JPS6153276A - 無水ジメチルマレイン酸の製造方法 - Google Patents

無水ジメチルマレイン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS6153276A
JPS6153276A JP60171948A JP17194885A JPS6153276A JP S6153276 A JPS6153276 A JP S6153276A JP 60171948 A JP60171948 A JP 60171948A JP 17194885 A JP17194885 A JP 17194885A JP S6153276 A JPS6153276 A JP S6153276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
amino
maleic anhydride
group
maleic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60171948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657703B2 (ja
Inventor
マークス バウマン
ヴエルナー ブライテンシユタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6153276A publication Critical patent/JPS6153276A/ja
Publication of JPH0657703B2 publication Critical patent/JPH0657703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/56Preparation of carboxylic acid anhydrides from organic acids, their salts, their esters or their halides, e.g. by carboxylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/567Preparation of carboxylic acid anhydrides by reactions not involving carboxylic acid anhydride groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高温及び触媒量の複素環アミジン又はアミジ
ン塩の存在下でマレイン酸、フマル酸及び/又は無水マ
レイン酸から無水ジメチルマレイン酸を製造する方法に
関する。
無水ジメチルマレイン酸が、高温で2モルのマレイン酸
、フマル酸及び/又は無水マレイン酸を1モルの複素環
アミジン又はアミジン塩と反応することにより、そして
その後の酸加水分解によって生成されるということが西
独公開特許第2’233882号及び第2233889
号かられかっている。この反応において、触媒量のアミ
ジン又はアミジン塩を使用するだけで、酸加水分解を行
なう必要なしに高収率で所望の無水ジメチルマレイン酸
が得られるということがわかった。
従って、本発明は、少なくとも80°Cの温度及び式・
Iのアミジン及び/又は式IIのアミジン塩(式中、R
1は水素原子、アルキル、シクロアルキル、カルボキシ
アルキル、アリール、アラルキル、アルカリール又はア
ルカリルキルであり、Yは無機又は有機プロトン酸の7
ニオンであり、nは1〜3の整数であり、モしてXは基 −N=C と−緒に、さらに異種原子を含むことが可能な置換又は
未置換の5員もしくは6員複素環の基を形成する)の存
在下で゛2当量のマレイン酸、フマル酸及び/又は無水
マレイン酸を反応することによる無水ジメチルマレイン
酸の製造方法において、マレイン酸、フマル酸及び/又
は無水マレイン酸に基づいて、0.1〜15モル帖の触
媒量で前記式I及びIIの化合物を使用することを特徴
とする無水ジメチルマレイン酸の製造方法に関する。
本発明の方法においては、マレイン酸、無水マレイン酸
又はそれらのl:1混合物(モル比)を使用するのが好
ましい。
基 と−諸にXによって形成される、さらに異種原子を含む
ことが可能な未置換又はさらに置換された5員もしくは
6員複素環の基としては、例えば、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、インチアゾリル、
オキサジアゾリル、チアジアゾリル、オキサシリル、ピ
リジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル及
びトリアジニル基がある。
これらの基がさらに置換される場合は、これらは、一種
以上の、例えば、弗素、塩素もしくは臭素のようなハロ
ゲン、フェニル基、1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ルもしくはアルコキシ基、アミン基、各アルキル基に1
〜4個の炭素原子を有するモノアルキルアミノもしくは
ジアルキルアミノ基又は水酸基を含むことが可俺である
。また、これらの基は別の同素環又は複素環と縮合する
こともできる。好ましい置換原子及び置換基としては、
ハロゲン、01〜C4アルキル及び01〜C4アルコキ
シ基がある。la合された5員又は6負複素環系の例と
しては、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベン
ゾオキサゾール、プテリン、プリン、キノリン、インキ
ノリン、ナフチリジン、フタラジン、シンノリン、キナ
ゾリン及びキノキサリンがある。
基−N=C−と一緒にXによって形成される5員又は6
員複素環の基はそれ以上置換されないのが好ましい、こ
の複素環の基は2−チアゾリル基であるのが好ましく、
特に2−ピリジニル基であるのが好ましい。
式1のアミジンは公知であり、またそれ自体公知のよう
に製造することができる0式1の化合物の好適な例とし
ては、2−アミノイミダゾール、2−7ミノベンゾイミ
ダゾール、3−7ミノビラゾール、3−7ミ/−5−メ
チルピラゾール、3−アミノ−4−ブロモー5−メチル
ピラゾール、3−アミノ−1−フェニルピラゾール、3
−アミノ−1,2,4−)リアゾール、3.5−ジアミ
ノ−1,2,4−)リアゾール、4−アミノ−1,2,
3−)リアゾール、2−アミノ−・1.3−チアゾール
、3−アミノイソチアゾール、2−アミノ−5−クロロ
チアゾール、2−アミノ−4−フェニルチアゾール、2
−アミノベンゾチアゾール、2−アミノ−6−ブロモベ
ンゾチアゾール、2−アミノ−4,6−ジプロモベンゾ
チ7ゾール、3−アミノ−4−フェニルフラザン、3−
アミノ−4−メチルプリン、3−7ミノイソオキサゾー
ル、2−7ミノオキサゾール、2−アミノベンゾオキサ
ゾール、2−7ミノピリジン、2−アミノ−3−メチル
ピリジン、2−アミノ−4−メチルピリジン、2−アミ
ノ−6−メチルピリジン、2−アミノ−5−ブロモピリ
ジン、2−アミノ−6−ブロモピリジン、2−アミノ−
5−クロロピリジン、2−アミノ−3,5−ジブロモピ
リジン、2−アミノ−3,5−ジクロロピリジン、2−
アミノ−3−メチルアミノピリジン、2.6−ジアミノ
ピリジン、2.3−ジアミノピリジン、2−7ミノピラ
ジン、2−アミノピリミジン、6−アミノ−2−クロロ
ピリミジン、8−アミノ−2,4−ジメチルピリミジン
、2−アミノ−5−ブロモー4.6−ジメチルピリミジ
ン、2−アミノ−6−クロロピリミジン、2−アミノ−
4,8−ジクロロピリミジン、6−アミノ−2,4−ジ
クロロピリミジン、2−アミノ4,8−ジメチルピリミ
ジン、4.6−ジアミノピリジン、6−アミノ−4−メ
チルピリミジン、3−7ミノビリダジン、2−アミノ−
1,3,5−トリアジン、2,4.8− トリアミノ−
1,3,5−)リアジン、2−アミノ−4,6−ジクロ
ロ−1,3,5−トリアジン、2〜アミノ−4,6−シ
メチルー1.3.5− トリアジン、4−アミノ−6−
ヒドロキシ−2−メチル−1,3,5−)リアジン、2
.4−ジアミノ−6−メチル−1,3,5−トリアジン
、8−アミノプリン、2−アミノプリン、6−7ミノプ
リン(アデニン)、2−アミン−6−ブロ゛モプリン、
2−アミノ−6−クロロプリン、6−アミノ−2,8−
ジクロロプリン、8−アミノ−2,6−ジクロロプリン
、6−アミノ−2−メチルプリン、2゜8−ジアミノプ
リン、6.8−ジアミノプリン、7−メチル−2,6,
8−トリアミンプリン、l−アミノイソキノリン、2−
7ミノキノリン、2.4−ジアミノキノリン、2−アミ
ノ−1,7−ナフチリジン、2−アミノ−1,5−ナフ
チリジン、2−アミノ−6,7−シメチルー1,8−ナ
フチリジン、2−アミノキノキサリン、2.3−ジアミ
ノキノキサリン、4−7ミノキナゾリンがある。
式IIのアミジン塩が本発明の方法に使用される場合は
、nは1〜3の整数であり、Yは蟻酸、酢酸、プロピオ
ン酸、塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸又は燐酸のアニオ
ンであるのが好ましい、しかし、Yは2〜4個の炭素原
子を有するカルボン酸、特に酢酸(n=1)の7ニオン
であるのが最も好ましい。これらの塩は式1のアミジン
を対応する酸で処理することによって通常の方法で製造
することができる。この生成はその場で直接性なうこと
ができるし、また、単離した塩を本発明の反応に使用す
ることもできる。
R1がアルキルである場合、R1は、直鎖又は分岐鎖で
あってよく、1〜12個の炭素原子、特に1〜6個の炭
素原子を有するのが好ましく、例えば、メチル、エチル
、n−プロピル、イソプロピル、ローブチル、イソブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル
、デシル及びウンデシルを包含する Fl’がシクロア
ルキルである場合、R1は、5〜7個の環形成炭素原子
を有するのが好ましく、例えば、シクロペンチル及びシ
クロヘキシルを包含する R1がカルボキシアルキルで
ある場合、R1は、2〜12個の炭素原子、特に2〜6
個の炭素原子を有するのが好ましく、例えば、カルボキ
シメチル、カルボキシエチル ピル、カルボキシブチル、カルボキシペンチル、カルボ
キシヘプチル、カルボキシウンデシルを包含する。
R1がアリールである場合、R1は,6〜12個の炭素
原子を有するのが好ましく、アラル午ル及びアルカリー
ルの場合は7〜16個の炭素原子、かつ、アルカラルキ
ルの場合は8〜16個の炭素原子を有するのが好ましい
、これらの基は、例えば、ハロゲン、特に塩素、カルボ
キシ、01〜C,アルコキシ、N02又は−〇Hによっ
て置換されていてもよい、そのような基の例としては、
フェニル、ベンジル、メチルフェニル、メチルベンジル
及びフェニルエチルがある。
好ましい一実施態様において、甲は、C4〜C4アルキ
ル又は置換されていない又は塩素原子、ニトロもしくは
C+” (aアルコキシ基、特にメトキシ基によって置
換されているフェニルである。さらに他の好ましい実施
態様に従えば、R1は水素原子である。
反応温度は110〜180℃の範囲であるのが好ましい
、所望により、反応は加圧下で実施することができる0
式I及びIIの化合物は1−1oモル%の量で使用する
のが好ましい。
本発明の反応は1反応物に不活性である有機溶媒中で実
施できる。そのような溶媒の例としては、未置換もしく
は塩素化された芳香族炭化水素類、例えばベンゼン、ト
ルエン、キシレン類、クロロベンゼンもしくはジクロロ
ベンゼン類、ジアルキルスルフォキサイド類、例えばジ
メチルスルフォキサイド、メチルセルソルブ、ヘキサメ
チル燐酸トリアミド、低級モノカルボン酸のN、N−ジ
アルキルアミド類、例えばジメチルホルムアミドもしく
はジメチルアセトアミド、又は炭酸の低級シアルギルエ
ステル類、例えば炭酸ジメチルもしくは炭酸ジエチルが
ある。そのような溶媒の混合物も使用可1fcである。
一般式11のアミジン塩がその場で直接製造される場合
、使用される酸、例えば脂肪族も〜C4カルボン酸、特
に酢酸も溶媒として使用可能である。
好ましい一実施態様に従えば、本発明の反応は溶媒を加
えることな〈実施されるが、また、特に、無水の酢酸中
で実施される。
緩衝化合物、例えば酢酸ナトリウムのような酢酸のアル
カリ金属塩も反応混合物に添加することができる。無水
マレイン酸が単独で使用される場合、有利には使用され
る無水マレイン酸の量に基づいて0.5〜20重量%の
量で、水を加えるのが都合がよい。
反応生成物の単離及び精製は通常の方法、例えば蒸留、
水蒸気蒸留、抽出又は晶出によって行なわれる0本発明
の方法特有の利点は、反応生成物が酸加水分解する必要
なしに直接単離できるので、高い収率を得ることができ
るということである。木刀法において、アミジン化合物
は使用した量で回収できる。
無水ジメチルマレイン酸は、ジメチルマレイン酸イミジ
ル基を含有する感光性重合体(西独公開特許第2628
769号参照)を製造するための重要な中間体である。
次に実施例によってさらに詳細に本発明を説明する。
支呈1」 マレインi58.0g (0,5モル)及び2−フェニ
ルアミノピリジン0.85g (5ミリモル)を200
1の氷酢酸中で還流下に48時間煮灯した1次いで、氷
酢酸を留去し、奴凹物を水蒸気蒸留した。凹出物を濾過
し、濾過物を乾燥して、融点91〜93°Cの無水ジメ
チルマレイン酸13.2g (42%)を得た。母液を
エーテルで抽出することによって、さらに3.2 g 
(10%)の無水ジメチルマレイン酸を単離した。
実4u汁ヱニニU 次表に示す触媒を使用して、実施例1の反応条件下で実
施例2〜11を行なった。
犬果設士旦 実」1漁口」 マレイン酸58.0g (0,5モル)を、 200 
mlの氷酢酸中に2−フェニルアミノピリジン0.85
g (5ミリモル)を含有する沸騰溶液に7時間かけて
少しずつ加えた1次いで、混合液を還流下に14時間煮
8した。実施例工におけると同様に操作して、融点81
〜93℃の無水ジメチルマレイン酸11.2g (35
,8%)を得た。
支胤且U 250 mlの氷酢酸中に溶解したss、og(1モル
)の無水マレイン酸及び9 mlの水を、50 mlの
氷酢酸中に2−フェニルアミノピリジン1.7 g (
0,01モル)を含有する沸騰溶液に二個の滴下ロート
から同時に1時間かけて滴下した0次いで、混合液を還
流下に20時間煮8した。実施例1におけると同様に操
作して、融点91〜93℃の無水ジメチルマレイン酸2
8.9g (45,9%)を得た。
支1且] 3501の氷酢酸中に無水マレイン$49.0g(0,
5モル)及びマレイン酸58.0g (0,5モル)を
含有する溶液を、501の氷酢酸中に2−フェニルアミ
ノピリジン1.7 g (0,01モル)を含有する沸
騰溶液に3時間かけて滴下した0次いで、混合液を還流
下に3時間煮沸した。実施例1におけると同様に操作し
て、融点91〜93℃の無水ジメチルマレインm34.
3g (54,0%)を得た。
又直旌旦 200 mlの氷酢酸中に無水マレイン酸aa、og(
1モル)を含有する溶液を、 1001の氷酢酸中に2
−フェニルアミノピリジン1.7 g (0,01モル
)及び酢酸ナトリウム三水和物22.8 gを含有する
琲Ip2i混合液に1時間かけて滴下した0次いで、混
合液を還流下に18時間煮沸した。実施例1におけると
同様に操作して、融点91〜93°Cの無水ジメチルマ
レインm219g (44,3%)を得た。
支1貫旦 無水−y L/ 4 ンm58.Og (0−5%/l
/)及び2−アミノピリジン4.7 g (0,05モ
ル)を200 mlの氷酢酸中で還流下に48時間煮沸
した。実施例1におけると同様に操作して、融点91〜
93℃の無水ジメチルマレイン酸1?、Og (54%
)を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも90℃の温度及び式 I のアミジン及び
    /又は式IIのアミジン塩 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1は水素原子、アルキル、シクロアルキル
    、カルボキシアルキル、アリール、アラルキル、アルカ
    リール又はアルカラルキルであり、Yは無機又は有機プ
    ロトン酸のアニオンであり、nは1〜3の整数であり、
    そしてXは基 ▲数式、化学式、表等があります▼ と一緒に、さらに異種原子を含むことが可能な置換又は
    未置換の5員もしくは6員複素環の基を形成する)の存
    在下で2当量のマレイン酸、フマル酸及び/又は無水マ
    レイン酸を反応することによる無水ジメチルマレイン酸
    の製造方法において、マレイン酸、フマル酸及び/又は
    無水マレイン酸に基づいて、0.1〜15モル%の触媒
    量で前記式 I 及びIIの化合物を使用することを特徴と
    する無水ジメチルマレイン酸の製造方法。 2)前記式 I 及びIIの化合物を1〜10モル%の量で
    使用する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)不活性溶媒の存在下で実施する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 4)前記溶媒が2〜4個の炭素原子を有する脂肪族カル
    ボン酸、特に酢酸である特許請求の範囲第3項記載の方
    法。 5)110〜160℃の範囲の温度で実施する特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 6)前記無水マレイン酸を単独で使用する場合に、無水
    マレイン酸の量に基づいて、0.5〜20重量%の水を
    加える特許請求の範囲第1項記載の方法。 7)マレイン酸、無水マレイン酸又はそれらの1:1混
    合物(モル比)を使用することから成る特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 8)前記複素環が2−ピリジニル基又は2−チアゾリル
    基である特許請求の範囲第1項記載の方法。 9)R^1が水素以外の基である場合、R^1は、C_
    1〜C_1_2アルキル、C_5〜C_7シクロアルキ
    ル、C_2〜C_1_2カルボキシアルキル、C_6〜
    C_1_2アリール、C_7〜C_1_6アラルキル、
    C_7〜C_1_6アルカリール又はC_8〜C_1_
    6アルカラルキルである特許請求の範囲第8項記載の方
    法。 10)R^1が水素原子である特許請求の範囲第8項記
    載の方法。
JP60171948A 1984-08-15 1985-08-06 無水ジメチルマレイン酸の製造方法 Expired - Lifetime JPH0657703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH391084 1984-08-15
CH3910/84-0 1984-08-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153276A true JPS6153276A (ja) 1986-03-17
JPH0657703B2 JPH0657703B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=4266131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171948A Expired - Lifetime JPH0657703B2 (ja) 1984-08-15 1985-08-06 無水ジメチルマレイン酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4639531A (ja)
EP (1) EP0175641B1 (ja)
JP (1) JPH0657703B2 (ja)
CA (1) CA1229616A (ja)
DE (1) DE3561662D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5098982A (en) * 1989-10-10 1992-03-24 The B. F. Goodrich Company Radiation curable thermoplastic polyurethanes
FR2715656B1 (fr) * 1994-01-28 1996-03-22 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation d'anhydride citraconique.
FR2866887A1 (fr) * 2004-02-27 2005-09-02 Oreal Para-phenylenediamine secondaire n-heteroaryle, compositon tinctoriale comprenant une telle para-phenylenediamine, procede mettant en oeuvre cette composition et utilisation
US7329288B2 (en) * 2004-02-27 2008-02-12 L'oreal S.A. N-heteroaryl secondary para-phenylenediamine, a dye composition comprising such a para-phenylenediamine, a process for preparing this composition and use thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB870681A (en) * 1958-11-07 1961-06-14 Unilever Ltd Substituted maleic anhydrides
BE786156A (fr) * 1971-07-13 1973-01-12 Ciba Geigy Procede de preparation de l'anhydride
BE786157A (fr) * 1971-07-13 1973-01-12 Ciba Geigy Procede de preparation de l'anhydride
US4480106A (en) * 1981-10-28 1984-10-30 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of asymmetrically substituted maleic anhydrides, and asymmetrically substituted maleic anhydrides

Also Published As

Publication number Publication date
DE3561662D1 (en) 1988-03-31
JPH0657703B2 (ja) 1994-08-03
EP0175641B1 (de) 1988-02-24
EP0175641A1 (de) 1986-03-26
CA1229616A (en) 1987-11-24
US4639531A (en) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0068833B1 (en) Pyrimidinone derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPS6153276A (ja) 無水ジメチルマレイン酸の製造方法
US4644069A (en) Process for the preparation of dimethylmaleic anhydride
US3833619A (en) Process for the manufacture of dimethylmaleic anhydride
US4255428A (en) 5-(Hydroxypyridylalkyl)-4-pyrimidones
CN113563310B (zh) 一种4-(1-甲基吲哚-3-基)嘧啶类衍生物及其应用
CS244656B2 (en) Production method of new derivatives of urea and aminodirivatives
JPH05320123A (ja) 抗高脂質血症活性を有する(ヘテロ)芳香族エーテルおよびチオエーテルの誘導体、その製法およびそれを含有している薬学的組成物
JPH06345736A (ja) ウレタン化合物を製造する方法
Shawali et al. Synthesis of some derivatives of imidazo [1, 2‐a] pyridine, pyrazolo [1, 5‐b] imidazole, and 4‐(3H) quinazolinone from α‐ketohydrazidoyl bromides
CN108003156B (zh) 一种咪唑并吡啶基1,2-乙二酮衍生物的合成方法
JPS5929614B2 (ja) 触媒酸化による塩基性染料の製法
EP0107914B1 (en) Aminopyrimidinone derivatives useful as histamine h1-antagonists
JPH0212229B2 (ja)
EP0628549B1 (en) New 1-phenylmethyl benzimidazole piperazine derivatives
CN110606839B (zh) 一种多取代喹唑啉衍生物的绿色合成方法
JPS59501716A (ja) 二環式ヘテロアリ−ル置換ピリドン化合物
JP3161690B2 (ja) 2−メルカプトイミダゾール縮合環化合物の製造法
EP0017679A1 (en) Pyridylalkylpyrimidone compounds, process for preparing them and pharmaceutical compositions containing them
AU2004238515B2 (en) Diaminopyrroloquinazolines compounds as protein tyrosine phosphatase inhibitors
Dzvinchuk et al. 2-Acylmethyl-1H-benzimidazoles in the Biginelli reaction
KR960007083B1 (ko) 알콕시기를 갖는 질소-함유 헤테로 방향족 화합물의 제조방법
JPH04225955A (ja) 置換されたベンズヒドリル2−ヒドロキシプロピルピペラジン誘導体類
US3503972A (en) Alkyl n-amidino (or guanidino)-pyrazinimidates
US2423108A (en) N-carboxyacyl-metanilamides