JPH04280280A - 熱ローラ定着装置 - Google Patents
熱ローラ定着装置Info
- Publication number
- JPH04280280A JPH04280280A JP4349091A JP4349091A JPH04280280A JP H04280280 A JPH04280280 A JP H04280280A JP 4349091 A JP4349091 A JP 4349091A JP 4349091 A JP4349091 A JP 4349091A JP H04280280 A JPH04280280 A JP H04280280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- fixing
- transfer material
- fixing device
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー画像形成装置の
熱ローラ定着装置に関する。
熱ローラ定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスを用いたカラー画像形
成装置では、感光体上に形成された複数色のトナー像を
同一の転写紙に位置を合せて重ね合せて転写し、定着し
てフルカラーコピーを作る重ね合せ転写方式が使用され
ている。この方式では、定着時異る色のカラートナー同
志を充分に溶融混色させることが彩やかな色を再現する
上で必要である。
成装置では、感光体上に形成された複数色のトナー像を
同一の転写紙に位置を合せて重ね合せて転写し、定着し
てフルカラーコピーを作る重ね合せ転写方式が使用され
ている。この方式では、定着時異る色のカラートナー同
志を充分に溶融混色させることが彩やかな色を再現する
上で必要である。
【0003】カラー画像形成装置は又、カラーOHPの
作成にも使用されるが、カラーOHPはその目的上、透
過率を良くするため、画像表面の光沢性(鏡面度)を向
上させるため、より一層トナー間の溶融混色による色の
均一性が望まれる。
作成にも使用されるが、カラーOHPはその目的上、透
過率を良くするため、画像表面の光沢性(鏡面度)を向
上させるため、より一層トナー間の溶融混色による色の
均一性が望まれる。
【0004】これらを達成するには、透明性のカラート
ナーの使用と、トナーを充分溶融するに足る定着熱量が
必要である。
ナーの使用と、トナーを充分溶融するに足る定着熱量が
必要である。
【0005】カラー画像形成装置は上記のフルカラー複
写やカラーOHPの作製のみならず白黒プリントやカラ
ープリント、2色以上の合成プリント等にも多く利用さ
れる。これらのモードでは定着熱量はフルカラーモード
やカラーOHP製作時に比して少なくて済み、定着熱量
が大きいとむしろ過剰定着となってホットオフセットが
生じ、又画像品質が低下する。
写やカラーOHPの作製のみならず白黒プリントやカラ
ープリント、2色以上の合成プリント等にも多く利用さ
れる。これらのモードでは定着熱量はフルカラーモード
やカラーOHP製作時に比して少なくて済み、定着熱量
が大きいとむしろ過剰定着となってホットオフセットが
生じ、又画像品質が低下する。
【0006】このように、同じ画像形成装置でも、画像
形成モードによって、定着に適当な熱量が異るため、複
写モードに応じて定着装置で転写紙に与える熱量を変え
ることが必要となる。
形成モードによって、定着に適当な熱量が異るため、複
写モードに応じて定着装置で転写紙に与える熱量を変え
ることが必要となる。
【0007】カラー電子写真複写機等のカラー画像形成
装置の定着装置としては、熱源を内蔵し、回転可能な定
着ローラと、これに圧接し従動回転する加圧ローラとを
有し、これらのローラ対のニップ部に未定着トナー像を
担持する転写紙を通紙し、転写紙面にトナーを融着させ
て定着する熱ローラ定着装置が広く使用されている。
装置の定着装置としては、熱源を内蔵し、回転可能な定
着ローラと、これに圧接し従動回転する加圧ローラとを
有し、これらのローラ対のニップ部に未定着トナー像を
担持する転写紙を通紙し、転写紙面にトナーを融着させ
て定着する熱ローラ定着装置が広く使用されている。
【0008】この方式の定着装置で、画像形成モードに
応じて転写紙への伝達熱量を変化させる方法としては、
■加圧ローラの加圧力を変化させて、定着ローラとの間
にニップ幅を切換える。 ■定着ローラの温度を切換える。 ■定着ローラ対を通過する転写紙の搬送速度を切換える
。 等の方法が知られている。
応じて転写紙への伝達熱量を変化させる方法としては、
■加圧ローラの加圧力を変化させて、定着ローラとの間
にニップ幅を切換える。 ■定着ローラの温度を切換える。 ■定着ローラ対を通過する転写紙の搬送速度を切換える
。 等の方法が知られている。
【0009】しかしながら、■の方法については、加圧
力切換機構が必要であり、コスト高につく。又、フルカ
ラー画像形成用には、高圧力、高トルクが要求され、定
着ローラの駆動モータの出力を大きくする必要がある。 ■については、温度切換えに待ち時間が必要でユーザの
ニーズに合致しない。■については、■,■のような問
題はないが、定着部の速度を切換えるには、装置全体の
搬送速度を可変とする方法と、定着部のみの搬送速度を
切換える方法の2つが考えられる。前者の方法の場合は
、プロセス速度が2つ以上必要になり、プロセス条件の
設定の複雑、かつ、制御コストが上昇する難点がある。 又、カラープリント時の速度が低下する。又、後者の場
合は、転写位置から定着装置ニップ部迄の距離を転写紙
の搬送方向長さ以上とすることが必要となり、装置が大
型化する難点がある。又、上記のいずれの方法でも速度
切換機構が必要となり、コスト上昇の原因となる。
力切換機構が必要であり、コスト高につく。又、フルカ
ラー画像形成用には、高圧力、高トルクが要求され、定
着ローラの駆動モータの出力を大きくする必要がある。 ■については、温度切換えに待ち時間が必要でユーザの
ニーズに合致しない。■については、■,■のような問
題はないが、定着部の速度を切換えるには、装置全体の
搬送速度を可変とする方法と、定着部のみの搬送速度を
切換える方法の2つが考えられる。前者の方法の場合は
、プロセス速度が2つ以上必要になり、プロセス条件の
設定の複雑、かつ、制御コストが上昇する難点がある。 又、カラープリント時の速度が低下する。又、後者の場
合は、転写位置から定着装置ニップ部迄の距離を転写紙
の搬送方向長さ以上とすることが必要となり、装置が大
型化する難点がある。又、上記のいずれの方法でも速度
切換機構が必要となり、コスト上昇の原因となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の熱ロ
ーラ定着装置の複写モードや転写材の種類に応じた転写
材への伝達熱量の切換え方法の上述の問題点にかんがみ
、画像形成装置の他のプロセスや装置サイズ等に影響を
及ぼすことなく、比較的簡単な構成で定着ローラから転
写紙への伝達熱量を切換えることのできる熱ローラ定着
装置を提供することを課題とする。
ーラ定着装置の複写モードや転写材の種類に応じた転写
材への伝達熱量の切換え方法の上述の問題点にかんがみ
、画像形成装置の他のプロセスや装置サイズ等に影響を
及ぼすことなく、比較的簡単な構成で定着ローラから転
写紙への伝達熱量を切換えることのできる熱ローラ定着
装置を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、熱源を内蔵し回転可能な定着ローラと、
これに圧接し従動する加圧ローラとを有し、上記定着ロ
ーラと加圧ローラとの間のニップ部に未定着トナー像を
担持する転写材を通紙し、転写材面にトナーを融着させ
て定着する熱ローラ定着装置において、上記の加圧ロー
ラとして、単一の定着ローラに対して、転写材搬送方向
上流側から順次圧接して第1ニップ部を形成する第1加
圧ローラと、第2ニップ部を形成する第2加圧ローラと
を有し、上記第1ニップ部を通過した転写材を直接定着
装置より排出させる第1通紙経路と、第1ニップ部通過
後第2ニップ部に挿入する第2通紙経路とに選択的に切
換える手段を有することを特徴とする。
解決するため、熱源を内蔵し回転可能な定着ローラと、
これに圧接し従動する加圧ローラとを有し、上記定着ロ
ーラと加圧ローラとの間のニップ部に未定着トナー像を
担持する転写材を通紙し、転写材面にトナーを融着させ
て定着する熱ローラ定着装置において、上記の加圧ロー
ラとして、単一の定着ローラに対して、転写材搬送方向
上流側から順次圧接して第1ニップ部を形成する第1加
圧ローラと、第2ニップ部を形成する第2加圧ローラと
を有し、上記第1ニップ部を通過した転写材を直接定着
装置より排出させる第1通紙経路と、第1ニップ部通過
後第2ニップ部に挿入する第2通紙経路とに選択的に切
換える手段を有することを特徴とする。
【0012】
【作用】この定着装置は、以上の如き構成であるから、
切換手段により、第1通紙経路が選択された場合は、転
写紙は定着ローラと第1加圧ローラとの間の第1ニップ
部のみを通過して定着装置外に排出されるので、定着ロ
ーラから転写紙に伝達される熱量は少い。
切換手段により、第1通紙経路が選択された場合は、転
写紙は定着ローラと第1加圧ローラとの間の第1ニップ
部のみを通過して定着装置外に排出されるので、定着ロ
ーラから転写紙に伝達される熱量は少い。
【0013】一方、第2通紙経路が選択された場合は、
転写紙は定着ローラと第1加圧ローラとの間の第1ニッ
プ部を通過した後、定着ローラと第2加圧ローラとの間
の第2ニップ部を通過した後、定着装置外に排出される
。したがって、定着ローラから転写紙に伝達される熱量
は多くなる。
転写紙は定着ローラと第1加圧ローラとの間の第1ニッ
プ部を通過した後、定着ローラと第2加圧ローラとの間
の第2ニップ部を通過した後、定着装置外に排出される
。したがって、定着ローラから転写紙に伝達される熱量
は多くなる。
【0014】したがって上記の第1通紙経路は、転写材
が通常の転写紙で、単色のトナー像が転写されるモード
の場合に選択し、上記の第2通紙経路は複数色のトナー
像が重ね合せ転写されるモード、カラーOHPシートが
転写材として使用される場合や、封筒が転写材として使
用される場合に選択すればよい。
が通常の転写紙で、単色のトナー像が転写されるモード
の場合に選択し、上記の第2通紙経路は複数色のトナー
像が重ね合せ転写されるモード、カラーOHPシートが
転写材として使用される場合や、封筒が転写材として使
用される場合に選択すればよい。
【0015】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
細に説明する。
【0016】図1は、本発明の実施例の定着装置の構成
を示す断面図である。この実施例の定着装置では、内部
にヒータ3を設けた1本の定着ローラ2の外周に、回転
方向の順に第1加圧ローラ1と、第2加圧ローラ1’と
が圧接し、夫々第1ニップ部11及び第2ニップ部11
’が形成されている。第1ニップ部11と第2ニップ部
11’との間で定着ローラ2の外周面に爪先が接離可能
に、通紙経路変更用分離爪4が設けられている。さらに
、第1加圧ローラ1及び第2加圧ローラ1’の周面に夫
々のニップ部の下流側で爪先を接する分離爪6が設けら
れている。又、定着ローラ2に接してクリーニング部材
8が又、第1、第2加圧ローラ1,1’に夫々接して、
シリコーンオイル等の離型性オイルを塗布するオイル塗
布ローラ7が設けられている。
を示す断面図である。この実施例の定着装置では、内部
にヒータ3を設けた1本の定着ローラ2の外周に、回転
方向の順に第1加圧ローラ1と、第2加圧ローラ1’と
が圧接し、夫々第1ニップ部11及び第2ニップ部11
’が形成されている。第1ニップ部11と第2ニップ部
11’との間で定着ローラ2の外周面に爪先が接離可能
に、通紙経路変更用分離爪4が設けられている。さらに
、第1加圧ローラ1及び第2加圧ローラ1’の周面に夫
々のニップ部の下流側で爪先を接する分離爪6が設けら
れている。又、定着ローラ2に接してクリーニング部材
8が又、第1、第2加圧ローラ1,1’に夫々接して、
シリコーンオイル等の離型性オイルを塗布するオイル塗
布ローラ7が設けられている。
【0017】通紙経路変更用分離爪4の爪先を定着ロー
ラ2に接触させた状態で、トナー像9を担持する転写紙
10を、矢印の方向に第1ニップ部11に挿入すると、
第1ニップ部11を出た転写紙は分離爪4により定着装
置外に排出される第1通紙経路12を通過し、第1ニッ
プ部11のみで定着ローラ2より熱が伝達されて定着が
行なわれる。
ラ2に接触させた状態で、トナー像9を担持する転写紙
10を、矢印の方向に第1ニップ部11に挿入すると、
第1ニップ部11を出た転写紙は分離爪4により定着装
置外に排出される第1通紙経路12を通過し、第1ニッ
プ部11のみで定着ローラ2より熱が伝達されて定着が
行なわれる。
【0018】又、分離爪4の爪先が定着ローラ2から離
れた状態で定着装置に転写紙10を挿入すれば、転写紙
は第1ニップ部11を通過した後、定着ローラ2と第2
加圧ローラ1’との間の第2ニップ部11’を通紙する
第2通紙経路13を通り、第1、第2ニップ部11,1
1’で定着ローラ2から熱を伝達されて定着されて定着
装置外に排出される。
れた状態で定着装置に転写紙10を挿入すれば、転写紙
は第1ニップ部11を通過した後、定着ローラ2と第2
加圧ローラ1’との間の第2ニップ部11’を通紙する
第2通紙経路13を通り、第1、第2ニップ部11,1
1’で定着ローラ2から熱を伝達されて定着されて定着
装置外に排出される。
【0019】したがって、通紙経路変更用分離爪4の接
離を切換えることにより、簡単に通紙経路を第1通紙経
路12と第2通紙経路13とに切換えて定着熱量を切換
えることができる。第1加圧ローラ1と第2加圧ローラ
1’とが同じ大きさで、同じ加圧力であるとすれば、定
着熱量は約1:2になる。
離を切換えることにより、簡単に通紙経路を第1通紙経
路12と第2通紙経路13とに切換えて定着熱量を切換
えることができる。第1加圧ローラ1と第2加圧ローラ
1’とが同じ大きさで、同じ加圧力であるとすれば、定
着熱量は約1:2になる。
【0020】このようにして、定着条件の違う未定着ト
ナー像を夫々良好に定着することができる。
ナー像を夫々良好に定着することができる。
【0021】又、封筒を転写材として使用する場合も、
定着条件を満すには通常の単色プリントに比ベて、多く
の定着熱量を要する。従って、この場合も、多色プリン
ト又はカラーOHPプリントと同様、第2通紙経路を選
択すれば良好な定着を行なうことができる。
定着条件を満すには通常の単色プリントに比ベて、多く
の定着熱量を要する。従って、この場合も、多色プリン
ト又はカラーOHPプリントと同様、第2通紙経路を選
択すれば良好な定着を行なうことができる。
【0022】図2は、この構成の定着装置が搭載された
カラー画像形成装置の要部を図式的に示す図である。図
において、感光体ドラム20の周面には矢印で示すその
回転方向の順に帯電チャージャ21、レーザ書込位置2
2、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の現像器23,2
4,25,26、転写チャージャ27が設けられ、プリ
ントモードに応じて単色又は複数色重ね合せ転写が通常
転写紙、OHPシート、封筒等に行なわれる。トナー像
が転写された転写紙は定着装置28に向って搬送され、
プリントモード、転写材の種類に応じて前述の如く通紙
経路を選択されて良好に定着され、排出される。
カラー画像形成装置の要部を図式的に示す図である。図
において、感光体ドラム20の周面には矢印で示すその
回転方向の順に帯電チャージャ21、レーザ書込位置2
2、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の現像器23,2
4,25,26、転写チャージャ27が設けられ、プリ
ントモードに応じて単色又は複数色重ね合せ転写が通常
転写紙、OHPシート、封筒等に行なわれる。トナー像
が転写された転写紙は定着装置28に向って搬送され、
プリントモード、転写材の種類に応じて前述の如く通紙
経路を選択されて良好に定着され、排出される。
【0023】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、1本の定
着ローラに2本の加圧ローラを圧接させ、第1のニップ
部のみを通過する経路と第1、第2のニップ部の両方を
通過する経路とを切換爪で切換えることにより、画像形
成モードと転写材の種類とに応じた定着熱量を転写紙に
与えることができる。又、転写紙の搬送速度を変える必
要がないので、プロセス速度の変更、装置の大型化を防
止することができる。
着ローラに2本の加圧ローラを圧接させ、第1のニップ
部のみを通過する経路と第1、第2のニップ部の両方を
通過する経路とを切換爪で切換えることにより、画像形
成モードと転写材の種類とに応じた定着熱量を転写紙に
与えることができる。又、転写紙の搬送速度を変える必
要がないので、プロセス速度の変更、装置の大型化を防
止することができる。
【図1】本発明の実施例の定着装置の構成を示す断面図
である。
である。
【図2】その定着器を搭載するカラー画像形成装置の要
部の構成を示す図式図である。
部の構成を示す図式図である。
1 第1加圧ローラ
1’ 第2加圧ローラ
2 定着ローラ
3 熱源
4 通紙経路変更用分離爪
9 トナー像
10 転写紙
11 第1ニップ部
11’ 第2ニップ部
12 第1通紙経路
13 第2通紙経路
Claims (3)
- 【請求項1】熱源を内蔵し回転可能な定着ローラと、こ
れに圧接し従動する加圧ローラとを有し、上記定着ロー
ラと加圧ローラとの間のニップ部に未定着トナー像を担
持する転写材を通紙し、転写材面にトナーを融着させて
定着する熱ローラ定着装置において、上記の加圧ローラ
として、単一の定着ローラに対して、転写材搬送方向上
流側から順次圧接して第1ニップ部を形成する第1加圧
ローラと、第2ニップ部を形成する第2加圧ローラとを
有し、上記第1ニップ部を通過した転写材を直接定着装
置より排出させる第1通紙経路と、第1ニップ部通過後
第2ニップ部に挿入する第2通紙経路とに選択的に切換
える手段を有することを特徴とする熱ローラ定着装置。 - 【請求項2】上記の第1通紙経路は、転写材が通常の転
写紙で単色のトナー像が転写されるモードの場合に選択
され、上記の第2通紙経路は複数色のトナー像が重ね合
せ転写されるモード、カラーOHPシートが転写材とし
て使用される場合、及び封筒が転写材として使用される
場合に選択されることを特徴とする請求項1に記載の熱
ローラ定着装置。 - 【請求項3】上記の通紙経路切換手段の第1通紙経路と
第2通紙経路との切換えは、複写モードの選択及び転写
材の選択に応じて自動的に行なわれることを特徴とする
請求項2に記載の熱ローラ定着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4349091A JPH04280280A (ja) | 1991-03-08 | 1991-03-08 | 熱ローラ定着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4349091A JPH04280280A (ja) | 1991-03-08 | 1991-03-08 | 熱ローラ定着装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04280280A true JPH04280280A (ja) | 1992-10-06 |
Family
ID=12665160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4349091A Pending JPH04280280A (ja) | 1991-03-08 | 1991-03-08 | 熱ローラ定着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04280280A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5485260A (en) * | 1993-12-01 | 1996-01-16 | Hitachi, Ltd. | Fixing device, fixing method, and recording apparatus |
US7474870B2 (en) * | 2006-01-10 | 2009-01-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fixing unit, electro-photographic image forming apparatus having the same, and printing method thereof |
JP2010066764A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Xerox Corp | ハイブリッド型印刷システム |
US7734238B2 (en) * | 2005-06-28 | 2010-06-08 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus with first and second guiding sections for varying a contact length of a sheet with a heating member in accordance with a thickness of the sheet |
US20120070173A1 (en) * | 2010-09-21 | 2012-03-22 | Oki Data Corporation | Fixation device and image formation apparatus |
-
1991
- 1991-03-08 JP JP4349091A patent/JPH04280280A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5485260A (en) * | 1993-12-01 | 1996-01-16 | Hitachi, Ltd. | Fixing device, fixing method, and recording apparatus |
USRE35923E (en) * | 1993-12-01 | 1998-10-13 | Hitachi, Ltd. | Fixing device, fixing method, and recording apparatus |
US7734238B2 (en) * | 2005-06-28 | 2010-06-08 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus with first and second guiding sections for varying a contact length of a sheet with a heating member in accordance with a thickness of the sheet |
US7474870B2 (en) * | 2006-01-10 | 2009-01-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fixing unit, electro-photographic image forming apparatus having the same, and printing method thereof |
JP2010066764A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Xerox Corp | ハイブリッド型印刷システム |
US20120070173A1 (en) * | 2010-09-21 | 2012-03-22 | Oki Data Corporation | Fixation device and image formation apparatus |
US8649697B2 (en) * | 2010-09-21 | 2014-02-11 | Oki Data Corporation | Fixation device and image formation apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6823149B2 (en) | Image forming apparatus with variable speed transferring and fixing devices | |
US5260751A (en) | Image forming apparatus with variable speed recording material carrying means | |
JP2992320B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN100529981C (zh) | 图像形成装置以及图像形成方法 | |
US5325164A (en) | Fixing device with pulling rollers | |
JPH04280280A (ja) | 熱ローラ定着装置 | |
JPS59188673A (ja) | 定着装置 | |
US5842099A (en) | Application of clear marking particles to images where the marking particle coverage is uniformly decreased towards the edges of the receiver member | |
JP2010066400A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01265283A (ja) | 定着装置 | |
JP4377520B2 (ja) | カラー画像形成装置及び印刷方法 | |
JP2919561B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04369677A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0467174A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH07114239A (ja) | 定着装置 | |
US5300382A (en) | Full-color image forming apparatus with two side capability and two-side full-color image forming method | |
JP7330762B2 (ja) | 箔転写装置及び画像形成システム | |
JPS61149975A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008033033A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JPH0679186B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH04287077A (ja) | カラー画像形成装置の定着装置 | |
JP2004054124A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3916290B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11174891A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05150682A (ja) | 定着装置 |