JPS6154743A - 送信制御方式 - Google Patents

送信制御方式

Info

Publication number
JPS6154743A
JPS6154743A JP59175844A JP17584484A JPS6154743A JP S6154743 A JPS6154743 A JP S6154743A JP 59175844 A JP59175844 A JP 59175844A JP 17584484 A JP17584484 A JP 17584484A JP S6154743 A JPS6154743 A JP S6154743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
signal
time constant
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59175844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213981B2 (ja
Inventor
Gozo Kage
鹿毛 豪藏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP59175844A priority Critical patent/JPS6154743A/ja
Priority to EP85305861A priority patent/EP0173526B1/en
Priority to US06/766,262 priority patent/US4680772A/en
Priority to DE8585305861T priority patent/DE3574213D1/de
Priority to CA000489294A priority patent/CA1239995A/en
Priority to AU46596/85A priority patent/AU576124B2/en
Publication of JPS6154743A publication Critical patent/JPS6154743A/ja
Publication of JPH0213981B2 publication Critical patent/JPH0213981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15542Selecting at relay station its transmit and receive resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディジタル信号の中継を行なう中継装置にお
いて、無線送信機のオン/オフを制御する方式に関する
ものである。
中継装置においては、信号を受信した事を早くしかも正
確に判断して、送信機の送信電波を立ち上げて中継動作
に入る必要がある。
〔従来の技術〕
その為、従来から、受信状態に入った否かを早く検出す
るために中間周波のレベルを検波する方法が一般に用い
られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この方法では、他のシステムからの干渉
波を受信した場合に、やはり中間周波レベルが十分な値
になる事があるため、中継装置において送信機を立ち上
げてしまい、不必要な信号であるにもかかわらず誤中継
をするという問題があった。
〔問題を解決するための手段〕
本発明による送信制御方式は、ディジタル信号によって
変調された搬送波を受信する受信機と。
該受信機で復調されたディジタル信号によりて再び搬送
波を変調して送信する送信機とを有するディジタル信号
中継装置において、前記受信機の中間周波のレベルを検
波する事により信号受信中か否かを判断する第1の判断
手段と、前記受信機復調出力より前記ディジタル信号に
同期して(4−7られる再生クロック周波数成分を抽出
してレベル検波する事により信号受信中か否かを判断す
る第2の判断手段と、前記第1の判断手段および前記第
2の判断手段の両方が信号受信中であると判断したとき
のみ定まったレベルを出力する論理手段と。
該論理手段より出力される不連続な応答を除く時定数回
路と、該時定数回路出力と基準値とを比較する比較器と
を設け、該比較結果により前記送信早くしかも確実な中
継制御を行なえる事を特徴とする。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明による送信制御方式の第1の具体的実施
例の構成を示した回路図、第2図は第1図の中継動作を
説明するタイムチャートである。
ディジタル信号によって変調された搬送波は受信機1で
受信され、送信機2は、受信機1で復調されたディジタ
ル信号DATAによって再び搬送波を変調して再送信す
る。送信機2の送信制御は、以下に詳述する回路3,4
,5,6及び7によって行なわれる。
3は受信中間周波IFのレベルを検波して信号受信中か
否か判断する回路である。第2図に示されるように、中
間周波IFは、無機区間のフェージングによってレベル
変動を起している。レベル検波回路8では、中間周波I
Fを検波し、その検波出力x8は、第2図に示されるよ
うな包絡線波形を描いている。比較器9では、検波出力
x8と、 ある電圧vcmとを比較し、検波出力x8が
ある電圧V より高ければ受信中である事を意味する信
号を回路3゛の出力x3として出力する。
4は受信したディジタル信号と同期した再生クロックの
レベルを検波してディジタル信号を受信中か否か判□断
する回路である。この回路4に入力する入力信号CFと
しては1例えば、受信機1の復調出力あるいはその全波
整流した波形等クロックの周波数成分を含む信号が選ば
れる。
この入力信号CFは帯域通過フィルタ11によりクロッ
ク周波数成分のみが取り出され、その出力信号xuの波
形例は、第2図に示される。第2図を参照すると、信号
xuは受信機1が信号を受けていない間は、雑音状態に
なっているため、フィルタ11を通した結果その雑音中
に含まれるクロック周波数成分が得られ、一方、受信機
1が信号を受けている間は、クロック周波数が中間周波
数と比べて非常に周波数が低く、さらにクロ、り周波数
成分が伝送している情報の符号パターンの影響を受ける
ため2図に示されるように大きく変動する。
信号X 11はレベル検波回路12によりレベル検波さ
れ、その検波出力X12は第2図に示されるように、信
号xitの包絡線波形を描いている。比較器13では、
検波出力x1□とある電圧V とを比較し、検波出力x
1□がある電圧vc2より高ければ。
ディジタル信号受信中である事を意味する信号を回路4
の出力X4  として出力する。
ここで1回路3の出力X3と回路・1の出力X4をいか
に合成するかが重要なポイントとなる。回路3の出力X
3は受信中間周波があるか否かを表わしているが、これ
は隣接チャネル等における干渉波を受信したときにも、
十分なレベルであれば・立ち上る。従って1回路3の出
力x3だけで送信機2を立ち上げては誤中継の問題が生
じる。
さらに1回路4のみの出力x4をそのま壕使って、送信
機2を立ち上げる構成にすれば、非受信時にもかかわら
ず、やはシ雑音波形中に含まれるクロ、り周波数成分が
十分なレベルに達する事があり、この場合にも誤中継の
危険性がある。
そこで2本発明においては2回路3の出力x3と回路4
の出力x4をAND回路5に入力した後に。
時定数回路6を通す事により回路3および回路4の欠点
を打ち消している。すなわち1回路3が他システムの干
渉波あるいは隣接チャネルの干渉波を受けて立ち上った
としても、このときフロック周波数成分が十分なレベル
に立ち上れないために。
AND回路5の出力は立ち上らない。あるいは、非受信
状態においては2回路3の出力が常時” o ”である
ため2回路4の出力x4が雑音で立ち上っても、 AN
D回路5の出力x5ではこの影響は除かれる。
AND回路5の出力x5は時定数回路6へ入力される。
時定数回路6は抵抗15.コンデンサ18のRC回路に
さらに抵抗15と並列に、抵抗16とダイオード17の
直列接続したものを接続して立ち上り応−答は速く、シ
かも立ち下り応答は遅くしている。この事は、信号受信
開始時における応答を速く選ぶ事が出来るとともに、フ
ェージングの影響で中間周波IFのレベルが下がったと
き。
あるいは符号パターンの影響で回路40入力CFのクロ
ック成分が減ったとき、 AND回路5の出力X5が瞬
時It O″状態なってもその影響を除く事が出来る。
時定数回路6の出力x6を比較回路7で電圧V と比較
する事により送信制御信号x7を得る。
第1図の構成では、レベル検波回路8および12はとも
に比較的短時間に応答する様に選ばれる。その結果AN
D回路5の出力x5での1“あとこで9回路5の立ち上
り応答は速くしであるため、信号受信開始時に対する応
答は回路3〜回路7全体でも速く動作する事が出来る。
第3図は本発明による送信制御方式の第2の具体的実施
例の構成を示した回路図である。第3図に示された回路
は第1図に示された回路における実施例に対して2時定
数回路21.比較回路22゜および抵抗27が加えられ
た回路であるが、第1図に示された回路の場合と比べて
信号受信時の動作をさらに確実なものにする事が出来る
。すなわち、再生クロックのレベル情報を検波回路12
の出力xtzより取シ出し、抵抗23.コンデンサ24
より構成される時定数回路21により長時間かけて変動
分を除去し2時定数回路21の出力を比較回路22によ
り電圧■c4と比較する。従って。
比較回路22の出力は長時間かけて再生クロックが十分
なレベルと判断される時にロウレベルとなる。
このように、比較器22の出力における判断結果は、雑
音の影響や符号)J?パターン影響が除かれてしまうた
め、確実にデジタル信号を受信中であると見なせる。こ
のときに、比較回路22の出力より抵抗27を介して、
比較回路7の基準電圧V のレベルを適当な値だけ下げ
ると、?エージング等により時定数回路6の出力変動が
かなり激しい場合にも回路7の出力は安定して一定状態
を保つ事が出来る。
〔発明の効果〕
以上説明した様に1本発明による送信制御方式は隣接チ
ャネル干渉等の影響による誤動作がなく。
しかも、デジタル信号を受信した事を早く判断出来るた
めに、デジタル信号中継における送信制御に適している
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による送信制御方式の第1の具体的実施
例の構成を示した回路図、第2図は第1図の中継動作を
説明するタイムチャート、第3図は本発明による送信制
御方式の第2の具体的実施例の構成を示した回路図であ
る。 1・・・受信機、2・・・送信機、3・・・第1の判断
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ディジタル信号によって変調された搬送波を受信す
    る受信機と、該受信機で復調されたディジタル信号によ
    って再び搬送波を変調して送信する送信機とを有するデ
    ィジタル信号中継装置において、前記受信機の中間周波
    のレベルを検波する事により信号受信中か否かを判断す
    る第1の判断手段と、前記受信機復調出力より前記ディ
    ジタル信号に同期して得られる再生クロック周波数成分
    を抽出してレベル検波する事により信号受信中か否かを
    判断する第2の判断手段と、前記第1の判断手段および
    前記第2の判断手段の両方が信号受信中であると判断し
    たときのみ定まったレベルを出力する論理手段と、該論
    理手段より出力される不連続な応答を除く時定数回路と
    、該時定数回路出力と基準値とを比較する比較器とを設
    け、該比較結果により前記送信機の送信電波のオン/オ
    フを制御する事を特徴とする送信制御方式。 2、前記時定数回路が、信号受信開始に対しては応答が
    速く、信号受信終了に対しては応答が遅い事を特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の送信制御方式。 3、さらに、前記第2の判断手段と比べて長時間かけて
    前記再生クロックが十分なレベルか否か判断する第3の
    判断手段を設け、該第3の判断手段の出力を用いて前記
    比較器の基準値のレベルを変える事を特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の送信制御方式。
JP59175844A 1984-08-25 1984-08-25 送信制御方式 Granted JPS6154743A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175844A JPS6154743A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 送信制御方式
EP85305861A EP0173526B1 (en) 1984-08-25 1985-08-16 Digital signal repeater including means for controlling a transmitter
US06/766,262 US4680772A (en) 1984-08-25 1985-08-16 Digital signal repeater including means for controlling a transmitter
DE8585305861T DE3574213D1 (en) 1984-08-25 1985-08-16 Digital signal repeater including means for controlling a transmitter
CA000489294A CA1239995A (en) 1984-08-25 1985-08-23 Digital signal repeater including means for controlling a transmitter
AU46596/85A AU576124B2 (en) 1984-08-25 1985-08-23 Digital repeater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175844A JPS6154743A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 送信制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6154743A true JPS6154743A (ja) 1986-03-19
JPH0213981B2 JPH0213981B2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=16003201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175844A Granted JPS6154743A (ja) 1984-08-25 1984-08-25 送信制御方式

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4680772A (ja)
EP (1) EP0173526B1 (ja)
JP (1) JPS6154743A (ja)
AU (1) AU576124B2 (ja)
CA (1) CA1239995A (ja)
DE (1) DE3574213D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2191067B (en) * 1986-05-27 1990-07-11 Motorola Israel Ltd Broadcast re-transmission system
FR2628273B1 (fr) * 1988-03-02 1994-08-12 Saleeby Robert Transmetteur de trains d'impulsions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3045185A (en) * 1958-05-19 1962-07-17 Rca Corp Repeater station having diversity reception and full hot standby means
US3110768A (en) * 1960-06-14 1963-11-12 Bell Telephone Labor Inc Pulse modulation regenerative repeater with selectively suppressed timing wave
US3383465A (en) * 1964-03-30 1968-05-14 Boeing Co Data regenerator
US3621401A (en) * 1969-09-23 1971-11-16 Sierra Research Corp Frequency spectrum responsive noise reduction system
US4327356A (en) * 1979-06-19 1982-04-27 Gilliland John D Arrangement for monitoring the performance of a digital transmission system
DE3008076C2 (de) * 1980-03-03 1982-05-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zur Empfängerabschaltung bei kleinem Signal-Geräusch-Abstand für ein digital moduliertes Funksystem mit Frequenzmodulation
GB2112607B (en) * 1981-12-18 1986-01-02 Senelco Ltd Transmitter/responder systems
US4535460A (en) * 1984-02-01 1985-08-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and apparatus to filter pulsed RF signals

Also Published As

Publication number Publication date
AU4659685A (en) 1986-02-27
EP0173526A2 (en) 1986-03-05
EP0173526A3 (en) 1987-04-15
EP0173526B1 (en) 1989-11-08
CA1239995A (en) 1988-08-02
DE3574213D1 (en) 1989-12-14
JPH0213981B2 (ja) 1990-04-05
AU576124B2 (en) 1988-08-11
US4680772A (en) 1987-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH104390A (ja) 無線折り返し試験方法および無線折り返し試験方式
JPS6154743A (ja) 送信制御方式
JP3033860B2 (ja) 送信電力制御方式
US4568883A (en) Frequency-shift-keyed data detector
JPH09172399A (ja) ダイバーシチ受信回路における障害検出方法
JP3394787B2 (ja) Fm受信装置の同期確定方式
JPS6033632Y2 (ja) マルチパス検出器
JPS62260455A (ja) 信号検出回路
JPH071948B2 (ja) 産業機器用遠隔制御装置
JP2861578B2 (ja) 多重無線通信システム
US4665534A (en) Method of and apparatus for determining time origin of timer for modem
JPH06344910A (ja) 列車位置検知装置
SU567209A1 (ru) Устройство дл контрол исправности супергетеродинного приемника
JPS6228615B2 (ja)
JP2591231B2 (ja) 双方向catv端末
JPS61164357A (ja) 復調回路
JPH02134035A (ja) デジタル信号伝送系のエラーレートチェッカ
JPS57185749A (en) Method and apparatus for self-test of modulation and demodulation device
JPH01316029A (ja) 無線通信システムのキャリア検出方式
JPH06253306A (ja) 双方向catvシステムにおける上り方向ノイズの自動検出方法
JPS6199427A (ja) 移動無線中継局のト−ン検出装置
JPH07105733B2 (ja) パイロット信号のビート検出装置及びそれを用いた無線受信機
JPH01157629A (ja) 位相反転検出方式
JPS59256A (ja) 変復調装置試験方式
JPS6086953A (ja) 位相反転検出回路