JPS6152508A - パルス燃焼装置 - Google Patents

パルス燃焼装置

Info

Publication number
JPS6152508A
JPS6152508A JP59173740A JP17374084A JPS6152508A JP S6152508 A JPS6152508 A JP S6152508A JP 59173740 A JP59173740 A JP 59173740A JP 17374084 A JP17374084 A JP 17374084A JP S6152508 A JPS6152508 A JP S6152508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
premixing chamber
chamber
combustion
radiating fins
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59173740A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Fujita
義信 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59173740A priority Critical patent/JPS6152508A/ja
Publication of JPS6152508A publication Critical patent/JPS6152508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C15/00Apparatus in which combustion takes place in pulses influenced by acoustic resonance in a gas mass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はパルス燃焼装置に係り、特に予混合室の冷却
系の数百に関する。
〔発明の技術的前頭とその問題点〕
パルス燃焼装置にあっては、優れた熱効率のもとで加熱
することができることから、槽内あるいはタンク内に貯
留された水などを加熱する給湯器などに多く利用される
こうしたパルス店焼装置は燃焼至に予混合室を連設した
ものが採用され、予混合室で混合したガス燃料と燃焼用
空気とを、燃焼空白で吸気、爆発、膨張、排気を繰返し
て間欠燃焼させて貯;易槽内の水を加熱するようにして
いる。
ところで、こうしたパルス燃焼は、できるだけ多くの燃
焼巳が1qられること、ならびに広い燃焼領域が得られ
ることが肝要である。そこで、この種のパルス燃焼装置
においては、燃焼至に連設した先の予混合室を冷却する
ことが従来からなされている。
従来、こうした予混合室の冷却は、給湯器など液体を加
熱する装置では、例えば実開昭57−156725号に
示すように液体を貯留する櫻、あるいはタンクの外部に
予混合室を設置して空気の自然対流により予混合室を冷
却する、あるいは特開昭59−38514号に示される
ように予混合室を槽内あるいはタンク内くいずれも液体
貯留部に相当)の水に配置して水冷により予混合室を冷
却することが行われている。
しかし、前者の空冷によると、十分に冷却をすることは
難しく、予混合室の温度がかなり高く上昇してしまう不
都合がある。このため、予混合空に対する流入空気mが
少なくなって燃焼量が減少してしまうものであった。一
方、後者の水冷では確かに効果的な冷却を行なうことが
できるものの、逆に予混合室が過度に冷却されてしまう
不都合がある。このため、予混合室に対する流入空気量
が増えるものの、燃焼性が悪く、また燃焼領域が狭くな
るといった点が指摘され、燃焼性、燃焼領域を鑑みた予
混合室の冷却を行なうことができるものが要望されてい
る。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目
的とするところは、燃焼量ならびに燃焼領域の向上を図
るべく予混合室を最3Fi温度となるように冷却するこ
とができるようにしたパルス燃焼装置を提供することに
ある。
〔発明の概要〕 すなわち、この発明は予混合室の外側面に各一部が液体
貯留部に対し接触する複数枚の放熱フィンを突設するこ
とで、水冷で予混合室を効果的に冷却する一方、その水
冷による冷やしすぎを放熱フィンによる熱伝達面積の加
減から補正して予混合室を最適温度にしようとするもの
である。
〔発明の実施例〕
以下、この発明を第1図ないし第3図に示す第1の実施
例にもとづいて説明する。第2図はこの発明を採用した
給湯装置の概略(を成を示し、1は液体貯留部としての
貯湯槽、2はパルス燃焼装置である。
ここで、パルス燃焼装置2について説明すれば、3はガ
ス燃料などの燃料を供給する燃料供給路、4は燃焼用空
気を供給する空気供給路、5はたとえば筒状に形成され
た燃焼室、6はその燃焼室5の左側部に連設された筒状
の予混合室、7は尾管である。また上記燃料供給路3お
よび空気供給路4上には、噴出孔8・・・を形成した多
孔板9、噴出孔8・・・を開閉するフラッパー弁10、
弁押え11で構成されるフラッパーバルブ12がそれぞ
れ介装されている。そして、予混合室6の下部に上記燃
料供給路3および空気供給路4の各出口側がそれぞれ接
続され、また燃焼室5の右側部に上記尾管7が連設され
、燃焼室5内で吸気、爆発、膨張、排気を繰返すパルス
燃焼を行なうことができるようにしている。
そして、このようにM4成されるパルス燃焼[Xi2は
、上記貯湯槽1に対し予混合室6ならびに燃料供給路3
、空気供給路4を外部に配置するとともに、燃焼室5お
よび尾管7を貯湯槽1内に配置して、貯湯槽1の左側壁
1aに取付けられている。
そして、外部にでた予混合v6に冷却系13が設けられ
ている。そして、この発明の要部となる冷却系13の購
造が第1図に示されている。
ここで、冷却系13について説明すれば、14・・・は
円板に成形された複数枚の放熱フィンである。
これら放熱フィン14・・・は予混合室6の外側面に軸
方向に沿って等間隔で一体に突設されている。
また各放熱フィン14・・・は第3図で示すようにその
外径が燃焼室5側に向かうにしたがって逐次小さくなる
ように形成されている一方、燃料供給路3および空気供
給路4が接続しやすいように各放熱フィン14・・・に
は扇形の切欠部14aが形成されている。なお、各放熱
フィン14・・・には予混合室6を貯湯槽1に固定する
ための取付孔を兼ねた対流孔15・・・が穿設されてい
る。一方、予混合室6が取付けられる貯湯槽1の左側壁
1aには凹部16が形成されている。そして、この凹部
16の周壁には上記放熱フィン14・・・に対応して、
内側に至る程、径が逐次小さくなる段付部17・・・が
形成されている。また段付部17・・・は予混合室6を
左側壁1aに取付けたとき、各フィン14・・・の先端
部がそれぞれ対応する径の段付部17・・・の内面と直
接、接触するようにその寸法が設定され、それぞれの放
熱フィン14・・・ならびに接触°部を介し貯湯槽1内
に貯留された水(液体)へ熱を放熱することができるよ
うにしている一方、放熱フィン14・・・から直接、空
気中に熱を放熱することができるようにしている。なお
、18は凹部16の開口部を塞ぐための器体、1つはそ
の器体18を通して予混合室6に設けられた点火栓、2
0は同じくフレイムロッド、21は、凹部1G内に溜る
熱を大気に逃がすための放出孔を兼ねる前記点火栓1つ
およびフレイムロッド20を挿通するための透孔である
しかして、貯湯tQ1内の水を加熱するときには、まず
空気供給路4がら空気側のフラッパーバルブ12を通じ
て予混合v6内に燃長用空気を導入するとともに、点火
栓1つを動作させる。しかるのち、燃i洪給銘3から燃
料側のフラッパーバルブ12を通じてガス燃料を導入す
る。これにより、ガス燃料と燃焼用空気との混合気が着
火して爆発燃焼を起こし、膨張する。そして、膨張した
圧力で各空気側、燃料側のフラッパー弁10.10を噴
出孔8・・・を閉じる側へ動かし、一旦燃料を止める。
ついで、燃焼後の燃焼ガスが尾管7へ排気されるととも
に、排気によって負圧となった燃焼室3内の圧力で先程
閉じていたフラッパー弁10゜10を聞く側へ動かし燃
料、燃焼用空気を吸入する。そして、このような点火栓
19を使用した各吸気、爆発、膨張、排気の繰返しで、
燃焼室3内にパルス燃焼が起動される。
そして、起8後、点火栓19の動作ならびに燃焼用空気
の強制的な導入を停止すれば、燃焼室3内の熱を着火源
に、また燃焼室3内で生じる正圧および負圧をフラッパ
ーバルブ12.12の動作源に使ってパルス燃焼が継続
される。
こうしてパルス燃焼でilた燃焼ガスが尾管7およびそ
の尾管7の途中に設けたデカツブラ22を通過するとき
、貯湯槽1内の水と熱交換して水を加熱することになる
そして、こうした加熱運転中において、温度上昇する予
混合室6が冷却系13で冷却される。ここで、予混合室
6の冷′却はその予混合室6の熱が、放熱フィン14・
・・ならびに、放熱フィン14・・・と左側壁1aとの
接触部を順に経て貯湯槽1の水に伝わることで行われる
。これより、予混合室6は水冷で効果的に冷却される。
ここで、過度に予混合室6を冷却してしまうことが懸念
されるが、貯湯槽1に伝熱される熱量は放熱フィン14
・・・の伝熱面積の大小によって制限される。このこと
は、冷却性能は、放熱フィン14・・・の枚数を加減で
調部することができることを示す。しかるに、これから
予混合室6の冷iJJ性能を適宜に変えることができる
ようになることはわかろう。
故に、予混合室6における過度の冷却を冷却性能の加減
から防止して、予混合室6を最適な温度に保ちつつ冷却
することができるようになるのである。よって、燃焼m
の増大ならびに燃焼領域の拡大を図ることができる。な
お、各放熱フィン14・・・から放熱される熱は、放熱
フィン14・・・間での自然対流によって放熱されるか
ら予混合室6の冷却性を損う心配はない。
また、この発明は第1の実施例に限定されるものではな
く、たとえば第4図に示す第2の実施例、第5図に示す
第3の実施例のようにしてもよい。
すなわち、第4図に示すものは放熱フィン14・・・に
同じ径をもつものを使用したもので、また第・ 5図に
示すものは貯湯槽1の左側壁1aに放熱フィン14・・
・を囲むように貯湯槽1と連通ずる(a体20を設けて
槽体20を液体貯留部とし、この槽体20の内周面に放
熱フィン14・・・の先端部を接触させるようにしたも
ので、このようにしても第1の実施例と同様の効果を秦
する。なお、第4図および第5図共、上述した第1の実
施例と同−溝底部分は同一の符号を附してその説明を省
略した。
また、先に述べたいずれの実施例共、円板状の放熱フィ
ンを予混合室に設けるようにしたものを示したが、第6
図で示すように長方形に形成された放熱フィン23・・
・を周方向沿いに複数枚、設けるようにしてもよい。
なお、上述したいずれの実施例共、貯湯槽を液体貯留部
に利用したものを一例に示したが、これに限らず、液体
以外のものを加熱するときなどでは予混合室の近くに別
途、水路あるいは槽などで構成される液体貯留部を設け
て、この液体貯留部と予混合室とを複数枚の放熱フィン
で連絡すればよい。もちろん、このような別途に液体貯
留部を設ける構造は先に述べた実施例についてもいえる
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、水冷で予混合室
を効果的に冷却する一方、その水冷による冷やしすぎを
放熱フィンによる熱伝達面積の加減から補正して予混合
至をR適温度に冷却することができるようになる。
したがって、パルス燃vl装置における燃焼口ならびに
燃焼領域の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の第1の実施例を示し、
第1図は放熱フィン廻りを示す断面図、第2図はこの発
明を適用した給湯装置をパルス燃焼装置の(苫成と共に
示す断面図、第3図は放熱フィンの取付構造を示す斜視
図、第4図はこの考案の第2の実施例を示す断面図、第
5図はこの発明の第3の実施例を示す断面図、第6図は
この発明の他の実施例を示す斜視図である。 1.20・・・貯湯槽、槽体(液体貯留部)、2・・・
パルス燃焼装置、5・・・懲焼至、6・・・予混合掌、
14.23・・・放熱フィン。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予混合室が連設された燃焼室と、液体貯留部と、前記予
    混合室の外側面に突設され各一部が前記液体貯留部に対
    し接触する複数枚の放熱フィンとを具備したことを特徴
    とするパルス燃焼装置。
JP59173740A 1984-08-21 1984-08-21 パルス燃焼装置 Pending JPS6152508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173740A JPS6152508A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 パルス燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173740A JPS6152508A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 パルス燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6152508A true JPS6152508A (ja) 1986-03-15

Family

ID=15966245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59173740A Pending JPS6152508A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 パルス燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6152508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189989A (en) * 1989-08-24 1993-03-02 Pulsonex Ab Pulsatory burner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189989A (en) * 1989-08-24 1993-03-02 Pulsonex Ab Pulsatory burner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4306858A (en) Recuperative heating unit for industrial furnace
EP0208205B1 (en) Fuel vaporization apparatus for combustor
JPS6152508A (ja) パルス燃焼装置
JP2876889B2 (ja) 温風暖房機
JPS6365216A (ja) 液体燃料気化装置
JPH0612333Y2 (ja) 車両用熱焼式ヒータの燃焼器
JPS62297613A (ja) 高負荷燃焼装置
JPS6341711A (ja) 燃焼器
JPH05655Y2 (ja)
JPS5928196Y2 (ja) 燃焼装置
JPS57102541A (en) Stirling engine
JPS6365211A (ja) 液体燃料気化装置
JPH018833Y2 (ja)
JPH0351619Y2 (ja)
JPS6347732Y2 (ja)
JPH054561B2 (ja)
JPS6365212A (ja) 液体燃料気化装置
KR200226249Y1 (ko) 온풍기
JPH05248309A (ja) 外燃機関の熱交換装置
JPH0749224Y2 (ja) 排rxガス燃焼装置
JP3053700B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JPS6365215A (ja) 液体燃料気化装置
JPS61161323A (ja) ガスバ−ナ
JPH0125846Y2 (ja)
JPS6365213A (ja) 液体燃料気化装置