JPS6154457B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6154457B2
JPS6154457B2 JP52060001A JP6000177A JPS6154457B2 JP S6154457 B2 JPS6154457 B2 JP S6154457B2 JP 52060001 A JP52060001 A JP 52060001A JP 6000177 A JP6000177 A JP 6000177A JP S6154457 B2 JPS6154457 B2 JP S6154457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cross
weight
group
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52060001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5310386A (en
Inventor
De Shimone Renato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESU PII II EMU ESU EE SUBESHIARITA MEDEISHINARI SpA
Original Assignee
ESU PII II EMU ESU EE SUBESHIARITA MEDEISHINARI SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESU PII II EMU ESU EE SUBESHIARITA MEDEISHINARI SpA filed Critical ESU PII II EMU ESU EE SUBESHIARITA MEDEISHINARI SpA
Publication of JPS5310386A publication Critical patent/JPS5310386A/ja
Publication of JPS6154457B2 publication Critical patent/JPS6154457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S260/00Chemistry of carbon compounds
    • Y10S260/47Poisons, foods, or pharmaceuticals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は低コレステロール化剤
(hypocholesterolemising agent)として人間の
疾病の治療に使用することができる新規な微孔質
陰イオン交換樹脂、その製造方法およびこの樹脂
を含有する低コレステロール化剤に関するもので
ある。ここに「微孔質陰イン交換樹脂」とは、
400Å以下の細孔直径を有する陰イオン交換樹脂
を意味するものとする。 イオン交換樹脂は特に過酸症のような種々の疾
病状態の治療、胃腸管におけるNa+の〓乏の防
止、K+の〓乏の誘発、賢臓、膵臓および心臓の
治療、漬瘍の治療、胃液酸度の中和等に使用され
ている。特殊な疾病状態毎に弱酸性樹脂、強酸性
樹脂、弱塩基性樹脂および強塩基性樹脂からなる
群から選定した特殊な化学特性を有する樹脂が必
要であるのは明らかで、基本的必要条件は樹脂が
人間の器管に対し毒性を示さないことである。 イオン交換樹脂の使用は近年特に過脂肪血症の
治療にまで拡大された。この点に関し、本質的に
コレステロールである脂質のレベルが高すぎる
と、人間の器官に早すぎる動脈硬化症が現れて心
臓梗塞および脳血栓症を招くことがある。従つ
て、これは大きな問題であるが、これを解決する
医薬品は未だ知られていない。 コレステロールを正常レベルまで低下するに
は、コレステロールまたは飽和脂肪の含有量の大
きい食物を全く摂取せず。またコレステロールの
減量を進めるという2方向で努力する必要があ
る。塩基性イオン交換樹脂は胆汁酸を腸管レベル
に固定し、かくして胆汁酸の腸−膵臓再循環を中
断してコレステロールを減量することにより上述
の第二の方法において作用する。 現在まで使用されている塩基性アンモニウム樹
脂およびアミノ樹脂〔本質的にコレスチラミン
(商品名、Cholestiramine)、英国特許第929391号
参照〕は約3.5ミリ当量/gの最大交換容量を有
しているが、この値は極めて良好な結果を得るに
は小さすぎる。他方、樹脂の塩基性基含有量を増
大するのは不可能であるから、その交換能は上述
の限界位より大きくすることができない。 また、英国特許第1286949号にはコレスチラミ
ン型緻密構造の代りにマクロ孔構造を有するアン
モニウム樹脂またはアミノ樹脂の使用が提案され
ている。しかし、かかる樹脂は、実験的に使用し
た測定法がコレステロールおよび胆汁酸を安定に
吸収する能力を試験するのに適当でなかつたた
め、当初試験管内で得た結果が生体内で確認され
ておらず、実用に供されていない。 実際に、マクロ孔質樹脂の場合には腸管の有効
PH値において有効時間内に固定される胆汁酸量は
緻密な樹脂を使用した場合に固定される分量より
少ない。トリグリセリドを固定する場合に得られ
る値も生体内で確認されず、かかる樹脂は血漿コ
レステロールデイメンシヨンにおいてコレステラ
ミンより総括的に劣つていることが分つた。 本発明においては、本発明の目的である胆汁酸
の固定に特に適当で、化学特性のほか物理構造を
利用することにより極めて高度の交換力を達成で
きると共に異常なコレステロールレベルを正常値
に戻すことができる新規なイオン交換樹脂を得
た。 本発明の新規なイオン交換樹脂は次の特性を有
する: −活性アンモニウム基(強陰イオン交換樹脂)ま
たは活性アミノ基(弱陰イオン交換樹脂)を有
する基本的な交さ結合したスチレン構造。交さ
結合度は80〜20%。 −15〜30%という高濃度の活性基。 −0.4〜0.6c.c./gの細孔密度という限界孔隙量。 −特に胆汁酸の吸収および貯留に適当な平均直径
150〜200Åの細孔形態という限界多孔性。 本発明の新規な樹脂は次の諸工程で製造する: 1 多孔化剤(porosity agent)の存在下に交さ
結合したポリスチレンマトリツクスの製造。 2 多孔質ポリスチレンマトリツクスのアミノ
化。 工程1は所定の限界的一定条件により特徴付け
られる種々の方法で行うことができ、かかる一定
条件は孔隙量および特に細孔形態が次の要因: −多孔化剤の化学性質および構造。多孔化剤は、
ステロイド構造と同様な立体構造を有し、重合
条件下に不活性で、重合が完結した際に重合体
に損傷を与えることなく容易に除去できる必要
がある。 −単量体混合物に対する重量%で示した多孔化剤
量。 −重合速度。 −交さ結合剤の種類。 −交さ結合度。 によつて左右されるという従来全く知られていな
かつた事実から求めることができる。 1a スチレンと、好ましくはジビニルベンゼン、
ジビニルトルエン、ジビニルナフタリン、ジビ
ニルキシレン、ジビニルエチルベンゼン等から
選定した交さ結合性単量体とを共重合させるこ
とにより樹脂マトリツクスを型造する。好適コ
モノマーはジビニルベンゼンである。交さ結合
性単量体量は単量体混合物の全重量の8〜20重
量%とする必要がある。重合は単量体が実際に
不溶性である媒質中に単量体混合物を懸濁させ
ることにより懸濁状態で行う。適当な媒質はス
チレン−無水マレイン酸共重合体のアンモニウ
ム塩、カルボギシメチルセルロース、ベントナ
イト等のような分散剤を存在させた水である。
重合はラジカル重合で、好ましくはラウロイル
ペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、第三
ブチルペルオキシド、クメンペルオキシド、ア
セチルペルオキシド等からなる群から選定した
触媒により開始される。所要触媒量は使用する
単量体混合物の種類に厳密に関係し、単量体重
量の0.01〜3重量%が好ましくは0.5〜2重量
%とすることができる。多孔化剤量は80〜150
重量%とする必要がある。重合は多孔化剤であ
るスクアレンの存在下に行う。現在までに得ら
れた最良の結果はスクアレンを多孔化剤として
単量体混合物に対し1:1の重量比で使用した
場合に得られた。重合が完結した際に、適当な
有機溶媒、でき得れば高温の有機溶媒で順次抽
出して多孔化剤を除去する。良好な結果はエチ
ルアルコールを使用した場合であつた。重合速
度は交さ結合性単量体の種類および割合並びに
多孔化剤の種類および割合によつて決まる極め
て狭い範囲内に制御する必要がある。 1b 1aに記載した方法により製造したスチレン
樹脂を、容易にアミノ化合物に結合する基を導
入することにより変性する。この基としてはク
ロルメチル基が好ましい。クロルメチル化反応
はクロルメチルメチルエーテルまたはビス−ク
ロルメチルエーテルを使用して行う。高活性基
含有量が上述の原界値15〜30%内にある最終の
イオン交換樹脂を得るには、上述の値とほぼ等
しい限界値内の高いパーセントのクロルメチル
基を添加する必要がある。かかる結果を得るに
は、AlCl3、ZnCl2、TiCl4、TiCl3、SnCl4およ
びFeCl3からなる群から選定したルイス酸型触
媒の存在下にクロルメチル化反応を行う必要が
ある 工程2、すなわちイオン交換するよう反応す
る基を導入することにより樹脂を活性化するス
チレンマトリツクスのアミノ化工程は、処理さ
れる重合体の種類および導入しようとするアミ
ノ基の種類によつて種々の方法で行うことがで
きる。しかし、第1製造工程で樹脂の物理構造
が決まり以後変性しないので、この工程は化学
的に変更できるにすぎない。 2a 1aで得た多孔質スチレン樹脂を次式: (式中のR1、R2、R3およびR4は1〜4個の炭素
原子を有する同一または異なるアルキル基を示
す)で表わされるジアミンと反応させることに
よりアミノメチル化する。適当な条件(温度約
100℃、圧力約3気圧)下にかかるジアミンは
次式
【式】 (式中のR1およびR2は上述のものと同一のもの
を示す)で表わされるイオンを遊離し、このイ
オンはスチレン環の自由な水素原子と反応する
ことができる。このようにして重合体マトリツ
クスに結合したメチルアミノ基を普通のアルキ
ル化剤、例えばジメチル硫酸および塩化、臭化
または沃化メチレンで更にアルキル化すること
により最大窒素置換度(第四窒素)を達成する
ことができる。 2b 1bに記載した方法により得た変性スチレン
樹脂を、クロルメチル基に結合するアンモニ
ア、アルキルアミン、ジアルキルアミンまたは
トリアルキルアミンと反応させることにより活
性化する。自由なアミノ基またはジアルキルア
ミノ基を有する生成物を普通のアルキル化剤で
更にアルキル化して最大窒素置換度を達成す
る。かかる別法を使用することにより活性基濃
度を上述の場合より大きく25〜30%とすること
ができる。本発明の新規な樹脂は次の特性を有
する。: −活性基濃度 15〜30% −交換容量 3.9〜6ミリ当量/g −交さ結合度 8〜20 % −平均細孔直径 約150〜200Å −比表面積 70〜100m2/g −孔隙量 0.4〜0.6c.c./g −真密度 0.9〜1.12g/c.c. −見掛密度 0.5〜0.6g/c.c. −粒度分布 60〜80メツシユ 本発明を次の実施例につき説明する。しかし本
発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 実施例 1 33.3重量部のスチレンと、純度60%の16.7重量
部のジビニルベンゼン(DVB)と、50重量部の
スクアレンとの混合物をかきまぜながら、20重量
%ゼラチン水溶液中に懸濁させた。この懸濁液に
1重量部のベントナイトおよび0.2重量部の触媒
ラウロイルペルオキシドを添加した。この懸濁液
を65℃で40時間、次いで90℃で10時間加熱した。
かくして得た不透明な真珠状生成物を注意して洗
浄した。次いでスクアレンをソツクスレー抽出器
内でエチルアルコールにより抽出した。抽出後に
水蒸気ストリツピングを行い、次いで気流中で乾
燥した。次いで1部の乾燥生成物を5部のクロル
メチルエーテルおよび2部の塩化亜鉛により50℃
で7時間処理してCl含有量19%の生成物を得
た。次いでこの混合物を20部の水中に注入し、濃
NaOH水溶液で中和した。生成したクロルメチル
化中間体を乾燥し、トルエンで部分(22重量%)
膨潤させ、3部の70%トリメチルアミン水溶液に
よりオートクレーブ内で加圧下に80℃で5時間処
理した。次いで生成物を先ず水洗し、次いで5%
NaCl溶液で洗浄した。かくして次の特性を有す
る微孔質陰イオン交換樹脂を得た: −交さ結合度 11.3% −交換容量 3.9ミリ当量/g −平均細孔直径 約200Å −比表面積 70m2/g −孔隙量 0.4c.c./g −真密度 1.10g/c.c. −見掛密度 0.54g/c.c. −粒径分布 60〜80メツシユ 実施例 2 単量体対多孔化剤の比を1.2:1とし、スクア
レン70部とn−オクタノール20部とパラフイン
(41〜45℃)とからなる多孔化剤を使用した点を
除き、実施例1と同様に重合を行つて次の特性を
有する微孔質樹脂を得た: −交さ結合度 11.3% −交換容量 4.5ミリ当量/g −平均細孔直径 約190Å −比表面積 85m2/g −孔隙量 0.6c.c./g −真密度 1.11g/c.c. −見掛密度 0.50g/c.c. −粒径分布 60〜80メツシユ 実施例 3 実施例2と全く同様にポリスチレンマトリツク
スを製造した。ただし、クロルメチル化工程では
触媒としてZnCl2の代りにFeCl3を同一重量比で
使用した。かくしてCl含有量25%のクロルメチ
ル化中間体を得た。この中間体をクロルメチル化
生成物の60重量%に等しい分量のジメチルアミン
(60%溶液)でNaOH(100%)の存在下に140
℃、10気圧で3時間アミノ化した。かくして次の
特性を有する微孔質樹脂を得た: −交さ結合の割合 11.3% −交換容量 5.7ミリ当量/g −平均細孔直径 約200Å −比表面積 85m2/g −孔隙量 0.6c.c./g −真密度 1.12g/c.c. −見掛密度 0.50g/c.c. −粒径分布 60〜80メツシユ 本発明の新規な樹脂の腸管内に存在する胆汁酸
を除去し、かくして腸−肝臓サイクルを中断でき
る性能を示すために、試験管内および生体内で若
干の試験を行い、既知の樹脂(コレスチラミン)
およびマクロ孔質樹脂すなわちレワチツト(商品
名、Lewatit)MP−500と比較した。以下にこの
試験結果を示す。使用した樹脂は実施例2および
3と同様な方法で製造し、それぞれ記号SSC1
よびSSC2で表わした。 1 樹脂量の関数として示したコール酸ナトリウ
ムの試験管内吸収。 それぞれ0.02M燐酸塩緩衝液(PH6)中の濃
度2mg/mlのコール酸ナトリウム20mlを含有す
るガラス容器を作つた。1mlの水および増大す
る濃度の樹脂を各容器に添加した。25℃で3分
間かきまぜた後に容器の内容物を過し、液
中のコール酸を硫酸と反応させた後に分光測光
法によりmg単位で測定した(kier e al.、J.
Clin.Invest.、40、755、1952)。第1表に各樹
脂について行つた10回の試験の平均値を結果と
して示した。
【表】 第1表に示す結果から、新規なSSC1および
SSC2樹脂は等しい乾燥重量においてコレスチ
ラミンより多量のコール酸ナトリウムを試験管
内で固定することができること、マクロ孔質樹
脂はコレスチラミンより著しく劣ることが明ら
かである。 2 温置時間の関数として示したコール酸ナトリ
ウムの試験管内吸収。 それぞれ10mlのPH6の燐酸緩衝液、40mgのコ
ール酸ナトリウムおよび20mgの乾燥樹脂を含有
する複数個の容器を作つた。22±3℃の温度に
維持した後にコール酸ナトリウム量を上述の分
光測光法により第2表に示す時間に測定した。
【表】 この試験から、本発明の樹脂はコレスチラミ
ンまたはマクロ孔質樹脂より著しく速いコール
酸固定速度を有することが分る。このことは、
樹脂を実用する場合に、器管内の胆汁酸との有
効接触回数に関して極めて重要である。 3 PHの関数として示したコール酸ナトリウムの
試験管内吸収。 消化管中に有効に存在しているPH範囲を考慮
した。 それぞれ40mgのコール酸ナトリウム、10mlの
0.02M燐酸塩緩衝液および20mgの乾燥樹脂を含
有するガラス容器を作つた。温置時間は10分間
とした。コール酸測定法としては上述の方法を
使用した。
【表】 この場合にも第3表に示すデータから本発明
の新規な樹脂がコレスチラミンおよび化学的に
同様なマクロ孔質樹脂より優れていることが分
る。 4 コール酸ナトリウムの生体内除去。 体重150gのウイスターストツク(Wistar
stock)の雄ラツトを、コレステロール1%お
よびコール酸ナトリウム0.5%を含有する標準
食餌上に置いた。ラツトはそれぞれ5匹づつ4
群に分けた。第1群ではラツトに標準食餌のみ
を与えた。第2群ではラツトに更にコレスチラ
ミン樹脂を、第3群ではSSC1樹脂を、第4群
ではSSC2樹脂を与えた。使用したすべての樹
脂は800mg/Kgの分量で2回/日経口投与した。
処置の開始から7日後に、コール酸ナトリウム
を燐酸塩緩衝液に溶解し10mgのコール酸ナトリ
ウムおよび0.1uCのC14コール酸ナトリウムを
含有する溶液を腸管探針によりラツトに3日間
にわたつて毎夕投与した。これらのラツトを代
謝籠内に移し、糞便を補集してC14コール酸ナ
トリウムによる処置を開始してから3日間にわ
たつて放射能を計数した。糞便の放射能を毎日
監視し、結果を対照に対する%で表わした。コ
レスチラミンの場合には、第1日目に放射能は
対照に対し80%増大した。その後の2日間にお
ける割合はそれぞれ84%および87%であつた。
SSC1の場合には、3日間にわたる放射能排出
量の増加はそれぞれ126、144および163%であ
つた。SSC2の場合には、これらの値は138、
151および149%であつた。これらのデータを統
計的に解析した結果、2種の樹脂SSC1および
SSC2とコレスチラミンとのかかる差異は高度
に有意であることが分つた。 5 ウサギにおけるコレステロールの生体内除
去。 ニユージーランドストツクの成体の雄ウサギ
を使用した。ウサギはそれぞれ20単位からなる
次の5つの群に分けた:(1)対照、(2)落花生油中
に懸濁させたコレステロール1g/日で処置し
たウサギ、(3)コレステロール1g/日およびコ
レスチラミン0.5g/Kg/日で処置したウサ
ギ、(4)コレステロール1g/日およびSSC1
脂0.25g/Kg/日で処置したウサギ、(5)コレス
テロール1g/日およびレワチツトMP500 0.5
g/Kg/日で処置したウサギ。ウサギには正常
な食餌を与え、腸管探針を使用してコレステロ
ールで処置した。10%アラビアゴム懸濁液を第
3、4および5群のウサギに6分間投与し、次
いでコレステロールを投与した。31日後にウサ
ギを犠牲にし、血液中の全コレステロールを測
定した。得た結果から、生体内でマクロ孔質樹
脂はほとんど不活性であるが、本発明の新規な
樹脂はコレスチラミンより著しく大きい活性を
示すことが分る。
【表】
【表】 6 ラツトにおけるコレステロールの生体内除
去。 スプラギユーダウレー(Sprague−
Dowley)ストツクの成体の雄ラツトを使用
し、これにナス(Nath)食餌(J.Nutrit.67
289、1953)を与えた。ラツトはそれぞれ20単
位からなる次の5つの群に分けた:(1)対照、(2)
ナス食餌を与えたラツト、(3)ナス食餌とコレス
チラミン0.5g/Kg/日とを与えたラツト、(4)
ナス食餌とSSC10.25g/Kg/日とを与えたラ
ツト、(5)ナス食餌とレワチツトMP500 0.5g/
Kg/日とを与えたラツト。30日後にラツトを犠
牲にし、血液中の全コレステロールを測定し
た。次表に示す結果から、この場合もマクロ孔
質樹脂は実際に生体内で不活性で、本発明の樹
脂はコレスチラミンより著しく大きい活性を示
すことが分る。
【表】 実施例1、2および3により製造した樹脂につ
いて行つた毒性試験から、LD50は測定不可能で
あることが分つた。実験室の試験で得た結果を臨
床試験により確認した。この結果、本発明の新規
な樹脂がコレスチラミンより優れていることが一
層明白になつた。治療の際の投与量は9〜27g/
日で、食事の1時間前に3〜9g/回を3回/日
経口投与する。薬剤形態の例としては次のものが
ある: (a) 次の物質: 本発明のイオン交換樹脂 3g ソルビトール 1g 脱イオン水 18g クエン酸 40mg デヒドロ酢酸ナトリウム 30mg オレンジフレイバー 微量 を含有する水懸濁液を入れた小瓶。 (b) 上述のaと同じイオン交換樹脂および賦形剤
を含有する被覆錠剤(dragee)(水中に懸濁さ
せて服用する)。 実施例 4 実施例3と全く同様にクロルメチル化中間体を
製造した。この中間体をクロルメチル化生成物の
75重量%に等しい分量のモノメチルアミンで水酸
化ナトリウム(100%)の存在下に140℃、10気圧
で2.5時間アミノ化した。かくして次の特性を有
する微孔質樹脂を得た: −交さ結合度 11.3% −交換容量 5.9ミリ当量/g −平均細孔直径 約200Å −比表面積 75m2/g −孔隙量 0.6c.c./g −真密度 1.12g/c.c. −見掛密度 0.52g/c.c. −粒径分布 60〜80メツシユ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多孔化剤の存在下に触媒開始剤を使用してス
    チレンを交さ結合性単量体で処理して共重合した
    スチレン樹脂を生成し、この際上記多孔化剤とし
    てスクアレンを上記単量体混合物の全重量の80〜
    150重量%の割合で使用し、次いでこの樹脂にア
    ミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよび
    トリアルキルアンモニウムからなる群から選定し
    た活性基を導入することにより製造され、アミ
    ノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノおよびト
    リアルキルアンモニウムからなる群から選定した
    活性基を有する交さ結合したポリスチレンマトリ
    ツクスから構成され、次の特性(乾燥量基準): 交さ結合度 8〜20% イオン交換容量 3.9〜6ミリ当量/g 孔隙量 0.4〜0.6c.c./g 平均細孔直径 150〜200Å 比表面積 70〜100m2/g 真密度 0.9〜1.12g/c.c. 見掛密度 0.5〜0.6g/c.c. 粒度分布 60〜80メツシユ を有することを特徴とする微孔質陰イオン交換樹
    脂。 2 活性基がトリメチルアンモニウムである特許
    請求の範囲第1項記載の樹脂。 3 活性基がトリメチルアンモニウムであり、次
    の特性(乾燥量基準): 交さ結合度 11.3% イオン交換容量 3.9ミリ当量/g 孔隙量 0.4c.c./g 平均細孔直径 200Å 比表面積 70m2/g 真密度 1.10g/c.c. 見掛密度 0.54g/c.c. 粒度分布 60〜80メツシユ を有する特許請求の範囲第1項記載の樹脂。 4 活性基がジメチルアミノであり、次の特性
    (乾燥量基準): 交さ結合度 11.3% イオン交換容量 5.7ミリ当量/g 孔隙量 0.6c.c./g 平均細孔直径 200Å 比表面積 85m2/g 真密度 1.12g/c.c. 見掛密度 0.50g/c.c. 粒度分布 60〜80メツシユ を有する特許請求の範囲第1項記載の樹脂。 5 微孔質陰イオン交換樹脂を製造するに当り、 (1) 80〜150重量%のスクアレンおよび0.5〜2重
    量%の触媒開始剤の存在下に、スチレンをジビ
    ニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルナ
    フタリン、ジビニルキシレンおよびジビニルエ
    チルベンゼンからなる群から選定した80〜20重
    量%の1種の交さ結合性単量体で処理して共重
    合したスチレン樹脂を生成し、この際重量をす
    べて上記単量体混合物の全重量に対する値と
    し、 (2) 工程(1)の樹脂をルイス酸触媒の存在下にクロ
    ロメチル−メチルエーテルまたはビス−クロロ
    メチルエーテルで処理してクロロメチル置換ス
    チレン樹脂を生成し、次いで (3) 工程(2)の樹脂をアンモニア、アルキルアミ
    ン、ジアルキルアミンまたはトリアルキルアミ
    ンで処理して、 アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ
    およびトリアルキルアンモニウムからなる群か
    ら選定した活性基を有する交さ結合したポリス
    チレンマトリツクスから構成され、 次の特性(乾燥量基準): 交さ結合度 8〜20% イオン交換容量 3.9〜6ミリ当量/g 孔隙量 0.4〜0.6c.c./g 平均細孔直径 150〜200Å 比表面積 70〜100m2/g 真密度 0.9〜1.12g/c.c. 見掛密度 0.5〜0.6g/c.c. 粒度分布 60〜80メツシユ を有する微孔質樹脂を生成する ことを特徴とする微孔質陰イオン樹脂の製造方
    法。 6 多孔化剤としてスクアレンを上記単量体混合
    物に対して1:1の重量比で使用する特許請求の
    範囲第5項記載の方法。 7 多孔化剤の存在下に触媒開始剤を使用してス
    チレンを交さ結合性単量体で処理して共重合した
    スチレン樹脂を生成し、この際上記多孔化剤とし
    てスクアレンを上記単量体混合物の全重量の80〜
    150重量%の割合で使用し、次いでこの樹脂に活
    性基としてトリメチルアンモニウム基を導入する
    ことにより製造され、活性基としてトリメチルア
    ンモニウム基を有する交さ結合したポリスチレン
    マトリツクスから構成され、次の特性(乾燥量基
    準): 交さ結合度 8〜20% イオン交換容量 3.9〜6ミリ当量/g 孔隙量 0.4〜0.6c.c./g 平均細孔直径 150〜200Å 比表面積 70〜100m2/g 真密度 0.9〜1.12g/c.c. 見掛密度 0.5〜0.6g/c.c. 粒度分布 60〜80メツシユ を有する微孔質陰イオン交換樹脂を活性成分と
    し、これに薬理学的に許容できる不活性担体を組
    合せたことを特徴とする低コレステロール化剤。
JP6000177A 1976-05-25 1977-05-25 Fineeporous ion resins*its manufacture and lowwcholestrolizing agents therefrom Granted JPS5310386A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7615734A FR2352547A1 (fr) 1976-05-25 1976-05-25 Nouvelle resine anionique a action hypocholesterolemiante, son procede de preparation et compositions therapeutiques la contenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5310386A JPS5310386A (en) 1978-01-30
JPS6154457B2 true JPS6154457B2 (ja) 1986-11-22

Family

ID=9173590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6000177A Granted JPS5310386A (en) 1976-05-25 1977-05-25 Fineeporous ion resins*its manufacture and lowwcholestrolizing agents therefrom

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4198395A (ja)
JP (1) JPS5310386A (ja)
BE (1) BE855044A (ja)
CA (1) CA1104775A (ja)
DE (1) DE2723638C2 (ja)
ES (1) ES448852A1 (ja)
FR (1) FR2352547A1 (ja)
GB (1) GB1579490A (ja)
NL (1) NL175064C (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393145A (en) * 1979-05-01 1983-07-12 Etablissement Texcontor Anionic ion exchange resins with cholesterol-decreasing properties
JPS57142920A (en) * 1981-03-02 1982-09-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Cholesterol depressant
CH655507B (ja) * 1983-01-12 1986-04-30
US4690825A (en) * 1985-10-04 1987-09-01 Advanced Polymer Systems, Inc. Method for delivering an active ingredient by controlled time release utilizing a novel delivery vehicle which can be prepared by a process utilizing the active ingredient as a porogen
US4877775A (en) * 1986-06-16 1989-10-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric aminosaccharides as antihypercholesterolemic agents
GB8702318D0 (en) * 1987-02-03 1987-03-11 Rohm & Haas Preparation of cholestyramine
US5167965A (en) * 1987-02-09 1992-12-01 The Dow Chemical Company Palatable cholestyramine granules, tablets and methods for preparation thereof
ZA886284B (en) * 1987-08-31 1990-04-25 Advanced Polymer Systems Inc Controlled release formulations
GB8913823D0 (en) * 1989-06-15 1989-08-02 Smith Kline French Lab Compounds
AU608114B2 (en) * 1987-12-23 1991-03-21 Smith Kline & French Laboratories Limited Compounds
US5230885A (en) * 1987-12-23 1993-07-27 Smith Kline & French Laboratories Limited Polystyrene anion exchange polymer pharmaceutical composition
GB8730010D0 (en) * 1987-12-23 1988-02-03 Smith Kline French Lab Compounds
US5840293A (en) * 1988-11-16 1998-11-24 Advanced Polymer Systems, Inc. Ionic beads for controlled release and adsorption
GB8904489D0 (en) * 1989-02-28 1989-04-12 Smith Kline French Lab Compounds
GB8911719D0 (en) * 1989-05-22 1989-07-05 Smith Kline French Lab Compounds
GB8912903D0 (en) * 1989-06-05 1989-07-26 Smith Kline French Lab Compounds
GB8913699D0 (en) * 1989-06-14 1989-08-02 Smith Kline French Lab Compounds
GB8913700D0 (en) * 1989-06-14 1989-08-02 Smith Kline French Lab Compounds
GB8928278D0 (en) * 1989-12-14 1990-02-21 Smith Kline French Lab Compounds
US5498678A (en) * 1992-12-21 1996-03-12 Rohm And Haas Company Suspension polymerization process for water-soluble monomers
US5451397A (en) * 1992-12-21 1995-09-19 Rohm And Haas Company Bile acid sequestrant
US5849327A (en) * 1994-07-29 1998-12-15 Advanced Polymer Systems, Inc. Delivery of drugs to the lower gastrointestinal tract
KR19980703720A (ko) * 1995-04-08 1998-12-05 간자와무츠오 폴리페닐렌에테르 수지
AU2008201460B2 (en) * 1999-03-22 2010-02-04 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Amino group containing support matrices, their use and manufacture
US6335438B1 (en) * 1999-03-22 2002-01-01 Geir Fonnum Method for the manufacture of amino group containing support matrices, support matrices prepared by the method, and use of the support matrices
WO2002081528A1 (fr) * 2001-04-05 2002-10-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polymere qui a la particularite de reconnaitre l'acide biliaire, procede de fabrication correspondant, polymere absorbant l'acide biliaire et agents diminuant le cholesterol
US6590059B2 (en) 2001-05-11 2003-07-08 Ap Pharma, Inc. Bioerodible polyorthoesters from dioxolane-based diketene acetals
CN114588953B (zh) * 2022-04-01 2023-12-01 丹东明珠特种树脂有限公司 醚化制备工艺甲醇萃取水脱酸剂和其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1286949A (en) * 1969-12-27 1972-08-31 Merck Patent Ges Mit Beschnran Polymer-containing bile acid-fixing and triglyceride-fixing compositions for oral administration

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1745717A1 (de) * 1957-03-09 1970-01-29 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von vernetzten Mischpolymerisaten mit Schwammstruktur
GB849122A (en) * 1958-02-03 1960-09-21 Permutit Co Ltd Improvements relating to ion-exchange resins and their manufacture
BE580490A (fr) * 1958-07-15 1960-01-08 Merck & Co Inc Compositions et procédés pour abaisser la teneur en cholestérol du sang
DE1569285B2 (de) * 1965-02-09 1970-05-06 Permutit Ag, 1000 Berlin Verfahren zur Herstellung von Anionenaustauschern mit makroporöser Struktur
DE2225329C2 (de) * 1972-05-25 1982-05-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von mikroporösen ionenaustauschfähigen Formkörpern

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1286949A (en) * 1969-12-27 1972-08-31 Merck Patent Ges Mit Beschnran Polymer-containing bile acid-fixing and triglyceride-fixing compositions for oral administration

Also Published As

Publication number Publication date
BE855044A (fr) 1977-09-16
GB1579490A (en) 1980-11-19
JPS5310386A (en) 1978-01-30
US4198395A (en) 1980-04-15
FR2352547A1 (fr) 1977-12-23
FR2352547B1 (ja) 1978-10-20
DE2723638C2 (de) 1984-09-27
CA1104775A (en) 1981-07-14
NL7705746A (nl) 1977-11-29
NL175064C (nl) 1984-09-17
ES448852A1 (es) 1977-08-16
DE2723638A1 (de) 1977-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6154457B2 (ja)
US20200085856A1 (en) Ion binding polymers and uses thereof
US10058567B2 (en) Methods and compositions for selectively removing potassium ion from the gastrointestinal tract of a mammal
US7556799B2 (en) Ion binding polymers and uses thereof
JP2009510233A (ja) 架橋シェルを有するコア−シェルコンポジットを製造する方法および該方法によって生じたコア−シェルコンポジット
EP0432995B1 (en) Crosslinked pyridinio-acrylate-polymers
US4393145A (en) Anionic ion exchange resins with cholesterol-decreasing properties
JP5671511B2 (ja) イオン結合ポリマーとその利用
NZ241097A (en) Oral pharmaceutical compositions containing polyamine drug-resin complexes
CA2016836A1 (en) Compounds
US4954339A (en) Novel polystyrene anion exchange polymers
JPS6218218B2 (ja)
JPS649294B2 (ja)
JPH0118052B2 (ja)
EP0403271A2 (en) Polymer compounds
JPH0217129A (ja) 消化管用固形x線造影剤
AU608114B2 (en) Compounds
JPH01316324A (ja) コレステロール低下剤
JPH07126174A (ja) 経口コレステロール低下剤