JPS6150545B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6150545B2 JPS6150545B2 JP54122380A JP12238079A JPS6150545B2 JP S6150545 B2 JPS6150545 B2 JP S6150545B2 JP 54122380 A JP54122380 A JP 54122380A JP 12238079 A JP12238079 A JP 12238079A JP S6150545 B2 JPS6150545 B2 JP S6150545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- pulse
- recording paper
- pulse motor
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 241000283070 Equus zebra Species 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 208000010727 head pressing Diseases 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/23—Reproducing arrangements
- H04N1/27—Reproducing arrangements involving production of a magnetic intermediate picture
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、乾式静電記録方式のフアクシミリ
装置、特に現像処理のための記録紙のバツフアを
設けず記録中に現像を行う方式で伝送方式がデイ
ジタル帯域圧縮方式、原稿の全白部早送り方式、
または部分伝送方式などの機能を有するフアクシ
ミリ装置に関するものである。
装置、特に現像処理のための記録紙のバツフアを
設けず記録中に現像を行う方式で伝送方式がデイ
ジタル帯域圧縮方式、原稿の全白部早送り方式、
または部分伝送方式などの機能を有するフアクシ
ミリ装置に関するものである。
従来、現像装置の磁気ブラシローラはシンクロ
ナスモータなどで駆動され一定速度で回転させて
いた。記録が終了し、記録紙終端が切断されてか
らか、記録紙は走行ローラにより一定速度で走行
し良好な現像ができることになるが、切断前は、
記録紙を走行駆動させる駆動ローラは上記のよう
に例えば帯域圧縮処理を行なうため原稿内容の情
報の粗密の度合により走行速度を変化する必要か
らパルスモータによつて駆動される。そのため、
静電潜像を付与された(記録された)記録紙は、
その終端が切断されずに現像装置に侵入すると、
記録紙の速度は必然的に上記駆動ローラの間欠的
な走行状態となり、上記磁気ブラシローラとの相
対速度が変化することになる。その結果、記録紙
の速度が極端に低下すると、即ち相対速度が極端
に大きくなると、記録紙の白地部分が乾式トナー
の磁気ブラシに摩擦され帯電し、トナーを付着
し、いわゆるカブリ現像を呈する。記録紙全面的
にこれを観察すると、最適相対速度で走行する時
も勿論存在するため、このカブリが縞模様を呈
し、記録画の品質を低下させることになる。この
症状をゼブラ現像と称することにする。
ナスモータなどで駆動され一定速度で回転させて
いた。記録が終了し、記録紙終端が切断されてか
らか、記録紙は走行ローラにより一定速度で走行
し良好な現像ができることになるが、切断前は、
記録紙を走行駆動させる駆動ローラは上記のよう
に例えば帯域圧縮処理を行なうため原稿内容の情
報の粗密の度合により走行速度を変化する必要か
らパルスモータによつて駆動される。そのため、
静電潜像を付与された(記録された)記録紙は、
その終端が切断されずに現像装置に侵入すると、
記録紙の速度は必然的に上記駆動ローラの間欠的
な走行状態となり、上記磁気ブラシローラとの相
対速度が変化することになる。その結果、記録紙
の速度が極端に低下すると、即ち相対速度が極端
に大きくなると、記録紙の白地部分が乾式トナー
の磁気ブラシに摩擦され帯電し、トナーを付着
し、いわゆるカブリ現像を呈する。記録紙全面的
にこれを観察すると、最適相対速度で走行する時
も勿論存在するため、このカブリが縞模様を呈
し、記録画の品質を低下させることになる。この
症状をゼブラ現像と称することにする。
本発明は上記ゼブラ現像を改善するためになさ
れたもので、かかる帯域圧縮方式などで記録速度
が変化しても、その変化に追従できるように磁気
ブラシローラをパルスモータで駆動し記録が開始
されると上記駆動ローラ用パルスモータへの印加
パルスを導出し、このパルスで磁気ブラシローラ
を駆動し、記録紙の終端が切断されるまではこの
状態を継続し、終端が切断されると、記録紙は走
行ローラで定速度で搬送され、これに最適な周束
度を付与するべく、発振器から定周期パルスを導
出し、現像用パルスモータを駆動し、切断後の現
像を行なうように構成したものである。
れたもので、かかる帯域圧縮方式などで記録速度
が変化しても、その変化に追従できるように磁気
ブラシローラをパルスモータで駆動し記録が開始
されると上記駆動ローラ用パルスモータへの印加
パルスを導出し、このパルスで磁気ブラシローラ
を駆動し、記録紙の終端が切断されるまではこの
状態を継続し、終端が切断されると、記録紙は走
行ローラで定速度で搬送され、これに最適な周束
度を付与するべく、発振器から定周期パルスを導
出し、現像用パルスモータを駆動し、切断後の現
像を行なうように構成したものである。
以下この発明について第1図に示すこの発明の
一実施例を用いて詳細に説明する。
一実施例を用いて詳細に説明する。
ロール状に巻回された記録紙1は、記録ヘツド
2とヘツド押圧ローラ3の間を経て駆動ローラ4
と駆動押圧ローラ5の間に装てんされる。駆動ロ
ーラ4はタイミングプーリ6,7、タイミングベ
ルト8によりパルスモータ9によつて間欠的に駆
動される。10はカツターで記録後記録紙の後端
を切断する。11,12は走行ローラで、駆動ロ
ーラ4の最大平均周速度より若干速い一定速度で
シンクロナスモータ(図示せず)により駆動さ
れ、現像装置13に侵入する記録紙1にタルミを
生ぜぬよう、けん引し、記録紙1の終端切断後は
現像装置13および定着装置14を走行通過させ
る機能を有している。15は吸着器で乾式トナー
を定着する間、記録紙1の裏面を軽く真空吸引す
るものである。現像装置13は磁気ブラシローラ
131と背面ガイド132の間に記録紙1が侵入
し、静電吸着力によつて乾式トナーを記録紙に付
与された静電潜像に付着せしめる。
2とヘツド押圧ローラ3の間を経て駆動ローラ4
と駆動押圧ローラ5の間に装てんされる。駆動ロ
ーラ4はタイミングプーリ6,7、タイミングベ
ルト8によりパルスモータ9によつて間欠的に駆
動される。10はカツターで記録後記録紙の後端
を切断する。11,12は走行ローラで、駆動ロ
ーラ4の最大平均周速度より若干速い一定速度で
シンクロナスモータ(図示せず)により駆動さ
れ、現像装置13に侵入する記録紙1にタルミを
生ぜぬよう、けん引し、記録紙1の終端切断後は
現像装置13および定着装置14を走行通過させ
る機能を有している。15は吸着器で乾式トナー
を定着する間、記録紙1の裏面を軽く真空吸引す
るものである。現像装置13は磁気ブラシローラ
131と背面ガイド132の間に記録紙1が侵入
し、静電吸着力によつて乾式トナーを記録紙に付
与された静電潜像に付着せしめる。
磁気ブラシローラ131はタイミングプーリ1
33,134、タイミングベルト135によつて
現像パルスモータ136により駆動される。
33,134、タイミングベルト135によつて
現像パルスモータ136により駆動される。
第2図に上記現像装置13の磁気ブラシローラ
131の現像パルスモータ駆動制御回路130の
ブロツクダイヤグラムを、また第3図にその動作
のタイミングチヤートを示す。
131の現像パルスモータ駆動制御回路130の
ブロツクダイヤグラムを、また第3図にその動作
のタイミングチヤートを示す。
第2図、第3図において、aはカツター信号で
記録紙1の終端の切断指令信号である。16はカ
ツタメモリで、カツタ信号aが発生すると(Hか
らLへ)これを記憶し、出力bをHからLに切換
える。17は定時間タイマで、カツタメモリ出力
bがLになると計時を開始し、定時間後に出力c
をLからHに切換える。この定時間は、記録紙終
端が現像装置13を通過するに要する時間に設定
される。この出力cはインバータ18を介してカ
ツタメモリ16をリセツトし、出力bをHからL
に切換える。出力bがHになると定時間タイマ1
7はリセツトされ出力cはLになる。
記録紙1の終端の切断指令信号である。16はカ
ツタメモリで、カツタ信号aが発生すると(Hか
らLへ)これを記憶し、出力bをHからLに切換
える。17は定時間タイマで、カツタメモリ出力
bがLになると計時を開始し、定時間後に出力c
をLからHに切換える。この定時間は、記録紙終
端が現像装置13を通過するに要する時間に設定
される。この出力cはインバータ18を介してカ
ツタメモリ16をリセツトし、出力bをHからL
に切換える。出力bがHになると定時間タイマ1
7はリセツトされ出力cはLになる。
19は高速ゲートで2入力アンドゲートで構成
され、一方の入力がHの時、発振器20の出力パ
ルスhをこの高速ゲート19の出力iに取り出す
ものである。fは、記録パルスと称し前記駆動ロ
ーラ4の駆動用パルスモータ9への印加パルス
で、間欠ゲート21に入力される。間欠ゲート2
1は2入力アンドゲートで構成され、他方の入力
がHの時、上記パルスfをこのゲートの出力gに
取り出すものである。22は最終ゲートで2入力
オアゲートで構成され、2入力i,gのいずれか
にパルスがあればこれを出力eに導出するもので
ある。23は信号変換器で入力eにより、4相パ
ルスモータ25の励磁相を切換えるもので、24
は、これを増幅する増幅器である。
され、一方の入力がHの時、発振器20の出力パ
ルスhをこの高速ゲート19の出力iに取り出す
ものである。fは、記録パルスと称し前記駆動ロ
ーラ4の駆動用パルスモータ9への印加パルス
で、間欠ゲート21に入力される。間欠ゲート2
1は2入力アンドゲートで構成され、他方の入力
がHの時、上記パルスfをこのゲートの出力gに
取り出すものである。22は最終ゲートで2入力
オアゲートで構成され、2入力i,gのいずれか
にパルスがあればこれを出力eに導出するもので
ある。23は信号変換器で入力eにより、4相パ
ルスモータ25の励磁相を切換えるもので、24
は、これを増幅する増幅器である。
かかる構成のもとで、記録が開始されると、記
録パルスfが発生し、一方、カツタ信号aは未だ
発生せぬため、カツタメモリ出力bはHのままで
あり、この時、間欠ゲート出力gには、この記録
パルスfが発生し、最終ゲートを経て現像パルス
モータ136を記録パルスfにて駆動する。
録パルスfが発生し、一方、カツタ信号aは未だ
発生せぬため、カツタメモリ出力bはHのままで
あり、この時、間欠ゲート出力gには、この記録
パルスfが発生し、最終ゲートを経て現像パルス
モータ136を記録パルスfにて駆動する。
やがて記録紙の終端を切断する切断信号aが発
生すると、カツタメモリ出力bがLとなり、間欠
ゲート21はOFF状態となり記録パルスfの出
力が阻止される。一方、出力bはインバータ26
を経て高速ゲート19をONし、発振器20から
の高速かつ定周期の出力パルスhを出力iに通過
させ最終ゲート22を経て現像パルスモータ13
6を駆動する。
生すると、カツタメモリ出力bがLとなり、間欠
ゲート21はOFF状態となり記録パルスfの出
力が阻止される。一方、出力bはインバータ26
を経て高速ゲート19をONし、発振器20から
の高速かつ定周期の出力パルスhを出力iに通過
させ最終ゲート22を経て現像パルスモータ13
6を駆動する。
一方時間タイマー17は出力bがLになつて計
時を開始し、定時間後に出力cがHとなり、前述
のとおり、カツタメモリ16および自らをリセツ
トする。カツタメモリ16がリセツトされると高
速ゲート19はOFFとなり、再び間欠ゲート2
1をONする。この時次の記録パルスがあれば、
即ち次ページ目の記録が行なわれていればこの時
の記録パルスfを導出し現像パルスモータ136
を駆動し、パルスがなければ、即ち、最終ページ
を切断したのであれば記録パルスfの発生はない
ので現像パルスモータ136は停止する。
時を開始し、定時間後に出力cがHとなり、前述
のとおり、カツタメモリ16および自らをリセツ
トする。カツタメモリ16がリセツトされると高
速ゲート19はOFFとなり、再び間欠ゲート2
1をONする。この時次の記録パルスがあれば、
即ち次ページ目の記録が行なわれていればこの時
の記録パルスfを導出し現像パルスモータ136
を駆動し、パルスがなければ、即ち、最終ページ
を切断したのであれば記録パルスfの発生はない
ので現像パルスモータ136は停止する。
尚、現像性能維持のため、第1図の実施に当つ
ては磁気ブラシの周速は記録紙の周速の約1.5〜
2程度に選定するのがよい。
ては磁気ブラシの周速は記録紙の周速の約1.5〜
2程度に選定するのがよい。
以上のようにこの発明によれば、記録紙終端が
切断される以前は、記録中の記録紙が現像装置に
達し、記録紙の速度が間欠的に変化しても、記録
パルスをそのまま現像用パルスモータの印加パル
スとするため常に記録紙の単位走行量に対する磁
気ブラシローラの単位回転量が同一となるのでゼ
ブラ現像がなくなり良好な記録画の品質となる。
さらに記録紙終端が切断されると、現像用パルス
モータは、記録パルスに代えて発振器からの定周
期パルスに切換えられ、走行ローラの周速度で定
速に走行する記録紙に最適な速度が磁気ブラシロ
ーラに付与されるために、ひきつづく切断後の現
像性能を何んら損うことがない。
切断される以前は、記録中の記録紙が現像装置に
達し、記録紙の速度が間欠的に変化しても、記録
パルスをそのまま現像用パルスモータの印加パル
スとするため常に記録紙の単位走行量に対する磁
気ブラシローラの単位回転量が同一となるのでゼ
ブラ現像がなくなり良好な記録画の品質となる。
さらに記録紙終端が切断されると、現像用パルス
モータは、記録パルスに代えて発振器からの定周
期パルスに切換えられ、走行ローラの周速度で定
速に走行する記録紙に最適な速度が磁気ブラシロ
ーラに付与されるために、ひきつづく切断後の現
像性能を何んら損うことがない。
第1図はこの発明の一実施例を示す概略図、第
2図は第1図の磁気ブラシローラの現像パルスモ
ータ駆動制御回路のブロツクダイヤグラムを示す
図、第3図は第2図の現像パルスセータ駆動制御
回路のタイミングチヤート図である。 図において、1は記録紙、2は記録ヘツド、3
は駆動ローラ、9はパルスモータ、10はカツ
タ、11,12は走行ローラ、13は現像装置、
130は現像パルスモータ駆動制御回路、131
は磁気ブラシローラ、136は現像パルスモー
タ、14は定着器、16はカツタメモリ、17は
定時間タイマ、19は高速ゲート、20は発振
器、21は間欠ゲート、22は最終ゲート、23
は信号変換器、24は増幅器である。
2図は第1図の磁気ブラシローラの現像パルスモ
ータ駆動制御回路のブロツクダイヤグラムを示す
図、第3図は第2図の現像パルスセータ駆動制御
回路のタイミングチヤート図である。 図において、1は記録紙、2は記録ヘツド、3
は駆動ローラ、9はパルスモータ、10はカツ
タ、11,12は走行ローラ、13は現像装置、
130は現像パルスモータ駆動制御回路、131
は磁気ブラシローラ、136は現像パルスモー
タ、14は定着器、16はカツタメモリ、17は
定時間タイマ、19は高速ゲート、20は発振
器、21は間欠ゲート、22は最終ゲート、23
は信号変換器、24は増幅器である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 静電潜像を記録紙に付与する記録ヘツドと、 この記録ヘツドのすぐ下流に配置され、パルス
モータにより駆動され、上記記録紙を走行駆動す
る駆動ローラと、 この駆動ローラのすぐ下流に配置され、上記記
録紙の始・終端を切断するカツターと、 このカツターのすぐ下流側に配置され、乾式ト
ナーを用いて上記静電潜像を顕像化する現像装置
と、 現像済み記録紙を定着する定着器とで構成され
るフアクシミリ装置において、 パルスモータで駆動される、現像装置の磁気ブ
ラシローラと、 上記パルスモータ駆動の印加パルスを、 記録開始から記録紙の終端を切断するまでの間
は、上記駆動ローラを駆動するパルスモータへの
駆動印加パルスに同期して付与し、 終端切断後から記録紙が現像装置を通過するま
での間は、高速かつ定周期で付与し、 該現像装置通過後は、次の記録紙の記録中に
は、この時の駆動ローラ用のパルスモータへの駆
動印加パルスに同期して付与し、次の終端切断後
再び上記高速定周期にて付与し、次の記録紙の記
録がなければパルスの付与を停止するように構成
した現像パルスモータ駆動制御回路とを備えたこ
とを特徴とするフアクシミリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12238079A JPS5646360A (en) | 1979-09-21 | 1979-09-21 | Facsimile device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12238079A JPS5646360A (en) | 1979-09-21 | 1979-09-21 | Facsimile device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5646360A JPS5646360A (en) | 1981-04-27 |
JPS6150545B2 true JPS6150545B2 (ja) | 1986-11-05 |
Family
ID=14834385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12238079A Granted JPS5646360A (en) | 1979-09-21 | 1979-09-21 | Facsimile device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5646360A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH047700Y2 (ja) * | 1986-12-26 | 1992-02-28 | ||
JPH0510579Y2 (ja) * | 1987-11-10 | 1993-03-16 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR920001181B1 (ko) * | 1989-02-28 | 1992-02-06 | 삼성전자 주식회사 | 페이퍼잼 검출방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4983448A (ja) * | 1972-12-13 | 1974-08-10 | ||
JPS5223942A (en) * | 1975-08-19 | 1977-02-23 | Nec Corp | Recording paper feed device |
JPS5377121A (en) * | 1976-12-20 | 1978-07-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Terminal control system for facsimile of variable subscanning reception |
-
1979
- 1979-09-21 JP JP12238079A patent/JPS5646360A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4983448A (ja) * | 1972-12-13 | 1974-08-10 | ||
JPS5223942A (en) * | 1975-08-19 | 1977-02-23 | Nec Corp | Recording paper feed device |
JPS5377121A (en) * | 1976-12-20 | 1978-07-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Terminal control system for facsimile of variable subscanning reception |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH047700Y2 (ja) * | 1986-12-26 | 1992-02-28 | ||
JPH0510579Y2 (ja) * | 1987-11-10 | 1993-03-16 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5646360A (en) | 1981-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4122497A (en) | Facsimile receiver capable of backwardly feeding a continuous recording medium after a separate sheet is cut therefrom | |
JPS6150545B2 (ja) | ||
US4475805A (en) | Electrophotographic copying apparatus | |
JPS59101634A (ja) | 駆動装置 | |
KR910002771B1 (ko) | 감열기록장치 및 방법 | |
JPS6350158B2 (ja) | ||
JPS5936057Y2 (ja) | ファクシミリ受信機に於ける記録紙の送出装置 | |
JPH0738676B2 (ja) | 画像出力装置 | |
JPS54130032A (en) | Electrostatic recorder | |
SU1190401A1 (ru) | Устройство дл размагничивани магнитной ленты | |
JPS59192157U (ja) | 複写機 | |
JPS6360589B2 (ja) | ||
JPS5915964A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS6325344B2 (ja) | ||
JPS6237244Y2 (ja) | ||
JPS6219747B2 (ja) | ||
JPS60171950A (ja) | 媒体搬送方式 | |
JPS6041506B2 (ja) | フアクシミリ等における可変走査方式 | |
JPH0476111B2 (ja) | ||
JPH0452766Y2 (ja) | ||
JPS62135847A (ja) | 感光体ベルトの制御方法 | |
JPS60143366A (ja) | 複写機 | |
JPS5999458A (ja) | 複写機の複写方法 | |
JPH04335670A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0121510B2 (ja) |