JPS6154308B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6154308B2
JPS6154308B2 JP2503978A JP2503978A JPS6154308B2 JP S6154308 B2 JPS6154308 B2 JP S6154308B2 JP 2503978 A JP2503978 A JP 2503978A JP 2503978 A JP2503978 A JP 2503978A JP S6154308 B2 JPS6154308 B2 JP S6154308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
correlation
wobbling
raster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2503978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54118129A (en
Inventor
Yoshio Ishigaki
Takafumi Okada
Choei Kuriki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2503978A priority Critical patent/JPS54118129A/ja
Publication of JPS54118129A publication Critical patent/JPS54118129A/ja
Publication of JPS6154308B2 publication Critical patent/JPS6154308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、陰極線管の電子ビームを垂直方向に
微少振動させることによつて陰極線管面上の水平
走査線(以下、ラスターという。)の荒さを目立
たないようにしたテレビジヨン受像機に関し、特
に、上記の電子ビームの微小振動による画像の垂
直方向の解像度の低下を防止するようにしたテレ
ビジヨン受像機を提供するものである。
一般に、テレビジヨン受像機においては、第1
図に示すように、陰極線管面1上を単に水平方向
(図中矢印X方向)にのみ電子ビームを順次に走
査して得られるラスター2によつて受信画像を得
るようにすると、管面1上でラスター2の荒さが
目立つてしまい、画質の良好な受信画像を得られ
ない。
そこで、従来より第2図に示すように、陰極線
管面1上を垂直方向(図中矢印Y方向)に電子ビ
ームを微小振動させながら水平方向(図中矢印X
方向)に走査させるようにして、いわゆるウオブ
リングによつて、ラスター2の荒さを目立たなく
する走査方法が提案されている。通常、上記のウ
オブリングによる電子ビームの微小振幅は、ラス
ター間隔の3倍程度を有する。
上記のウオブリングによれば、管面上のラスタ
ーの荒さを目立たなくすることができるのである
が、方向の解像度の低下を生じ、特に垂直方向に
おける画像の階調の境界が不明確になつてしまう
欠点がある。
一般に、テレビジヨン受像機における陰極線管
面が大きな程ラスターの荒さが目立つので、垂直
方向の解像度を劣化させることなく、ラスターの
荒さを目立たないようにする必要がある。
そこで、本発明は、陰極線管の電子ビームをウ
オブリンさせて水平走査するにあたり、受信映像
信号の水平ライン間の相関あるいはフイールド間
の相関の無いあるいは弱い所でのウオブリングを
停止あるいは弱めるようにして、垂直方向の解像
度を劣化させることなく、ウオブリングによつて
ラスターを目立たなくするようにした新規なテレ
ビジヨン受像機を提供しようとするものである。
以下、本発明について、一実施例を示す図面に
従つて詳細に説明する。
本発明を適用したテレビジヨン受像機の一実施
例のブロツク図を第3図に示す。
第3図において、10は図示しない映像信号受
信系回路ブロツクから受信映像信号が供給される
信号入力端子、11は上記の受信映像信号のライ
ン間の相関の有無を検出する相関検出回路、12
はウオブリング用の微小振動信号を出力する発振
器、13は上記の相関検出回路11からの検出出
力信号を変調信号として上記の微小振動信号の振
幅変調を行う変調回路、14は上記の受信映像信
号が供給される陰極線管である。
そして、この実施例においては、信号入力端子
10から受信映像信号が、陰極線管14に供給さ
れているとともに、相関検出回路11のレベル比
較器15の第1の入力端子15aに直接に、また
上記のレベル比較器15の第2の入力端子15b
に遅延回路16を介して、供給されている。
ここで、上記の遅延回路16は、一水平走査期
間(以下、単に1Hという。)に等しい遅延時間を
上記の受信映像信号に与える遅延特性を有するも
のである。この遅延回路16を介して1H遅延さ
れて上記のレベル比較器15の第2の入力端子1
5bに供給される受信映像信号を、以下遅延信号
という。また、上記の陰極線管14に供給される
受信映像信号を以下原信号という。
また、上記のレベル比較器15は、各入力端子
15a・15bに供給される原信号の信号レベル
と遅延信号の信号レベルとのレベル比較を行い、
所定レベル以上のレベル差があるときにのみ、論
理“1”となるような比較出力信号を出力するも
のである。なお、このレベル比較器15の具体的
な構成は、後に詳述する。
さらに、変調回路13は、例えば、上記の比較
出力信号によつてスイツチング動作が制御される
スイツチング手段等で構成され、発振器12から
の微小振動信号を、上記の比較出力信号が論理
“0”のときには所定の振幅で出力し、また、該
比較出力信号が論理“1”のときには振幅を零と
するような振幅変調動作を行う。
そこで、この変調回路13からの変調出力信号
を陰極線管14の図示しないウオブリング用の偏
向コイルに供給することによつて、上記の陰極線
管14面上には、第4図に示すように、垂直方向
(図中Y方向)の輪郭部分においてのみウオブリ
ングが停止され、他の部分では所定の振幅でのウ
オブリングがなされた状態で、電子ビームの水平
走査を行つた各ラスター17が得られる。
ここで、上記の相関検出回路11におけるレベ
ル比較器15としては、例えば第5図の回路図に
示すような構成のものを用いれば良い。すなわち
第5図において、各エミツタが第1の定電流源
CS1に接続されている第1および第2のトランジ
スタTr1,Tr2は、各コレクタが各々抵抗R4・R2
を介して電源供給端子Tsに供給されているとと
もに、各ベースが各々コンデンサC1・C2を介し
て第1および第2の入力端子T1・T2に接続され
ている。原信号および遅延信号は、上記の第1お
よび第2の入力端子T1・T2に供給される。
また、各エミツタが第2の定電流源CS2に接続
されている第3および第4のトランジスタTr3
Tr4は、一方のトランジスタTr3のベースが第3
の入力端子T3に接続されているとともにコレク
タが抵抗R3を介して電源供給端子Tsに接続され
ており、また、他方のトランジスタTr4のベース
が上記の第1のトランジスタTr1のコレクタに接
続されている。上記の第3および第4の入力端子
T3・T4には、原信号と遅延信号との正側および
負側の比較レベルを設定するための第1および第
2の設定信号が供給される。さらに、各エミツタ
が第3の定電流源CS3に接続されている第5およ
び第6のトランジスタTr5・Tr6は、一方のトラ
ンジスタTr5のベースが第4の入力端子T4に接続
されているとともにコレクタが抵抗R4を介して
電源供給端子Tsに供給されており、また、他方
のトランジスタTr6のベースが上記の第2のトラ
ンジスタTr2のコレクタに接続されている。
そして、上記の第4および第6のトランジスタ
Tr4・Tr6の各コレクタは、出力端子T0に接続さ
れているとともにアナログ加算用の抵抗R5を介
して電源供給端子Tsに接続されている。
このような回路構成のレベル比較器15は、第
6図のブロツク図で等価的に表わすことができ、
第1および第2の入力端子T1・T2からの原信号
と遅延信号とをアナログ減算回路18によつて減
算し、得られる減算信号から互いに反転した正側
減算出力信号と負側減算出力信号とを増幅回路1
9によつて得、各減算出力信号を各リミツタアン
プ20・21に供給して各々パルス化してから、
アナログ加算回路22によつて加算した出力信号
を出力端子T0に得るようにしたものである。
上記の各減算出力信号をパルス化するための各
リミツタアンプ20・21の各スレツシホールド
レベルが、第3および第4の入力端子T3・T4
らの第1および第2の設定信号によつて設定され
ている。
そこで、このようなレベル比較器15は、例え
ば、第7図Aに示すような波形の原信号が第1の
入力端子T1に供給され、上記の原信号を1H遅延
した第7図Bに示すような遅延信号が第2の入力
端子T2に供給されているとすれば、次のような
動作を行つて、上記の原信号と遅信号との相関す
なわちライン間の相関の有無を示す比較出力信号
を出力端子T0から出力する。
すなわち、増幅回路19は、第7図Cに示すよ
うな正側減算出力信号および第7図Dに示すよう
な負側減算出力信号を第1および第2のトランジ
スタTr1・Tr2を出力する。そして、第3の入力
端子T3からの第1の設定信号によつてスレツシ
ホールドレベルL+が設定されている一方のリミ
ツタアンプ20は、正側減算出力信号を上記のス
レツシホールドレベルをもつてパルス化して第7
図Eに示すような信号を出力する。また、第4の
入力端子T4からの第2の設定信号によつてスレ
ツシホールドレベルL-が設定されている他方の
リミツタアンプ24は、負側減算出力信号を上記
のスレツシホールドレベルL-をもつてパルス化
して第7図Fに示すような信号を出力する。上記
の各リミツタアンプ20・21が、第3および第
4のトランジスタTr3・Tr4、第5および第6の
トランジスタTr5・Tr6によつて各々形成されて
いる。上記の各リミツタアンプ20・21からの
各出力信号を抵抗R5で形成した抵抗加算のアナ
ログ加算回路22によつて加算することによつ
て、第7図Gに示すような比較出力信号を得るこ
とができる。
このようにして得られる比較出力信号は、原信
号と遅延信号との間に相関の無いときに、論理
“1”となり、ライン間の相関の有無すなわち垂
直方向の輪郭部分を示すものとなつている。
そこで、上述の如き構成の実施例においては、
相関検出回路11によつて、1Hの時間差のある
受信映像信号の信号レベルを比較してライン間の
相関の有無を検出し、ライン相関の無いとき、
(すなわち画像の垂直方向の輪郭部分のタイミン
グ)に、ウオブリングを停止させるように変調回
路13が動作するので、陰極線管面上に得られる
画像は、垂直分解能が劣化することなく、ウオブ
リングによつてラスターの荒さが目立たないもの
となり、極めて良好な画質となる。なお、上述の
如きウオブリングとともに輪郭補償を同時に行な
えば、さらに画質を向上させることができる。
次に、本発明の他の実施例について、そのブロ
ツク図を第8図に示し、詳細に説明する。なお、
この実施例においては、上述の実施例と同一な構
成部分に同一番号を図中に附して説明する。
この実施例は、通常ウオブリングによるラスタ
ーの垂直方向の微小振幅がラスター間隔の3倍程
度であるので、垂直方向の上下側に隣接する各ラ
スターについて各ライン間の相関の有無を検出し
て、ウオブリングを停止させることによつて、上
述の実施例よりも垂直解像度をさらに向上させる
ように構成したものである。
すなわち、この実施例においては、入力端子1
0からの受信映像信号は相関検出回路11の第1
のレベル比較器15Aの第1の入力端子に供給さ
れるとともに、第1の遅延回路16Aを介して陰
極線管14、第1のレベル比較器15Aの第2の
入力端子および第2のレベル比較器15Bの第1
の入力端子に供給される。ここで、上記の第1の
遅延回路16Aは、1Hに等しい遅延時間特性を
有するもであり、上記の入力端子10からの受信
入力信号に1Hの遅延時間を与える。なお、この
実施例では、上記の第1の遅延回路10によつて
1Hの遅延された受信映像信号が原信号となる。
また、上記の原信号は、1Hの遅延時間特性を
有する第2の遅延回路16Bを介して上記の第2
のレベル比較器15Bの第2の入力端子に供給さ
れる。この第2のレベル比較器15Bの第2の入
力端子に供給される信号を遅延信号という。
そして、上記の第1の比較器15Aは、受信映
像信号と原信号との各信号レベルを比較して所定
の値以上のレベル差があるときに論理“1”の比
較出力信号を、加算回路30の第1の入力端子3
0aに供給する。すなわち、この第1のレベル比
較器15Aは、原信号と1H後の受信映像信号と
のレベル差を検出することによつて、陰極線管1
4面上における原信号によるラスターと垂直方向
の下側に隣接するラスターとの間のライン相関の
有無を検出している。
また、第2のレベル比較器15Bは、原信号と
遅延信号との各信号レベルを比較して、所定値以
上のレベル差があるときに、論理“1”の比較出
力信号を、加算回路20の第2の入力端子20b
に供給する。すなわち、この第2の比較器15B
は、原信号と1H前の受信映像信号(すなわち遅
延信号)とのレベル差を検出することによつて、
陰極線管14面上における原信号によるラスター
と垂直方向の上側に隣接するラスターとの間のラ
イン相関の有無を検出している。
さらに、上記の各レベル比較器15A・15B
からの各比較出力信号が供給されている加算回路
30は、その加算出力信号を変調信号として変調
回路13に供給する。この変調回路13は、発振
回路12から供給される微小振動信号を上記の変
調信号によつて振動変調して、その変調出力信号
を陰極線管14の図示しないウオブリング用偏向
コイルに供給している。
そこで、このような構成の実施例においては、
一本のラスターについて、垂直方向の上下側に隣
接するラスターとの間のライン相間の有無に応じ
てウオブリングが停止されるようになつているの
で、ラスター間隔の3倍程度の振幅をもつてウオ
ブリングを行つても、垂直方向の解像度を充分に
得ることができる。
なお、上述の各実施例は、ライン間の相関の有
無を検出してウオブリングを停止させるように本
発明を適用しているが、テレビジヨン受像機の画
面上に再生される1フレーム分の画像における垂
直方向の上下に隣接するラスター間の相関、すな
わち、上記1フレーム分の画像を構成する第1フ
イールドと第2フイールド間の相関の有無を検出
してウオブリングの停止を行うようにしても同様
の効果を得ることができる。また、ライン間ある
いはフイールド間の相関の強弱に応じてウオブリ
ングによる電子ビームの垂直方向の微小振幅を変
化させるようにしても良い。さらに、上記のウオ
ブリング12は、コイルによる電磁偏向に限ら
ず、静電偏向を用いることももちろん可能であ
る。
上述の各実施例の説明から明らかなように、本
発明によれば、受信映像信号のライン相関あるい
はフイールド相関を検出する相関検出回路と、微
小振動信号を出力する発振回路と、上記検出回路
からの出力を変調信号として上記発振回路からの
微小振動信号を振幅変調する変調回路とを備え、
上記変調回路からの変調出力信号によつて陰極線
管の電子ビームを垂直方向に微小振動させるよう
にすることによつて、垂直解像度を低下させるこ
となくラスターの荒さを目立たなくすることがで
き極めて良好な画質を得られるテレビジヨン受像
機を提供できる。特に、大型画面のテレビジヨン
受像機に本発明を適用すれば画質を著しく向上さ
せることができ、極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、一般的なテレビジヨン受像機におけ
る画面上のラスターの状態を示す説明図である。
第2図はウオブリングを行うようにした従来のテ
レビジヨン受像機における画面上のラスターの状
態を示す説明図である。第3図は、本発明に係る
テレビジヨン受像機の一実施例を示すブロツク図
である。第4図は、この実施例における画面上の
ラスターの状態を示す説明図である。第5図およ
び第6図は上記の実施例における比較器の具体化
を示す回路図およびその等価ブロツク図である。
第7図Aないし第7図Gは上記の実施例における
比較器の具体例を動作で示す各波形図である。第
8図は本発明の他の実施例を示すブロツク図であ
る。 10……入力端子、11……相関検出回路、1
2……発振回路、13……変調回路、14……陰
極線管、15・15A・15B……レベル比較
器、16・16A・16B……遅延回路、30…
…加算回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 受信映像信号のライン相関あるいはフイールド
    相関を検出する相関検出回路と、微小振動信号を
    出力する発振回路と、上記検出回路からの出力を
    変調信号として上記発振回路からの微小振動信号
    を振幅変調する変調回路とを備え、上記変調回路
    からの変調出力信号によつて陰極線管の電子ビー
    ムを垂直方向に微小振動させるようにしたことを
    特徴とするテレビジヨン受像機。
JP2503978A 1978-03-07 1978-03-07 Television picture receiver Granted JPS54118129A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2503978A JPS54118129A (en) 1978-03-07 1978-03-07 Television picture receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2503978A JPS54118129A (en) 1978-03-07 1978-03-07 Television picture receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54118129A JPS54118129A (en) 1979-09-13
JPS6154308B2 true JPS6154308B2 (ja) 1986-11-21

Family

ID=12154758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2503978A Granted JPS54118129A (en) 1978-03-07 1978-03-07 Television picture receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54118129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180626U (ja) * 1984-11-02 1986-05-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180626U (ja) * 1984-11-02 1986-05-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54118129A (en) 1979-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0560117B1 (en) A deflection circuit having a controllable sawtooth generator
JP2572794B2 (ja) 三角形状の曲線経過を有する電圧の生成方法及び回路装置
JPH029504B2 (ja)
JPS6154308B2 (ja)
JPH07110058B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JPS61247179A (ja) ビデオ信号処理及び表示装置
CA1219358A (en) Phase correction arrangement for deflection circuit
JPH07118780B2 (ja) 画質補償装置
US3839598A (en) Aperture correction circuit
US5216336A (en) Generator for sawtooth signal with selectable retrace slope for a deflection apparatus
US3740489A (en) Horizontal oscillator control for plural operating mode television receivers
US5672942A (en) Sawtooth generator controlled in a gain control feedback loop
JP3407677B2 (ja) 速度変調回路
CA2089779C (en) Service adjustment arrangement for a sawtooth generator of a video display
US3862361A (en) Video amplifier circuit for use with synchronous detectors
USRE25284E (en) D loughlin
JP3369171B2 (ja) テレビジョン装置におけるダイナミック集束電圧の発生回路
US2810093A (en) Circuitry for overcoming raster bending
US5220253A (en) Service switch for video display deflection apparatus
JPS6318210Y2 (ja)
KR930003485B1 (ko) Tv의 블랭킹 펄스 조정회로
JPH11122512A (ja) 画質補償装置
JPH0317505Y2 (ja)
JPS61210769A (ja) 映像再生装置
JPS6338612Y2 (ja)