JPS6154867A - リニアモ−タ - Google Patents

リニアモ−タ

Info

Publication number
JPS6154867A
JPS6154867A JP59177121A JP17712184A JPS6154867A JP S6154867 A JPS6154867 A JP S6154867A JP 59177121 A JP59177121 A JP 59177121A JP 17712184 A JP17712184 A JP 17712184A JP S6154867 A JPS6154867 A JP S6154867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
pole teeth
stator
mover
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59177121A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tamae
玉江 裕明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59177121A priority Critical patent/JPS6154867A/ja
Publication of JPS6154867A publication Critical patent/JPS6154867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/56Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/58Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism a single sliding pair
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、直線運動の駆動源となるリニアモータに関す
る。
(従来例の構成とその問題点〕 近年、回転型モータて何らがの変換m構をつけて直線運
動に変換する方法に替えて、直線運動の直接的な駆動源
としてリニアモータが注目されている。
従来のりニアモータは、第4図乃至第6図に示す様に構
成されておシ、(ロ)は固定子、(2)は可動子である
。可動子(6)は、そのフレームαQに可動子コアα→
、巻線αつ及び磁石(4)が取付けられ、さらに固定子
(ロ)上を転動する走行輪(1?)及び固定子α1)を
両側から挾持する側輪(7)が設けられ、一方の側輪0
枠は押えばね0りにて付勢されている。巻線αつは通常
多相に巻かれ、通電する巻線を選択して切替えることに
より可動子(6)に固定子(ロ)長手方向への推力を発
生せしめる。走行輪α力は、固定子αpと可動子コアα
脅との間の空隙を保持し、可動子(イ)を滑らかに移動
させる働きをしている。また、側輪α枠は、可動子(イ
)の横振れを防ぎ、可動子(6)の位置決めを正確にし
ている。
ところが、かかる構成のりニアモータでは、走行輪と側
輪とを用いているため、部品点数が多く、組立てに時間
がかかるという欠点があった。
(発明の目的) 本発明は、上記従来の欠点を無くすべく、部品点数が少
く組立ての容易なりニアモータを提供することを目的と
する。
(発明の構成〕 本発明は、磁極歯を等ピッチで平面状に並設した固定子
コアと磁極歯の並設方向に配設された一対の平行なシャ
フトとを備えた固定子と、巻′lfJを施した磁極歯を
有する可動子コアと磁石とこれら可動子コアと磁石を保
持するフレームとこのフレームに取付けられると共に前
記シャフト【外嵌するリニアボールベアリングとを備え
た可動子とからりニアモータラ構成したもので、シャツ
)K外嵌して摺動するリニアボールベアリングを用いる
ことばより部品点数の少い簡単な機構で可動子の走行案
内と横振れ防止を図ったものである。
(実施例の説明) 次に、本発明の一実施例を第1図乃至第3図により説明
する。第1図において、C1)は固定子で、。
磁極歯(2a)f!:等ピッチで平面状に並設した固定
子コア(2)の両側部に一対のシャツ) (3)(31
が配設されている。(4)は固定子コアの両端に固着さ
れ、一対のシャフト(33(3)の両端部を支持固定す
る結合ブラケットである。(5)は可動子で、前記シャ
ツ) (31(31に溢って摺動自在外回動子フレーム
(6)に、巻線(8)を施した磁極歯(7a)を有する
可動子コア(7)と、磁石(9)が装着されてお)、可
動子コア(7)の磁極歯C′2a)が固定子コア(2)
の磁極歯(2a)VC間隙をあけて対向位置している。
前記可動子フレーム(6)のシャフト(3)との嵌合部
には、リニアボールベアリングα0が配設されている。
この様な構成〈よると、可動子(5)を4個のリニアボ
ールベアリングaQで横振れなく走行させることができ
る。リニアボールベアリングα0の内部には、通常4列
のボール列があシ、4列のボールの内接円とシャフト(
3)との間には隙間が必要であるが、この隙間は数μm
あればよく、シャフト(3)の寸法を管理すれば、走行
時の横振れを数μm以内に納めることが可能である。即
ち、可動子(5)に横方向の力が作用していない状態で
は、可動子の磁石(9)によ〕可動子(5)と固定子(
1)との間には吸引力が作用しているので、第2図に示
す様に上の2つのボール列(loa)とシャフト(3)
とが常に接触してお)、可動子(5)の横振れはシャフ
ト(3)の真直度以内に抑えられる。また、可動子(5
)に横方向の力が作用した場合でも、第6図に示す様に
、可動子(5)のずれは、4列のボール列(10a)の
内接円とシャフト(3)との隙間寸法内て抑えられるの
で、シャフト(3)に対する横振れは数μm以内である
通常、磁極歯をもったりニアモータの位置決め精度は、
10〜60μmの範囲であるから、横振れ寸法が数μm
の範囲であれば、十分に実用性を有する。
(発明の効果) 本発明のりニアモータによれば、以上の説明から明らか
な様に、可動子の走行案内手段として固定子コアの側端
を転動するローラに替えてシャフト上を摺動するリニア
ボールベアリングを用いているので、小い部品点数で走
行案内と横振れ防止を図ることができ、さらに固定子コ
アの側端に施していた耐摩耗用の表面処理等も省略する
ことができ、安価に高粘度のIJニアモータを実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のが1視図、第2図及び第3
図は作用説明図、第4図乃至第6図は従来例を示し、拍
4図は斜視図、第5図は側面図、第6図は正面図である
。 (1)・・・固定子、(2)・・・固定子コア、(2a
)・・・磁極歯、(3)・・・シャフト、(5)・・・
可動子、(6)・・・フレーム、(7)・・・可動子コ
ア、(8)・・・巻線、(9)・・・磁石、C0・・・
リニアボールベアリング。 特許出頌人 第2図      第3図 第5図 第6匣

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁極歯を等ピッチで平面状に並設した固定子コアと磁極
    歯の並設方向に配設された一対の平行なシャフトとを備
    えた固定子と、巻線を施した磁極歯を有する可動子コア
    と磁石とこれら可動子コアと磁石を保持するフレームと
    このフレームに取付けられると共に前記シャフトに外嵌
    するリニアボールベアリングとを備えた可動子とから構
    成されたリニアモータ。
JP59177121A 1984-08-24 1984-08-24 リニアモ−タ Pending JPS6154867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177121A JPS6154867A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 リニアモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59177121A JPS6154867A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 リニアモ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6154867A true JPS6154867A (ja) 1986-03-19

Family

ID=16025528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59177121A Pending JPS6154867A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 リニアモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6154867A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259978B2 (ja) リニアモータアクチュエータ
KR930001909B1 (ko) Xy 테이블장치
JP2002227839A (ja) 転がり案内装置及びこの転がり案内装置を用いた駆動装置
JPH0375294B2 (ja)
JPS6154867A (ja) リニアモ−タ
JPWO2007116506A1 (ja) リニアモータ
JP4390464B2 (ja) リニアモータアクチュエータ
JP2000102237A (ja) リニアスライド
JPS6115561A (ja) リニアパルスモ−タ
JP2001258206A (ja) 2自由度アクチュエータ
JPS60113651A (ja) リニアモ−タ
JPH03218249A (ja) リニアモータ一体型直動案内ユニット
JP2879934B2 (ja) ステージ装置
JPH1052022A (ja) 無ブラシ線型駆動制御システム
JPH0122392Y2 (ja)
JPH0793809B2 (ja) リニアステツプモ−タ
JPH09184517A (ja) リニアモータ付xyテーブル
JPS6380756A (ja) 平板状リニアパルスモ−タ
JPS5980150A (ja) リニアパルスモ−タ
JPH0576263B2 (ja)
JPS6096170A (ja) 直進駆動装置
JPS5843429Y2 (ja) リニアモ−タ
JPH0480783B2 (ja)
JPS60249862A (ja) リニアステツピングモ−タ
JPH044825B2 (ja)