JPS6154883B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6154883B2
JPS6154883B2 JP7082377A JP7082377A JPS6154883B2 JP S6154883 B2 JPS6154883 B2 JP S6154883B2 JP 7082377 A JP7082377 A JP 7082377A JP 7082377 A JP7082377 A JP 7082377A JP S6154883 B2 JPS6154883 B2 JP S6154883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
stirring blade
hardening
zone
hardening agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7082377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS544415A (en
Inventor
Hisashi Shiraki
Tatsue Sawaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Iron Works Co Ltd filed Critical Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP7082377A priority Critical patent/JPS544415A/ja
Publication of JPS544415A publication Critical patent/JPS544415A/ja
Publication of JPS6154883B2 publication Critical patent/JPS6154883B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は各種河川や池、海岸或は港彎などに堆
積しているヘドロを含む広義な軟弱土の地盤を改
良する方法及び装置に関する。
本発明者は先に前記軟弱土を撹拌しながら撹拌
部分にベトンセメントなどの硬化剤を吐出させて
硬化処理する方法及び装置について数多くの提案
をしているか、本発明はこれら方法及び装置を更
に改良した新らたな提案であり、特に下降の時は
撹拌羽根群が撹拌する撹拌圏の下方撹拌圏のみ
に、また上昇の時は撹拌羽根群が撹拌する撹拌圏
の上方撹拌圏のみにベトンセメントなどの硬化剤
を供給しながら必要深度まで硬化処理する作業を
行う点に優れた特徴がある。
以下、本発明実施の一例を添附図面にもとづい
て説明する。
第1図に於いて1は中空軸イに構成された回転
軸で図示されない装置によつて回転駆動と昇降作
用が与えられるようになつている。2は該中空軸
先端に取付けられる下位の撹拌羽根で回転軌跡が
円錐状となる傾斜角に取付けられ、その頂点は下
方向に向つている。2′は前記撹拌羽根の少し上
方位置に取付けられてなる今1つの撹拌羽根で、
前記撹拌羽根同様に回転軌跡が円錐状となる傾斜
角に取付けられるか、該頂点は上方向に向うよう
に設けられている。しかして、両撹拌羽根2,
2′は共に内部が中空ロ,ロ′に形成されていて、
且つ壁面には適宜透孔3,3′が設けられてい
る。
4は回転軸内部に設けられてなるスライド管で
あつて、該管の前記撹拌羽根2,2′と対応する
位置には各撹拌羽根内の中空部と連通するスリツ
ト5,5′が穿設されている。こゝにスリツト5
と5′とは90゜の位相差をもつて穿設されてい
て、スリツト5と下位の撹拌羽根2の中空部ロと
が連通しているときには上位の撹拌羽根2′に於
いては閉塞状態でスリツト5′と連通せず、スラ
イド管4が90゜回動するときに連通し、このとき
逆に下位の撹拌羽根2に於いては閉塞状態となる
ようになつている。
操作にさいしては図示しない圧入装置によりベ
トンセメント等のヘドロ硬化剤を回転軸1の中空
部イから送り込み、回転軸を回転させながら下降
せしめるが、当初スライド管は下位の撹拌羽根2
と連通するようになされていて硬化剤はその透孔
3から噴出する。ついで回転軸1が上昇に転ずる
ときにはスライド管4を90゜回動させて上位の撹
拌羽根2′と連通させ、硬化剤を透孔から噴出さ
せるようになす。
本実施例に於いて撹拌羽根2,2′を昇降操作
による撹拌混合作業で回転軌跡が円錐状となる傾
斜角となし、その頂点が昇降方向に向うように方
向を異ならしめて取付けることは連続硬化処理に
於ける撹拌羽根の押込み及び引抜きを容易ならし
め、且つ撹拌羽根混合に能率的な作業が図られる
ようになすためであつて、下降時と上昇時とで回
転方向を変えたりまた羽根の捩り角を変えて取付
けるようになすことができる。
第2図は他の例を示すものであつて、本例では
二重軸に構成されている。即ち10は内軸、11
はその外方を一定の間隙tを保持して回動する外
軸である。こゝに内軸は中空イに形成されていて
下方先端部には下位の撹拌羽根12が取付けら
れ、該撹拌羽根も内部が中空ロに形成されてい
て、両中空部は連通し、且つ撹拌羽根の適当箇所
には透孔13が穿設されている。
14は外軸11の下方先端部に取付けた上位の
撹拌羽根、15は内軸10と外軸11間に設けた
軸受兼用のシール部材である。
本実施例に於いて撹拌羽根12及び14の回転
軌跡が昇降操作による撹拌混合作業で円錐状とな
る傾斜角に取付けられ、その頂点が前者が下向き
に後者が上向きとなるように取付けられているこ
とは前例と変りがなく、また下降時は下位の撹拌
羽根12により、且つ上昇時には上位の撹拌羽根
14で掘削を図りながらヘドロ硬化剤を撹拌部分
に吐出させて連続硬化処理が行われるようにな
す。このさい下降時と上昇時とで回転数や回転方
向を変えたりすることは自由である。なお、内軸
10と外軸11との間隙tからヘドロ硬化剤を直
接外部に吐出するようになすこともできるが、上
位の撹拌羽根14の内部を中空に形成し且つ透孔
を穿設することにより両者を連通させて上位の撹
拌羽根14からも吐出させるようになすことがで
きる。更に、吐出する硬化剤は両者間で異ならし
め、ヘドロ層内で混合されることにより硬化処理
が行われるようになすこともできる。
上記各実施例に於いて各撹拌羽根は対合させた
1対のものを示したが複数対を適当間隔に設ける
ことも、或は硬化剤の吐出されない撹拌を目的と
した補助翼を附属して設けることも自由である。
次に以上の構成に係る装置の作用について詳述
する。初めに下降の時は先行して下降する撹拌羽
根の撹拌圏のみに硬化剤を供給してこの部分を軟
弱土と共に撹拌しながら硬化処理を行い、後続の
撹拌羽根は該硬化処理部を単に撹拌するのみであ
つて、軟弱土と硬化剤との混合度合を更らに完全
なさしめる働きを補充するのである。また上昇の
時は、先行して上昇する撹拌羽根の撹拌圏のみに
硬化剤を供給してこの部分を軟弱土と共に撹拌し
ながら硬化処理を行い、後続の撹拌羽根は該硬化
処理部を単に撹拌するのみであつて、下降の時と
同様に軟弱土と硬化剤との混合度合をさらに完全
ならしめる働きを補充するのである。
このような下降工程と上昇工程は同一径路で反
復されることもあるし、後述するように台車やフ
ロートなどの基台を緩徐に進行させながら繰返え
すこともある。
このようにして硬化処理された改良地盤は、均
一な強度に硬化されるのであり、特に軟弱土中へ
の硬化剤の分散が良く、従来の欠点であつた撹拌
圏と硬化剤の供給孔との相対的な位置関係不良に
伴う底層部の不完全な硬化処理、及び単に撹拌の
みを行うために撹拌羽根を再び昇降させる作業の
無駄などが防止できる優れた著効を奏するのであ
る。
第3図〜第4図は前記の如く構成される装置を
1基の単位として2基若しくは2基以上を配設
し、各基の下方先端附近を梁部材で連結した拘束
手段20,20′により相互結合したものを示す
ものであつて、第3図は2基を、第4図は4基の
例を示す。
各図に於いて21a,21b,21c,21d
及び21′a,21′b,21′c……21′hは
夫々れ軸承体であつて、前記各例に於ける回転軸
1或は外軸11を上下二箇所の位置で支持するよ
うになさしめ、外部よりボルト23などの止着手
段によつて固定される。
22a,22b,22c……、22′a,2
2′b,22′c……は前記各軸承体間を連結して
なる梁部材であつて、図示例から明らかな通り各
梁部材は三次元の立体枠を構成するように結合さ
れている。なお、該拘束手段は各軸承部を割型に
構成し、外部からの脱着が自在に行われるように
なすことができる。
こゝに本実施例の如く複数基を配列せしめるこ
とは処理能力の向上を図ること、及び各回転軸間
で適宜回転方向を異ならしめて均質な硬化処理が
行われるようになす上で優れており、且つ回転方
向を一定の関係に定めることによつて良好な釣合
い関係のもとでの回転が図られる。また拘束手段
を設けることは特に深層処理用に回転軸が長大化
するとき、回転軸間を一定に保持し且つ捩れを防
止する上に役立つ。
本発明の以上の如く構成される装置は特願昭48
−130934号(特願昭50−80670号)或は特願昭49
−117565号(特開昭51−43812号)で示される如
き走行車輪を有する台車或はフロートを有するプ
ラント船上でギヤーやチエーン或はワイヤーなど
による上下の強制昇降手段を有する枠体に組込ま
れ、台車やフロートの緩徐な進行に伴つて目的と
するヘドロ層の連続硬化処理作業に偉力を発揮す
るのである。
【図面の簡単な説明】
添附図面は本発明実施の一例を示すものであつ
て、第1図は一部破断斜視図、第2図は他の例の
同じく一部破断斜視図、第3図及び第4図は拘束
手段の部分斜視図である。 1……回転軸、2,2′……撹拌羽根、3,
3′……透孔、4……スライド管、10……内
軸、11……外軸、12,14……撹拌羽根。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転し昇降する撹拌羽根付回転軸を用い、該
    撹拌羽根群の撹拌圏へ硬化剤を供給しながら軟弱
    土と共に撹拌して軟弱地盤を硬化処理する作業を
    行うに際し、下降の時は先行して下降する下位の
    撹拌羽根の撹拌圏のみに硬化剤を供給させて硬化
    処理を行い、上昇の時は先行して上昇する上位の
    撹拌羽根の撹拌圏のみに硬化剤を供給させて硬化
    処理を行うことを特徴とする軟弱地盤の改良方
    法。 2 撹拌羽根群の回転力で軟弱土を撹拌する撹拌
    手段と、撹拌羽根群が撹拌する撹拌圏の上位と下
    位の夫々れの位置に硬化剤の供給孔を備える硬化
    剤供給手段と、撹拌圏の上位又は下位のいずれか
    の供給孔へ選択的に切換えて硬化剤を供給するた
    めの切換機構とを備えて構成される軟弱地盤改良
    装置。
JP7082377A 1977-06-14 1977-06-14 Device of improving weak ground Granted JPS544415A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082377A JPS544415A (en) 1977-06-14 1977-06-14 Device of improving weak ground

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082377A JPS544415A (en) 1977-06-14 1977-06-14 Device of improving weak ground

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22899887A Division JPS6375215A (ja) 1987-09-11 1987-09-11 軟弱地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS544415A JPS544415A (en) 1979-01-13
JPS6154883B2 true JPS6154883B2 (ja) 1986-11-25

Family

ID=13442675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7082377A Granted JPS544415A (en) 1977-06-14 1977-06-14 Device of improving weak ground

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS544415A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820662Y2 (ja) * 1979-11-26 1983-04-30 東洋建設株式会社 深層混合処理機
JPS58120915A (ja) * 1982-01-06 1983-07-19 Yorigami Kensetsu Kk 軟弱地盤改良装置
JPS6040542U (ja) * 1983-08-26 1985-03-22 竹下 隆司 地盤改良用撹拌器
JPS6062324A (ja) * 1983-09-14 1985-04-10 Nippon S Ii C Kk 地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS544415A (en) 1979-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0835223A (ja) 安定化され且つ押し固められた土柱のその場製造のための装置
JPS6154883B2 (ja)
JPS6375215A (ja) 軟弱地盤改良装置
JPH0137558B2 (ja)
JP2819025B2 (ja) 軟弱地盤改良工法
JP3707146B2 (ja) 地盤改良装置の攪拌ヘッド
JPS6215685B2 (ja)
JPS6111314Y2 (ja)
JPS5849254Y2 (ja) ケ−シング付多軸掘削機
JPH04247116A (ja) 地盤改良装置
CN209539264U (zh) 多层次搅拌的搅拌钻头
JP3284451B2 (ja) 撹拌混合処理装置
JP3383484B2 (ja) 土留め壁形成方法及び土留め壁形成装置
JPS6111315Y2 (ja)
CN218741423U (zh) 浆料搅拌机
JPH06136741A (ja) 地盤の改良工法とその装置
JP2779481B2 (ja) 地盤改良機械
JPH1096230A (ja) 地盤改良装置
JPS5835707Y2 (ja) 軟弱地盤の処理装置における排土装置
JPH0223640Y2 (ja)
DE1912060C (de) Vorrichtung zum Begasen von Flüssigkeiten
JP2889853B2 (ja) 連続地盤改良方法
JPS6117631A (ja) 地盤改良工法及びその装置
JPH0941362A (ja) 地盤改良装置
KR100371819B1 (ko) 드릴링기계를구비한기초파일제조장치및방법