JPS5929614B2 - 触媒酸化による塩基性染料の製法 - Google Patents

触媒酸化による塩基性染料の製法

Info

Publication number
JPS5929614B2
JPS5929614B2 JP49078363A JP7836374A JPS5929614B2 JP S5929614 B2 JPS5929614 B2 JP S5929614B2 JP 49078363 A JP49078363 A JP 49078363A JP 7836374 A JP7836374 A JP 7836374A JP S5929614 B2 JPS5929614 B2 JP S5929614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
formulas
atom
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49078363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5034328A (ja
Inventor
カスト ヘルム−ト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19732334918 external-priority patent/DE2334918C3/de
Priority claimed from DE19742427606 external-priority patent/DE2427606A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS5034328A publication Critical patent/JPS5034328A/ja
Publication of JPS5929614B2 publication Critical patent/JPS5929614B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1825Ligands comprising condensed ring systems, e.g. acridine, carbazole
    • B01J31/183Ligands comprising condensed ring systems, e.g. acridine, carbazole with more than one complexing nitrogen atom, e.g. phenanthroline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/006Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds comprising organic radicals, e.g. TEMPO
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0202Alcohols or phenols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0201Oxygen-containing compounds
    • B01J31/0204Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/12Amino derivatives of triarylmethanes without any OH group bound to an aryl nucleus
    • C09B11/18Preparation by oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0241Rigid ligands, e.g. extended sp2-carbon frameworks or geminal di- or trisubstitution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/842Iron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 特許第1148166号(特公昭55−6665号公報
)の発明は、一般式(式中Zは水素原子又は基Aであり
、Zl,Z2Z5,Z6及びAは後記の意味を有する)
で表わされるアリールメタン化合物を、化合物10)l
モル当り約104〜10−1モルの弗素原子、塩素原子
、臭素原子もしくはシアン基により置換されたベンゾキ
ノン又はニトロ基により置換されたフエナントレンキノ
ン、ならびに約10−3〜4×10−1モルの酸素を活
性化する有機金属錯化合物触媒(その中では銅、バナジ
ウム、モリブデン、鉄及びコバルトから成る群から選ば
れた金属がキレート形成性有機化合物の酸素原子により
キレート化されている)の存在下に酸素を用いて処理し
、ただしZ=Hのときは後記の一般式又はの化合物を得
るため一般式A−Hの化合物の存在において操作するこ
とを特徴とする、一般式(これらの式中互いに無関係に
、Z1は水素原子、C1〜C4−アルキル基、C2〜C
3−ヒドロキシアルキル基、シアンエチル基、C2〜C
,一カルボアルコキシアルキル基、メトキシエチル基、
工トキシエチル基、C1〜C4−アルカノイルオキシア
ルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、スルホベン
ジル基、フエニルエチル基、フエニル基又は置換フエニ
ル基、Z2は水素原子、C1〜C4−アルキル基、C2
〜C3−ヒドロキシアルキル基、シアンエチル基、メト
キシエチル基、エトキシエチル基又はフエニル基を意味
し、さらにZ1とZ2は窒素原子と一緒になつて複素環
を形成し又はベンゾール環のオルト位に給合して縮合複
素環を形成してもよく、Z5及びZ6は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基又はカルボキシル
基、X8はアニオンを意味し、Aは塩素原子、メチル基
、水酸基、メトキシ基、エトキシ基もしくはヒドロキシ
スルホニル基により置換されていてもよいフエニル基又
は置換されたインドリル基もしくはピラゾリル基又は次
式の残基を意味する)で表わされる化合物の製法である
本発明者は、酸素を活性化する錯結合した重金属を含有
する触媒として次式(式中R1ないしR4は互いに無関
係に水素原子又はメチル基を意味し、ただしR3又はR
4はフニニル基であつてもよく、R1とR2はそれが結
合する炭素原子と一緒になつて同素環又は複素環の残基
であつてもよく、Tは水素原子又は基D−N=N−、D
はジアゾ成分の残基を意味する)の化合物を使用すると
き、原発明の方法が特に有利に実施できることを見出し
た。
R1とR2がそれと結合する炭素原子と一緒になつて形
成する同素環残基は、好ましくは次式のものである。
この式中Xは水素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基
、エチル基、フエニル基、メトキシ基、ニトロ基、シア
ン基、メチルスルホニル基又は合計で2〜5個の炭素原
子を有するカルボアルコキシ基、Yは水素原子、塩素原
子又lシチル基を意味し、そしてX(5Yは一緒になつ
て縮合結合しているベンゾ環、テトラメチレン基又はo
−プタロール基を意味してもよい。
相当する複素環残基は、たとえばジアミノピリジン、−
キノキサリン又はーベンゾイミダゾールから誘導された
ものである。
ジアゾ成分の残基Dは、主としてペンゾール系、ベンゾ
チアゾール系、ベンゾイソチアゾール系、チアゾール系
、チアジアゾール系、チオフエン系、トリアゾール系、
インタゾール系又はピラゾール系のものである。
特に好ましい残基Dは、アニリン及びベンゾチアゾール
化合物から導かれたものである。残基Dの置換基として
は、アニリン系においてはたとえば弗素原子、臭素原子
、ニトロ基、シアン基、メチルスルホニル基、エチルス
ルホニル基、フエニルアゾ基、2〜5個の炭素原子を有
するカルボアルコキシ基、トリフルオルメチル基、メチ
ル基、メトキシ基、エトキシ基又はアセチルアミノ基が
あげられる。
複素環系のジアゾ成分としては、たとえば2−アミノベ
ンゾチアゾール、2−アミノ−5−メトキシベンゾチア
ゾール、2−アミノチアゾール、3−アミノトリアゾー
ル、3−アミノ−5−フエニルトリアゾール、3−アミ
ノインタゾール及び1−フエニル一3−アミノピラゾー
ルがあげられる。
T=Hの場合の化合物1の製法は特願昭48一9007
0号明細書に記載されている。
TがD−N=N−の場合の化合物1の製造は、次式の化
合物を次式 のジアミンと、鉄供与化合物の存在下に反応させること
によつて行なわれる。
式の化合物はたとえば下記式の反応によつて製造される
N→はアニオン、Rはたとえば1〜4個の炭素原子を有
するアルキル基である。各反応は原則として公知であり
、個々の例は実施例に示される。
式のジアミンはたとえば次ぎのものである。
エチレンジアミン、プロピレンジアミン、1,2−シク
ロヘキレンジアミン、1,2−フエニレンジアミン、4
−クロル−1,2−フエニレンジアミン、4−メチル−
1,2−フエニレンジアミン、4,5−ジメチル−1,
2−フエニレンジアミン、4,5−ジクロル−1,2−
フエニレンジアミン、4−メトキシ−1,2−フエニレ
ンジアミン、4−メチルスルホニル−1,2−フエニレ
ンジアミン、4−メトキシカルボニル−1,2−フエニ
レンジアミン、4−ニトロ−1,2−フエニレンジアミ
ン、4−シアン−1,2−フエニレンジアミン、4−ア
セチルアミノ−1,2−フエニレンジアミン、1,2−
ジアミノ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタリン、
1,2−ジアミノナフタリン、2,3−ジアミノナフタ
リン、2,3−ジアミノアントラキノン、2,3−ジア
ミノキノキサリン、2−メチル−5,6−ジアミノベン
ゾイミダゾール、5,6−ジアミノベンゾイミダゾール
及び3,4−ジアミノピリジン。鉄供与化合物の例は次
ぎのものである。
弱い無機酸又は有機酸の鉄塩、たとえば塩基性の酢酸鉄
((自)、酢酸鉄()、プロピオン酸鉄l[).義酸鉄
(1)、義酸鉄(臥グリコール酸鉄(k乳酸鉄(厭マレ
イン酸鉄QII)、修酸鉄(11).修酸鉄(Lマロン
酸鉄(自)、こはく酸鉄11入酒石酸鉄(即及びくえん
酸鉄(自)ならびに水酸化第一鉄及び水酸化第二鉄。特
に好ましい鉄化合物はたとえは酢酸塩及び水酸化物であ
る。式の化合物と式のジアミンとの反応は、好ましくは
次ぎのようにして行なわれる。
ジアミン及び鉄供与化合物のたとえばアルコール、グリ
コール、グリコールエーテル又は溶剤として普通のアミ
ドの中の溶液又は懸濁液に、高められた温度で式の化合
物を好ましくは溶液として添加する。反応のための溶剤
の個々の例は、メタノール、エタノール、イソブタノー
ル、グリコール、エチレングリコールモノメチル、一エ
チル一もしくは−ブチルエーテル、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド又はN−メチルピロリドンで
ある。反応温度としては、約20〜150℃、好ましく
は30〜110℃が適している。反応の終了後、反応混
合物から難溶性の鉄錯化合物を淵過により除去し、これ
を溶剤又は希鉱酸で洗浄し、あるいは溶剤と共に煮沸す
ることによつて精製することができる。
難容性の赤褐色ないし黒色の鉄錯化合物は、通常は分析
用純度ではなく、そして20%までの酸素を付加含有し
ている。
しかしその触媒活性は優れている。この新規な金属錯化
合物を触媒として使用するためさらに形態を調整する。
その場合は粉砕、分散又は再結晶の工程が行なわれる。
使用目的に応じて鉄錯化合物は純粋な形でも用いられる
が、種種な担体材料たとえば活性炭、カーボンブラツク
、珪酸ゲル、珪藻土、アルミナ等の上に付着させ又はそ
の中に混合した調製物の形でも用いられる。工業上特に
重要なものは次式の化合物である。この式中X1及びY
lは互いに無関係に水素原子、メチル基、塩素原子又は
臭素原子、T1は水素原子又は基D1−N=N−そして
D1はフエニル基、0トリル基、p−トリル基、o−ア
ニシル基、pーエトキシフエニル基、p−クロルフエニ
ル基、0−クロルフエニル基又は2,4−ジクロルフエ
ニル基を意味する。特に好ましいものはT1=Hの化合
物である。式1の化合物は特に活性が強く、高い空時収
量を与える酸化触媒として優れている。
触媒的酸化方法その他については原発明明細書の記載が
引用される。
実施例 1 ジメチルアニリン1089部、パラホルムアルデヒド9
0部及び氷酢酸1391部からの混合物を70℃に1時
間加熱したのち、反応溶液を50゜Cに冷却し、クロル
アニル15部及び次式の化合物15部を加え、激しく攪
拌しながら空気を20時間導通する。
減圧下に氷酢酸約800部を留去し、残査を水1600
0部に95℃で溶解し、溶液を熱時淵過し、淵液に塩化
ナトリウム3000部を加えPHl.5で染料を沈殿さ
せる。結晶性染料を吸引済過し、希食塩水3000部で
洗浄する。収量1050部。実施例 2 ジメチルアニリン822部、モノメチルアニリン235
部、パラホルムアルデヒド90部及びプロピオン酸13
22部からの混合物を、70℃に1時間加熱する。
50℃に冷却したのち、クロルアニル15部及び次式の
化合物15部を加え、混合物を激しく攪拌しながら空気
を18時間導通する。
減圧下にプロピオン酸約800部を留去し、残査を水1
6000部に95℃で溶解し、溶液を熱時済過し、淵液
に塩化ナトリウム3000部を加えて染料を沈殿させる
。いわゆる染料樹脂を水相の傾斜により収得する。収量
1037部。実施例 3 0イコマラカイトグリーン987部、氷酢酸1483部
、クロルアニル15部及び次式の化合物15部からの混
合物を、50℃で激しく攪拌しながら空気を15時間導
通する。
酸化の終了後、減圧下に氷酢酸約800部を留去し、残
査を95℃で水15000部に溶解し、溶液を熱時淵過
する。淵液にキシロール12000部を加えたのち、5
0%苛性ソーダ液で染料塩基を遊離させる(PH=10
.5)と、これはキシロールに洛解する。キシロール相
を分離し、塩化水素200部を導入することによつて染
料塩化物を沈殿させる。60℃で乾燥したのち染料10
80部が得られる。
実施例 4ジエチルアニリン1343部、パラホルムア
ルデヒド90部及び氷酢酸1137部からの混合物を7
0℃に1時間加熱する。
50℃に冷却した溶液にクロルアニル15部及び次式の
化合物25部を加え、激しく撹拌しながら空気を20時
間導通する。
次いで減圧下に氷酢酸約600部を留去し、残査を水1
4000部に95℃で溶解し、溶液を熱時淵過し、淵液
から塩化ナトリウム3000部を用いてPH2.Oで染
料を沈殿させる。収量1251部。実施例1において金
属錯化合物を下記表に置換基で示す化合物と置き換える
と、相当する染料が表中に示す収量で得られる。
ν▲五j し1蜀 11しN3υ00 実施例 10 0−フエニレンジアミン216g、酢酸鉄(血2209
及びイソブタノール2500r1!!.からの混合物に
、70℃でフエニルアゾマロンジアルデヒド352gを
加え、4時間還流温度で攪拌する。
その際数分後に黒色沈殿が生ずる。次いで反応混合物を
熱時済過し、残査をイソブタノール、約3%の硫酸及び
アセトンで順次洗浄する。次式の黒褐色化合物4129
が得られ、このものは優れた触媒活性を示す。ジメチル
アニリン10899、パラホルムアルデヒド909及び
氷酢酸1391gからの混合物を、70℃に1時間加熱
する。
次いで50℃に冷却した溶液にクロルアニル15g及び
前記により製造された化合物159を添加し、激しく攪
拌しながら空気を15時間導通する。次いで減圧下に氷
酢酸約800gを留去し、残査を水161に溶フ解し、
溶液を熱時済過し、沢液からPHl.5で塩化ナトリウ
ム30009を加えることによつて染料を沈殿させる。
結晶性染料を吸引淵過し、希食塩水(5%)3000!
Neで洗浄すると、クリスタルバイオレツト10809
が得られる。錯化合物の製造に用いられたフエニルアゾ
マロンジアルデヒドは次ぎのようにして製造される。
ビニルイソブチルエーテル150K7及びジメチルホル
ムアミド110Kfの混合物を、75〜85℃で同時に
ホスゲン165K9を導入しながら連続的に循環装置に
人れ、環流に対応して反応溶液を取り出し、後続反応器
中で80℃に1時間加熱する。得られる次式の生成物を
精製しないで直接にカツプリング成分として使用する。
収量377K9。前記により製造されたホルミル化生成
物2539の淵過した溶液に、O〜5℃でアニリン93
f!からの希塩酸中のジアゾニウム塩溶液を滴加する。
同時に30%酢酸ナトリウム溶液でカツプリング混合物
の…価を4.3〜4.8に調整する。室温で一夜攪拌し
たのち、生成した沈殿を吸引淵過し、水で洗浄する。乾
燥後に次式の化合物1319が得られる。
エタノールから再結晶したのちの融点は114〜116
℃である。下記表に示すジアミン及びジアルデヒドを用
いて、実施例10と同様にして対応する鉄錯化合物2〜
36が得られる。実施例10において酢酸鉄()は下記
の鉄供与剤で置き換えることができる。
プロピオン酸鉄且、義酸鉄(k グリコール酸鉄()、
乳酸鉄(W).修酸鉄(匍、マロン酸鉄且、酒石酸鉄(
眠 くえん酸鉄且)、水酸化鉄()、水酸化鉄011)
アゾマロンジアルデヒドは、アニリンの代わりに対応す
るアミンをジアゾ成分として用いるときにも、実施例1
0と同様にして得られる。
ジアゾ成分として適するアミンの例は下記のものである
。p−クロルアニリン、p−メトキシ−、p−エトキシ
−、p−メチル−、p−エチル−、p−ニトロ−、p−
アセチルアミノ−、p−フルオル−、P−ブロム−、p
−シアン−、p−メチルスルホニル−、2,4−ジメト
キシー又は2,4−ジクロルアニリン、2−アミノベン
ゾチアゾール、2−アミノチアゾール、2−アミノトリ
アゾール−1,3,4、2−アミノ− 5 −フエニル
トリアゾール一1,3,4、3−アミノインタゾール又
は1−フエニル一 5 −アミノピラゾール。
実施例 11 ロイコマラカイトグリーン987g、氷酢酸14839
、クロルアニル15g及び次式の化合物(鉄錯化合物1
6)159からの混合物に、激しく攪拌しながら45〜
50℃で空気を8〜10時間導通する。
酸化の終了後、減圧下に氷酢酸約8009を留去し、残
査を水101に95℃で溶解し、溶液を熱時濾過する。
渥液にキシカール121を添加したのち、50%苛性ソ
ーダ液でPHlO.5にして染料を遊離化すると、これ
はキシロールに溶解する。キシロール層を分離し、塩化
水素ガス2009を導入することによつて染料塩化物を
沈殿させる。60℃で乾燥したのち、マラカイトグリー
ン塩化物1123gが得られる。追加の関係 原発明である特許第1148166号(特公昭55−6
665号公報)の発明は、冒頭に記載したとおりのジア
リールメタン系化合物の触媒酸化法であるが、本発明は
この方法において特に一般式Iで表わされる鉄錯化合物
を触媒として使用することによつて、原発明の方法を改
良したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 触媒として、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中R^1ないしR^4は互いに無関係に水素原子又
    はメチル基を意味し、ただしR^3又はR^4はフェニ
    ル基であつてもよく、R^1とR^2はそれが結合する
    炭素原子と一緒になつて同素環又は複素環の残基であつ
    てもよく、Tは水素原子又は基D−N=N−、Dはジア
    ゾ成分の残基を意味する)の化合物を使用することを特
    徴とする、一般式▲数式、化学式、表等があります▼IV (式中Zは水素原子又は基Aであり、Z^1、Z^2、
    Z^5、Z^6及びAは後記の意味を有する)で表わさ
    れるアリールメタン化合物を、化合物 I の1モル当り
    約10^−^3〜10^−^1モルの弗素原子、塩素原
    子、臭素原子もしくはシアン基により置換されたベンゾ
    キノン又はニトロ基により置換されたフェナントレンキ
    ノンならびに酸素を活性化する触媒の存在下に酸素を用
    いて処理し、ただしZ=Hのときは後記の一般式V又は
    VIIの化合物を得るため一般式A−Hの化合物の存在に
    おいて操作することによる、一般式▲数式、化学式、表
    等があります▼V 又は ▲数式、化学式、表等があります▼VI 又は ▲数式、化学式、表等があります▼VII (これらの式中互いに無関係に、Z^1は水素原子、C
    _1〜C_4−アルキル基、C_2〜C_3−ヒドロキ
    シアルキル基、シアンエチル基、C_2〜C_5−カル
    ボアルコキシアルキル基、メトキシエチル基、エトキシ
    エチル基、C_1〜C_4−アルカノイルオキシアルキ
    ル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、スルホベンジル
    基、フェニルエチル基、フェニル基又は置換フェニル基
    、Z^2は水素原子、C_1〜C_4−アルキル基、C
    _2〜C_3−ヒドロキシアルキル基、シアンエチル基
    、メトキシエチル基、エトキシエチル基又はフェニル基
    を意味し、さらにZ^1とZ^2は窒素原子と一緒にな
    つて複素環を形成し又はベンゾール環のオルト位に結合
    して縮合複素環を形成してもよく、Z^5及びZ^6は
    水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基又
    はカルボキシル基、X^■はアニオンを意味し、Aは塩
    素原子、メチル基、水酸基、メトキシ基、エトキシ基も
    しくはヒドロキシスルホニル基により置換されていても
    よいフェニル基又は置換されたインドリル基もしくはピ
    ラゾリル基又は次式▲数式、化学式、表等があります▼
    もしくは▲数式、化学式、表等があります▼の残基を意
    味する)で表わされる化合物の製法。
JP49078363A 1973-07-10 1974-07-10 触媒酸化による塩基性染料の製法 Expired JPS5929614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19732334918 DE2334918C3 (de) 1973-07-10 Verfahren zur Herstellung basischer Farbstoffe durch katalytische Oxidation
DE2334918 1973-07-10
DE2427606 1974-06-07
DE19742427606 DE2427606A1 (de) 1974-06-07 1974-06-07 Eisenkomplexe von tetraaza eckige klammer auf 14 eckige klammer zu annulenen,

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5034328A JPS5034328A (ja) 1975-04-02
JPS5929614B2 true JPS5929614B2 (ja) 1984-07-21

Family

ID=25765458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49078363A Expired JPS5929614B2 (ja) 1973-07-10 1974-07-10 触媒酸化による塩基性染料の製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4000135A (ja)
JP (1) JPS5929614B2 (ja)
CH (1) CH606278A5 (ja)
DD (1) DD114828A2 (ja)
FR (1) FR2241589B2 (ja)
GB (1) GB1478338A (ja)
IT (1) IT1046328B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3020891A1 (de) * 1980-06-02 1981-12-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Fluessigeinstellungen von oxidationsfarbstoffen
DE3107201A1 (de) * 1981-02-26 1982-09-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von polyphenylenaethern
US4851544A (en) * 1988-07-19 1989-07-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Bis[4-(3,4-dimethylenepyrrolidyl)phenyl]methane
DE3917601A1 (de) * 1989-05-31 1990-12-06 Basf Ag Verdoppelte triphenylmethanfarbstoffe sowie piperazinderivate
JPH0478674A (ja) * 1990-07-16 1992-03-12 Takanobu Miyamoto 3分蘖昆虫型連結車体構造、有人地中走行車両
DE4211782A1 (de) * 1992-04-08 1993-10-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Di- oder Triarylmethanfarbstoffen
EP0568806B1 (de) * 1992-04-08 1997-06-11 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Di- oder Triarylmethanfarbstoffen durch Oxidation
KR930021731A (ko) * 1992-04-08 1993-11-22 랑핑어, 방에르트 산화에 의한 디아릴메탄 또는 트리아릴메탄염료의 제조방법
DE4343667A1 (de) * 1993-12-21 1995-06-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Benzochinonen durch Oxidation von Phenolen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE787210A (fr) * 1971-08-04 1973-02-05 Basf Ag Procede pour l'oxydation catalytique de composes di- et tri-(hetero)-aryl-methanes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5034328A (ja) 1975-04-02
DD114828A2 (ja) 1975-08-20
GB1478338A (en) 1977-06-29
CH606278A5 (ja) 1978-10-31
FR2241589A2 (ja) 1975-03-21
US4000135A (en) 1976-12-28
FR2241589B2 (ja) 1979-02-16
IT1046328B (it) 1980-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929614B2 (ja) 触媒酸化による塩基性染料の製法
US6087480A (en) Process for preparing sparingly soluble aromatic amines
JPH042628B2 (ja)
CN115160312B (zh) 一种维立西呱关键中间体及其制备方法
JPS6021190B2 (ja) クマリン染料の製法
CN111393384A (zh) 一种含邻位碳硼烷席夫碱配体的亚铜配合物的应用
WO2020082605A1 (zh) 一种吡唑基偶氮苯酚化合物及其合成、衍生
US3936445A (en) Process for the production of iron complexes of tetraazaannulenes
CN113754558B (zh) 一种通过铜盐催化c-n偶联反应合成偶氮苯的方法
US9840622B2 (en) Azo dye composition and method for producing same
JPH04309563A (ja) 多環式染料の製造方法および置換酢酸および置換酢酸化合物
JP2007519636A (ja) フタロシアニンの製造方法
JPS62232462A (ja) アゾ染料の製造方法
CN110606839B (zh) 一种多取代喹唑啉衍生物的绿色合成方法
EP0450765B1 (en) Polycyclic dyes
JPS59141581A (ja) リボフラビンの改良製造法
US3406169A (en) Method of preparing water insoluble fluorescent triazolylstilbene brighteners
KR101105796B1 (ko) 테트라피라지노폴피라진 유도체 및 이의 제조방법
JP2003138154A (ja) アザ多環芳香族系化合物およびその製造方法、ならびにアザ多環芳香族系化合物を含有する色素
RU2447061C1 (ru) Новые 4-(азациклоалкил)фталонитрилы и способ их получения
CN109988114A (zh) 一种多取代的4,5-二氢吡唑化合物的制备方法
CN116903534A (zh) 一种邻苯二甲酰亚胺螺萘酮类化合物及其合成方法
CN117362243A (zh) 一种酸催化邻苯二胺衍生物与α-羰基酸酯合成喹喔啉酮衍生物的方法
CN113121447A (zh) 一种制备5-氨基苯并咪唑酮的合成方法
JPH11322698A (ja) アザメチンの製造方法並びにアザメチン