JPS6152476A - 弁装置 - Google Patents

弁装置

Info

Publication number
JPS6152476A
JPS6152476A JP17296384A JP17296384A JPS6152476A JP S6152476 A JPS6152476 A JP S6152476A JP 17296384 A JP17296384 A JP 17296384A JP 17296384 A JP17296384 A JP 17296384A JP S6152476 A JPS6152476 A JP S6152476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
communication path
diaphragm chamber
main valve
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17296384A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sawamoto
澤本 幸治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP17296384A priority Critical patent/JPS6152476A/ja
Publication of JPS6152476A publication Critical patent/JPS6152476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/365Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor the fluid acting on a diaphragm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は主“弁を開閉する弁体を一体的に有するダイヤ
フラムによりダイヤフラム室を画成され、ダイヤフラム
室の圧力に応じて主弁を開閉する弁装置に関する。
従来の技術 従来の弁装置としては、一般に主弁の上流側と下流側を
連通ずる連通路に切換弁を設け、かつ切換弁とダイヤフ
ラム室を接続し、切換弁を操作して主弁開弁時ダイヤフ
ラム室と下流側のみを連通し、ダイヤフラム室内を下流
側の圧力に減圧することによりダイヤフラムを上流側の
圧力により押上げてダイヤフラムと一体な弁体を閉弁方
向に変位させ、また主弁閉弁時ダイヤフラム室と上流側
のみを連通してダイヤフラム室を上流側の圧力と同圧に
すると、ダイヤフラムがダイヤフラム室内のバネ等に附
勢されて弁体を閉弁方向に変位させる構成のものがあっ
た。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記構成の弁装置では主弁開弁時ダイヤ
フラム室を下流側の圧力に減圧し、上流側の圧力により
ダイヤフラムを変位させるため、上流側と下流側との間
に所定以上の差圧が必要であった。したがって上流側と
下流側の差圧が微小な場合には単にダイヤフラム室に下
流側の圧力、を導入し減圧しても差圧が小さく上流側の
圧力だけではダイヤフラムを変位させて開弁することが
出来ないため、弁体を直接機械的にIn閉弁方向に変位
させるための空圧、油圧または電動アクチュエータ等の
駆1I71源が別々に必要であるという欠点があった。
そこで、本発明は上記欠点を除去した弁装置を提供する
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は第1の連通路により主弁の上流側と下流側を連
通し、連通路の途中にベンチュリを設け、また、第2の
連通路により上流側とダイヤフラム室を連通している。
第1.第2の連通路に設けられた切換弁は主弁の閉弁時
第1の連通路のみを遮断し、主弁の開弁時第2の連通路
のみをMVfrブ′る。
第3の連通路はベンチュリの負圧発生部とダイヤフラム
室を連通し、第2の連通路の遮断時、第1の連通路を通
る流体によるベンチュリの負圧をダイヤフラム室に導く
ものである。
実施例 図に本発明になる弁装置の一実施例を示す。図中、弁装
置1の主弁2はダイヤフラム3と一体的に設けられた弁
体4の矢印X+ 、X2方向の変位により開閉される。
ダイヤフラム3により画成されたダイヤフラム室5には
コイルバネ6が設けてあり、バネ6はダイヤフラム3を
矢印X1方向に押圧附勢し弁体4を閉弁方向に附勢して
いる。
なお、弁装@1は主弁2の上流7側と下流8側とのガス
(流体)の圧力差が比較的小さい微小差圧のガス供給配
管9に接続されている。
主弁2の上流7と下流8は第1の連通路10(10a 
、10b )により連通されており、連通路10の途中
にはベンチュリ11が設けられている。また、上流7と
ダイヤフラム室5は連通路10bより分岐した第2の連
通路12(12a〜12C)により連通されている。
13は電磁弁(切換弁〉で、連通路1o及び12の途中
に設けられており、第1の連通路10の連通時には第2
の連通路12を遮断し、逆に第2の連通路12の連通時
には第1の連通路10を遮断するよう流路を切換える。
14は第3の連通路で、ベンチュリ11の負圧発生部1
1aとダイヤフラム室5に連通する連通路12aに接続
されている。また、連通路14は、後述するように連通
路12のaVfi時、連通路10を通るガスにより生じ
るベンチュリ11の負圧をダイヤフラム室5に導く。
主弁2を閉弁しガス供給配管9のガスの供給を遮断する
場合、電磁弁13により連通路10を遮断すると共に連
通路12を連通状態にする。このため、ダイヤフラム室
5には連通路10b、12を介して上流7のガスが導入
される。ダイヤフラム3の上側と下側は共に上流7側の
圧力になってバランスし、ダイヤフラム3はバネ6の弾
1a力により押圧力で矢印X+力方向変位する。ダイヤ
フラム3が変位すると共に弁棒4aを介して弁体4が一
体的に矢印X1方向に変位し、主弁2を閉弁する。即ち
、ダイヤフラムv5内に上流7よりのガスが導入される
と、弁体4はバネ6の押圧力により弁座2a1.:着座
し、ガス供給配管9のガスの供給を停止させる。
また、主弁2を開弁じガス供給配管9のガスを上流7側
より下流8側へ供給する場合、電磁弁13に切換え信号
を供給し電磁弁13により連通路12を遮断すると共に
連通路10を連通状態に切換える。このため、上流7の
ガスは連通路10bよりベンチュリ11を通って下流8
へ給送される。
なお、上流7と下流8の差圧は微小であるが、負圧発生
部11aで流路が絞られておりガスは所定以上の流速で
ベンチュリ11内を通過する。ベンチュリ11内を通る
ガスの流速に応じて負圧発生部11aに負圧が生じる。
このため、ダイヤフラム苗5内のガスは連通路12a、
14を通って負圧発生部11aに吸引され、連通路10
aを通って下流8側に至る。このようにして、ベンチュ
リ11により生じた負圧がダイヤフラム室5に導入され
ると、ダイヤフラム3はバネ6に抗して矢印×2方向に
変位する。
弁体4はダイヤフラム室5内のガスがベンチュリ11に
吸引されるのにしたがい、ダイヤフラム3、弁棒4aと
共に離座し、主弁2を閉弁する。
このように、弁体4を変位させて主弁2を閉弁または閉
弁させる際は、電磁弁13に切換信号を供給するだけで
良いため経済的である。
なお、上記説明ではガスを供給する配管で上流側と下流
側の差圧が小さい場合について説明したが、ガスのよう
な気体に限らず液体を供給する配管にも適用出来、例え
ば差圧が微小より大なる差圧に変動するような場合でも
支障なく作動しうるのは勿論である。
発明の効果 上述の如く、本発明になる弁装置は主弁閉弁時に上流側
の流体をダイヤフラム室に供給し、主弁開弁時にダイヤ
フラム苗にベンチュリにより生じた負圧を尋人するよう
にしたため、上流側と下流側との差圧が微小であるよう
な流体供給配管途中に設けても従来の如く、弁体を直接
截械的に変位させる特別な駆動アクチュエータ等を必要
とぜず、このため、アクチュエータ等のメンテナンスが
不要になり、さらに構造が簡単で安価に製造出来る等の
特長を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明になる弁装置の一実施例を示す構成図である
。 1・・・弁装置、2・・・主弁、3・・・ダイヤフラム
、4・・・弁体、5・・・ダイヤフラム室、6・・・コ
イルバネ、7・・・上流、8・・・下流、10・・・第
1の連通路、11・・・ベンチュリ、12・・・第2の
連通路、13・・・電磁弁、14・・・第3の連通路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主弁を開閉する弁体を一体的に有するダイヤフラムによ
    りダイヤフラム室を画成され、該ダイヤフラム室の圧力
    に応じて該主弁を開閉する弁装置において、該主弁の上
    流側と下流側を連通する第1の連通路と、該第1の連通
    路途中に設けられたベンチユリと、該上流側と該ダイヤ
    フラム室を連通する第2の連通路と、該主弁閉弁時、前
    記第1の連通路のみを遮断し、該主弁開弁時前記第2の
    連通路のみを遮断させる切換弁と、該ベンチユリの負圧
    発生部と該ダイヤフラム室を連通しており、該第2の連
    通路の遮断時、該第1の連通路を通る流体による該ベン
    チユリの負圧を該ダイヤフラム室に導く第3の連通路と
    よりなる弁装置。
JP17296384A 1984-08-20 1984-08-20 弁装置 Pending JPS6152476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17296384A JPS6152476A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17296384A JPS6152476A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6152476A true JPS6152476A (ja) 1986-03-15

Family

ID=15951603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17296384A Pending JPS6152476A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6152476A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU7089094A (en) Diaphragm valve
EP1050703A3 (en) Pilot operated control valves
GB2384289A (en) Solenoid valve
KR0170018B1 (ko) 탱크실을 가진 블록밸브
CA2478322A1 (en) Method and apparatus for pressure swing adsorption
US3792716A (en) Inline valve with reverse pressure closing means
WO1996019689A3 (de) Ventilanordnung, insbesondere für pneumatische steuerungen
JP4029417B2 (ja) 電磁弁集合体用圧力調節弁及びそれを備えた電磁弁組立体
JPS6152476A (ja) 弁装置
ATE108876T1 (de) Ventilanordnung zum gleichzeitigen öffnen und absperren zweier getrennter zuleitungen für flüssige oder gasförmige medien.
JP3472646B2 (ja) 流体切換装置
GB2056621B (en) Multi-way valve assembly
JPH058324Y2 (ja)
JP2005030473A (ja) 流体遮断装置
JPH057592B2 (ja)
JPS59153217A (ja) 複パイロツト型自力式自動弁
KR940009537A (ko) 변속기 조작용 액츄에이터(actuator) 제어장치
JPS6139901Y2 (ja)
JP2924011B2 (ja) 流路切換弁
JPH061946U (ja) ガス高速切換弁
JPH07243930A (ja) 差圧伝送器の設置機構及び設置用弁ユニット
JPH01275978A (ja) 自圧式弁の駆動装置
JPH11280937A (ja) 定流量電磁弁
KR20070113965A (ko) 액추에이터 제어용 파일럿밸브 유닛
JPH06174136A (ja) パイロット形電磁弁