JPS6154328B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6154328B2
JPS6154328B2 JP11089081A JP11089081A JPS6154328B2 JP S6154328 B2 JPS6154328 B2 JP S6154328B2 JP 11089081 A JP11089081 A JP 11089081A JP 11089081 A JP11089081 A JP 11089081A JP S6154328 B2 JPS6154328 B2 JP S6154328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
acid
water
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11089081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5813626A (ja
Inventor
Akira Oota
Saburo Fukushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP11089081A priority Critical patent/JPS5813626A/ja
Publication of JPS5813626A publication Critical patent/JPS5813626A/ja
Publication of JPS6154328B2 publication Critical patent/JPS6154328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、水に自己分散性を有する高分子量化
された不飽和または飽和のアルキド樹脂の製造法
に関するものである。 水系塗料は、有機溶剤に基因する火災、大気汚
染、労働安全衛生などの問題が少ないため、無公
害、省資源型塗料として近年特に注目を集めてい
る。 水系塗料のビヒクルとして、例えば特公40―
5516号および特開50―79558号の明細書からポリ
エチレングリコールで変性した水分散性アルキド
樹脂、又特公48―29635号明細書からポリエチレ
ングリコール等で変性した水分散性アルキド樹脂
をイソシアネートで高分子量化した樹脂が知られ
ている。しかしながら、前者の水分散性アルキド
樹脂では従来の溶剤型アルキド樹脂にくらべ塗膜
の耐水性が劣つているし、又後者の樹脂では塗料
の安定性が劣つている。 本発明者らは、これらの欠点を克服するため、
水酸基含有アルキド樹脂と両末端にカルボキシル
基を有するポリオキシアルキレンジカルボン酸を
反応させ、次いでアルカリ化合物で中和ることに
より得た高分子量化樹脂は水に対し自己分散性を
有し、当該樹脂ビヒクルとして用いた水系塗料は
安定性に優れ、塗膜の耐水性が飛躍的に改善され
ることを見出して、本発明を完成したものであ
る。 本発明の高分子量化水分散性アルキド樹脂の製
造法は、水酸基価100〜200の油変性(不)飽和ア
ルキド樹脂(A)(以下、樹脂Aと記す。)と両末端
がカルボキシル基で分子量が400〜20000のポリオ
キシアルキレンジカルボン酸(B)を反応させ、次い
で反応生成物をアルカリ化合物で中和することを
特徴とするものである。 樹脂Aは飽和または不飽和の多塩基酸、多価ア
ルコール、乾性、半乾性または不乾性の油、当該
油の脂肪酸、芳香族一塩基酸などを公知の手順に
従つて180〜260℃の温度で酸価を10以下、好まし
くは9以下まで縮合重合させることにより得られ
るものである。この際、組成割合は、前記酸価の
範囲を有する時、水酸基価が100〜200、好ましく
は120〜180となるような割合である。樹脂Aの数
平均分子量は、500〜5000の範囲とすることがで
きる。 前記多塩基酸としては、オルトフタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、トリメリツト酸、テト
ラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エン
ドメチレンテトラヒドロフタル酸などの芳香族ま
たは脂環族のもの;マレイン酸、フマル酸、コハ
ク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
それら酸の無水物などを挙げることができ、それ
らの一種又は2種以上が使用される。多塩基酸の
使用量は、樹脂Aの構成成分中20〜40wt%に相
当する量とすることができる。 多価アルコールとしては、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、ブチレングリコール、1.5ペンタンジオ
ール、1.6ヘキサンジオール、シクロヘキサンジ
オール等の2価アルコール;グリセリン、トリメ
チロールエタン、トリメチロールプロパン、トリ
メチロールブタン、ヘキサントリオール、ペンタ
エリスリトール、ジペンタエリスリトール等の3
価以上のものを挙げることができ、それらの1種
又は2種以上が使用できる。使用に当つては、樹
脂Aの水酸基価が100〜200、好ましくは120〜180
の範囲になる様に、例えば樹脂Aの構成成分中20
〜40wt%に相当する量で配合される。油及びそ
れらの脂肪酸としては、キリ油、亜麻仁油、紅花
油、脱水ヒマシ油、大豆油などの乾性油;菜種
油、米糠油、綿実油、ゴマ油などの半乾性油;オ
リーブ油、パーム油、ヤシ油、サザンカ油;の不
乾性油これらの油から誘導される脂肪酸を挙げる
ことができる。使用に当つては、これらの油又は
脂肪酸は所望の塗膜性能に応じて任意に撰択され
る。芳香族一塩基酸としては安息香酸、メチル安
息香酸、パラターシヤリブチル安息香酸、パラオ
キシ安息香酸等が挙げられる。 ポリオキシアルキレンジカルボン酸は、両末端
がカルボキシル基で分子量が400〜20000、好まし
くは2000〜6000のもので、例えばポリオキシエチ
レンジカルボン酸、ポリオキシプロピレンジカル
ボン酸、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンジカルボン酸などを挙げることができる。 樹脂Aとポリアルキレンジカルボン酸との反応
は、エステル化触媒の存在下または不存在下に、
両者の混合物を160〜250℃の温度で加熱すること
により行なうことができる。この際、反応は反応
生成物の酸価が10以下、好ましくは9以下になる
まで行なう。ポリアルキレンジカルボン酸の使用
量は、樹脂Aを基準として3〜19wt%、好まし
くは7〜14wt%の量である。3wt%未満の使用量
では最終の樹脂は水に対する自己分散性を示さ
ず、逆に19wt%を越える使用量では塗膜の耐水
性が悪くなる。エステル化触媒の使用は本発明の
必須要件ではないが、当該触媒としてパラトルエ
ンスルホン酸、ジブチルチンジラウレート、ジブ
チルチンオキサイドなどが使用できる。 樹脂Aとポリアルキレンジカルボン酸との反応
生成物、即ち高分子量化された油変性(不)飽和
アルキド樹脂は、アルカリ化合物、例えばアンモ
ニア、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジメ
チルエタノールアミン、モルホリン、アルカリ金
属水酸化物などで当該樹脂に含まれるカルボキシ
ル基の量の少なくとも半分の量(50〜100%)を
中和することにより目的とする水分散性アルキド
樹脂とされる。この中和は、アルカリ化合物をそ
のままあるいは水溶液として樹脂に添加すること
により行なうことができる。 本発明に基づく水分散性アルキド樹脂は当該樹
脂を水に加えるか又は水を当該樹脂に加えること
により容易に自己分散し、分散液は不揮発分
40wt%で乳青白色を呈し、7〜10のPH値を示
す。この分散液は、安定で、水系塗料のビヒクル
として優れた性能を発揮するものである。 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明
するが、実施例だけで本発明が制限されるもので
ない。尚、例中の部は重量部を意味し、%は重量
%を意味する。 実施例 1 撹拌機、温度計、生成水除去装置および不活性
ガス導入管を備えた4つ口フラスコにサフラワー
油267部、パラターシヤリブチル安息香酸191部、
ペンタエリストール158部および水酸化リチウム
0.1部を仕込み、不活性ガス気流下に撹拌して250
℃まで昇温し、その温度を保持したまゝ縮合重合
を進め酸価1.1の反応生成物を得た。この生成物
に無水フタル酸281部、ペンタエリスリトール93
部を仕込み、230℃まで昇温し、その温度を保持
したまゝ縮合重合を進め、キシロール60%溶液で
測定した時粘度40ストークス酸価9の樹脂Aを得
た。この樹脂Aの水酸基価は160であつた。樹脂
A600部と分子量4000で両末端がカルボキシル基
であるポリオキシエチレンカルボン酸45部を前記
した装置に仕込み、220℃まで昇温し、その温度
を保持したまゝ反応を進め、キシロール60%溶液
で測定した時粘度60ストークス、酸価8の高分子
量化された樹脂を得た。次いで、トリエチルアミ
ン17.4部を添加し水分散性アルキド樹脂とした。
更に水950部を加えよく撹拌し、乳青白色の樹脂
分散液を得た。この樹脂分散液は、不揮発分40%
で粘度4000センチポイズで(B型粘度計、25
℃)、PH8.7であつた。 実施例 2 実施例1で使用したのと同じ装置にトール脂肪
酸458部、無水フタル酸350部、ペンタエリスリト
ール310部を仕込み、230℃まで昇温し、その温度
を保持したまゝ縮合重合を進め、キシロール60%
溶液で測定した時粘度20ストークス、酸価8の樹
脂Aを得た。この樹脂Aの水酸基価は130であつ
た。樹脂A600部と分子量6000で両末端がカルボ
キシル基であるポリオキシエチレンジカルボン酸
50部を230℃の温度で反応させ、キシロール60%
溶液で測定した時粘度30ストークス、酸価8の高
分子量化された樹脂を得た。次いで、トリエチル
アミン14部を添加中和させ、水960部を加え乳青
白色の樹脂分散液を得た。この樹脂分散液は、不
揮発分40%で粘度5000センチポイズ、PH8.0であ
つた。 実施例 3 実施例1で使用したのと同じ装置にヤシ脂肪酸
324部、アジピン酸158部、無水フタル酸189部、
トリメチロールエタン327部を仕込み、230℃まで
昇温し、その温度を保持したまゝ縮合重合を進
め、キシロール60%溶液で測定した時粘度は60ス
トークス、酸価8の樹脂Aを得た。樹脂Aの水酸
基価は、130であつた。得られたアルキド樹脂600
部と分子量2000で両末端がカルボキシル基である
ポリオキシエチレンジカルボン酸40部、ジブチル
チンジラウレート1.2部を仕込み、200℃まで昇温
し、その温度を保持したまゝ反応を進め、キシロ
ール60%溶液で測定した時粘度は70ストークス、
酸価の高分子量化された樹脂を得た。当該樹脂に
トリエチルアミン15部を添加し、水960部を加え
乳青白色の樹脂分散液を得た。この樹脂分散液
は、不揮発分40%で粘度2400センチポイズ、PH
8.1であつた。 実施例 4 実施例1で使用したのと同じ装置にヤシ脂肪酸
324部、アジピン酸、158部、無水フタル酸189
部、トリメチロールエタン327部を仕込み、230℃
まで昇温し、その温度を保持したまゝ縮合重合を
進めキシロール60%溶液で測定した時粘度は60ス
トークス、酸価8の樹脂Aを得た。この時の水酸
基価は130であつた。得られたアルキド樹脂A600
部と分子量2000で両末端がカルボキシル基である
ポリオキシプロピレンジカルボン酸B40部、ジブ
チンジラウレート1.2部を仕込み、200℃まで昇温
し、その温度を保持したまゝ反応を進めキシロー
ル60%溶液で測定した時粘度は75ストークス、酸
価7の高分子量化された樹脂を得た。当該樹脂に
トリエチルアミン15部を添加し、水960部を加え
乳青白色の分散液を得た。この分散液は不揮発分
40%で粘度は3000センチポンズ、PH8.1であつ
た。 比較例 1 実施例1で使用したのと同じ装置にサフラワー
油267部、パラターシヤリブチル安息香酸191部、
ペンタエリスリトール158部および水酸化リチウ
ム0.1部を仕込み、250℃まで昇温し、その温度を
保持したまゝ縮合重合を進め、酸価1.2のものを
得た。この生成物に無水フタル酸281部、ペンタ
エリスリトール93部、分子量4000部を有するポリ
エチレングリコール90部を仕込み230℃まで昇温
し、その温度を保持したまゝ縮合重合を進め、キ
シロール60%溶液で測定した時粘度20ストーク
ス、酸価9の比較アルキド樹脂を得た。比較アル
キド樹脂にトリエチルアミン29部を添加し、水
1600部を加え、比較樹脂分散液を得た。不揮発分
40%で、粘度6000センチポイズ、PH8.5であつ
た。 比較例 2 撹拌機、温度計、滴下装置および冷却器を備え
た4つ口フラスコに比較例1で得られた比較樹脂
分散液600部を仕込み、50℃まで昇温し、その温
度を保持したまゝトリレンジイソシアネート25部
を滴下しガス発生がなくなるまで反応を続けた。
得られた比較樹脂分散液は、不揮発分44%で粘度
180センチポイズ、PH6.9であつた。 比較例 3 実施例1で使用したのと同じ装置にヤシ脂肪酸
324部、アジピン酸158部、無水フタル酸189部、
トリメチロールエタン327部、分子量2000を有す
るポリエチレングリコール60部およびジブチルチ
ンジラウレート1.2部を仕込み、200℃まで昇温
し、その温度を保持したまゝ縮合重合を進め、キ
シロール60%溶液で測定した時粘度を50ストーク
ス、酸価8の比較アルキド樹脂を得た。 比較アルキド樹脂にトリエチルアミン22部を添
加し、水1430部を加え比較樹脂分散液を得た。不
揮発分40%で粘度4000センチポイズ、PH7.9であ
つた。 実施例 5 実施例1〜2で得られた樹脂分散液及び比較例
1〜2で得られた比較樹脂分散液を用い、常乾用
として配合―1に示す配合で水系塗料を作製し、
磨軟鋼板に30μの膜厚となる量で塗布し、20℃―
70%RHで7日間放置乾燥し、得られた塗膜性能
および塗料の安定性を試験した。結果は、第1表
に示した通りであつた。又、実施例3〜4で得ら
れた樹脂分散液及び比較例3で得られた比較樹脂
分散液を用い、焼付用として配合―2に示す配合
で水系塗料を作製し、磨軟鋼板に30μの膜厚とな
る量で塗布し、熱風乾燥炉で150℃で20分間焼付
を行い、得られた塗膜性能および塗料の安定性を
試験した。結果は、第2表に示した通りであつ
た。 <配合 1> 樹脂分散液 97.5部 カーボン 2.1〃 (三菱カーボン社製、“MA―100”) 6%ナフテン酸コバルト 0.2〃 50%アセチレングリコール 0.2〃 (日信化学社製、“サーフノール104S”) <配合 2> 樹脂分散液 61.2部 メラミン樹脂 7.6〃 (サンワケミカル社製、“ニカラツクMW22”) チタン白 30 〃 (石原産業社製、“R―820”) 10%“L―5310” 1.2〃 (UCC社製)
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水酸基価100〜200の油変性(不)飽和アルキ
    ド樹脂(A)と両末端がカルボキシル基で分子量が
    400〜20000のポリオキシアルキレンジカルボン酸
    (B)を反応させ、次いで反応生成物をアルカリ化合
    物で中和することを特徴とする水分散性アルキド
    樹脂の製造法。
JP11089081A 1981-07-17 1981-07-17 水分散性アルキド樹脂の製造法 Granted JPS5813626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11089081A JPS5813626A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 水分散性アルキド樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11089081A JPS5813626A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 水分散性アルキド樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813626A JPS5813626A (ja) 1983-01-26
JPS6154328B2 true JPS6154328B2 (ja) 1986-11-21

Family

ID=14547277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11089081A Granted JPS5813626A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 水分散性アルキド樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813626A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219128A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 処理装置
US5173641A (en) * 1990-09-14 1992-12-22 Tokyo Electron Limited Plasma generating apparatus
US5698036A (en) * 1995-05-26 1997-12-16 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5813626A (ja) 1983-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3442835A (en) Water-dispersible polyalkylene glycol modified drying oil alkyd
US3345313A (en) Alkyd resins and their preparation from reaction mixtures comprising a polymethylolalkanoic acid
US4517322A (en) Acrylated alkyd and polyester resins
BE898099A (nl) Polyester en zijn gebruik in poederlakken.
KR100996170B1 (ko) 공기 건조형 수계 수지 조성물
US3714091A (en) Oil-containing polyester coating
JPS58111869A (ja) 水性焼付ラツカ−・バインダ−およびその製造方法
US4322324A (en) Ampho-ionic group-containing alkyd resins
JPS6235430B2 (ja)
US4997480A (en) Alkyd resins and the use thereof for high solids coatings
US4181638A (en) High solids polyester resin-based coating composition and method of making same
JPS6154328B2 (ja)
US3280057A (en) Water thinned industrial baking enamels comprising an adduct of an alkylene oxide and a polyhydroxy compound containing at least three hydroxyl groups
JPS597743B2 (ja) 水で希釈できるマレイン酸化油をベ−スとしたコ−テイング組成物
CN113278139B (zh) 一种用于水性卷材底漆涂料的抗水解聚酯树脂及其制备方法
CN113388093B (zh) 一种用于水性卷材面漆涂料的抗水解聚酯树脂及其制备方法
US4220752A (en) Method of making a high temperature capability water soluble polyester insulating resin solution
JPH04164981A (ja) 水性樹脂組成物
JPH0139456B2 (ja)
JPH02302431A (ja) 水性塗料用アルキド樹脂及び水性塗料組成物
US2063854A (en) Polybasic aliphatic acid-polyhydric alcohol resin
JPH08311394A (ja) 水性ポリエステル樹脂ワニス組成物
JPH05287184A (ja) 水分散性アルキド樹脂組成物
JPS61133229A (ja) 熱硬化性水性樹脂組成物の製造法
JPH08311396A (ja) 水性ベース塗料組成物および塗膜形成方法