JPS615275A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPS615275A
JPS615275A JP12714684A JP12714684A JPS615275A JP S615275 A JPS615275 A JP S615275A JP 12714684 A JP12714684 A JP 12714684A JP 12714684 A JP12714684 A JP 12714684A JP S615275 A JPS615275 A JP S615275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
electrode
display element
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12714684A
Other languages
English (en)
Inventor
宏和 亀井
赤井 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP12714684A priority Critical patent/JPS615275A/ja
Publication of JPS615275A publication Critical patent/JPS615275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、表示面積の大きい液晶表示素子に、より詳細
には、表示面積の小さい多数の液晶表示単位を隙間なく
組み立てた表示面積の大トい液晶表示素子に関する。
(従来技術) 液晶表示素子の製造においては、まず、基板に電極を設
け、次いで、配向処理を施こす。この電極を設けた二枚
の基板をおよそ数〜十数μmだけ離して対向させ、この
二枚の基板の周辺部をシールして、空のセル容器を組み
立てる。次に、予め設けた液晶注入孔から基板の間に液
晶材料を注入し、その後で液晶注入孔を封止する。  
 −近年、液晶表示素子の用途が拡大してきているが、
表示面積が大きい液晶表示装置も多く使用されるように
なってきた。ところで、表示面積が大きい液晶セルの製
造においては、セルギャップの均一化、液晶注入時間の
長時間化等の多数の問題点が生じる。これらの問題点は
、表示面積が大きくなるほど面倒になり、生産性の向上
に大きな支障をきたしている。
(発明の目的) 本発明の目的は、表示面積の大きい液晶表示素子を提供
することである。
(発明の構成) 本発明に係る液晶表示素子は、表示面が複数に分割され
、 各分割部は、基板上に端に達するまで形成された表示用
の電極に接続されてい、る電極端子部と、この電極端子
部の先端に基板の稜部で導電的に接続するように基板の
端面上に形成された端面電極部とを有する二枚の基板を
対向させ、この二枚の基板の間の空間に液晶材料を封入
した液晶表示単位によって構成され、 且つ、相隣る液晶表示単位間において、共通に駆動され
るべぎ表示電極に接続された端面電極部が相互に接続さ
れたことを特徴とする。
(作用) 本発明により、複数個の液晶表示素子を一体化すること
により、大型の液晶表示素子が容易に製造される。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して、実施例を説明する。セグ
メント表示の場合を説明する。
第1図(、)は、ガラス基板1の図式的な平面図であり
、第1図(b)は、その部分拡大図である。
ガラス基板1には、表示の一部分を構成する透明電極1
1,11.11が形成される。同時に外部に接続するた
めの電極端子部12,12.・・・が、基板1の端面1
3にまで形成される。次に、配向膜を形成し、その上に
、シール用接着材14を、端面13の近傍に端面13か
られずかな距離aだけあけて枠状に配置する。このシー
ル用接着材14の内部が表示部である。従来は、このシ
ール用接着材14からなるシール部の外部に外部回路に
接続するための端子部をある程度の幅をもって設けねば
ならなかったが、本実施例においては、以下に示すよう
に、端子部は非常に小さくできる。
次に、このガラス基板1を、同様に透明電極と配向膜と
を形成したもう一枚のガラス基板2と約10μmの開を
隔てて対向させ、シール用接着材14を介して貼り合せ
、こうして形成されたセル容器の内部に液晶材料を封入
する。第2図は、この状態でのセル容器の正面図である
次に、このセル容器の4個の端面にNi薄膜を付着させ
る。第3図に示すように、第2図(、)に示した端面1
2の上にAI製のマスク3を置き、スパッタリング、イ
オンブレーティング等の方法によりNiの薄膜を付着さ
せ、電極端子部を端面12に延長する。マスク3のスリ
ン)15.1.5.・・・は、ガラス基板1,2上の電
極端子部12.12.・・・と同じ幅と間隔とを有し、
且つ、液晶表示素子と同じ高さを有する。マスク3は、
第3図に示すように、スリン)15,15.・・・の位
置を電極端子部12,12.・・・の位置と一致させる
。この状態で、スパッタリング、イオンブレーティング
等によりNlの薄膜を付着させる。生成した薄膜(端面
電極部)16,16.・・・は、それぞれ、電極端子部
12,12.・・・に接する。
また、同様に、面13とは反対側の端面にもマスクを置
き、Ni薄膜による端面電極部を形成する。さらに、第
3図に示すように、端面13に隣り合う面にもマスクを
置き、Ni薄膜による端面電極部を形成する。
第4図は、こうしてNi薄膜である端面電極部16.1
6.・・・が電極端子部12,12.・・・に接して形
成された状態を示す。こうして、電極端子部を端面にま
で延長して形成した液晶表示単位が製造される。
次に、この液晶表示単位を組み合せて一体化し一つの液
晶表示素子を形成する。第5図しこ示すように、複数個
の液晶表示単位21,21.・・・を並べ、隣接する液
晶表示単位の対応する端面電極部1.6.16をハング
ペーストで相互に接続し固定する。ここでは、各液晶表
示単位21の端面電極部46の位置は、すべて同じに規
格化している。
第6図は、12個の液晶表示単位を3×4の形状に組み
合せて構成した液晶表示素子22の断面図である。外部
の駆動回路とは、液晶表示素子22の外周部の端面電極
部16,16.・・・とで接続される。自示しないが、
この接続には、この端面電極部16.16.・・・に接
続したピンを用いてもよいし、また、ヒートシール等を
用いてもよい。内側の二個の液晶表示単位21a+21
aの端面電極部は、その外側に接する液晶表示単位を介
して、外部回路に接続される。必要に応じて、外側の液
晶表示単位に、外部駆動回路を内側の液晶表示単位21
aの端面電極部に連結するためのみの電極線も形成され
る。
第7図は、12個の液晶表示単位21,21゜・・・か
らなり、4桁の数字を表示する液晶表示素子22を示す
。各液晶表示単位には、それぞれの担当する形状の表示
用電極が形成されている。各液晶表示単位21の端子部
は極めて小さくできるので、表示電極11.IL・・・
は、全体として−っの表示を形成できる。
(発明の効果) 本発明に係る液晶表示素子は、製造の容易な表示面積の
小さい液晶表示単位から組み立てることができるので、
表示面積の大きな液晶表示素子を容易に製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、ガラス基板の図式的な平面図であり、
第1図(b)は、その部分拡大図である。 第2図は、二枚のガラス基板を貼り合せて作製したセル
容器の図式的な正面図である。 第3図は、セル容器にマスクを置いた状態を示す図式的
な平面図である。 第4図は、液晶表示単位の図式的な正面図である。 第5図は、4個の液晶表示単位を並べた状態を示す図式
的な正面図である。 第6図は、12個の液晶表示単位を一体化してなる液晶
表示素子の図式的な平面断面図である。 第7図は、4桁の数字を表示するための12個の液晶表
示単位を一体化してなる液晶表示素子を示す図式的な平
面図である。 1.2・・・ガラス基板、  3,4.4・・・マスク
、11.11.・・・・・・電極端子部、12・・・ガ
ラス基板の端面、  13・・・シール材部、14・・
・スペーサ、  15,15.・・・・・・スリット、
1.6,16.・・・・・・端面電極部、21.21.
・・・・・・液晶表示単位、22・・・液晶表示素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示面が複数に分割され、 各分割部は、基板上に端に達するまで形成された表示用
    の電極に接続されている電極端子部と、この電極端子部
    の先端に基板の稜部で導電的に接続するように基板の端
    面上に形成された端面電極部とを有する二枚の基板を対
    向させ、この二枚の基板の間の空間に液晶材料を封入し
    た液晶表示単位によって構成され、 且つ、相隣る液晶表示単位間において、共通に駆動され
    るべき表示電極に接続された端面電極部が相互に接続さ
    れたことを特徴とする液晶表示素子。
JP12714684A 1984-06-19 1984-06-19 液晶表示素子 Pending JPS615275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12714684A JPS615275A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12714684A JPS615275A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS615275A true JPS615275A (ja) 1986-01-11

Family

ID=14952752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12714684A Pending JPS615275A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615275A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981385B2 (ja) チップ部品型ledの構造及びその製造方法
US5164853A (en) Liquid crystal display panel with plural substrates
US4586789A (en) Liquid crystal display unit with particular electrode terminal groupings
JPH03192333A (ja) 液晶ディスプレイ装置
JPS5934515A (ja) 多重性液晶セル
JPS615275A (ja) 液晶表示素子
JPS61236585A (ja) 液晶表示装置
JPH09178549A (ja) 赤外線検出器
JPS612133A (ja) 液晶表示素子
JPS6361282A (ja) 平面表示素子の製造方法
JPS5915206B2 (ja) 圧電振動子の保持装置およびその製造方法
JPS61210388A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH11101984A (ja) 液晶表示装置
US4050787A (en) Electrooptic display device
JP2580606B2 (ja) 液晶装置
JPS5825246B2 (ja) 液晶表示素子
US4281901A (en) Electrode structure in display device
JPS635756B2 (ja)
JPS6242183A (ja) 液晶表示素子およびそれを用いた液晶表示装置
JP2000221516A (ja) 液晶表示装置
JP2713221B2 (ja) 液晶表示装置
JP2539360B2 (ja) 液晶表示装置
JPS5819801Y2 (ja) タケタケイコウヒヨウジカン
JPH03293331A (ja) フィルム液晶表示素子
JPH02251817A (ja) アクティブマトリックス型電気光学装置の製造方法