JPS6153746A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6153746A
JPS6153746A JP17495984A JP17495984A JPS6153746A JP S6153746 A JPS6153746 A JP S6153746A JP 17495984 A JP17495984 A JP 17495984A JP 17495984 A JP17495984 A JP 17495984A JP S6153746 A JPS6153746 A JP S6153746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
bottom plate
ceramic
frame
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17495984A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Yamada
富男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17495984A priority Critical patent/JPS6153746A/ja
Publication of JPS6153746A publication Critical patent/JPS6153746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体装置、特にセラミックを用いた高出力用
小形パッケージング技術に関する。
〔背景技術〕
近年、ICチップの集債度とリード数が増加するに従い
多リード化およびパッケージの小型化がすすんでいる。
最近のICパッケージの技術動向については5OLID
 5TATE TECHNOLOGY/日本版/ S 
eptember 、 1982.69項から77項に
記載されている。とくにハーメチックセラミックパッケ
ージにおいては、従来の大型のパッケージ側面方向に多
数のリードが導出されるDIL(Dual in 1i
ne )型に代って、側面に縦の溝をあけて外端子とす
ることにより平面積を縮l」\したLCC(Leadl
ess Chip Carrier )型のパッケージ
が提案されている。
しかし、一方、パッケージの中に取付けられる半導体素
子においては、例えばバイポーラ高速ロジックのように
比較的冒出力(3〜5W)が必要となっており、小型化
したセラミックパッケージでは熱放散の問題が生じるこ
とか本発明者の検討により明らかとなった。すなわち、
A−6,03を主成分とするセラミックはプラスチック
に比較すれば熱伝導性は良いが、金属とくらべると一桁
以上わるく、大型パッケージの場合にはそれなり忙対応
ができたが、小型化するとセラミックのみでは熱を吸収
しきれず十分な対応ができないことがわかった。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題を解決したものであり、その目的と
するところは、高出力素子を収納できる低熱抵抗のリー
ドレス・セラミックパッケージを提供することにある。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、枠状本体側面にt1m状の端子を有するセラ
ミックパッケージであって、パッケージ底面にはセラミ
ックと熱整合性のよく、かつ熱伝導度の高い金属底板が
露出するように形成され、この金属底板上面に半導体素
子を取付けて蓋板で封止するようにしたもので、パッケ
ージ底面に露出する金属底板によって高出力の素子の放
熱を良くし発明の目的を達成できろ。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すLCC・セラミックパ
ッケージ半導体装置の縦断面図、第2図は同底面方向よ
り視た斜面図である。
1はセラミック枠体、2は配線、3は縦溝状端子で表面
にメタライズ膜が施しである。4は枠体とは別に形成し
た底板、5は底板面に半田等で取り付けられた半導体チ
ップ、6は素子と配線の間を接続するワイヤ、7は金属
等からなる蓋板(キャップ)で枠体1上面にガラス等で
接合し、枠体内の半導体チップを封止する。
上記底板4はセラミックとの熱膨張率の差が少なく、か
つ熱伝導度の高い材料、例えば金属であればタングステ
ン(W)、モリブデン(MO)、又は銅(Cu)−イン
バー(Fe/Ni 36%)ss銅Cuクラッド板、あ
るいはべりリア(Beat )のごとき酸化物やシリコ
ンカーバイド(5iC)が使用される。
第3図ないし第6図は本発明によるパッケージ形成工程
すなわち、グリーンシートからセラミックパッケージに
組立てる際の形態を工程順に示すものである。
グリーンシートは酸化アルミニウム(AA203)を主
成分とする粉末な練り固めてシート状としたもので、一
部にパッケージの内部空間用の窓穴8a。
8 b + 8 cをあけて枠状としたものを、複数種
(la、1b、1c)つくり、第3図(平面図)、第4
図(K面図)のように上板1a、中板1b、下板1cを
重ねて分離しない程度に仮り焼きする。
このうち上板1aは縦溝3の形成される部分に、中板1
bには配線となる部分にMo +W等のペースト膜9を
印刷しておく。
この後、第5図に示すように3枚のシートを通して縦溝
となる部分に丸孔10をあけ、次いで丸孔10の中心に
そってスクライビングによる切り目(鎖線)11を入れ
る。なお、丸孔の内面にはMO等のペーストを塗布する
この後、1400〜1600℃で焼成し、続結されたセ
ラミック板を前記切り目にそって割り(クラック)第6
図に示すようなセラミックパッケージを得る。このとき
のセラミック焼成の際にM o +W等がメタライズさ
れる。
つづいて露出するメタライズ膜面にNiメッキし底板4
を下板の窓穴8cに挿入しAgロウ付け(780°C)
L、その後Auメッキを施すことによりパッケージが完
成する。(第2図参照)この後、半導体素子の形成され
たシリコンパレット(チップ)5をパッケージ内部に露
出する底板4表面にペレットボンディングし、次いで素
子の電極と中板表面のAuメッキされた配線2との間の
ワイヤボンディング(6)を行つ。
さいごに蓋板7をパッケージ上部に位置決めし蓋板裏面
に施しであるガラスを融かしてガラス封止を行い、パッ
ケージングが完了する。(第1図参照) 〔発明の効果〕 以上実施例で述べた本発明によればセラミックパッケー
ジにおけろ底板にW、Mo等の金屈板を用い、これに直
接に半導体ペレットを取付けたものであり、これにより
下記の効果がもたらされる。
WやMo熱膨張係数は、たとえばWは45X10−7で
あり、セラミックのそれが70 X 10−’であるこ
とから熱的整合性が良い。
一方、これらは金属であって熱伝導度がセラミックに比
してはるかに大きい。ベリリアの場合もこれに近い値を
とる。
セラミ、クパッケージは通常セラミック基板(配線基板
)上に直接、面取り付けされるが、上記のように、熱整
合性の問題はなく、パッケージ底板の熱伝導性が良いこ
とから高出力の半導体素子の動作時の熱抵抗を大幅に低
減することができる。したがって本発明によれば高出力
の半導体装置を高密度実装できるLCCパッケージへの
組込みが可能となった。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で踵々変更可
能である。
たとえばセラミック枠体は櫃層タイプ以外に一体形成タ
イブのものを使用してもよい。
〔利用分野〕
本発明は高出力用の小形多ピンパツケージに全て適用で
きる。
特にバイポーラ・ロジック・メモリ・MOSメモリ・ゲ
ートアレイ等の多ピン高出力の半導体装置に応用して有
効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成を示すセラミックパッケー
ジ半導体装置の縦断面図である。 第2図は本発明の一実施例を示すものであって、セラミ
ックパッケージの底面方向より視た斜面図である。 第3図乃至第6図は本発明によるセラミックパッケージ
の製作プロセスを示す工程図である。 このうち、第3図はグリーンシートを重ねた状態の平面
図、                       
□“第4図は第3図のA−A視断面図、 第5図は丸孔を加工する状態を示す平面図である。 第6図はセラミック焼成後のパッケージを示す斜面図で
ある。 1・・セラミック枠体、2・・・配線、3・・・縦溝(
端子)、4・・・底板、5・・・半導体チップ、6・・
・ワイヤ、7・・・蓋板。 第  1  図 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、パッケージ本体となるセラミック枠体と、パッケー
    ジ下面より露出し、セラミックと熱整合性を有しかつ熱
    伝導度の高い材質からなる底板と、枠体内で底板面に取
    り付けられる半導体素子と、半導体素子の電極から配線
    手段を介して接続された枠体側面に設けられた縦溝状の
    端子及び、上記半導体素子を封止するため枠体上面に取
    り付けられる蓋板とからなることを特徴とする半導体装
    置。 2、上記底板は金属である特許請求の範囲第1項に記載
    の半導体装置。 3、上記底板は酸化ベリリウムである特許請求の範囲第
    1項に記載の半導体装置。 4、上記底板はシリコンカーバイドである特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置。
JP17495984A 1984-08-24 1984-08-24 半導体装置 Pending JPS6153746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17495984A JPS6153746A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17495984A JPS6153746A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6153746A true JPS6153746A (ja) 1986-03-17

Family

ID=15987726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17495984A Pending JPS6153746A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153746A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907185A (en) * 1996-09-24 1999-05-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ceramic terminal block, hermetic sealed package, and complex semiconductor device
US5962917A (en) * 1997-03-31 1999-10-05 Nec Corporation Semiconductor device package having end-face halved through-holes and inside-area through-holes
US6163076A (en) * 1999-06-04 2000-12-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Stacked structure of semiconductor package
JP2019160824A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 新光電気工業株式会社 電子部品用パッケージとその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907185A (en) * 1996-09-24 1999-05-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ceramic terminal block, hermetic sealed package, and complex semiconductor device
US5962917A (en) * 1997-03-31 1999-10-05 Nec Corporation Semiconductor device package having end-face halved through-holes and inside-area through-holes
US6163076A (en) * 1999-06-04 2000-12-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Stacked structure of semiconductor package
JP2019160824A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 新光電気工業株式会社 電子部品用パッケージとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577056A (en) Hermetically sealed metal package
US5521429A (en) Surface-mount flat package semiconductor device
US5381039A (en) Hermetic semiconductor device having jumper leads
US4524238A (en) Semiconductor packages
US4607276A (en) Tape packages
JP2592308B2 (ja) 半導体パッケージ及びそれを用いたコンピュータ
US5200640A (en) Hermetic package having covers and a base providing for direct electrical connection
US5031025A (en) Hermetic single chip integrated circuit package
JPS6153746A (ja) 半導体装置
KR950009625B1 (ko) 유리봉지형 세라믹 패키지
US3943556A (en) Method of making a high frequency semiconductor package
JPS58219757A (ja) 半導体装置
JP2501279B2 (ja) 半導体パッケ―ジ
JPH07193164A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6329960A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS6175548A (ja) 半導体装置
JPS6334962A (ja) パツケ−ジ構造体
JP3051225B2 (ja) 集積回路用パッケージ
JP2513781B2 (ja) 半導体装置
JPH07202109A (ja) 半導体パッケージ
JPS6336688Y2 (ja)
JPS59139658A (ja) 電子回路装置
JP2853695B2 (ja) チップキャリア及び半導体集積回路装置
JPS62217643A (ja) 混成集積回路素子収納用パツケ−ジ
JPS62169461A (ja) 半導体装置