JPS6150494A - スピ−カ - Google Patents

スピ−カ

Info

Publication number
JPS6150494A
JPS6150494A JP17198684A JP17198684A JPS6150494A JP S6150494 A JPS6150494 A JP S6150494A JP 17198684 A JP17198684 A JP 17198684A JP 17198684 A JP17198684 A JP 17198684A JP S6150494 A JPS6150494 A JP S6150494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
voice coil
diaphragm
core material
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17198684A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takayama
敏 高山
Kosaku Murata
耕作 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17198684A priority Critical patent/JPS6150494A/ja
Publication of JPS6150494A publication Critical patent/JPS6150494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/10Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers comprising superposed layers in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は多数の凸条部を有した薄板の片面に表面材を接
合したものを振動板としたスピーカに関するものである
従来例の構成とその問題点 スピーカの振動板は使用する周波数帯域にわたってピス
トン運動することが理想とされ振動中に振動板が変形し
たり12分割振動が生ずると音圧周波数特性、歪率1位
相特性等が劣化し高忠実度再生の妨げとなる。これらの
問題を解決するため近年は、従来の紙コーン振動板に代
わり剛性の高いアルミハニカムサンドイッチ構造体を用
いた平板振動板が採用されてきている。
しかしながらアルミ・・ニカムはその製造方法が複雑で
あるため製造コストが非常に高くなる欠点がある。この
ためアルミハニカムに代わり、高分子フィルムや無機フ
ィラー複合高分子フィルムを一体成形し、凹凸を有した
平板状心材(以下心材と言う)とする方法が考えられて
いる。しかしこれらはいずれもサンドイッチ構造体を振
動板としているため第1図に示したように心材1、接着
剤2、表面材3.からなる構成部材が多〈従来の紙コー
ンにくらべ重量が重くなる欠点がある。また一般に平板
スピーカは、振動板の第1次共振周波数における節円を
駆動することにより第1次共振を打ち消しスピーカのf
hを振動板の第2次共振周波数の近傍丑で高くするいわ
ゆる節駆動方式を用いている。第2図において4は第1
図に示すサンドインチ構造体の平板振動板、5は開口先
端を平板振動板4に固着させたカップリングコーン、6
は先端をカップリングコーンに固着させたボイスコイル
ボビン、7は磁気回路の磁気ギャップ(図示せず)に挿
入されるボイスコイル、8は平板振動板4の外周端に内
周端を接着され外周端をフレーム(図示せず)等に固着
してなるエツジ、9はボイスコイルボビン6を定位置に
支持するダンパーである。このように構成された平板ス
ピーカは、ボイスコイルからの駆動力を平板振動板4の
第1次共振周波数での節円に伝達するためにカップリン
グコーン6を介して行なうため紙コーンスピーカにくら
べ振動系重量が重くなる欠点がある。このため従来の平
板スピーカは[勇じ磁気回路を使用した時、紙コーンス
ピーカにくらべ音圧が低くなる問題点を有していた。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、軽量でか
つfにの高い高性能な平板スピーカを提供することを目
的とするものである。
発明の構成 本発明のスピーカは、中心から外周に向かい放射状に配
置され、その高さが半径方向に連続して異なるテーパ部
を有した多数の凸条部を形成した薄板の一方の面に表面
材を接合し、前記表面材を接合しない前記薄板の他方の
面にボイスコイルボビンあるいはカップリングコーンの
端部を接着してなる振動板を有するもので、従来一般に
平板振動板として使用されているサンドイッチ構造体に
くらべ表面材が片側だけでよいため軽量化が実現でき8
0″cある・また振動板′)岡“j性0点7も表   
    1面材を接合しない側の凹凸部をボイスコイル
ボビン、カップリングコーンあるいは接層剤により固定
連結した構造体であるため、両側に表面材を接合したも
のと同様な効果が得られサンドイッチ構造平板撮動板と
同等の大きな曲げ剛性の振動板が得られる。さらに心材
の凸条部の高さを内周部と外周部で変え、テーパをつけ
ることにJ:v、内周部と外周部で高さを変えない凸条
部を有する心材にくらべ大きな曲げ剛性が得られるため
優れた音j11特性のスピーカが実現可能である。
実施例の説明 以下本発明の実施例について説明する。第3図δ、b、
cは本発明の第1の実施例におけるスピーカの心材構成
図で、第3図aは同心材パターン図、第3図すは第3図
aのA −A/線断面図、第3図Cは第3図aのB−B
/線断面図である。第3図において10は厚み100μ
mのボリアリレート樹脂フィルムを真空成形により第3
図に示したパターンを有した直径28 mm 、中心部
高さ1.2m。
外周部高さo、csmmのテーパを有した心材、10a
は心材10の凸峰部10bけ凹部である。第4図におい
て11Fi心材10の片面、第3図において凹部iob
に接する面にポリエステル系接着剤12により貼付され
たアルミニウム箔(厚み2011m)からなる表面材で
、以上のものからなる構造体で振動板を構成する。13
は表面材11を貼付けない面画条部joaに接する面に
ボイスコイルボビン14の上端部を接着するエポキシ樹
脂、16はボイスコイルボビン14の下部に設けられた
ボイスコイルで、高域周波数を再生するツイータ用スピ
ーカの磁気回路に組みこまれている。16はエツジであ
る。
第5図は上記のように構成されたスピーカの音圧周波数
特性図である。比較のため本実施例と同じ素材で構成し
た従来のサンドインチ構造平板振動板を用いたスピーカ
の音圧周波数特性1了を示した。また同じく本実施例と
同じノぐターンを有し、凸条部の高さが一定でテーノ(
のない心材で構成したスピーカの音圧周波数特性18も
示した。本実施例のスピーカは振動板重量が123mq
で従来例のサンドインチ構造振動板の3(Ji172m
gにくらべ軽量であるため音圧周波数特性上で高い音圧
レベルが得られる。また凸条部にテーパのないものとく
らべ振動板の曲げ剛性が大きいためfnが高くなる。
大きさが8〜400メソシユの鱗片状マイカを抄造した
集成マイカ\シート(厚み60μm)にエポキシ樹脂を
約30 w t%含浸したマイカ・エポキシ接合シート
を加熱プレス成形により第3図に示しタハターンを有し
た心材を用いていることであり、他の構成は第1の実施
例と同様に前記心材の片面に表面材11、もう一方の面
にボイスコイルボビン14の端部を接合しスピーカとし
ている@第6図は第2の実施例におけるスピーカの音圧
周波数特性図である。比較のため本実施例と同じ素材で
構成した従来のサンドインチ構造平板振動板を用いたス
ピーカの音圧周波数特性を示している。本実施例のスピ
ーカは振動板重量が120mqで従来例の振動板重量1
70mgにくらべ軽量であるため音圧周波数特性上で高
い音圧レベルが得られる。
次に第3の実砲例について説明する。第7図a。
b、cは本発明の第3の実施例におけるスピーカの心材
構成図で、第7図aは同心材パターン図、第7図bH第
7図aのc −C’ I@!断面図、第7図Cは第7図
aのD −D/巌断面図である。第7図において1っけ
、大きさが8〜400ツノシスの耐片状マイカを抄造し
た集成マイカシート(厚み;60μm)にエポキシ樹脂
を約30w t%含浸したマイカ・エポキシ覆合シート
を加熱プレス成形した心材、19aは心材19の凸条部
、19bは凹部である。また凸条部19aは、その高さ
が第7図Cのように中心部から半径方向に徐々に高くな
り頂部19cを形成した後外周部に向かい徐々に低くな
るようなテーパを有している。第8図において2oは心
材19の片面、第7図において凹部19b[接する面に
ポリエステル系接着剤21により貼付さ猷7′ぺ一幅箔
(厚h 207z m )         1からな
る表面材で、22は表面材2oを貼付けない面画条部1
9aの頂部19cK接する面にボイスコイルボビン23
の上端部を接着するエポキシ樹脂、24はボイスコイル
ボビン14の下部に設けられたボイスコイルで、ツイー
タ用スピーカの磁気回路に組み込まれている。26はエ
ツジである。第9図は上記のように構成されたスピーカ
の音圧周波数特性図である。比較のため本実施例と同じ
素材で、同じパターンを有し、凸条部の高さが一定でテ
ーパのない心材から構成されたスピーカの音圧周波数特
性26を示した。本実施例のスピーカは凸条部にテーパ
がないものとくらべ振動板の曲げ剛性が太き(fhが高
くなる。
なお、凸条部の形状は実施例に示したもの以外でもよく
、たとえば、四角形、長円形、ひし形薄でも同様な効果
が得られるものである。また大きさも高音域再生用のツ
イータにかぎらず、さらに大きな中高音域再生用スコー
カ、低音域再生用のウーハ用振動板としても適用可能で
ある。
発明の効果 以上詳述したように不発明では、中心から外周に向かい
放射状に配置され、その高さが生径方向に連続して異な
るテーパを有した多数の凸条部が形成された薄板の片面
に表面材を接合し、表面材を接合しない面にボイスコイ
ルボビン、あるいはカップリングコーンの端部を接着し
た構造体をスピーカ用振動板としている。このため従来
の平板振動板に用いられているサンドインチ構造体にく
らべ表面材が片面でよく、振動系の軽量化が可能となり
、音圧周波数特性上で高い音圧が得られるものである。
また撮動板の剛性の点でも表面材を接合しない面にボイ
スコイルボビンやカップリングコーンに工り凸条部を連
結固定しているためツーンドイッチ構造体とみかけ土間
等の構造体となり、振動板として十分な剛性を有してい
るものであり、その効果は大なるものがある。さらに凸
条部の高さが一定でなく、ず径方向にテーパを設けるこ
とにエリ、同N量で心材を構成した時、テーパのない心
材より高い曲げ剛性が得られ、音圧周波数特性上のfε
、が高くできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のサンドインチ構造平板振動板のにおける
スピーカの心材パターン図、第3図すは第3図aのA 
−A’線断面図、第3図Cは第3図dのB −B電断面
図、第4図は第1.第2の実施例におけるスピーカの振
動系の断面図、第5図、第6図、第9図は各実施例にお
けるスピーカの音圧周波数特性図、第7図aは本発明の
第3の実施例におけるスピーカの心材パターン図、第7
図すは第7図aのa  cZ線断面図、第7図Cは第7
図aのD −D憩断面図、第8図は第3の実施例におけ
るスピーカの振動系断面図である。 1o・・・・・・心材、10a・・・・・・凸条部、1
0b・・・・・・凹部、11・・・・・表面材、12・
・・・ポリエステル系接着剤、13・・・・・・エポキ
シ樹脂、14・・・・ボイスコイルボビン、16・・・
・・・ボイスコイル。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 @日 田 第7図 一°図 」 (rvr 尾液数

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中心から外周に向かい放射状に配置され、その高
    さが半径方向に連続して異なるテーパを有した多数の凸
    条部が形成された薄板の一方の面に表面材を接合し前記
    表面材を接合しない前記薄板の他方の面にボイスコイル
    ボビンまたはカップリングコーンの端部を接合してなる
    振動板を有するスピーカ。
  2. (2)テーパは内周部から外周部ほ向かい徐々に高さが
    低くなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    スピーカ。
  3. (3)テーパは高さが中心部から半径方向に徐々に高く
    なり、頂部を形成した後外周部に向かい徐々に低くなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスピーカ
JP17198684A 1984-08-18 1984-08-18 スピ−カ Pending JPS6150494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17198684A JPS6150494A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 スピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17198684A JPS6150494A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 スピ−カ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6150494A true JPS6150494A (ja) 1986-03-12

Family

ID=15933413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17198684A Pending JPS6150494A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 スピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150494A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137698U (ja) * 1988-03-12 1989-09-20
WO2004047487A1 (en) 2002-11-21 2004-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroacoustic transducer comprising a membrane with a middle area comprising stiffening grooves
JP2007502044A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 起伏膜を有するスピーカ
WO2010100681A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 三菱電機エンジニアリング株式会社 電磁変換器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587753U (ja) * 1981-07-06 1983-01-19 株式会社リコー 紙送り装置のペ−パ−テンシヨン機構
JPS58190196A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ振動板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587753U (ja) * 1981-07-06 1983-01-19 株式会社リコー 紙送り装置のペ−パ−テンシヨン機構
JPS58190196A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ振動板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137698U (ja) * 1988-03-12 1989-09-20
WO2004047487A1 (en) 2002-11-21 2004-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroacoustic transducer comprising a membrane with a middle area comprising stiffening grooves
JP2007502044A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 起伏膜を有するスピーカ
WO2010100681A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 三菱電機エンジニアリング株式会社 電磁変換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764968A (en) Disk diaphragm for a loudspeaker
JPS6150494A (ja) スピ−カ
JPS60171900A (ja) スピ−カ
JPS60219899A (ja) スピ−カ
JPS5912699A (ja) 複合型スピ−カ
JPH0129360B2 (ja)
KR100676401B1 (ko) 소형 전자음향변환기의 진동판
JPH09215093A (ja) 圧電型スピーカ
JPS636959Y2 (ja)
JPS62116100A (ja) マイクロホンの振動板
JPS5844895A (ja) 平面スピ−カ
JPS58103298A (ja) 平面スピ−カの接合コ−ン
JP7414254B2 (ja) 電気音響変換器と電気音響変換器の製造方法
JPS587756Y2 (ja) スピ−カ用振動板
JPS631000B2 (ja)
JPS5837184Y2 (ja) 同軸形平板スピ−カの振動板
JPS6253600A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6115674Y2 (ja)
JPH0119316B2 (ja)
JPS6211840B2 (ja)
JPS6035355Y2 (ja) スピ−カ
JPH0238554Y2 (ja)
JPS60171897A (ja) スピ−カ用振動板
JPS6347039B2 (ja)
JPS624000Y2 (ja)