転写方式のカラーl1Iii像形成装置に
比べて格段に画像形成速度を高めることができ単位時間
当りの転写枚数の増大が図れる。
まだ、本発明装置では、ドラム又は無端ベルトなどの無
端移動を行なう部材の周りに各色画像形成手段群、転写
手段、クリーニング手段の配置が可能であシさえすれば
、ドラム径などを任意に小さくすることができ、従来装
置に比して装置の小型化が可能となシ、さらには画像形
成時間も、使用する記録用紙に対して最適最小限の時間
に抑えることができる。
さらに本発明装置では、無端移動を行なう部材の周りに
各色の画像形成手段があるので、画像形成モードに応じ
て、それらの中の必要なもののみをドラム又はベルトに
mMさせて作動させればよいことになる。しかも画像形
成時間は変化することがないから、選択した画像形成モ
ード如何によシ複写速度の変化を来たすことはなく、装
置各部分の制御についても使用する記録紙によって作動
時間を変える以外は基本的に不変である。またインキリ
ボンも各色の画像形成手段を別個に備えているので、必
要とするもののみに使用が限られインキリボンの使用効
率はきわめて高いものとなる。
以上要するに本発明のカラー画像形成装置によれば、こ
の種の従来のカラー画像形成時間に比べて、高速化、小
型化および装置自体の制御の簡素化が図られるとともに
、使用するインキリボンに無駄がない等のすぐれた効果
があげられる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発ψ」による多色11iIi保
形成装置i/Cの一実施例を示すもので、第1しjは多
色画像形成作動中の概略説明図、第2図は多色画像形成
作動前の待餞状態を示す概略説明図、第3図は第1図お
よび第2図に示す多色画像形成装置によりフルカラー画
像を形成するときの各部の作動タイミングを示す説明図
、第4図は本発明による多色画像形成装置+ljの他の
実施例を示す概略説明図である。第5図および第6図は
従来の多色画像形成装置を示すもので第5図はその概略
説明図、第6図はその各部の作動クイミンクを示す説明
図である。 1・・・ドラム 2、3.4.5・・・単色画像形成部(y、 M、 C
,Bk)6・・・転写部      7・・・り1ノ一
ニング部8・・・記録用紙     9・・・舟含紙ロ
ーラー10・・・レジストローラー 11・・・排ma
−y−12・・・トレイ      22・・・ベルト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 無端移動を行なう部材と、該無端移動部材の周りに
    その移動方向に間隔をおいて複数個所に配置され無端移
    動部材上に多重的に多色画像を形成させるための異なる
    色の単色画像形成手段群と、該単色画像形成手段群の移
    動方向下流側において前記無端移動部材の周りに配置さ
    れ該無端移動部材上に形成された多色画像を記録材に転
    写する転写手段と、該転写手段と移動方向最上流側の単
    色画像形成手段との間において前記無端移動部材の周り
    に配置され前記転写手段を通過後の無端移動部材上に残
    留する多色画像を清掃する清掃手段とを有することを特
    徴とする多色画像形成装置。 2 前記単色画像形成手段は、単色成分保持部材と、該
    単色成分保持部材を前記無端移動部材面に接離可能に密
    着させるとともに無端移動部材と相対速度差なく記録材
    を給送するための給送手段と、前記単色成分保持部材が
    無端移動部材に密着して給送される間に画像信号に基づ
    いて発熱し単色成分を無端移動部材面上に移して単色画
    像を形成するための発熱素子とからなることを特徴とす
    る特許請求の範囲1に記載の多色画像形成装置。
JP59178768A 1984-08-28 1984-08-28 多色画像形成装置 Pending JPS6154963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178768A JPS6154963A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 多色画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178768A JPS6154963A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 多色画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6154963A true JPS6154963A (ja) 1986-03-19

Family

ID=16054274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59178768A Pending JPS6154963A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 多色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6154963A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205250A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Konica Corp 感熱転写記録方法及びその装置
JPS6490772A (en) * 1987-10-02 1989-04-07 Dainippon Printing Co Ltd Transfer recorder
JPH01216863A (ja) * 1988-02-26 1989-08-30 Brother Ind Ltd 画像出力方法
EP0378291A2 (en) * 1989-01-13 1990-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus
JPH07276709A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Michiharu Todo 印刷機
EP0938974A3 (en) * 1998-02-25 2000-02-23 Tektronix, Inc. Phase change ink printing architecture suitable for high speed imaging

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205250A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Konica Corp 感熱転写記録方法及びその装置
JPS6490772A (en) * 1987-10-02 1989-04-07 Dainippon Printing Co Ltd Transfer recorder
JPH01216863A (ja) * 1988-02-26 1989-08-30 Brother Ind Ltd 画像出力方法
EP0378291A2 (en) * 1989-01-13 1990-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus
JPH07276709A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Michiharu Todo 印刷機
EP0938974A3 (en) * 1998-02-25 2000-02-23 Tektronix, Inc. Phase change ink printing architecture suitable for high speed imaging

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1932683B (zh) 图像加热设备
JPS599084A (ja) 多色刷サ−マル印刷装置
US6332066B1 (en) Multicolor image forming method and apparatus using an intermediate transfer belt and apparatus having plural developing units for the same
JP2992320B2 (ja) 画像形成装置
US5260751A (en) Image forming apparatus with variable speed recording material carrying means
JPS6154963A (ja) 多色画像形成装置
JPH10138590A (ja) 画像記録装置及び画像入出力装置
JPS59188673A (ja) 定着装置
US6571078B2 (en) Color image forming apparatus
JPH03217868A (ja) カラー画像形成方法及び装置
JP3582593B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH04280280A (ja) 熱ローラ定着装置
JPS58171979A (ja) 熱転写記録装置
JP2001305817A (ja) 多色画像形成装置及び印刷方法
JPS61295581A (ja) 多色画像形成装置
JPS63191169A (ja) カラ−画像形成装置
JP2701159B2 (ja) 画像形成装置
JPH01248171A (ja) 画像形成装置
JPS63121870A (ja) 電子写真式カラ−作像機
JPS60180867A (ja) 画像形成装置
JPH0632929Y2 (ja) 多重記録装置
JPS62100777A (ja) 画像形成装置
JPH01214885A (ja) 複写機及びその定着ローラ用ウエブ
JPS59185665A (ja) 多色熱転写記録装置
JPS6096469A (ja) 転写記録装置