JPS6151073A - フエルト用接着剤 - Google Patents

フエルト用接着剤

Info

Publication number
JPS6151073A
JPS6151073A JP59162315A JP16231584A JPS6151073A JP S6151073 A JPS6151073 A JP S6151073A JP 59162315 A JP59162315 A JP 59162315A JP 16231584 A JP16231584 A JP 16231584A JP S6151073 A JPS6151073 A JP S6151073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
felt
lignin
adhesive
phenolic resin
obtd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59162315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216946B2 (ja
Inventor
Michiaki Morihara
森原 通明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Aisin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Chemical Co Ltd filed Critical Aisin Chemical Co Ltd
Priority to JP59162315A priority Critical patent/JPS6151073A/ja
Publication of JPS6151073A publication Critical patent/JPS6151073A/ja
Publication of JPH0216946B2 publication Critical patent/JPH0216946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本願発明は、フェルト製造時に繊維のバインダーとして
使用されるフェルト用接着剤に関する。
[従来技術] 従来、フェルトの製造においてバインダとして使用され
る樹脂は、主に、フェノール系樹脂の微粉末である。ま
た使用される繊維の材質は、天然繊維と化学!I維との
種々雑多の割合のものが多い。
従って従来のフェルト製造において、化学繊維の割合が
多かったり、また湿度が低くなると、静電気に起因する
製品不良が多くなる。かかる静電気を防止するため、(
1)第4級のアンモニウム塩等の帯電防止剤、(2)炭
素繊維、炭素粉末等の導電性物質又は(3)除電しよう
とする相手物質と同負か若しくはそれに近い帯電列順位
の物質を、除電しようとする物質にまぜこみ製品化する
方法が知られている。
しかしこの帯電防止剤を用いる方法は、該帯電防止剤の
価格が高く、帯電防止の効果が出る程度まで配合すると
製品コストが大幅に上がり、また帯電防止の持続性が悪
いので、長期間製品をストックしておくと帯電防止効果
がなくなってくる。
上記炭素繊維、炭素粉末を用いる方法は、フエルト用の
バインダーが平均粒#20μ程度の微粉末であるため、
多量に配合しないと導電性がよくならない。従って多量
に配合した場合、フェルトの外観が黒くなったり商品価
値がなくなる。また炭素繊維、炭素粉末は一般にコスト
が高いため製品コストが上り実用に適さない。
上記相手物質に近い帯電列順位の物質をまぜこむ方法は
、フェルトが種々の繊維の混合物であるため帯電列順位
の幅が広く、そのため帯電列順位の近い物質を選定する
ことは、困難である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、上記欠点を克服するものであり、フェルトの
強度をあまり低下させることなく、フェルト製造時に発
生する静電気の発生量を減少きしめ、また発生した静電
気をすみやかに減衰せしめて、フェルト製造時に生じる
静電気による製品不良を減少し、この帯電防止機能の持
続性に優れ、粉立ちによる作業環境の悪化を防止するフ
ェルト用接着剤を提供することを目的とする。
c問題点を解決するための手段] 本発明のフェルト用接着剤は、少なくともフェノール類
とアルデヒド類を反応して得られたフェノール系樹脂と
、該フェノール系樹脂100重量部に対し、1〜40重
量部のリグニン系物質とで4111成され、該フェノー
ル系樹脂と該リグニン系物質は均一に混合された微粉末
状であることを特徴とづ゛る。
本発明のフェルト用接着剤を構成するフェノール系樹脂
は、フェノール類とアルデヒド類を触媒の存在下で反応
して得られるもので、従来より公知のフェノール樹脂を
使用することができる。即ち、酸性触媒下でフェノール
類とアルデヒド類を縮合して得られるノボラック樹脂あ
るいはアルカリ性触媒の下で得られるレゾール樹脂、そ
の他変成フェノール樹脂等の従来公知のフェノール系樹
脂を使用することができる。
上記フェノール系樹脂は、ノボラック樹脂と硬化剤で構
成されているものが好ましい。該硬化剤にはポリアミン
等が用いられ、特にヘキサメチレンテトラミンが好まし
い。
本願発明のフェルト用接着剤の伯の主要構成成分である
リグニン系物質とは、木材中にセルロースに伴って存在
する高分子の芳香族系の重合物で細胞膜と細胞膜の間の
中間層を構成するものを種々の化学処理により得られる
化合物全般を広くいう。該物質の化学構造は明らかでな
く、上記化学処理の方法により種々の構造を有する。該
物質には、例えば主としてサルファイド法により作られ
るサルファイドリグニンと、クラフト法により作られる
クラフトリグニンがある。前者のサルファイドリグニン
は、親水性のリグニンスルホン酸塩の化学構造を有して
いる。しかもこの塩は通常ナトリウム塩、カリウム塩又
はカルシウム塩等となっているので、フェルト用樹脂の
電荷を中和する作用がある。従って上記サルファイドリ
グニンは他のリグニンと比べて静電気発生防止機能およ
び発生した静電気の排除機能はさらに優れる。また通常
行われる化学処理では、ナトリウム塩又はカルシウム塩
が得られるので、これらの塩を用いるのが好ましい。ま
た上記リグニン系物質には、上記のリグニンと他物質と
の配合物又は混合物でもよい。例えばリグニン、セルロ
ース、ヘミセルロースおよび糖類笠の混合物である一般
のリグニンの市販品であってもよく、該市販品は、通常
水分を3〜15%含有している。
上記リグニン系物質の配合割合は、フェノール系樹脂1
00工石部に対し、1〜40重量部(以下P I−I 
Rという)である。該配合割合が1 PHR未満の場合
に静電気に対して効果がなく、40PトIRより以上の
場合は得られるフェルトの強≧にシが悪くなり実用的で
ない。
本フェルト用接着剤においては、上記フェノール系樹脂
と上記リグニン系物質とが均一に混合された微粉末状を
示す。
フェルト用接着剤の製造方法は、特に限定されるもので
はないが、代表例としては以下の方法がある。即ち、所
定量のフェノールと所定量のホルマリンとを反応容器に
仕込み、触媒としてシュー酸を添加して、還流状態にて
約1時間半反応させ、その後消石灰を加え中和した後、
160℃まで減圧脱水してフェルト用樹脂を製造する。
さらに該樹脂の所定台に、所定mの硬化剤、リグニン系
物質等を混合機で十分に混合し、その後粗粉砕、微粉砕
をしてフェルト用接着剤を製造する。
なおフェルト用接着剤の一成分として、上記リグニン系
物質のかわりに、高級アルコールの硫酸エステル又はグ
リセリンを使用することも考えられる。しかしこの高級
アルコールの硫酸エステルを主成分とした帯電防止剤は
発生電荷量を減少するために効果があるが、コストが約
2.000円/kgと高く効果のある程度までフェルト
用樹脂に配合すると製品コストが高くなり、実用に適さ
ない。
又実験室的にはフェルト用樹脂に上記帯電防止剤を均一
に分散又はフェルト用樹脂粒子にコーティングすること
は可能であるが、現場スケールでの犬山生産では設備の
改造又作業工程が悪くなり加工費のアップとなり実用に
適さない。
また親水性感能基をもつグリセリンをフェルト用樹脂に
粉砕工程で配合することは帯電量減少に効果がある。し
かし粉砕工程で液体であるグリセリンを配合し、均一に
分散又はフェルト用樹脂中にコーティングすることは製
造設備が大規模になり、また製造工程す長くなり実用上
困難である。
[実施例] 以下、実施例により本願発明を説明する。
実施例1 通常のノボラック型フェノール樹脂100部、ヘキサメ
tレンテトラミン12部、ステアリン酸カルシウム1部
およびリグニンスルホン酸カルシウム0.5部(水分含
有17.1%、リグニンスルホン11071.2%)を
混合機で十分に混合し、その後粗粉砕、微粉砕してフェ
ルト用接着剤を製造した。このフェルト用接着剤を用い
て電荷m1水分含有ffi、#よび強度を測定し、その
結果を表に示した。
なお上記ノボラック型フェノ°−ル樹脂100部は、フ
ェノール96部と37%ホルマリン62部を反応容器に
仕込み、触媒としてシュウ酸を001部添加し、還流状
態にて1時間半反応させ、その後消石灰を加え中和した
後、160℃まで減圧脱水して製造された。
実施例2 実施例1で用いたリグニンスルホン酸カルシウム0.5
部のかわりに、リグニンスルホン酸ナトリウム1部(水
分含有量15%、リグニンスルホン酸70%)を用いる
以外は、実施例1と同様にしてフェルト用接着剤を作成
し、電荷量等を測定し、その結果を表に示した。
実施例3 実施例1で用いたリグニンスルホン酸カルシウム0.5
部のかわりに、同物質を20部用いた以外は、実施例1
と同様にして、フェルト用接着剤を作成し、電荷量等を
測定し、その結果を表に示した。
実施例4 実施例1で用いたリグニンスルホン酸カルシウム0.5
部のかわりに同物質を40部用いた以外は、実施例1と
同様にしてフェルト用接着剤を作成し、電荷m等を測定
し、その結果を表に示した。
実施例5 実施例1で用いたリグニンスルホン酸カルシウム0.5
部のかわりに同物質を45部用いた以外は、実施例1と
同様にして、フェルト用接着剤を作成し、電荷量等を測
定し、その結果を表に示した。
比較例 実施例1で用いたリグニンスルホン酸カルシウム0.5
部のかわりに、ラウリルトリメチルアンモニウムクロラ
イド1部を用いた以外は、実施例1と同様にしてフェル
ト用接着剤を作成し、電荷量等を測定し、その結果を表
に示した。
表の結果によれば、リグニンスルホン酸す゛トリウムの
配合量が1.0PHRの場合(実施例2)、リグニンス
ルホン酸カルシウムの配合量が2部部PHRj5よび4
0PHRの場合には、比較例とくらべて、電荷量は著し
く減少し、静電気に対する効果が茗しく優れ、かつフェ
ルトの強度低下は比較的小さく、実用上十分である。し
かしリグニンスルホン酸カルシウムの配合割合が0.5
P)−IRの場合(実施例1)は、静電気に対する効果
がわずかであり、フェルト製造時の静電気に起因する製
品不良の減少に効果がない。一方すゲニンスルホン酸カ
ルシウムの配合量が45PHRの場合(実施例5)は、
静電気に対して効果があるが、フェルトの強度が低くな
り、そのため樹脂の配合量を増加しなければならず、フ
ェルト製品のコストアップとなる。
以上より、リグニンスルホン酸塩の配合量が1〜40P
HRの場合には、従来品と比べて、フェルトの強度をあ
る程度維持しつつ、静電気に対する効果を著しく向上せ
しめて、静電気に起因する製品不良の減少を達成するこ
とができる。
[発明の効果] 本発明のフェルト用接着剤は、少なくともフェノール類
とアルデヒド類を反応して得られたフェノール系樹脂と
、該フェノール系樹脂100重量部に対し、1〜40I
iffi部のリグニン系物質とで構成され、該フェノー
ル系樹脂と該リグニン系物質は均一に混合された微粉末
状であることを特徴とする。かかるリグニン系物質は大
気中の水分を吸収し易いこと、静電気の排除に適した分
子構造を持つこと等のため本フェルト用接着剤は、静電
気の発生を減少せしめ、また発生した静電気を系外へ逃
し易い。従ってリグニン系物質1〜40PHRを含む本
フェルト用接着剤を用いてフェルトを製造すると、フェ
ルトの強度をあまり低下ざぜることな(、フェルト製造
時における静電気に起因するトラブルおよび製品不良が
減少し、また粉立ちが減少し、添加樹脂の小止りアップ
および作業環境の悪化をふピぐことかできる。
また第4級アンモニウム等の帯電防止剤および炭素粉末
のような導電性物質に比べ、リグニンはコストが安く製
品中に配合してもコストアップにならない。さらに第4
級アンモニウム塩等の帯電防止剤に比べ帯電防止の持続
性がすぐれ、製品の長期ストックにおいても帯電防止効
果が減少する6それが少ない。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともフェノール類とアルデヒド類を反応し
    て得られたフェノール系樹脂と、該フェノール系樹脂1
    00重量部に対し、1〜40重量部のリグニン系物質と
    で構成され、該フェノール系樹脂と該リグニン系物質は
    均一に混合された微粉末状であることを特徴とするフェ
    ルト用接着剤。
  2. (2)フェノール系樹脂はノボラック樹脂と硬化剤で構
    成されている特許請求の範囲第1項記載のフェルト用接
    着剤。
  3. (3)リグニン系物質はリグニンスルホン酸塩である特
    許請求の範囲第1項記載のフェルト用接着剤。
JP59162315A 1984-07-31 1984-07-31 フエルト用接着剤 Granted JPS6151073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59162315A JPS6151073A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 フエルト用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59162315A JPS6151073A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 フエルト用接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6151073A true JPS6151073A (ja) 1986-03-13
JPH0216946B2 JPH0216946B2 (ja) 1990-04-18

Family

ID=15752184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59162315A Granted JPS6151073A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 フエルト用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151073A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223644A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Fukuda Masako 非常用物資備蓄装置
JP2020122066A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リグニンスルホン酸とε−ポリリジンを成分とする接着剤
CN113728052A (zh) * 2018-12-28 2021-11-30 苏扎诺有限公司 甲阶型酚醛树脂、所述树脂的合成方法及其用途
CN113773775A (zh) * 2021-11-11 2021-12-10 山东永创材料科技有限公司 一种木材用酚醛树脂胶黏剂的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6723676B1 (ja) 2019-12-20 2020-07-15 正通 亀井 耐洪水塀を備えた耐水害施設

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994743A (ja) * 1972-09-14 1974-09-09
JPS51100135A (ja) * 1975-01-28 1976-09-03 Keskuslaboratorio
JPS5477643A (en) * 1977-10-18 1979-06-21 Keskuslaboratorio Adhesive and its preparation
JPS59182873A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Toray Ind Inc 接着剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994743A (ja) * 1972-09-14 1974-09-09
JPS51100135A (ja) * 1975-01-28 1976-09-03 Keskuslaboratorio
JPS5477643A (en) * 1977-10-18 1979-06-21 Keskuslaboratorio Adhesive and its preparation
JPS59182873A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Toray Ind Inc 接着剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223644A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Fukuda Masako 非常用物資備蓄装置
CN113728052A (zh) * 2018-12-28 2021-11-30 苏扎诺有限公司 甲阶型酚醛树脂、所述树脂的合成方法及其用途
JP2020122066A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リグニンスルホン酸とε−ポリリジンを成分とする接着剤
CN113773775A (zh) * 2021-11-11 2021-12-10 山东永创材料科技有限公司 一种木材用酚醛树脂胶黏剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216946B2 (ja) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0013447B1 (en) Manufacture of chipboard
DE2643163A1 (de) Verfahren zur herstellung von phenolharzschaeumen
US4165305A (en) Two-component binder for exterior fiberboard
CN104152195B (zh) 一种两性腐植酸盐水煤浆分散剂及其制备与应用
JPS6151073A (ja) フエルト用接着剤
DE1745178A1 (de) Haertersystem fuer Epoxy-Verbindungen
WO2001012901A1 (en) Method for the manufacture of a finished product from a lignocellulosic material
US2362274A (en) Aqueous phenolic resin solutions
US4139507A (en) One-component binder for fiberboard
FR2678761A1 (fr) Bloc contenant des resines echangeuses d'ions contaminees et son procede de preparation.
US3826770A (en) Stabilized mixture of urea formaldehyde and methylolureas
JPS61247776A (ja) フエルト用接着剤
EP0473742A1 (de) Stabile aminoplastschaumstoffe und verfahren zu ihrer herstellung
JP2001038707A (ja) 木質繊維板の製造方法
US2520913A (en) Phenolic molding resins
JPH04114942A (ja) コンクリート用乾燥収縮低減剤及び乾燥収縮低減剤配合セメント
DE1594277A1 (de) Bindemittelmischungen auf Epoxydharz-Basis
US1048536A (en) Paint composition and process of making same.
RU2036943C1 (ru) Композиция для изготовления прессованных древесных материалов
US2163264A (en) Condensation products from formaldehyde and urea
US3265652A (en) Resin binders
JPH0349935B2 (ja)
US2545446A (en) Phenolic molding resins
WO2021070176A1 (en) Two-film assembly for the preparation of lignin based flame retardant polymeric materials
CA1067005A (en) Fast cured lignocellulosic particle board and method of making the same