JPS6150549A - 眼科器械の撮影装置 - Google Patents

眼科器械の撮影装置

Info

Publication number
JPS6150549A
JPS6150549A JP59172481A JP17248184A JPS6150549A JP S6150549 A JPS6150549 A JP S6150549A JP 59172481 A JP59172481 A JP 59172481A JP 17248184 A JP17248184 A JP 17248184A JP S6150549 A JPS6150549 A JP S6150549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
image
brightness
eye
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59172481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049050B2 (ja
Inventor
文夫 大友
進 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP59172481A priority Critical patent/JPS6150549A/ja
Publication of JPS6150549A publication Critical patent/JPS6150549A/ja
Publication of JPH049050B2 publication Critical patent/JPH049050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分¥f) 本発明は、被検眼照明用の照明光学系と被検眼[祭司の
観察光学系とを有し、この観察光学系の観察像を確認し
て被検眼の撮影対体部を撮影する眼科器械の撮影装置の
改良に関するものである。
(従来技術) 従来から、被検眼照明用の照明光学系と被検眼観察用の
観察光学系とを有し、この観察光学系の観察像を確認し
て被検眼の撮影対象部を撮影する眼科器械の撮影装置ど
して、特開昭5O−7281Iじじ公報(以下、甲とい
う)に開示のもの、特開昭55−78218号公報(以
下、乙という)に開示のもの、特開昭58−13632
8号公報(以下、丙という)に開示のものが知られてい
る。甲に開示のものは、フィルム感度、被検眼の撮影対
象部の係数、撮影倍率等の撮影条件をあらかじめプログ
ラムしておいて適正露出量を演算し、その演算結果に基
づいて撮影光源としての閃光管の発光量を調節する構成
のものであり、乙に開示のものは、被検眼を複数個の被
検眼要素に画成してその被検眼要素毎の輝度情報を得る
手段を設けると共にいずれの被検眼要素の輝度情報が得
られているか否かを観察像に明示させて、その測光され
ている被検眼要素の輝度情報に基づいて適正露出量を決
定する構成としたものであり、丙に開示したものは、被
検眼に指標光を投影し、その指標像を!It祭像に重ね
合わせて被検眼のどの部分に指標光が投影されているが
否かを確認すると共にその指標光の反射量を輝度情報と
して測光して、その指標光が投影されている部分を撮影
対象部として撮影する構成のものである。
亀    (発明が解決しようとする問題点)ところで
、撮影に際しては、適正露出量を設定することもさるこ
とながら、その操作に簡便性が要求されるが、甲に開示
のものは、被検眼の撮影対象部が適正露出になっている
かを確認する手段を有しておらず、乙に開示のものは、
被検眼要素毎の輝度情報を得て撮影対象部が適正露出に
なっているか否かを確認する手段を有しているか、観察
像に明示させる明示手段として複数個の発光メ・j子を
使用しかつ被検眼要素毎の輝度情報を得る6I(1光手
段として複数個の受光素子を+1j用して複数v、1の
発光素子と受光素子とに一対一の対応関係を設けなけれ
ばならず、適正露出量情報設定手段と発光素子を発光さ
せる発光手段とを別々に操作しなければならないために
操作が不便であり、丙に開示のものは、被検眼に指標光
を投影してその指標像にに1奈像を重ね合わせて撮影対
象部を確認する構成となっているために、被検眼が動く
と撮影対象部が動き、それに合わせて指標光の投影位1
aを変更して撮影対象部を固定しなければならず、そ 
      (の撮影対象部の輝度情報を得る際には撮
影対象部の動きに合わせて指標光の投影位置を変更しな
げればならないために操作が難かしいという不具合があ
る。
(発明の目的) そこで、本発明の目的は、筒便なる操作で撮影対角部の
輝度情報を得ると共にその撮影対象部を確ゴ、?するこ
とのできる眼科器械の撮影装置を提供することにある。
(問題点を解決する。ための手段) 本発明の特徴は、観察像が形成される観察像を含む面に
観察光源の観察光に基づいて指標像を投影する投影手段
を設けると共に、101m像のうち前記被検眼の撮影対
象部に対応するvA察像部の明るさど指標イワシの明る
さとが一致したときにその指標f9+の明るさが前記撮
影対象部の輝度情報であるとして露出量設定回路に露出
量設定情報を出力する露出量情報設定手段を設けたとこ
ろにある。
(作 用) このものによれば、露出量設定手段を操作して。
指標像の明るさを変更し、観察対象像のうち被検眼の撮
影対象部に対応する@整像部の明るさと指標像の明るさ
との一致を確認することにより、撮影対象部の輝度情報
を得ることかできる。
(実施例) 以下に本発明に係る眼科器械の撮影装置の実施例を図面
に基づいて説明する。
第1図において、lは観察光学系、2は照明光学系、3
は被検眼であり、観察光学系1は、変倍ズーム系4と、
ハーフミラ−5と、結像レンズ6と、接眼レンズ7どか
ら大略構成され、照明光学系2は、FA 察光源8と焦
光レンズ9.9’ ト、 IiL影光照光源ての閃光管
lOと、スリン1−11と、投影レンズ[2とから大略
構成されており、硫奈光源)ミからの?’31 ”A光
は被検眼3により反射さ、れ、その反射光は結像レンズ
6によって?覗察顛どしてム11像レンズ6と接眼レン
ズ7との間に結像され、符号l\はその観察像か結像さ
れる仮想結f張面を示している。変倍ズーム系4とハー
フミラ−5との間1こはクイックリターンミラー14が
設けられ、このクイックリターンミラー14は撮影時に
観察光学系lの光路に進入するものとされている。撮影
!2置は、適正館出量設定回路15ど閃光管制御回路1
6ど投j、じ手段17とを0iffえており、適正露出
量設定回路15には、露出量情報設定手段どしての校り
値電圧変換jiH3の出力と割算回路19の出力とが入
力されるものとされている。
投↓手段17は、光学ファイバー32と拡散Fi33と
指標’>S形成用の指標板34と投影レンズ35どを備
えており、指(ニア仮34は第2図に示すように透明部
36′と不透明部37′ とを有している。光学ファイ
バー32の一端はvQ奈光源8に臨まされ、その他端は
拡散板33に臨まされており、光学ファイバー32は観
察光源8の観察光の一部を受光して拡散板33に導く機
能を有しでおり、その観察光は指標板34.投影レンズ
35、ハーフミラ−5を介して指標光として結偉レンズ
6に導かれ、仮想結像面Aに指標像どして結像されるも
のとなっている。
第3図はこの指標像と観察像との対応関係を説明するた
めのもので、符号Bは観察像を示し、符兄Cは指標像を
示しており、ハーフミラ−5ど結像レンズ35との間に
は、指標像Cの明るさを変更するための絞り36が設け
られており、この絞り36によって絞り1直電圧変換器
18の出力が変更されろものどなっており、lOX奈像
Bの明るさか被検III↓′うの輝度情報に対応してい
るから、逓奈(91Bのつぢ被検眼3の撮影対象部に対
応するδL祭!g! :1:i G’) IJIし−さ
と指標像Cの明るさとを一致させろことしこより、被検
眼3の撮影対象部の輝度情報か1zjI−)れるもダ2
である。
割算回路19は、絞り値電圧変換器18によって、緊定
された露出量情報を1il12察光源8の明るさにノ□
ζついて変更する機能を有すると共に、光学ファイバー
32の特性劣化に伴なう指標光の経時的変化を油止する
機能を有しており、割算回路19には観察光の一部を受
光する受光素子37の出力ど拡散板33の拡散光を受光
する受光素子38とが入力されている。
閃光管制御回路16は、閃光管駆動回路20ど、比較回
路21と、積分回路22とから大略構成されてぢり、閃
光管駆動回路20はスイッチ23を操イ1.するとオ、
えゎ一部(134光管、。を発y6□4機f7有す’−
a L      ’共に、比較回路21の出力に基づ
いて閃光管10の発光を停止させる機能を有している。
比較回路21には、適正露出量設定回路15の露出量情
報が六カされると共に積分回路22の積分情報とが入力
されており、積分回路22は、閃光管10の閃光を受光
する受光素子24の出力■4に基づいて積分を行なうも
のである。なお、露出量設定回路15から出力される露
出量情報はフィルム感度に対応して補正される。比較回
路21と積分回路22との間には、切換スイッチ25が
設けられており、接点26が9:1シ子27に接触して
いるときには、積分回路22の出力が比較回路21に入
力され、接点26が端子28に接触しているときには、
積分回路22の出力がメモリ回路29に入力され、から
撮影時に積分回路22は閃光管1oの発光開始から全発
光時間にわたる積分情報をメモリ回路29に向かって出
力するものとされており、メモリ回路29の出力は比較
回路30に入力されていて、比仮回路30はメモリ回路
29から出力さ九る積分情報と宕出量設定回路15から
出力される露出量情報とに基づいて、閃光管10の全発
光時間にわたって閃光管10を発光させたとしても露出
不足になる場合には、発光素子31ヲ点灯させて露出不
足を2告するようになっている。
以上実施例について説明したか、本発明はこ1しに限ら
ず以下のものを含むものである。
(p指標板34としては、彼倹限3の各撮影対象11:
)の色彩に対応する色フィルターt、使用することかで
き、第3図に示すように、指Li (象を各撮;1°二
対象部の色彩毎に分列して表示する構成どすることもで
き、Cl−CNは、各撮影対象部の色i’、’; M対
応する色彩を有する指標像要素を丞している。
Lの指標板34の透明部36′ には、NDフィルター
を使用することもでき、第4図に示すように、1:i標
像Cを三段階の明るさに変化させて表7S′、丁・二。
こともでき、露出アンダー、露出オーハーノご明確に確
認させることができるも°1;成とす<3こともできる
(3)ハーフミラ−5をはねあげ式ミラーとすることに
より、観察対象像と指標像とを交互にi−り返し観察さ
せる構成とすることもてきる。
■照明光学系2にシャッターを設けて、から撮影時にそ
の撮影光がMt察先光学系1こ大村しな1.・構成とす
ることもできる。
(発明の効果) 本発明は1以上説明したように被検眼要素のいずれが適
正に撮影される撮影対角部となっているか否かを指標像
の明るさと5fL91tirの明るさとの一致を確認す
ることにより行うこととしたから、簡便なる操作で撮影
対象部の輝度情報を得ると共にその撮影対象部を確認で
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る眼科器械の撮影装置の構成図、第
2図は第1図に示す指標板の平面図、第3図は第1図に
示す仮想結像面に結像される観察像と指標像の相対関係
を示す説明図、第4図は本発明に係る眼科器械の撮影装
置の他の例を説明するための説明図である。 1・・・ip光学系、   2・・・照明光学系。 3・・・被検眼、     8・・・12奈光源。 l       10・・・閃光管、    15・・
・露出量設定回路、17・・・投影手段、   18・
・・絞り値電圧変換器、32・・・光学ファイバー、3
3・・・拡散板、34・・・指標板、     36・
・・絞り。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検眼照明用の照明光学系と被検眼観察用の観察
    光学系とを有し、該観察光学系の観察像を確認して被検
    眼の撮影対象部を撮影する眼科器械の撮影装置において
    、 前記観察像が形成される観察像を含む面に観察光源の観
    察光に基づいて指標像を投影する投影手段を設けると共
    に、前記観察像のうち前記被検眼の撮影対象部に対応す
    る観察像部の明るさと前記指標像の明るさとが一致した
    ときにその指標像の明るさが前記撮影対象部の輝度情報
    であるとして露出量設定回路に露出量設定情報を出力す
    る露出量情報設定手段を設けたことを特徴とする眼科器
    械の撮影装置。
  2. (2)前記投影手段は、観察光源の観察光を受光して拡
    散板に投影する光学ファイバーと指標光形成用の指標板
    とを有していることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の眼科器械の撮影装置。
  3. (3)前記露出量設定回路は、前記観察光源の明るさと
    前記拡散板に照射される観察光の明るさとに基づいて露
    出量が補正されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の眼科器械の撮影装置。
JP59172481A 1984-08-21 1984-08-21 眼科器械の撮影装置 Granted JPS6150549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172481A JPS6150549A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 眼科器械の撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172481A JPS6150549A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 眼科器械の撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150549A true JPS6150549A (ja) 1986-03-12
JPH049050B2 JPH049050B2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=15942786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172481A Granted JPS6150549A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 眼科器械の撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034754A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Canon Inc 眼科装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013034754A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Canon Inc 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049050B2 (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6286337A (ja) カメラ
US4527869A (en) Microscope provided with a photographing device
JPS6150549A (ja) 眼科器械の撮影装置
US5870637A (en) Auxiliary light emitting device and focusing condition detecting device
JPH0731297B2 (ja) オ−トフオ−カスカメラ
JP2503519Y2 (ja) 情報表示装置
JPH10104736A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2923328B2 (ja) 顕微鏡写真撮影装置
JPH049051B2 (ja)
JPH049049B2 (ja)
JPS59208515A (ja) 焦点検出装置
JP2002058646A (ja) 眼撮影装置
JP2000197610A (ja) 眼科撮影装置
JPH08171049A (ja) 自動焦点検出用の投光系
JP2002090819A (ja) ファインダー装置及びそれを用いた光学機器
JPH11252462A (ja) X線診断装置用測光装置
JPH08220422A (ja) 焦点検出装置
JPH11153827A (ja) カメラのファインダ内表示装置
JPH1010439A (ja) 顕微鏡写真撮影装置
JPS62117526A (ja) 角膜内皮撮影装置
JPS63183426A (ja) 自動焦点合焦装置
JPH09105884A (ja) アタッチメント及びそれを有した観察装置
JP2005128332A (ja) カメラのファインダー内照明装置
JPS62180315A (ja) 焦点検出装置
JPH02168929A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term