JPS6150988A - オルガノシロキサン化合物及びその製造法 - Google Patents

オルガノシロキサン化合物及びその製造法

Info

Publication number
JPS6150988A
JPS6150988A JP59130828A JP13082884A JPS6150988A JP S6150988 A JPS6150988 A JP S6150988A JP 59130828 A JP59130828 A JP 59130828A JP 13082884 A JP13082884 A JP 13082884A JP S6150988 A JPS6150988 A JP S6150988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylate
polyorganosiloxane
repeating units
silicon hydride
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59130828A
Other languages
English (en)
Inventor
サミユエル・キユー・エス・リン
ステイーブン・テイー・ナコス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Loctite Corp
Original Assignee
Henkel Loctite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to EP84304136A priority Critical patent/EP0130731A3/en
Application filed by Henkel Loctite Corp filed Critical Henkel Loctite Corp
Priority to JP59130828A priority patent/JPS6150988A/ja
Publication of JPS6150988A publication Critical patent/JPS6150988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (童業上の利用分野) この発明は、その上にメタクリレートの官能i土を持つ
ホリオルがノシロキサン重合体(シリコーン) fC−
+■する。
(従来の技術) メタクリレート官能性オルガノシロキサン化合物及び重
合体は、市販のビニルシリコーンよプもj仔速く、かつ
一層多角的な遊離芋硬化特性を持つぞいるので、好1し
込ものである。米国特許第2.956,044及び4,
035,355〜け中にン械され七砧るように、メタク
リレート官邸性シリコーンは他の不勺和・)−(嘱・体
を′!化合して、仲費の、好寸しい性状を持つ単;I’
 ”: F(J j+’、4 :吻又け1吋化石合体を
4疋ることがでさる。、米国特1作第−4、n:(り 
、 355号はメタクリレート官−1lq性シロキサン
車合体の=1宋不a在下に硬化する組成物を記述してい
る。米じ1特、′;’F !+< 3 、577 、2
64号はアクリレート又はメタクリレート官・能性シロ
キサンを使用する放射P41: I+i14化性彼膜彩
1tyペイント結合剤を記述している。メタクリレート
N−*詫f’tシロキサンの製法又は用、(iを記述し
ているその他の特aN(:t’1el−N’l??s’
f2T 21793,223 ; 218981361
 ;2.922.BOG ;及び2 、922 、80
7及び4,348,454号及び英国特許第1 、38
4 、898及び1,323,869号が含まれる。
英国特許第949 、126号中に、硝子繊維強化材用
接着促進剤として使用される氷解性シラン化合物が記載
されており、そのうちの幾つかはアリルメタクリレート
及びベータ(アリルオキシ)エチルメタクリレートの如
きアリル官能性メタクリレートのヒドロシリル化により
調製される。然しながら、アリルρ?喚化合物のヒドロ
シリル化け、反応する水素化ケイ素が、塩来又はカルボ
ニルの如き強力な電子引抜き基を含有しない限り、プロ
ペン脱離の如き競争副反応により複雑となりイ尋ること
がよそで4察されている。8peier 、 J、L、
 et(11)l、J、 Am、 Chem、8oc、
、二、1974 (1957) ;及びRyanlJ、
W、 et(11) 、J、Am、 Cheon、 S
oc、 、82.3601 (1960)参照。
米国特許3,878,263に;水解性アクリル官能性
シランから調製したアクリレート及びメタアクリレート
官能性シ〒キサンが記載されている。このシランは不飽
和アルコールのアクリルエステルのヒドロシリル化によ
りd’J Mできる。代りに、そのシランはアルコキシ
又はヒドロキシクロロアルキルシランをアクリル又はメ
タクリル酸の第三吸アミン塩と反応させて、閉架するこ
ともできる。
アリルメタクリレート全水素化ケイ素官能性ポリオルガ
ノシロキサン重合体によりヒドロシリル化してメタクリ
レート官叫性シリコーンを1製できるが、アリルヒドロ
シリル化に関する刊行報告書と−;(シて、その方法忙
よれば、上記重合体にグラフトしたメタクリレート基の
約;30チが氷解性である生成物がいつも得られること
が観察されている。か\る基は下記の構造(この場合、
ヒト、ロシリル化基はメチルヒドロシロキサン基であっ
た)を持つものと信ぜられる: H3 「 5iO− 0C’H。
か\る水解性メタクリレート基の存在は、上記重合体が
湿気にさらされる時、メタクリレートぎ能件の喪失及び
シロキシ!!!:碓による未硬化−・!1合体の粘度の
憎加を含ひ多数の間:mを生ずる。
アリルエステルがヒドロシリル化される時のプロペン脱
離の問題は米国特許第3,767.690号に2いても
認められており、この場合には、オルガノシリコンシン
ナメートがアリルシンナメートとSiH官姥性の代りに
メルカプト官能性を持つオルガノシリコン化合物とから
調製された。
(発明が解決しようとする間買点) メタリルメタクリレート全アリルメタクリレートの代り
に使用すると、プロはン脱離の問題は仇くなるが、分子
の両端でヒドロシリル化が起きる:メタリルメタクリレ
ート (問題を解決するための子役) 本発明はアリル官能性メタクリレート化合物を水素化ケ
イ素官能性シロキサンによりヒドロシリル化してメタク
リレート官能性オルガノシロキサンを製造する方法を包
含する。本発明において使用されるアリル官能性メタク
リレートはベータ(アリルオキシ)エチルメタクリレー
トであって、このものは意外にも、実質止定−吸的収量
で、氷解性メタクリレート基を認められる徨、つくるこ
となく、アリルニ重結合をよぎって首L%よくヒドロシ
リル化されることが見出された。
本発明は又、本発明方法により作られる新規のメタクリ
ルオキシエチレンオキシプロピレニルシリコーン及びそ
の硬化生成物を包含する。
ベータ(アリルオキシ)エチルメタクリレートのヒドロ
シリル化は水素化ケイ素官峻性シロキサン重合体又は低
分子を町l疾体、例えば1,3,5.7−テトラメチル
シクロテトラシロキサン及びテトラメチルジシロキサン
を用いて達成できる。計金属ヒドロシリル化融媒、好ま
しくは白金触媒が使用される。反応温度は、メタクリレ
ート基の熱重合を防ぐため約100℃より低くに保持し
なければならない。
実施例1.2及び3は、テトラメチルジシロキサン、市
販の水素化ケイ素官能性シロΦサン:取台体及び特別に
合成したSiH官能性、7 リオルガノシロキサンのそ
れぞれを用いた合成を配位している。
(実施例) 実施例1 トルエン10 m、l中のテトラメチルジシロキサン4
.0.9 (0,03モル)を、ベータ(アリルオキシ
)エチルメタクリレート20.09 (0,12モル)
、1作セプチル中の2憾)(2PtCIJ2・6H20
0,50,9及びトルエン50me中のフェノチアジン
0.05gを含有する防湿フラスコに徐々に加えた。
混合物を80℃に加熱すると、1時間、85°Cないし
89℃の発熱を生じた。発熱がおさまった後、更FC3
時間、@度を(資)℃に保持したところ、IR走交線ハ
2200crrL−冬におけるSiHのストレッチを示
畑なかった。混合物を冷却し、回転式@発器でストリッ
ピングしてトルエンを除去し、80°C,0,35,、
で減圧ストリッピング(desp stripping
 ) した。
生成物は上記減圧ス) IJツビング操作の間に・、V
合する;頭面があった、このことは減圧ストリッピング
工程前に11λ加の重合抑制剤を添加すべきことを示し
ている。
¥施例2 ランダムに分布した、分子当り7個のメチルヒドロシロ
キサンAIJ位を待つ市販の、分子−12sooのポリ
ジメチルシロキサン51 (!’;iHO,128モル
)、ベーター(アリルオキシ)エチルメタクリレート2
.18.9 (0,128モル)及び、X甘酸ブチル中
の塩化白金’22 % 溶K O,5gをトルエン25
 ml及びハイドロキノン0.31と混合し、軟燥水素
下に3時間70°Cに加熱した。この時間の終りに、I
Rは2200crn−1に訃けるSiHのストレッチを
示さなかった。混合物を冷却し、活性lJ Jli性ア
ルミナ2gと共に一夜1%L拌し、ついでセライト中を
濾過し、ストリッピングにより溶剤を除去し、減圧スト
リッピングして生成物6IIを得た。
この生成物の、岐z不存在下のアクリル硬化系による硬
化tIヒを下記のように実41εした。生成物5Iを、
クメンヒドロペルオキシド26N (約0.’211 
)、ジメチルスルホキシド中のサッカリンの50 % 
溶液1滴及びジメチル−p−トルイジン1滴と混合した
。混合物を1インチ巾のサンドブラスト屯けしだ鏑の6
枚のストリップに塗布し、これらを、6枚の(に他の1
インチ巾の岨ストリップと90度の角度で部分的に重ね
た、後者のうちの3枚はメルカプトベンゾチアゾール及
びジメチル−p−1ルイジンをペースにした商用ゾライ
マーで下塗りしておいた。室温で24時間後、全部が固
着した。下塗りした組と下塗りしなかった組との間には
大きな差は無かった、このことは本発明のメタクリル化
シリコーン生成物が鋼上の酸失不存在下の硬化が可能で
あることを実証している。
実施例3 オクタメチルシクロテトラシロΦサン50.00 、?
テトラメチルシクロテトラシロキサン1.06,9.ヘ
キサメチルジシロキサン0.42.9及びトリフルオロ
メタンスルホン酸0.13Jの混合物を室温で2日間、
掃拌して、理論分子量20.000及び分子肖り6.8
 (β1のメチルヒドロシロキサン単位金持つポリジメ
チルシロキサン止合体をつくった。2日後、混合物をエ
ーテル150rJで希釈し、水1幻d中のNaHCOs
 3yでfc争した。有接+i4 ’z水50 n1部
分で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で屹繰し、濾過し、
かつストリッピングして生成物47.1.9を得た。
前1の1!(合体10.OO,’7、ベーター(アリル
オキシ)エチルメタクリレート0.51+7、詐〔シブ
チル中の2礪1語化白金rI2溶l仮0.5.9、及び
ハイドロキノ70.0:347 ”) トルエン25 
rrteと717.合し、混合・:力をX2下にかう−
+ぜながら3 I)!F14Vl、70℃に加熱して、
本発明によるメククリル化シリコーンを上ン°;「合体
からつくつ7hoついで、反1.i−; 71i’、合
4勿を活性宝基性アIレミナと一二冴((室ン41髪で
一一タか?!寸ぜlこ。アルミナをセラーf h中を帥
してiq過により除去し、ストリッピングにより諸ス、
11少除き、ついで5tl:楕ダリ1ト2と同トCに減
圧ス) IJツピングして淡喝色の生成物8.91を・
得た。
実ノii[i例4 ヒドロシリル化の1山のプロペン、悦:ii&につい−
C。
アリルメタクリレートとベータ(アリルオキシ)エチル
メタクリレートを比較した。、実施例2と同様にして両
エステルを水素化ケイ素官能性ポリジメチルシロキサン
でヒドロシリル化した、た譬し、エステル対SiHのモ
ル比を1.05/1とし、調製の際、活性アルミナを使
用しなかった。60 mhz NMRを用いて生成物の
NMR走査線を得た。それらの走査線の、約1及び7δ
間の部分が、アリルメタクリレート及びベータ(アリル
オキシ)エチルメタクリレート生成物のそれぞれについ
て、凍1図及び第2図中に示されている。上M己の二生
成物に対して、下記の様に水素原子に凛々をつけた:(
B) ■ (B) (発明の効果) 第1図のアリルメタクリレート生成物の懇走査線は第1
図に示されているように、メタクリレートメチレン基A
とプロピルメチレン基Cとの間の明確な分+−H,fを
示した。これらのピークの積分はc / A = 18
/30の比を与えた。実質的プロペン脱離を示す理論比
1dl/1である。ゾロ啄ン脱離から生ずるメタクリル
オキシシロキサン生成物は更に、−夜、大気の湿気にさ
らした時に生成物が発する強いメタクリルEiJ臭によ
り証明された。
填2図のベータ(アリルオキシ)エチルメタクリレート
生成物の顯走査線は、メタクリレートメチレン水素(〜
及びプロピル及びエチルメチレン水e (C)及び(G
)について複合組合せピークについて明確な分離を示し
toC及びG対Aの理論比は2/1であった。実測比は
43/21であった、このことはゾロペン脱離が生じな
かったことを証明している。
上記実施例において使用した塩化白金酸の他に、他のヒ
ドロシリル化触媒も本発明シロキサンの調製の際に使用
できる。その例は白金、炭化水素白金錯体及びロジウイ
錯体である。10ppcoないし500ppm、好°ま
しぐは50ppmないし300 ppmの白金の量の白
金ベースの触媒が好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図はアリルメタクリレートから作ったメタクリル化
ポリジメチルシロキサンのbOl11hz 7・nVf
R走査線を示す図、第2図はベータ(アリルオキシ)エ
チルメタクリレートから作ったメタクリル化プリジメチ
ルシロキサンの60 mhz MMRの走査P!−を示
す図である。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも2個のシロキシ繰返し単位を含有し、そ
    の内の少くとも1個が式 X−SiO_3_−_a_/_2 (たゞし、Xはメタクリルオキシエチレンオキシプロピ
    レン基であり、Rはオルガノ基であり、かつaは1又は
    2である) を持つオルガノシロキサン化合物。
  2. (2)分子量が2,500以上である、特許請求の範囲
    第(1)項に記載のポリオルガノシロキサン。
  3. (3)複数個の上記メタクリルオキシエチレンオキシプ
    ロピレン基を含有する、特許請求の範囲第(1)項に記
    載の化合物。
  4. (4)特許請求の範囲第(1)項に記載の化合物を酸素
    不存在下のアクリレート硬化系と組合わせて含有する組
    成物。
  5. (5)Rが炭化水素基である、特許請求の範囲第(1)
    項に記載の化合物。
  6. (6)Rがメチルである、特許請求の範囲第(1)項に
    記載の化合物。
  7. (7)少くとも20,000の分子量を持つ、特許請求
    の範囲第(1)項に記載のポリオルガノシロキサン。
  8. (8)更に、複数個のジメチルシロキサン繰返し単位を
    含む、特許請求の範囲第(1)項に記載のポリオルガノ
    シロキサン。
  9. (9)上記酸素不存在下の硬化系がペルオキシ開始剤を
    含む、特許請求の範囲第(4)項に記載の組成物。
  10. (10)更に、スルホイミド及び第3級芳香族アミンを
    含む、特許請求の範囲第(9)項に記載の組成物。
  11. (11)特許請求の範囲第(1)項に記載の化合物の遊
    離基硬化重合体生成物。
  12. (12)ヒドロペルオキシド、スルホンイミド及び第三
    級芳香族アミンを含有する硬化系により硬化した、特許
    請求の範囲第(11)項に記載の硬化生成物。
  13. (13)水素化ケイ素の官能性及び少くとも2個の繰返
    し単位(たゞし、その内の少くとも1個は式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはオルガノ基であり、aは1又は2である)
    を持つ)を持つシロキサンを、ベータ(アリルオキシ)
    エチルメタクリレートと、上記メタクリレート上のアリ
    ル基と上記水素化ケイ素官能性シロキサンとの間のヒド
    ロシリル化反応を接触するのに有効な量のヒドロシリル
    化触媒の存在下に反応させることを含む、メタクリル化
    オルガノシロキサン化合物の製造法。
  14. (14)ヒドロシリル化触媒が白金に基づく、及びロジ
    ウムに基づく触媒から選ばれる、特許請求の範囲第(1
    3)項に記載の方法。
  15. (15)上記触媒が塩化白金酸である、特許請求の範囲
    第(14)項に記載の方法。
  16. (16)上記水素化ケイ素官能性シロキサン化合物が2
    500以上の分子量を持つポリオルガノシロキサンであ
    る、特許請求の範囲第(13)項に記載の方法。
  17. (17)上記ヒドロシリル化触媒が白金及び炭化水素白
    金錯体から選ばれる、特許請求の範囲第(14)項に記
    載の方法。
  18. (18)Rが炭化水素基である、特許請求の範囲第(1
    3)項に記載の方法。
  19. (19)Rがメチルである、特許請求の範囲(18)項
    に記載の方法。
  20. (20)上記水素化ケイ素官能性シロキサンがテトラメ
    チルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシク
    ロテトラシロキサン及び複数個のメチル水素繰返し単位
    を含有するポリジメチルシリコーンから選ばれる、特許
    請求の範囲第(13)項に記載の方法。
JP59130828A 1983-06-30 1984-06-25 オルガノシロキサン化合物及びその製造法 Pending JPS6150988A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP84304136A EP0130731A3 (en) 1983-06-30 1984-06-19 Methacrylated siloxanes
JP59130828A JPS6150988A (ja) 1983-06-30 1984-06-25 オルガノシロキサン化合物及びその製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50956883A 1983-06-30 1983-06-30
JP59130828A JPS6150988A (ja) 1983-06-30 1984-06-25 オルガノシロキサン化合物及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6150988A true JPS6150988A (ja) 1986-03-13

Family

ID=26465855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59130828A Pending JPS6150988A (ja) 1983-06-30 1984-06-25 オルガノシロキサン化合物及びその製造法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0130731A3 (ja)
JP (1) JPS6150988A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090870A1 (ja) 2008-01-15 2009-07-23 Dow Corning Toray Co., Ltd. メタアクリロキシ基もしくはアクリロキシ基含有ポリオルガノシロキサンおよびその製造方法
JP2009191207A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Dow Corning Toray Co Ltd 両末端(メタ)アクリロキシプロピル基封鎖ジオルガノポリシロキサンの製造方法
JP2015183017A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用モノマー
JP2017014409A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 信越化学工業株式会社 重合性モノマー、およびその重合体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0186705B1 (en) * 1984-06-22 1989-01-25 Loctite Corporation Terminal cluster acrylate silicones
US4558111A (en) * 1984-12-05 1985-12-10 General Electric Company Method for preparing acrylic functional halosilanes and halosiloxanes
WO1987004449A1 (en) * 1986-01-21 1987-07-30 General Electric Company Silicone rubber compositions
US4709067A (en) * 1986-05-20 1987-11-24 Union Carbide Corporation Method for preparing methacryloxy and acryloxy containing organosilanes and organosilicones
US4962165A (en) * 1989-01-12 1990-10-09 Rohm And Haas Company Process for making silicone particles
US4954401A (en) * 1989-08-11 1990-09-04 Dow Corning Corporation Process of curing methylhydrosiloxanes
US5091445A (en) * 1990-05-04 1992-02-25 Dow Corning Corporation Silicone sealants
KR940010796B1 (ko) * 1990-07-17 1994-11-16 도시바 실리콘 가부시끼가이샤 혐기 경화성 조성물
JP3029686B2 (ja) * 1991-02-13 2000-04-04 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノペンタシロキサンおよびその製造方法
DE4116013A1 (de) * 1991-05-16 1992-11-19 Wacker Chemie Gmbh (meth)acryloxygruppen aufweisende organosiliciumverbindungen, deren herstellung und verwendung
DE4310733A1 (de) * 1993-04-01 1994-10-06 Fraunhofer Ges Forschung Selbsthärtende Systeme
DE4443749A1 (de) * 1994-12-08 1996-06-13 Wacker Chemie Gmbh (Meth)acryloxygruppen aufweisende Organosiliciumverbindungen, deren Herstellung und Verwendung
JPH08259574A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 脂環式エポキシ基含有ラジカル重合性オリゴシロキサンおよびその製造方法
DE19641067A1 (de) * 1996-10-04 1998-04-09 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von (Meth)acryloxygruppen aufweisenden Organosiliciumverbindungen
CA2295838A1 (en) * 1997-07-08 1999-01-21 Kaneka Corporation Hydrosilylation process and polymers produced by the process
WO2018181650A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリル変性シロキサン化合物
CN109280535B (zh) * 2018-09-12 2020-11-10 烟台德邦科技有限公司 一种功能性甲基乙烯基树脂的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL274405A (ja) * 1961-02-06 1900-01-01
DE2153860C2 (de) * 1970-10-29 1982-06-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Verwendung von photopolymerisierbaren Gemischen zur Herstellung ätzmittelbeständiger Masken
JPS532911B1 (ja) * 1971-07-09 1978-02-01
US3878263A (en) * 1972-07-10 1975-04-15 Stauffer Chemical Co Acrylate-functional polysiloxane polymers
JPS5929194B2 (ja) * 1977-10-20 1984-07-18 東洋コンタクトレンズ株式会社 メチルジ(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセロ−ルメタクリレ−ト
US4323488A (en) * 1979-03-26 1982-04-06 Shin-Etsu Chemical Company Limited Method for the preparation of silicone-modified polyoxyalkylene polyethers and room temperature-curable compositions therewith
US4293678A (en) * 1979-11-26 1981-10-06 Union Carbide Corporation Radiation-curable acrylated epoxy silicone compositions
US4348454A (en) * 1981-03-02 1982-09-07 General Electric Company Ultraviolet light curable acrylic functional silicone compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090870A1 (ja) 2008-01-15 2009-07-23 Dow Corning Toray Co., Ltd. メタアクリロキシ基もしくはアクリロキシ基含有ポリオルガノシロキサンおよびその製造方法
JP2009191207A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Dow Corning Toray Co Ltd 両末端(メタ)アクリロキシプロピル基封鎖ジオルガノポリシロキサンの製造方法
JP2015183017A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 信越化学工業株式会社 眼科デバイス製造用モノマー
JP2017014409A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 信越化学工業株式会社 重合性モノマー、およびその重合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0130731A3 (en) 1986-03-26
EP0130731A2 (en) 1985-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6150988A (ja) オルガノシロキサン化合物及びその製造法
KR100338136B1 (ko) 오르가노폴리실록산 및 오르가노폴리실록산의 제조방법
US4665147A (en) Novel methacrylated siloxanes
EP1231241B1 (en) Dual curable organopolysiloxane composition
JP2551569B2 (ja) アクリル官能性シラン
AU678279B2 (en) Organopolysiloxanes modified with acrylate groups
EP0556023A1 (en) Organopolysiloxane compositions
US9290522B2 (en) Functionalised materials, process for the production and uses thereof
JP6187681B2 (ja) 新規ビス(アルコキシシリル−ビニレン)基含有ケイ素化合物及びその製造方法
JP3070776B2 (ja) 螢光オルガノポリシロキサン化合物及び硬化性螢光オルガノポリシロキサン組成物
JPS61223031A (ja) カルボキシルヒドロカルビン置換珪素化合物の製法
JPH03425B2 (ja)
JPS6348902B2 (ja)
US5567752A (en) Silicon- and nitrogen- containing adhesion promotors and compositions containing them
EP1201672B1 (en) Organosilicon compound
JP6214625B2 (ja) 新規の、簡単に製造可能な、voc還元された、環境保護性の(メタ)アクリルアミド官能性シロキサン系、その製造法ならびに前記シロキサン系の使用
JP2009506003A (ja) オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
EP0492829A2 (en) Process for converting amino organosilicon compounds to acrylamide organosilicon compounds
JP2715652B2 (ja) ハイドロジェンポリシロキサンの製造方法
US5550271A (en) Bis(bis-silylalkyl) dicarboxylates as adhesion promoters and compositions containing them
JPH0739425B2 (ja) アシルアミノシリコーン化合物の合成方法
JP3779187B2 (ja) ヒドロキシルカルビル基含有ポリオルガノシロキサンの製造方法
CA1242447A (en) Methacrylated siloxanes
JPH09227688A (ja) ヒドロキシル基含有シロキサン化合物の製造方法
JP3473871B2 (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法