JPS615039A - 光反応を利用したα―クロルジケトン化合物の製法 - Google Patents

光反応を利用したα―クロルジケトン化合物の製法

Info

Publication number
JPS615039A
JPS615039A JP59124562A JP12456284A JPS615039A JP S615039 A JPS615039 A JP S615039A JP 59124562 A JP59124562 A JP 59124562A JP 12456284 A JP12456284 A JP 12456284A JP S615039 A JPS615039 A JP S615039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
chlorodiketone
alpha
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59124562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254814B2 (ja
Inventor
Tadashi Sato
匡 佐藤
Tomoko Oikawa
及川 朋子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan, Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP59124562A priority Critical patent/JPS615039A/ja
Publication of JPS615039A publication Critical patent/JPS615039A/ja
Publication of JPH0254814B2 publication Critical patent/JPH0254814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工r)a−クロルジケトン化合物全製造する方法及びこ
の方法ケ利用して得らt′1. flα−クロルジケト
ン化合物.cv昆虫ンエロモンとして知らnているプレ
ビコミンの合成法に関する。
従来、塩化鉄面の存在下環状オレフイン全光酸素酸化さ
せることにニジ、該オレフィンの置換様式VCよって、
中間体としてβ−クロルヒドロペルオキシドを経由して
下記の三つの反応生成物が生ずることが知らn,ている
。(A. Kohcla,et. al. 。
また、上記の中間体であるβ−り四ルヒドロペルオキシ
ド全一旦単離後,種々のXの存在下鉄(ルイオン触媒下
で分解させると、X置換を有する生成物が得らnること
がら次のような反応機構が考えらnた。
但し、X n Br 、 I 、 SON 、 ON 
、 N3’ff−表わす。
しか(−ながら、前記の中間体を単離することなく、同
じ条件下でさらに光酸素酸化を行ったところa−クロル
ジヶンか収率よ〈生成することを見出(−、本発明を完
成するに至った。
すなわち、本発明は一般式 で表わさ几る環状オレフィン化合物を塩化鉄価の存在下
、ビリジン中でハイレックス透過光を少くとも4時間照
射して一般式 (R1.几2及びnは前述のとおり) で表わさt′L/Sa−クロルジケトン化合物ケ得るこ
とを特徴とするa−クロルジケトン化合物の製造法であ
る。
しかして、本発明においてはこのように置換基金有する
環状オレフィン化合物を塩化鉄価の存在下で長時間ハイ
レックス透過光を照射することに工りα−クロルジケト
ンが得らnゐのであるが、この反応は原料オレフィンの
置換基及び環の大きさを変えることにより広い範囲で標
的化合物の合成が可能なこと、その結果得ら几る生成物
のケトン及びa−クロルケトン部分を選択的に変換する
ことに↓り有機合成反応として広く応用できる。
この反応を利用した有機甘酸反応として昆虫7エロモン
として知らnでいるプレビコミンの選択的合成法があげ
ら几る。
すなわち、従来のプレビコミンの合成法としてはシスま
たはトランスオレフィンのエポキシ化(例えばJ、 O
rg、 Ohem、 、 422380 (1977)
参照〕或はC607炭素の立体選択的0−0結合生成反
応(例えばChem、I、ett、、1983 93参
照)全利用する方法等があるが後者は前者に比して特殊
な試験を必要とするなどの欠点があジ、他方。
前者の方法ではエナンチオ選択的な合成が極めて困難で
ある等の欠点があった。
ところが先に記載した新規な光化学反応を利用すること
により(企めて容易に且つ選択的にexo −プレビコ
ミンの合成が可能となった。
すなわち、特許請求の範囲第2番目の発明は、を有する
1〜エチル−6−メチル−1−ヘキセンを塩化鉄面の存
在下、光酸素酸化させることにシフ、構造式 で表わさnる4−クロロ−8,3−ジケトノナンを得し
かる後膣化合物を還元して4−クロル−8−ヒドロキシ
ノナノンとし、こnfエポキシ化後後酸処理ることを特
徴とするブレビコミの合成法である。
しかして、本発明は次のような反応経路による。
Ct        O 以下、実施例をもって本発明を説明する。
実施何重 1.12−ジメチルシクロドデセン776 mfお工び
塩化鉄(ffDl、08F?40rnlのピリジンにと
がし、〕ぞイレックス管中酸素ガスを通しなから450
W高圧水銀灯を4時間照射する。稀塩酸で中和しクロロ
ホルムで抽出する。抽出液を短かいフロリジルカラムを
通した後溶媒を除去し、シリカゲルカラムを用いクロロ
ホルムで溶出することにより精製する。収率64% 実施例2 1−エチル−6−メチル−1−シクロヘキセン496キ
おJび塩化鉄(111)1.08Fを40#l/のピリ
ジンにとかし、ノぐイレックス管中酸素ガスを通しなが
ら、450W高圧水銀灯を4時間照射する。
稀塩酸で中和しクロロホルムで抽出する。抽出液から少
量の鉄化合物全除くため、短かいフロリジルカラムを通
した後溶媒を除去する。収率79チbp、 95〜98
℃/ 1.2 waHf。得ら−rt7(a−クロルジ
ケトン500IIvをn−ブタノール15−にとかし、
−50℃で水素化ホウ素ナトリウム100mq’を加え
て45分間かくけんする。溶液を稀塩酸で酸性にし、エ
ーテル抽出し食塩水で洗滌した後無水硫酸ナトリウムに
より乾燥する。残渣をシリカゲルカラムにより精製し、
4−クロル−8−ヒドロキシ−3−ノナノン38019
が得らfした。収率76%とのもの1421%I’tl
 33qのKOH’i含む77!のメタノールにとかし
15分間還流する。
水を加えジクロルメタンで抽出し、抽出液を無水硫酸す
) IJウムで乾燥した後溶媒を除去すると、6.7−
エボキシー2−ノナノンが得ら几る。こt″Lを単離す
ることなく、0.9mlアセトン及び0.9が水の混@
溶媒にとかし、硫酸245岬を氷冷下加え、室温で1時
間攪拌する。反応液を重薯水で中和しエーテル抽出する
。エーテル溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後エー
テルを除去するとプレビコミン99■がイUらnfCo
 こnはGo−MS 、NMRK工りエキン:エンド=
93ニアであることが分った。1−エチル−6−メチル
シクロヘキセンよりの通算収率は51チであった。
乎  続  補  正  書 昭和59年7月よと日 特許庁長官 志 賀  学  殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第124562号 2発明の名称 光反応を利用し几α−クロルジケトン化合物の製法及び
得られたα−クロルジケトンよりプレビコミンの合成方
法3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代 理 人 〒105 住 所 東京都港区虎ノ門二丁目5番5号6、補正によ
シ増加する発明の数  なしL補正の対象 8補正の内容 (1)  特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。
(2)  明細書3頁12行目r (A、Kohcla
 、 J f「A、Kohda、 Jに訂正する。
(3)同5頁6行目「α−クロルジケン」ヲ「α−クロ
ルジケトン」に訂正する。
(4)同6貞2行目及び111行目バイレックス」を「
パイレックス」に訂正する。
(5)  同7頁10行目「試験」ヲ「試薬」に訂正す
る。
(6)同8頁1行目「1−エチル−6−メチル−1−ヘ
キセ/」を「1−エチル−6−メチル−1−シクロヘキ
セン」に訂正する。
(7)  同8頁5行目「4−クロロ−8,3−ジケト
ノナン」を「6−クロロ−2,7−ノナジオン」K訂正
する。
ヒPロキシー2−ノナノン」K訂正スル。
(9)  同頁下から3行目「ブレビコミ」ヲ「プレビ
コミン」に訂正する。
に訂正する。
on  同11頁4行目〜5行目「4−クロル−8−ヒ
Pロキシー3−ノナノンJ?r6−り0ルー7−ヒrロ
キシー2−ノナノン」に訂正する。
頭 同頁6行目「率769にのもの」を「率76に。こ
のもの」に訂正する。
2、特許請求の範囲 1.一般式 で表わされる環状オレフィン化合物を塩化鉄Cm)の存
在下、ピリジン中でノぞイレックス透過光を少くとも4
時間照射して一般式 (R’、R″及びnは前述のとおシ) で表わされるα−クロルジケトン化合物を得ることを特
徴とするα−クロルジケトン化合物の製造方法。
2、 構造式 で表わされる1−エチル−6−メチル−1−シクロヘキ
センを塩化鉄(Ill)  の存在下ピリジン中でパイ
レックス透過光を少なくとも4@間照射して構造式 処理することを特徴とするexo−プレビコミンの選択
的合成方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^1はメチル基、R^2はメチル基又 はエチル基を表し、nは1又は3 である) で表わされる環状オレフィン化合物を塩化鉄(III)の
    存在下、ピリジン中でハイレックス透過光を少くとも4
    時間照射して一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^1、R^2及びnは前述のとおり) で表わされるα−クロルジケトン化合物を得ることを特
    徴とするα−クロルジケトン化合物の製造方法 2、構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる1−エチル−6−メチル−1−シクロヘキ
    セン を塩化鉄(III)の存在下ピリジン中でハイ レックス透過光を少なくとも4時間照射して構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる4−クロル−8−オキシ−3−ノナノンを
    得、該化合物を還元して4−クロル−8−ヒドロキシ−
    3−ノナノンとし、これをエポキシ化後酸処理すること
    を特徴とするexo−ブレビコミンの選択的合成方法
JP59124562A 1984-06-19 1984-06-19 光反応を利用したα―クロルジケトン化合物の製法 Granted JPS615039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124562A JPS615039A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 光反応を利用したα―クロルジケトン化合物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124562A JPS615039A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 光反応を利用したα―クロルジケトン化合物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS615039A true JPS615039A (ja) 1986-01-10
JPH0254814B2 JPH0254814B2 (ja) 1990-11-22

Family

ID=14888548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124562A Granted JPS615039A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 光反応を利用したα―クロルジケトン化合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104798A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社エースネット 炭化水素またはその誘導体の酸化反応生成物の製造方法、オレフィンの酸化反応生成物の製造方法
CN114652757A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 宣威市龙津生物科技有限责任公司 一种提高灯盏花药材中灯盏乙素含量的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104798A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社エースネット 炭化水素またはその誘導体の酸化反応生成物の製造方法、オレフィンの酸化反応生成物の製造方法
CN108602740A (zh) * 2015-12-18 2018-09-28 株式会社Acenet 烃或其衍生物的氧化反应产物的制造方法、烯烃的氧化反应产物的制造方法
US10947190B2 (en) 2015-12-18 2021-03-16 Acenet Inc. Method for producing oxidation reaction product of hydrocarbon or derivative thereof, and method for producing oxidation reaction product of olefin
CN108602740B (zh) * 2015-12-18 2022-06-03 阿斯制药株式会社 烃或其衍生物的氧化反应产物的制造方法、烯烃的氧化反应产物的制造方法
CN114652757A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 宣威市龙津生物科技有限责任公司 一种提高灯盏花药材中灯盏乙素含量的方法
CN114652757B (zh) * 2020-12-23 2024-03-01 宣威市龙津生物科技有限责任公司 一种提高灯盏花药材中灯盏乙素含量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254814B2 (ja) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3907843A (en) 1{60 -Hydroxyergocalciferol and processes for preparing same
Reed III et al. Synthesis of saccharides and related polyhydroxylated natural products. 4.. alpha.-D-and. beta.-DC-Glycopyranosides (2, 6-dialkyl-substituted tetrahydropyrans)
JPS63287783A (ja) ビンブラスチンおよびビンクリスチン系化合物の合成
JPS615039A (ja) 光反応を利用したα―クロルジケトン化合物の製法
JPS6024781B2 (ja) シス−2−ヒドロキシ−2−フエニル−r−1−シクロヘキサンカルボン酸の製造法
JPH0246590B2 (ja)
JPS5832884A (ja) 3−エキソメチレンセフアム誘導体の製造方法
Mager et al. Activation and transfer of oxygen—XI: Autoxidative behaviour of some N1, 3, 5-methylated tetrahydrolumazines and dihydroalloxazines
JP2736916B2 (ja) シベトンの製造法
EP0002046B1 (de) Verfahren zur Herstellung von (1S,2S,6R)-2-Methyl-3,7-dioxabicyclo(4.1.0)heptan-4-0l und dessen Methylether
JPS6013778A (ja) 8α.12−エポキシ−13、14、15、16−テトラノルラブダンの製造方法
SU425391A3 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ a-L-ТАЛОМЕТИЛОЗИДОВ
JPH04154775A (ja) トランス3,4―二置換γ―ラクトン化合物類の製造方法
Fujita et al. Reaction of 4-chloro-8-methoxyquinoline with hydrogen peroxide
JPH0418059A (ja) α―アミノ酸誘導体の製法
JPS6113712B2 (ja)
JPS5959652A (ja) 新規なアミノ酸及びその製造法
JPH0283385A (ja) 9,10−セコ−シクロアルタン誘導体
JPS6229581A (ja) α又はβ−置換−γ−ヒドロキシブテノライドの製造法
Holmes et al. 137. Strychnine and brucine. Part XLI. Re-examination of the action of bromine on diketonucidine and its bearing on the structure of the alkaloids
JPS62111965A (ja) インド−ル誘導体
JPS5920278A (ja) ブテノライド誘導体の製造方法
JPS62230744A (ja) 化合物の新規な製造方法
JPH04164044A (ja) α,α―ジブロモケトン誘導体の製造方法
JPS58110581A (ja) キノン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term